このページのスレッド一覧(全2017スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2015年4月15日 11:03 | |
| 17 | 25 | 2015年4月13日 14:57 | |
| 3 | 2 | 2015年4月12日 12:28 | |
| 2 | 15 | 2015年4月10日 15:38 | |
| 5 | 10 | 2015年3月31日 22:35 | |
| 0 | 8 | 2015年3月31日 19:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
写真を現像する際ライトルーム5を使っております。ライブリの公開サービスでFlickrと連動させていますが、RAWデータをFlickrに公開した際にパソコン内にもjpegで保存したいです。別々に行っていましたが手間になり公開とパソコンへのjpeg書き出しが同時にできないでしょうか?宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:18682243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
せんとのんさん
Lightroomのみで完結する方法は知りませんが、
指定したフォルダに入れた写真を自動的にFlickrにアップロードする
ソフトを使うという方法はあります。
つまり、LightroomでJPEGの書き出し時にアップロード用フォルダを
指定して書き出せば、あとは自動的にアップロードされる、そういう流れになると思います。
Macなら「Flickr Uploadr」という公式アプリが先日リリースされました。
winなら「Flickr Schedulr」というアプリがあるようです。
Flickr Schedulr
http://news.mynavi.jp/articles/2010/06/29/flickr_selection/
実践はしていないので使い勝手などはわからず、紹介しか出来ませんが・・・ご参考まで。
書込番号:18682477
2点
あくぽさん
アドバイスありがとうございますm(__)m
使っているOS書いてませんでしたねすいません。ウインドウズ8です。
そのような方法もぁるのですね(・Д・)早速やってみます。ありがとうございました。
書込番号:18682495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
せんとのんさん
次の手順で書き出したJPEGファイルをFlickr公開用に自動的に登録する事が出来ます。
ただし、公開は自動的には行われないようなので、Flickrを選択して今すぐ公開をクリックする必要が有ります。
手順1:Flickr書き出し用のプリセットを作る。
この時、書き出し場所の設定で特定のフォルダー、例えばC:\SNSを書き出し先に指定し
サブフォルダーとしてFlickrを指定しておく。
更にこのカタログに追加にチェックを入れる。
その他の設定は任意で良いと思います。
ポイントはFlickrにアップロードしたい書き出しファイルをFlickrと言うフォルダーに書き出し事です。
手順2:公開サービス用にスマートフォトセットを作成する。
公開サービスのFlickrを右クリックしてスマートフォトセットを作成を選択します。
スマートフォトセットの名前にFlickr公開用と分かる名前を付ける。
例えばFlickr公開用、とか。
ルールとしてフォルダーを選択し、次を含む、Flickrと入力する。
これで、画像を選択してFlickr公開用の書き出しを行うと、現像後のJPEGファイルがFlickrフォルダーに書き出され
自動的にFlickr公開用として登録されます。
書き出しと同時に公開が行われるより、任意のタイミングで一括公開出来るので
公開タイミングは分けた方が良いと思いますが、どうでしょうか。
使い勝手はそれぞれ感じ方が違うので何とも言えませんが…
書込番号:18683683
1点
書き出しプリセットの設定です。
それと、↑の手順2で書いたスマートフォトセットの名前がそのままFlickrのアルバム名になる様です。
書き出し設定と、スマートフォトセットを工夫すれば、Flickrの公開アルバムごとにLightroomから公開出来そうです。
書込番号:18683696
1点
スマートフォトセットの編集画面です。
@:書き出しプリセットで指定したフォルダーです。 書き出しと同時にLightroomに追加されます。
A:スマートフォトセットはここに作られます。
B:スマートフォトセットの名前です。 この名前と同じアルバムがFlickrに作られます。
C:フォルダーを指定します。
D:書き出しで指定したフォルダー名です。
書込番号:18683765
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
ライトルームの書き出しの画面で、「画像のサイズ調整」という項目があります。
「サイズ変更して合わせる」にレ点を入れて、「5472×3648」サイズの写真を、
長辺「3000pixel」にして、解像度を400、300、100、1と数字を変えて入れて書き出ししてみたのですが、
出力される写真の容量は同じ3.24MBになり全く同じものが出力されます。
印刷業者さんに、 解像度「350pixel/inch」を要求されているですが、解像度の数字を変えても変化が無いのは何故なのか?判る方みえましたら教えてください。
---補足
「画像解像度」が長辺「3000pixel」、「出力解像度」がライトルームで言う「解像度」だと思うのですが、
出力解像度とファイルサイズの関係は無いのでしょうか?
