このページのスレッド一覧(全2017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 18 | 2017年2月16日 22:44 | |
| 3 | 5 | 2017年2月14日 20:01 | |
| 12 | 15 | 2017年2月11日 11:07 | |
| 3 | 4 | 2017年1月31日 22:06 | |
| 0 | 0 | 2017年1月21日 12:24 | |
| 0 | 8 | 2017年1月18日 12:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
教えて頂けませんか。
1)「円型フィルター」を選びました。。
2)新規を選びました。
3)「選択したマスクオーバーレイを表示」をONにしました。。
4)マウスをクリックしながらドラッグして楕円を作成しました。 。
5)「選択したマスクオーバーレイを表示」をOFFにしました。
円を描くと青い円になりました。
青い色がでないようにするにはどうしたらいいのですか。
段階フィルターも同じようになります。
0点
色温度のスライダーを右に振ってみてはいかがですか。
書込番号:20657763
2点
>うにとにらさん
貴重なご意見ありがとうございます。
うまくいかないですね。
にじむようになります。調整が難しいですね。
ソフト上の問題ではないかと思います。
青い空とかでは、気がつきませんでした。
書込番号:20661259
0点
何となく、勝手に露光量が下がっている感じですね。
フィルターの数値を全て0にするとどうなりますか?
他の写真(青系ではない)でも同じですか?
また、ヒストリーを見るとかすみの除去を使用しているようですが、
これを使用しない場合はいかがでしょうか?
書込番号:20662834
1点
>うにとにらさん
貴重なご意見ありがとうございます。
調整しても同じです。
写真の掲載が悪いようですね。
写真は読み込んだ写真です。
写真によって青い色の濃度が違います。
かすみ除去しなくても青い写真は青いですね。
ありがとうございます。
書込番号:20663020
0点
>interlaceさん
貴重なご意見ありがとうございます。
調整しても同じです。
写真の掲載が悪いようですね。
写真は読み込んだ写真です。
写真によって青い色の濃度が違います。
かすみ除去しなくても青い写真は青いですね。
ありがとうございます。
書込番号:20663329
0点
>interlaceさん
>うにとにらさん
貴重なご意見あいがとうございます。
写真によって、色が違います。
読み込んだ写真で練習していました。
調整後、フィルターをかけたらよかったです。
ただ、写真により調整が難しいものがあります。
写真掲載します。
ありがとうございます。
書込番号:20663343
0点
>interlaceさん
>うにとにらさん
初心者で申しわけありません。
基本補正で調整して、円フィルターで調整しました。
少し薄い赤が残りました。
写真によって調整ができないのがありました。
選択した時に色がつきますか。少し薄い赤がついています。
書込番号:20663498
0点
>kiku1015さん
最後の写真についてですが、
「色温度」と「色かぶり補正」が調整されてますので、少し赤くなります。
書込番号:20663532
1点
>interlaceさん
早急にご回答ありがとうございます。
色調整したら赤くなるのですか。
選択して調整、色調整すると色が残るのですか。
初心者で、すみません。
6.8にアップして霞み除去の練習していて
選択してびっくりしました。
書込番号:20663775
0点
もしかして、認識が異なってますか?
