このページのスレッド一覧(全2017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2015年9月25日 19:55 | |
| 4 | 5 | 2015年9月25日 08:32 | |
| 0 | 2 | 2015年9月18日 11:40 | |
| 2 | 1 | 2015年9月17日 13:50 | |
| 0 | 10 | 2015年9月13日 11:55 | |
| 16 | 8 | 2015年9月4日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
初歩的な質問をさせてください。
現在LightRoom5.7.1のパッケージ版を使用しております。
先日購入したα7RIIのRAWを現像しようとしたところ、対応していないと表示されます。
今後も対応する様子はないようなのですが、LightRoom6を新たに購入するしか方法はないのでしょうか?
バージョンアップも終わってしまっているようなので、新規で購入するしかないようで、できればLightRoom5で現像できたらと思っています。
もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご指導のほどよろしく御願いいたします。
0点
RAWで読み込むとこんな表示がでます。
5.7.1以降のアップデートはできません。
色表現とディテールだけでも現像処理できればとおもうのですが、やはり6じゃないとダメなのでしょうか?
書込番号:19168245
0点
Photoshop/Lightroomは新しいバージョンが発売されると古いバージョンへのRAW定義ファイルの提供は停止する。
つまりカメラの発売開始日以降に販売されたバージョンでないとそのカメラのRAW現像はできない。
書込番号:19168246
0点
最新版のDNG ConverterでDNG形式に変換して取り込めば良いのでは。
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=5919
書込番号:19168328
1点
Hippo-cratesさん
書き込みありがとうございます。
α7RIIが発売されてからアップデートを待っていたのですが、いつまでもお知らせが来ないので、変だなと思っていたのです。
数週間前にLightRoom6の対応表を見たら、α7RIIが対応しているのを知り、これはアップデートしないなと思いました。
LightRoom6になった段階で新しく発売されたカメラは対応しなくなるということですね。
>Hippo-cratesさん
貴重な情報をありがとうございます。
早速試したのですが、Macでは使えないソフトでした。
でも、初めてDNGという規格のファイル形式を知ることができました!
とても勉強になります♪ありがとうございます!
書込番号:19168466
0点
Windows用のリンク貼ってしまいましたが、Mac用も有ったような?
書込番号:19168593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Mac用。
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=5918
書込番号:19168624 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
シーターインダービネンさん
Adobeにはアップデートとアップグレードと言う2つの異なるバージョンアップ?が存在します。
アップデートは5なら5系列で不具合修正や機能追加が行われるもので、これらは無償で行われます。
アップグレードは対象製品(主に旧製品)例えば4や5から6にするものです。新製品が出た前後に無償アップグレードが行われる場合がありますが、通常は有償で行われます。
最近のAdobeのサイトは見難く、更にCc製品への誘導がきつく、6等の製品を見つけるのが難しくなってます。
無償アップグレードは終了していると思いますが、有償はまだ有るかも知れないので確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:19172136 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
http://www.adobe.com/jp/products/catalog/software._sl_id-contentfilter_sl_catalog_sl_software_sl_mostpopular_jp.html
こちらからアップグレード版が購入出来ると思います。
書込番号:19172147
![]()
1点
540iaさん
ありがとうございます!!!
調べてみましたところ、アップグレード版までたどり着きました!!!
はじめわからなかったのですが、選択をすることで購入が可能になるんですね♪
早速購入してみたいと思います♪
本当にありがとうございました!!!
書込番号:19172819
1点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
こんばんは。
これまで、写真の編集ソフトはキャノンの一眼レフを購入した際に附属で着いているDPPを利用していたのですが、ネットなどで色々検索したところ、機能的にphotoshopを使ってみたいなと思うようになりました。photoshopの中でも、「photoshop elements」か「photoshop lightroom」のどちらかが良いのかなと思っております。
かなりざっくりとした質問になってしまうのですが、それぞれのソフトはどのような分野が得意なのでしょうか?