宜しくお願いします。
ライトルームのヘルプにか以下の記載がありました。
「解像度
プリント出力するファイルの解像度を指定します(ピクセル/インチまたはピクセル/cm)。インクジェットプリンターでのプリントには、180 ppi 〜 480 ppi が適切です。オフセット印刷またはラボでのプリントについては、サービスプロバイダーに問い合わせてください。」
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/help/export-files-disk-or-cd.html#image_sizing
1点
「画像サイズ調整」で「巾と高さ」にしてサイズを入力すればそのサイズでプリントされるというのは理解できました。プリントは用紙サイズを指定して行うものと思っていましたのでどうもピンときませんでした。
要するにここで指定する「解像度」はプリントする時にプリンターに指示されるパラメーターであり、PC上ファイル操作する分にはなんら影響はないという事ですね。
プリンターでプリント時はライトルームの「プリント」から用紙サイズを指定してRawデータより出力する場合が多いです。この場合は「プリント解像度」の項にチェックを入れて数値を入力しています。またライトルーム以外からのプリントでも、プリンタードライバーで用紙サイズを先に指定するので、プリントサイズを考えたことはありませんでした。
100mm×148mmのはがきサイズを指定してプリントする場合、元のRawデータが「5472×3648」で、指定する解像度が350ppiなら自動的に、(100/25.4)*350=1379pixel に変換されているという事だと理解しました。
このプリント時の解像度にチェックを入れない場合、解像度はいくつになるのでしょうか?
やはりここに「10」とか小さい数字を入れると荒く印刷さるという理解でいいですよね?
書込番号:18667269
0点
解像度という単語が、「画像のサイズ」なのか、「画像のドット密度」なのか、この辺が紛らわしいわけですが。
ここでは「画像のドット密度」で統一しますが。
>100mm×148mmのはがきサイズを指定してプリントする場合、元のRawデータが「5472×3648」で、指定する解像度が350ppiなら自動的に、(100/25.4)*350=1379pixel に変換されているという事だと理解しました。
ちょっと違います。
面倒だから長辺だけ計算しますが。
「5472ドット」を、「148mm」で印刷する場合、939dpiで印刷されます(実際にプリンターがその解像度が出せるかは別にして)。
一般的はプリンターは、dpi指定はしないで、印刷サイズを指定しますので。この計算で印刷します。
内部的には、プリンターに可能な解像度に拡大/縮小の計算をしてプリンターに送りますが。この辺は意識する必要はありません。
>このプリント時の解像度にチェックを入れない場合、解像度はいくつになるのでしょうか?
lightloomは持っておらず、PhotoshopCSでの設定ですが。
画像サイズ(ドット数)と解像度(dpi)が設定されれば、印刷サイズ(cm)は計算で設定できます。
画像サイズ(ドット数)と印刷サイズ(cm)が設定されれば、解像度(dpi)が計算で設定されます。
印刷サイズ(cm)と解像度(dpi)が設定されれば、画像サイズ(ドット数)が計算され、拡大/縮小がされます。
…プリント時の設定とやらが、どんな画面でやっているのか、こちらからは見えませんので。キャプチャーした物を貼って下さい。
>「10」とか小さい数字を入れると荒く印刷さるという理解でいいですよね?
粗くではなく、でかく印刷されます。もちろん用紙のサイズ制限はありませんので、はみ出すことになります。
粗く印刷したいのなら、画像データを「縮小」して下さい。あなたのおっしゃりたい「小さい数字を入れる」
とは、縮小のことです。
…なんか話が通じていないっぽい感じなのですが。
印刷サイズと解像度を決めれば、画像サイズは計算で決め打ちとなります。
印刷サイズと画像サイズを決めれば、解像度は計算で決め打ちとなります。
解像度と画像サイズを決めれば、印刷サイズは計算で決め打ちとなります。
元データの拡大/縮小をしたくないのなら、いじれるのは「印刷サイズ」と「解像度」だけですし。これら2つは、片方をあげれば片方が自動的に下がります
…そんなにむずかしいことかな?