画像が小さくて分かりづらいですが、
「色温度」が21で黄色・オレンジ方向に補正、
「色かぶり補正」が28でマゼンタ方向に補正されてます。
補正している円形フィルター内は空の青ですので、
上記の補正で紫になります。
書込番号:20663792
1点
>interlaceさん
早急に丁寧なご説明ありがとうございます。
>「色温度」が21で黄色・オレンジ方向に補正、
「色かぶり補正」が28でマゼンタ方向に補正されてます。
同じように読み込んでみました。
他の掲載した写真も読み込みしました。
色温度、色かぶりが0付近にあります。
調整は、していません。
最初に掲載した写真は、色温度、かぶりが動いていました。
青い新規の写真でも確認しました。
他の写真でも色温度、かぶり読み込んでも問題なくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:20664127
0点
円形フィルターを配置すると、色がついてしまうのは、もともと着色されているからです。
カラーの所で、無色を選んでください。
そうすると、フィルターを配置したところが透明になり分からなくなります。
私の場合、その後に露出を補正したり、解像感を調整したり、ノイズを調整したりします。
書込番号:20664251
1点
>ronjinさん
貴重なご意見ありがとうございます。
カラーは、効果なしで調整しています。
確認しました。青い色だと言われる通りと思います。
私も最初、そのように考えていました。
効果を押して初期設定にして確認しました。
書込番号:20664422
0点
>ronjinさん
kiku1015さんの今までの画像を拝見する限り、
全てカラーは無色に設定されてますので、
今回は関係無いかと思います。
書込番号:20664429
1点
>interlaceさん
>うにとにらさん
読み込み後、かすみ除去100にしてみました。
色温度、かぶりも0になっています。
最初掲載した時は、色温度、色かぶりが動いていました。
うにとにらさんに色温度調整を教えて頂きましたが、色変わらなかったです。
他の写真で確認しても同じ現象でした。
現在は正常に戻っていると思います。
初心者の私に丁寧なご説明ありがとうございます。
書込番号:20664461
0点
私のコメントで惑わしてしまって申し訳ありません。
すでに>interlaceさんの回答で解決していたようですね。
円形フィルターのスライダーがバラバラになっていたので、どうしてかなと思ったのですが、
これを全てゼロ(ニュートラル)にすると色が付かなくなりますね。
そこから、調整することになりますね。
いちど、フィルターの設定をいじると次からは同じ設定となるようです。
試しに色々と設定を変えてみたのが残ってしまった様ですね。
書込番号:20664701
0点
>ronjinさん
ご丁寧にありがとうございます。
効果をダブルクリックで新規になるようですね。
調整していない写真も同じようだったので心配しました。
選択すると青いので、びっくりしました。
初心者ですので勉強します。
お世話になりました。
書込番号:20664785
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
LR6で、フィルターやフラッグを使ってセレクトし、調整した画像を一括現像してJPG画像を作成しています。
このセレクトしたRAWデータを、特定のフォルダーに簡単にコピーすることはできないでしょうか?
数が少なければ、JPGをオリジナル名にして、同じRAWファイルを選んでコピーすれば良いわけですが、数が多いため現実的ではありません。
なお、カタログやサイドカーファイルは抽出不要です。
1点
パスタ&ドリアさん
書き出しの設定でファイル形式を元画像にするのが一番簡単なような気がします。
書き出しダイアログで保存先の指定も出来ますし…
選択画像をカタログとして書き出して、カタログを削除する方法も有ります。
どちらでも都合の良い方法を選択されればよいと思います
書込番号:20655679
![]()
1点
>540iaさん
早速のご教授ありがとうございました。
試したところ、上手くいきました。
ファイル形式に「元画像」があるのを知りませんでした。
サイドカーファイルもコピーされましたので、これを削除するだけで
RAWファイルが抽出できました。
ありがとうございました。
書込番号:20655984
0点
>パスタ&ドリアさん
ライブラリの画面上でセレクトした写真を全選択して、コピーしたいフォルダに
ドラッグ&ドロップすればコピーされます。これが一番直接的で簡単だと思われます。
書込番号:20656163
1点
>あくぽさん
Windows環境ですが、エクスプローラで開いた別ウィンドウにはコピーできませんでした。
左パネル内のフォルダーにコピー先のフォルダーを追加すればLR内でコピー出来るのでしょうか?
これで出来る場合でも管理都合上、サブフォルダーを増やすなどフォルダー構成は変更したくありません。
ありがとうございました。
書込番号:20656868
0点
パスタ&ドリアさん
当方はMac環境です。
win環境で同じ操作(ドラッグ&ドロップ)をした場合にどういう挙動に
なるのか確認が出来ないので何とも言えませんが、とりあえずコピー出来なかった
ようですので、お役に立てずすみません。
書込番号:20658383
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
製品版(ディスク)でインストールされた方で、Ver.6.2.1以上の方に確認したいのですが、
現像の効果の中に『かすみの除去』が追加されている方はおられますか?