また、あるソフトではできるものが他のソフトではできないという機能はあったりするのでしょうか?
写真の編集については全くの素人ですので、どなたかご教示頂けると幸いです。
0点
体験版で使ってみるのが一番。
HPに機能紹介もある。
書込番号:19169878
1点
何をしたいかでしょうね。
自分の使い方だと、ZoomBrowser(ImageBrowser)やDPPで、事足ります。
使わない機能が満載なら、自分はいらない。
必要な機能があるなら、買いたいですね。
純正のだと、わからない事は、電話出来るので、直ぐ解決出来ます。
書込番号:19169990
0点
yurinokensukeさん、こんばんは
canonの一眼レフ5Dmark3とkiss7Xi、DPP4、lightroom5.7を使用しています
>写真の編集については全くの素人です
DPP4を使ってください
DPPはvarsion4になってからlightroomとほぼ一緒な使い勝手になりました
その上、撮影時のピクチャースタイルを適用できるので、カメラの背面液晶で確認した状態とPCの画面で確認した状態が、
同じ色で表示されます
lightroomは、canonのピクチャースタイルを直接読み込めず、撮影したピクチャースタイルに近い色味の、スタイルを選択することになり色を合わせるのが面倒です
さらにDPP4なら、純正レンズを使用していれば、デジタルレンズオプティマイザが使用でき、これが強力です
レンズはサードパーティ製のレンズしか使っていないのであれば、DPPは他社製レンズの補正情報は一切もっていないため、
サードパーティ製レンズ補正はlightroomのほうが有利になります
とりあえず、補正が素人であれば、DPPで補正の仕方をまず覚えましょう
DPPが使いこなせるようになれば、lightroomも、表示されている各ウインドウの配置が違うだけで、やれることは一緒だと気が付くと思います
書込番号:19170029
1点
Dr.Ci:Laboさん、MiEVさん、G4 800MHzさん、どうもありがとうございます。
DPP4がインストールできること、初めて知りました。早速インストールしてみましたら、かっこよくなってますね!確かに、機能が充実してそうで、まずはこれを使いこなせるようにしようと思います。
実際、私ができたら良いなーと思ってる機能は、lightroomにある「補正ブラシ」といった機能で、写真の特定部分のみを調整できる機能が使えたらなーって思ってました。
DPP4にもこの機能はないのでしょうか?あれば、DPP4はすごく良いソフトと感じられるのですが。
書込番号:19170957
1点
>写真の特定部分のみを調整
残念ながら、DPP4にはありません
どうしてもこの機能がほしいなら、lightroomを買うしかないですね・・・
試しに、体験版をインストールしてみるとよいかも?
実際に使ってみて、商品代金を払う価値があると感じたら、購入すればよいと思います
書込番号:19171364
1点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語 乗換え/特別提供版
これは旧バージョンです。
パッケージ版(DVD)としては、Lightroom6が出ています。
http://kakaku.com/item/K0000777092/
ただしライセンス認証にネット環境が必要なこともあります。古いPCだと、快適に動作しないこともあります。
正確なところは、adobeに問い合わせてください。
書込番号:19150489
![]()
0点
P577Ph2mさん
Windows7使ってます。
ちゃとそこに聞いてみてみます!
回答どーもでした!!
書込番号:19150560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
現在ライトルーム5.7を使っていますが、E-M5Uを買おうと思います。
RAW現像対応していると思いますが、確認のため質問したいと思います。
回答、よろしくお願いします。
1点
オリンパスE-M5Uの欄で対応しているという情報があり解決しました。
お騒がせしました。
書込番号:19147841
1点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
新規カタログ作成時に、毎回、添付のウィンドウが必ず表示されます。
私はクラウド機能は一切利用しないので、この表示は煩わしい限りなのですが、
表示させない設定方法をご存知の方がいましたらお教え願います。
もちろん、同期も含めてクラウド機能は利用しないというのが前提です。
0点
あくぽさん
Lightroom mobileと同期している 0.lrcat とは違うカタログを開く事になるので
出ているダイアログのように思われます。
おそらく、体験版を使用中と思いますが、使用しないのであれば
環境設定のLightroom mobileを確認して、もしサインイン状態であれば
サインアウトしてみたらどうでしょうか?