書込番号:18667357
1点
嫁にないしょでレンズ買うさん
> 要するにここで指定する「解像度」はプリントする時にプリンターに指示されるパラメーターであり、PC上ファイル操作する分にはなんら影響はないという事ですね。
違いますよ。
書き出し時の設定ですから、この解像度を変えて書き出しを行った時の画像サイズが異なります。
それと、Lightroomのプリントからパソコンに接続されているプリンターに印刷する場合と
書き出しでJPGファイルを書き出す事は少し動作が違います。
ただ基本的な動作は同じです。
Lightroomのプリントで指定された寸法と解像度で指定された数値で画像のリサイズが行われ
その後、プリンターに渡されます。
ちなみにチェックを入れない場合はリサイズしないデータがプリンターに送られると思います。
その場合、プリンターには印刷サイズが同時に送られますので、その寸法をもとに
プリンター内部で最適なサイズに変換が行われると思います。
> やはりここに「10」とか小さい数字を入れると荒く印刷さるという理解でいいですよね?
やってみれば分かる事ですが… 10は入力出来ませんよ。
書込番号:18667372
1点
なんか話がまとまらないな。
>100mm×148mmのはがきサイズを指定してプリントする場合、元のRawデータが「5472×3648」で、指定す
>る解像度が350ppiなら自動的に、(100/25.4)*350=1379pixel に変換されているという事だと理解しました。
「100mm×148mmのはがきサイズを指定」と、「解像度を350dpiに指定」を、そちらのプリンターの設定で同時に本当に出来ますか?
Photoshop側で、「100mmx148mmの350dpiとは、1379x2039のことだから。5472×3648の画像データを縮小して保存する」ことは出来ると思いますし。
プリンター側で「5472×3648のデータを100mmx148mmで印刷する(解像度は自動計算)」も出来ると思いますが。
プリンター側で、わざわざ拡大/縮小をして印刷する…というのは、聞いたことが無いです。
画像の拡大/縮小無しに、解像度(dpi)/画像サイズ(pixel)/印刷サイズ(cm)のうち一つだけを変更することは出来ません。まずこの辺が理解できていのかが、不安です。
書込番号:18667378
1点
一番最初に戻って。
>「サイズ変更して合わせる」にレ点を入れて、「5472×3648」サイズの写真を、長辺「3000pixel」にして、解像度を400、300、100、1と数字を変えて入れて書き出ししてみたのですが、出力される写真の容量は同じ3.24MBになり全く同じものが出力されます。
画像のドットサイズが変わっていないので、当たり前。
>印刷業者さんに、 解像度「350pixel/inch」を要求されているですが、解像度の数字を変えても変化が無いのは何故なのか?判る方みえましたら教えてください。
問題はこれで。
何cmx何cmで印刷したいのか?が、すっぽり抜けているから、質問が意味不明になってます。
「何cmx何cm」ということが決まったのなら。「解像度「350pixel/inch」」から必要な画像のドットサイズを計算して、そのサイズに「「5472×3648」サイズの写真」を拡大/縮小すれば、作業終了です。
「何cmx何cm」が決まっていないのなら、「5472×3648」と「350dpi」から、39.7cmx26.5cmと決めうちです。
書込番号:18667407
1点
ちなみに、KAZU0002さんが書かれている
> >「10」とか小さい数字を入れると荒く印刷さるという理解でいいですよね?