やはり、CCのみの機能追加で製品版は放置なのでしょうか?
1点
dense_fogさん
この機能は Lightroom CC 2015.1 のみで使用可能です。 との事です。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/help/whats-new.html
書込番号:19215631
![]()
2点
540iaさん、ありがとうございます。
やはり、製品版は放置なんですね。
こんなことならCC版にしとけば良かったと、少し後悔しています。
書込番号:19215889
0点
540ia さん
以前にも助けていただきました。LR6.2にアップグレイドしたら今までカードから取り込んで来た外付HDDを認識しなくなり改めて読み込みをする結果になりました。あちらこちらでバグが報告されAdobeも修正を発表していますが、私のトラブルもそのような問題の一部なのでしょうか。もしお判りなら教えて下さい。宜しくお願い申し上げます。
書込番号:19220680
1点
540iaさん
以前にも助けていただきました。LR6.2にアップデートしたら以前より取り込みの源にして来た外付HDDを認識しなくなり、と言うかLRのライブラリーに表示しなくなりました。これは彼方此方で言われているバグでしょうか。お判りであれば教えて下さい。
書込番号:19220742
0点
404monarchさん
ライブラリーの左側にあるフォルダーに何も表示されないと言う事でしょうか?
改めて読み込みをすると言う事はフォルダーも画像も表示されないからと言う事だとすると
まったく別のカタログを開いてしまった感じでしょうかね…
もしそうなら、メニューのファイルから“最近使用したファイルを開く”に、今まで使っていたカタログがないか確認してみて下さい。
もう一つ、外付けHDDのドライブレターは変わってませんよね?
Lightroomはドライブレターやフォルダー名が変わると、無くなってしまったものとしてLightroomから消えてしまいます。
この場合、エクスプローラ等でLightroomのカタログファイルを直接開くと復活するはずです。
それにしても、6.2の読み込みダイアログは使いにくくなったなぁ〜
フォルダー配下の画像を全検索するからパフォーマンス云々って言う問題が出るんだと思うんですが…
ただのひとりごとです。
書込番号:19221812
1点
ありがとうございます。何時も助けていただき感謝、心強いです。早速教えていただいた点試したいですが、一方PCがウイルスに感染している様でもあり点検に出す事にしました。プリントの色味も突然ですがカリブレイション済みのモニターと同じでなく困っています。最もこれは別の原因かもしれないのですが。
書込番号:19222919
0点
>dense_fogさん
「解決済み」となっておりますが、同じ境遇を感じていたためレスをさせていただきました。
下記にてプラグイン対応することでパッケージ版にも使用することは可能です。
https://cutthruthefog.wordpress.com/lightroom-6-dehaze/
自分も"パッケージ版にもいつか追加されるだろう"と購入しましたが、
アップデートがなかなか無かったため、検索してこの記事にたどり着きました。
正規のを使ったことはありませんが、何度か使用させていただいており
とても良い機能で標準機能としてあるべき機能だと感じます。
記事にも記載されておりますが使用に関しては自己責任となります上、ご理解の上ご検討ください。
※因みに、当方は下記環境で使用を確認しております。
-------------------------------
LR 6.1.1
iMac 5K
OS OS X El Capitan
CPU core i5(3.5GHz)
Memory 24GB
ビデオカード M295X
-------------------------------
書込番号:19303689
2点
>赤のこさん
情報ありがとうございます。
私も、CCではなく6を購入して失敗したかなと思いましたが、
プリセットで使用できることを知り、導入してlightroom6でも「かすみの除去」を使用しております。
http://petapixel.com/2015/06/24/this-preset-pack-brings-real-dehaze-to-lightroom-6-1/
CCの様にスライダーで無段階で調整できるわけではありませんが、lightroom6でも同様にdehazeが使えて
大変重宝しております。
赤のこさんご紹介のプラグインも試してみたいと思います。
書込番号:19304212
1点
皆さまお世話になります
私もアップデートで機能が追加され使用できるのだと思いましたが、ダメでした。
私もカスミの除去が出来ないので、アドビに質問しましたが、いまだ回答は有りません。
こちらの書き込みにすでにあったのですね。
紹介されているサイトは、英語なのでわかりません、
どこの部分をクリックしてダウンロードするのでしょうか?