添付は私の環境設定ダイアログですが、体験版の期限が切れている為
サインアウト状態になっています。
(何らかしらのプランに入らない限り使え無い状態です)
書込番号:19050011
0点
540iaさん
>体験版を使用中と思いますが
これはLightroom mobileの話ですよね?
自分が体験版を使用したのか記憶に残っていません。
少なくともスマホにアプリは入っていないんですよ。
環境設定ダイアログの表示内容は540iaさんと同じです。
ちなみに「すべてのデータを削除」をすると、「同期カタログを変更しますか?」の
ウィンドウは出なくなりますが、次回以降の新規カタログ作成時に黒ウィンドウの
「続行」ボタンを押すと、再度、表示されるようになることが分かりました。
540iaさんは同期をしない設定で、黒ウィンドウも出ないのでしょうか?
もしかしたら、Mac版だけに出るウィンドウなのかな・・・
書込番号:19050278
0点
あくぽさん
mobileではないとすると、あとはLR自体がサインイン状態ですかね…
LR左上のロゴ部分にAdobeIDに登録してある名前が表示されている場合は、サインインしてオンライン状態になっていると思います。
これをサインアウトすればオフライン状態になってクラウド等は使えなくなると思います。
私は頻繁にカタログ作成をしますが、いっさいダイアログは出ません。
書込番号:19050303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あくぽさん
私の環境(Win7)でも再現しました。
ただ、色々いじっているうちにまたでなくなってしまいました。
時間も関係していそうな雰囲気もありそうです。
しかし、今まで出ていなかったので、出さない設定もあるような気がします。
もう少し調べてみますので少々お待ち下さい。
書込番号:19053314
0点
とりあえず強引に再現してみました。
画像1: 0.lrcatを作り、Lightroom mobileで同期するように設定してます。
画像2: 新規にtest.lrcatを作り、開いた状態。(確認表示の為、細工してます)
色々と試して見ましたが、新規カタログを作成した時に必ず出るという状況にはなりませんでした。
ただ、画像2のように出る状況を作り出す事は出来てます。
これは例えば0.lrcatをコピーしてtest.lrcatを作り、そのtest.lrcatを開いた時に必ず確認ダイアログが開きます。
同様に確認ダイアログで同期しないとした後のカタログをコピーして開いた場合には確認ダイアログは出てきません。
画像3:同期はオフになってます。
と言う事で、同期しない設定の空のカタログを作っておいて、必要な時はそれをコピーして使うと言う
運用で回避してみてはどうでしょうか?
それと、お好きな場所で… という画面はその後、出てきませんでした。
書込番号:19054086
0点
540iaさん
>mobileではないとすると、あとはLR自体がサインイン状態ですかね…
私の場合は、サインインしていないとLightroom6は起動(サインインを求められる)せずに
使えないのですが、540iaさんはサインアウトしていても起動して使えるのでしょうか?