> 粗くではなく、でかく印刷されます。もちろん用紙のサイズ制限はありませんので、はみ出すことになります。
これは間違いだと思います。
少なくともLightroomでプリントする時の動作ではこうなりません。
嫁にないしょでレンズ買うさんが書かれているように粗く印刷されます。
書込番号:18667409
1点
>…プリント時の設定とやらが、どんな画面でやっているのか、こちらからは見えませんので。キャプチャーした物を貼って下さい。
とらえず設定画面を添付します。
>要するにここで指定する「解像度」はプリントする時にプリンターに指示されるパラメーターであり、PC上ファイル操作す>る分にはなんら影響はないという事ですね。
この文章は撤回します。明らかにおかしな事を書いてしまいました。
書込番号:18667440
0点
知人の子供にピタゴラスの定理を説明した時のことを思い出した。直角三角形の縦横が決まったら斜めの長さは決め打ちになるわけですが。彼は、斜めの長さは自由自在だと言い張ってしょうがなかった…
というところで。添付されたプリンターとLightroomの設定画像を、そのまま鵜呑みにするのなら、
Lightroom:「5472×3648の画像を350dpiで出力するぞ。計算するとサイズは39.7cmx26.5cmだな!」
プリンター:「用紙のサイズは10cmx14.8cmのはがきサイズだから、39.7cmx26.5cmなんて印刷できないよ。トリミングして印刷するよ」
こういう動作になるかと思いました。
ちなみにPhotoshopだと実際こういう動作になり、「はみ出して印刷されない部分があるけど、そのまま印刷するか?」という警告が出ます。
540iaさんの言われた動作だとすると。
Lightroom:「5472×3648の画像を350dpiで出力するぞ。なに?プリンターでははがきサイズ?なら2039x1379に縮小してから印刷するぞ!」
プリンター:「送られてきたまま印刷するよ」
となりますね。
…ソフト側でプリンターの印刷サイズが取得できるのか?とか。プリンターの最大解像度より低い状態にわざわざ縮小してから出力するのか?という疑問はありますが。プリンター出力と印刷用データ出力をまとめて管理しているのなら、こういう動作もあるでしょうね。
書込番号:18667520
![]()
1点
KAZU0002さんはLightroomで印刷された事がないんですね。
書込番号:18667547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
嫁にないしょでレンズ買うさん
> このプリント時の解像度にチェックを入れない場合、解像度はいくつになるのでしょうか?
やってみれば分かるんですが、解像度は自動的に変わります。
これはレイアウトの設定に影響を受けます。
中央の画像上部にサイズと解像度が表示されますのでこれを見れば分かるかと… 画像1
プリント解像度にチェックを入れて数値を入力した時はサイズのみが表示されます。
幾つか画像を選んで試してみましたが画像のサイズが小さい時は大きく印刷する為に
小さい解像度が選ばれ、逆に画像のサイズが大きい時には小さく印刷する為に
大きい解像度が選ばれます。
また、ページグリッドを変えると自動的に解像度が変化し、最大の1440で止まります。
> やはりここに「10」とか小さい数字を入れると荒く印刷さるという理解でいいですよね?
10は入力出来ません。 入力範囲は72から1440までです。
書込番号:18667773
1点
データをそのまま印刷業者さんに渡して「好きなように出して使ってくれーぃ!」と丸投げするのではダメなんですか?