書込番号:19334376
1点
>平成26年12月19日 さん
ご返信遅くなりまして申し訳ありません。
ダウンロードページ中央にある[download LRHaze_1_2.zip plugin]よりファイルをダウンロードできます。
参考までに下記手順にて追加可能です。
(※MACにて確認)
1 URLにアクセス後、[download LRHaze_1_2.zip plugin]よりファイルをダウンロード
2 zip解凍後、LRのメニューから[ファイル] > [プラグインマネージャ] を選択
3 「Lightroomのプラグインマネージャ」ウィンドウが開きます。
4 「追加」ボタンを選択し、解凍したフォルダ内の”LRHaze.lrplugin"を選択しクリックします。
5 プラグインがインストールされ、ウィンドウの左側にインストールされていることを確認。
6 [現像]パネルを選択する。
7 LRのメニューから[ファイル] > [プラグインエクストラ]を選択し「Dehaze Control」をクリック。
8 「Dehaze」パネルが出てくるのでスライダーで調整する。
注意として「ライブラリ」パネルだとエラーとなるため、「現像」パネルでしか調整できません。
書込番号:19339617
3点
>赤のこさん
教えていただき、ありがとうございます。
わかりやすい説明なので、私でも出来ました。
>dense_fogさん
解決済のスレにお邪魔して失礼しました。
書込番号:19340245
0点
>赤のこさん
教えて頂けませんか。
>ダウンロードページ中央にある[download LRHaze_1_2.zip plugin]よりファイルをダウンロードできます。
[download LRHaze_1_2.zip pluginがなく1_5ダウンロードしました。
>7 LRのメニューから[ファイル] > [プラグインエクストラ]を選択し「Dehaze Control」をクリック。
8 「Dehaze」パネルが出てくるのでスライダーで調整する。
クリックしても、「Dehaze」パネルが出てきません。(現像にしています)
クリック画面です。
download LRHaze_1_2.zip pluginが見つかりません。1_5のファイルダウンロードが影響していますか。
Windows 8.1使用しています。
>dense_fogさん
解決済のスレにお邪魔して失礼しました。
書込番号:20646096
0点
>赤のこさんへ
申し分けありません。
バージョン6.0でした。
製品版のバージョン6.0しかないのですが、
6.1以降どのように購入していますか。
書込番号:20646818
0点
>kiku1015さん
まず、順番に回答いたします。
@>download LRHaze_1_2.zip pluginが見つかりません。1_5のファイルダウンロードが影響していますか。
下記に過去製品がダウンロードできるようなので、そこに古い製品も含めて該当のものもあるかと思います。
また、「1_5」のVerで動作しない件については作者ではないので分かりかねます。
https://cutthruthefog.wordpress.com/lrhaze-version-history/
作者のページに下記文面を見つけておりますが、LR6 or 6.01 では動作しないみたいですね。。
LRHaze will not work with Lightroom 6 or 6.01 because they do not contain the Dehaze function.