書込番号:19072289
0点
あくぽさん
mac版固有の問題の様ですね…
書込番号:19072714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
540iaさん
windows版ではサインアウトした状態でも起動および使用ができる、という事ですね。
書込番号:19131013
0点
あくぽさん
> windows版ではサインアウトした状態でも起動および使用ができる、という事ですね。
違います。
ちょっと書き方が悪かったですね。
Lightroom自体をサインアウトしたらWindows版といえども使えなくなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000777092/SortID=19048044/#19054086
ここで色々試した結果、MAC版を使われている、あくぽさんの所で起きている問題が
Win版の私の所で再現する事が出来ませんでした。
なので、
mac版固有の問題の様ですね…
と書いた次第です。
お役に立てず、申し訳ありませんでした。
書込番号:19131520
0点
540iaさん
>Lightroom自体をサインアウトしたらWindows版といえども使えなくなります。
なるほど、サインインしていないと使えないというのは
Macでもwinでも同じという事ですね。
買い切り版なのに酷い仕様としか言いようがありません。
書込番号:19136039
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
ご教示お願いします。
Lightroom の導入を考えています。必要なスペックを教えていただきたいです。ポイントは、
CPU
メモリ
SSD
と認識しております。
扱う写真は
10万枚
容量500GB
です。
また、写真のカタログは、SSDに保存し、もとデータはHDDに保存予定です。
-購入を考えているPC
ドスパラ
GALLERIA XT K150122 Windows 8.1 モデル
#CPU インテル Core i7-4790 (クアッドコア/HT対応/定格3.60GHz/TB時最大4.00GHz/L3キャッシュ8MB)
#メモリ 16GB
#SSD 250GB
※グレードアップしてます。
約16万円
よろしくお願いします。
書込番号:19048910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
武田龍ーさん
直接的な回答ではありませんが・・・
今はパソコンはお持ちではないのですか?
もしお持ちなのであれば、まずはそのパソコンにLightroom6の体験版を
インストールして試用して、具体的な不満点を見極めて、その上で、
それを解消するためにはどういうスペック構成にするべきかを質問した方が、
的確な答えが期待出来ると思われます。
つまり、書き出し速度を倍にしたい、プレビュー表示を早くしたいなど、
具体的に求めている内容がわからないと、一般論や適当な回答しか
出てこないと思われます。
書込番号:19049006
3点
>武田龍ーさん
十分すぎるスペックだと思います。
Lightroomのカタログは結構大きくなるので万が一ssdが一杯になったときには、容量を大きなものに代えることも出来ますから、SSDに保存で良いと思います。
但し、劇的な速度変化はないです。
CPUの違いのほうが大きいです。
私も写真の枚数は10万枚を越えていますが、HDDの容量は3TBになっています。
書込番号:19049013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
非常に十分な性能です。
10万枚の写真を500GBの保存すると1枚5MBになります。
5MBと言うと普通のデジカメのJPEGよりも少し画質が悪い感じになります。
HDD容量は2TBや3TB、4TBの物にした方が良いでしょう。
また、HDDは突然クラッシュする事があります。出来ればバックアップとして外付けHDDを1つ買われた方が良いです。
書込番号:19049135
1点
ありがとうございます。
現在のパソコンのスペックは、
2010年モデル
dynaBook T350
メモリ4GB
CPU i5 460M
を使っています。
よろしくお願いします。
書込番号:19049309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在のパソコンのスペックでlightroomを導入しました。ところが、写真を場所で、検索する機能を使おうとした時、カクカクで使いにくかったため、パソコンを導入しようと思いました。
よろしくお願いします。
書込番号:19049319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Core i5 460M スコア 2351
Core i7 4790 スコア 10057
上記のように4倍以上性能がアップしますので、だいぶ快適さは良くなるでしょう。
書込番号:19049386
3点
こんばんは。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=4&tc=316&ft=&mc=4745&sn=0
Lightroom6は上記のを使ってますが快適に編集できますよ。
メモリーは16GBでHDDは1台と
写真は外付けHDD(3Tx2 RAID 0を2台)。
ドスパラのBTOは4960X(Quadro K4000)と3770K(GTX680)もありますがケースファンと電源は静かなので
CPUクーラーは静音クーラーに変更された方がいいかと。
GPU支援はこちらに書かれているように現像時に色温度や露光量など、その他の調整機能も
スライダーを動かすとGPUが効いているのがわかります(GPU-Z)
4.処理の高速化、GPUとの連携
http://photo-studio9.com/lightroom6-review-2/
書込番号:19049626
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)