書込番号:18673435
0点
理解しにくいのは、
プリント時に、「プリント解像度」にチエックを入れなければ「決め打ち」の値になるが、チエックを入れて任意の値を入力した場合、決め打ちの値ではなくなります。縦横のピクセル数は変わらずに解像度だけが変わるわけですから。
また、書き出し時に「画像サイズ変更」欄の「サイズ変更して合わせる」にて「長辺」をpixelで指定し場合に、解像度を任意の値で入力できる(意味は無いようですが)のもソフトウェアとして完成度の点でどうかな?と思うわけです。
書込番号:18676081
0点
嫁にないしょでレンズ買うさん
先ず、Lightroomでのプリントですが、「プリント解像度」にチエックを入れるか入れないかは
オートで撮るかマニュアルで撮るかぐらいに考えれば良いのではないかと思います。
> 縦横のピクセル数は変わらずに解像度だけが変わるわけですから。
変わってますよ。 見えないだけです。
試しに最小値の72ppiでA4サイズに印刷してみて下さい。
紙に印刷するのはもったいないので、出力先はJPEGファイルにすればいいです。
書き出し時に「サイズ変更して合わせる」にチェックを入れるというのは、リサイズをすると言う事です。
幅と高さはをピクセルで指定するというのはリサイズ後のピクセル数を指定しています。
更にその時の解像度は印刷時のお気差を指定する事になりますので、全て意味が有る事です。
そう言う意味で他のソフトでリサイズ時に解像度が指定出来ないもの、あるいは固定値になってしまうものが有るとすれば
それはリサイズ後の印刷サイズが指定出来ないという意味でソフトの完成度としては使えない駄目ソフトと言う事になります。
画像のサイズ調整はどう調整したいかという要求によって設定方法が変わってきます。
Lightroomに読み込んだ画像がカメラの画像なのか、それとも他のソフトで加工済みの画像なのか。
印刷用のデータを書き出すのか、それともWEB用に縦横のサイズが指定されたデータを書き出すのか。
色々な用途に対応するために複雑になってますが、用途がはっきりしていればそれ程迷わないと思うのですが…
最初の質問に戻ります。
> 印刷業者さんに、 解像度「350pixel/inch」を要求されているですが、
指定されたので解像度は350を入れるだけです。
後は嫁にないしょでレンズ買うさんが印刷業者さんにどう印刷して欲しいか?
これが決まらないと設定出来ません。
で、どうしたいんですか? 印刷業者さんにして欲しいのは印刷ですよね?
と言う事は印刷時の大きさを指定したいんですよね。
印刷業者さんに長辺3000pixelで印刷して下さいなんて頼みませんよね…
書込番号:18676231
![]()
0点
入力ミスが…
誤:更にその時の解像度は印刷時の【お気差】を指定する事になりますので、全て意味が有る事です。
正:更にその時の解像度は印刷時の【大きさ】を指定する事になりますので、全て意味が有る事です。
書込番号:18676241
0点
>変わってますよ。 見えないだけです。試しに最小値の72ppiでA4サイズに印刷してみて下さい。
しかし、
>中央の画像上部にサイズと解像度が表示されますのでこれを見れば分かるかと… 画像1
>プリント解像度にチェックを入れて数値を入力した時はサイズのみが表示されます。
という事で、サイズは変わらず解像度だけが変わるケースがあるという事ではないのでしょうか?
書込番号:18676893
0点
> 紙に印刷するのはもったいないので、出力先はJPEGファイルにすればいいです。
こんな機能があったんでね。やってみます。
いつもありがとうございます。
書込番号:18676971
0点
>変わってますよ。 見えないだけです。
おっしゃる通り画面上のサイズ表示の数字は変わりませんが、アウトプットしたデータの大きさがしっかり変わっていました。これで理解できました。
すいませんでした。
書込番号:18676995
0点
嫁にないしょでレンズ買うさん
> という事で、サイズは変わらず解像度だけが変わるケースがあるという事ではないのでしょうか?
はい、表示されているサイズはピクセルサイズではなく定規単位で指定された印刷サイズですから、
解像度を変えてもサイズは変わりません。
サイズ[mm]で指定した大きさになる様に解像度[ppi]で印刷して下さい。
と言う意味ですので。
書込番号:18677171
0点
みなさんありがとうございました。
大変お手数おかけしまして申し訳ありませんでした。
書込番号:18677606
1点
画像の印刷サイズA(inch)、画像の解像度B(pixel/inch)、画像のドット数サイズC(pixel)
AxB=C
ですので。ABCのうちどれか1つだけ変更して「=」を維持することは出来ません。
…私には、これ以上の単純化は出来ない!