A>6.1以降どのように購入していますか。
購入は不要で、アップデートしています。(現在は6.8です)
アップデート方法は、上部メニューの「ヘルプ」>「アップデート」で行なっております。
尚、環境はMACのため操作性の違いは多少あるかと思いますが
ご参考までに。
>dense_fogさん
失礼いたしました。
書込番号:20647533
0点
>赤のこさん
早急に丁寧なご説明ありがとうございます。
初心者でご迷惑おかけしました。
アップデートして解決しました。
>dense_fogさん
失礼いたしました。
書込番号:20648332
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
質問です
現在、現像にはシルキーピックスを使っており、ライトルームへの移行を検討しています。
ただ、一度体験版を使おうとした際にカタログで躓き断念した経験があります。
現在の写真管理は、複数のリムーバブルディスクに写真を保存、バックアップもそれぞれ複数とってます。
撮影した画像を、ハードディスクに日付でコピーし管理しています。
ライトルームのカタログ管理ですが、リムーバブルディスクなので交換するとドライブ名がダブル事があります。
なので、カタログがうまく作れないのではと思っています。
色々調べ、試してないのでわからないのですがリムーバブルのハードディスクごと、そのドライブ内にその中の写真のカタログを作る。
これが出来れば、ハードディスクを入れ替えても、それぞれのハードディスク内のカタログを開くと同ドライブ内の画像編集が出来る。
なんか、これが出来そうな気がしてきました。
今まで撮影した画像も、それぞれのハードディスクを繋いでカタログを作れば以降それで管理できる。
新たに撮影したものも、今まで同様ハードディスクに日付フォルダーでコピーしてからカタログに追加する。
リームバブルAには、その中のカタログAが
リムーバブルBには、その中のカタログBが。
このようなやり方は可能かどうか、お教えいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点
えすてぃ!さん
出来ますよ。
私の場合はハードディスク単位だと枚数が多すぎて管理が大変なので、
日付ごとにカタログを作ってます。
例えば「2017.1.28 お祭り」というフォルダの中に下記の
2つのフォルダを格納して管理しています。
・カタログの入ったフォルダ
・写真の入ったフォルダ
そしてハードディスクの中には
2017.1.1 ○○
2017.1.9 ○○
2017.1.19 ○○
・
・
・
という感じで、撮影があるたびにフォルダが追加されていく感じです。
どういう単位でカタログを作るかは人それぞれなので、ご自身の使い方に
合った単位を模索されると良いと思いますよ。
書込番号:20611595
![]()
1点
>あくぽさん
ありがとうございます。
取り込みは、自身で日付フォルダー作って画像コピー。
それを読み込みカタログ作成って感じですよね。
前に体験版試して諦めてるので、再度体験版インストール出来ないので助かります。
書込番号:20611997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えすてぃ!さん
>取り込みは、自身で日付フォルダー作って画像コピー。
それを読み込みカタログ作成って感じですよね。
その通りです。一部繰り返しになりますが、
HDDに日付イベントフォルダ(例:2017.1.30 お祭り)を作って、
そのフォルダ内に「写真」というフォルダをさらに作って、そのフォルダに
SDカードから写真データをコピーして、そのフォルダをLightroomのアイコンに
ドラッグ&ドロップしてカタログを新規作成&読み込みさせています。
書込番号:20616808
![]()
2点
>あくぽさん
ありがとうございます。
ライトルーム挑戦したいと思っています。
書込番号:20619595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
lightroom初心者です。似たような質問が既にありましたらすみません。
2つ質問があります。よろしくお願いいたします。
@AmazonでLightroom 6ダウンロード版Mac対応を購入致しました。
lightroomで色調整をしてjpgで書き出すとサムネイル?の色があせている感じになってしまいとても困っております…。
開くと元の色になるのですが…。こちらを治す方法を教えてください。
カメラはCanon80DでCR2を読み込んでおります。
PCはMacOS Sierraバージョン10.12.2です。
写真はディスプレイを直撮りしたので汚いのですが一枚目がサムネであせている写真で、二枚目が開いた時の通常の色の写真です。
AlightroomとPhotoshopの連携の仕方を教えて下さい。
連携しようとすると『このバージョンはlightroomでPhotoshop camera rawがプラグインとの互換性を得るためにはバージョン9.8のプラグインが必要です。』と出ます。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-in-installer.html
これかなと思いDLしたのですがいまいちわからず…。
今のバージョンは6.7.0.339と出てます…。
今まではCanon80DでCR2で撮影したものを色調整してjpgで書き出し→PhotoshopCS5に移動して肌などを修正→jpgで書き出しをしました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20564042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@については、ちょっと状況が分かりませんが、
書き出したJPGを再度Lightroomで読み込むと、
問題無いということでしょうか?
※LightroomにはCR2とJPGの両方が表示されている状態?
他のソフト(Photoshopやプレビュー)で開いた場合も問題無いでしょうか?
Aについては、Photoshopのバージョンが低いので、
最新のCamera Rawが対応していないからだと思います。
連携と言っても、TIFFやPSDで渡すだけですので、
現在もCS5を利用するのでしたら、
TIFFで書き出してPhotoshopでレタッチする方法で良いかと思います。
トーンも調整するのでしたら、TIFF 16bitの方が良いです。
書込番号:20568868
![]()
0点
>interlaceさん返信ありがとうございます!
@サムネイルの件ですがPhotoshopでのプロファイル変換を作業用CMYKから
sRGB ICE61966-2.1に変えたところ戻りました。
sRGB ICE61966-2.1で良いのでしょうか…?
いまいちどれが良いのか分からずに選んでしまいました…。
A連携は諦めることにします。ありがとうございます!
TIFFで書き出してPhotoshopでレタッチする方法と言うものがあることも知りませんでした…勉強になります。
TIFF 16bitで書き出し→Photoshopで加工→jpg保存という流れで良いのでしょうか?
色々教えていただいてありがとうございます!
書込番号:20571173
0点
PhotoshopでCMYKに変換されていたのですね。
印刷会社への渡すデータを作成する場合以外は、RGBのままで良いと思います。
LightroomからJPG書き出しする際も、
カラープロファイルを指定していると思いますので、
Photoshopで開く際は、そのプロファイルのまま読み込むのが良いです。
一般的にはsRGBで、扱う写真によって広色域が必要でしたら、Adobe RGBを使う感じです。
TIFFの場合、画質の劣化がありませんので、
Lightroomで作成されたものをそのままPhotoshopで加工できます。
単純なレタッチの場合は8bitでも大丈夫です。
16bitですと色数が増える分、ファイル容量が大きくなりますが、
明るさなどを変える場合、8bitより破綻しにくくなります。
書込番号:20573077
0点
>mgmg0204さん
お使いのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
あと、mgmg0204さんの写真データは、誰がどのような方法で鑑賞して楽しむための写真データなのだろうか。
書込番号:20573160
0点
>interlaceさん
以前印刷に出したことがありそのままの設定で使っていた様です…。
sRGBかAdobe RGBですね、ありがとうございます!
PhotoshopでTIFF16bitを修正をしてのですが保存しようとしたところ
画像の様に聞かれました。これはどれを選択すれば良いのでしょうか?
jpgで書き出すのと他に、また修正するかもしれないのでレイヤーなどそのままにして残しておきたいと考えております。
色々とすみません…大変助かっております!
書込番号:20574986
0点
>DHMOさん
Mac内蔵ディスプレイ21.5インチ(1920 x 1080)AMD Radeon HD 6750M 512 MBで見ております。
主にツイッターなどSNS上に載せたいと思っております。
写真の内容はポートレートやコスプレの写真になります。
よろしくお願いします!
書込番号:20574991
0点
>mgmg0204さん
お使いのディスプレイ、写真の用途によっては、sRGBよりもAdobeRGBの方が望ましい可能性があると思って、伺った。
しかし、そのような状況であれば、sRGBで良いと思われる。
書込番号:20575324
0点
Photoshopで扱う(再度レタッチなどを行う)のでしたら、
PSDで保存されると良いかと思います。
TIFFでもPSD同様の扱いが可能ですが、
レイヤーなどを残した状況か、
最終的に統合したデータなのか区別するのにも便利です。
TIFF保存のオプションについては、そのままで大丈夫ですが、
他の方に渡す場合は、開くソフトのことも考えて、
書き出す前にレイヤーは統合しておいた方が良いかもしれません。
念のため、TIFFの各オプションの説明です。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/saving-files-graphics-formats.html
また、16bitはデータ量が大きくなりますので、
シミやゴミを取り除くといったような、
色や明るさの変化が少ない作業でしたら、8bitでも大丈夫です。
Lightroomから書き出す段階で8bitに設定するか、
Photoshopで作業している途中で8bitに落とすことも可能です。
書込番号:20579765
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)