書込番号:18677766
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 13 & Adobe Premiere Elements 13 日本語 乗換え・アップグレード版
ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示ください。本ソフトを検討しておりますが、乗り換え版対象は他社ソフトでも対象になりますでしょうか?小生、今は使用していませんが コーレルのPhotoInpact X3 ダウンロード版があります。シリアル番号は分かります。また、このようなことはどこで確認すればよろしいでしょうか?よろしくお願いします。
1点
事実上、たんなる値引きですから、市販の画像編集・動画編集ソフトがあるなら、何でも乗り換えられます。
-----------------------------
※乗換え・アップグレード版 購入対象製品:
Adobe Photoshop Elements、Photoshop LE、Adobe PhotoDeluxe、Photoshop Album、PaintShop 、CorelDraw/Painter、Digital Image、Paintgraphic、PhotoImpact、ACDSee、iLife、デジカメ de!! シリーズ、感動かんたん!シリーズ、蔵衛門シリーズ、その他デジタル画像編集ソフトウェア製品、Adobe Premiere Elements、 Adobe Premiere LE、VideoStudio、PowerDirector、PowerProducer、Final Cut シリーズ、感動かんたん!フォトムービー、その他のデジタルビデオ編集ソフトウェア製品
http://www.adobe.com/jp/news-room/news/201409/20140924_Elements13.html
書込番号:18673853
2点
P577Ph2mさん
どうもありがとうございます。こんなに早く回答を頂けるとは思っていませんでした。
早速、購入してみます。
書込番号:18673958
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
はじめまして。
<環境>
Lightroom 5.7
rawデータ 1400画素
書き出し設定の「画像のサイズ調整」についてご質問させていただきます。
ネットプリント店にて印刷を行いたいのですが、L版やDSC版にて綺麗に
印刷できるサイズの設定は何を選択すればよいか分からない状況です。
撮って出しのサイズの場合はお店にて写真サイズに見合う
カット等があり構図が崩れてしまいます。
設定値や設定例などのご教授のほど宜しくお願い致します。
<設定項目 抜粋>
サイズを変更して合わせる
-幅と高さ
-寸法
-長辺
-短辺
-メガピクセル
0点
赤のこさん
プリントとカメラの縦横比が違う事で、画像の一部が切られてしまう。
と言う事であれば、Lightroomの設定ではどうにもなりません。
プリント時にノートリミングの指定をしない限り画面の一部が切られてしまうと思います。
Lightroomの設定でプリント時の縦横比に合わせる為には現像で切り抜きツールを
使う必要が有り、やはり、画面の一部を切り取る事になります。
書込番号:18627647
0点
用紙の縦横比率に合わせるなら自分で画像をトリミングしておく。
画像比率に手を加えないなら用紙比率に合わせて上下あるいは左右に余白を付け印刷。後で自分でカット。
ただしラボプリンタはスピード重視だから印刷時に数%のトリミングが行われる。
これがイヤならプロラボで1枚ずつ手焼きしてもらうしかない(費用と時間は度外視)。
用紙比率
DSC…1.33/L…1.43/KG…1.49/HV…1.77/P…2.85/DSCW…1.33/2L…1.40/6切…1.25/W6切…1.50/
A4…1.41/4切…1.20/W4切…1.43/A3…1.41/A3ノビ…1.47
書込番号:18627859
![]()
0点
ご返信ありがとうございます。
トリミングにて対応しかないですか・・。
「長辺」を「1024 pixel」にすることである程度の
トリミングはあるものの、一括での設定も可能かと考えておりました。
>540iaさん
>Hippo-cratesさん
例えば100枚の写真をL版で現像しないと行けないとき
どのような設定もしくは対応と致しますか?
ご参考までにお教え頂ければ幸いです。
書込番号:18630160
0点
赤のこさん
私がプリントするとしたらリサイズはせずにオリジナルのまま。
ファイルサイズが大きくなって扱いにくいような場合のみ画質を調整します。
問題はクロップですが、単純に左右または上下のみのクロップで
アスペクト比を変更するのを良しとするなら、Lightroomで1枚だけ切り抜きを
設定して、残りは切り抜き設定をコピペします。
最後にサムネイルレベルで気になるカットだけを微調整して終了です。
基本的に時間をかけないと言う場合の方法です。
書込番号:18630193
![]()
0点
赤のこさん
>トリミングはあるものの、一括での設定も可能かと考えておりました。
>例えば100枚の写真をL版で現像しないと行けないとき
>どのような設定もしくは対応と致しますか?
(1)
すべての写真を「上下左右均等余白でトリミング」で良いのでしたら、ライブラリ上で
対象の写真をすべて選択して、クイック現像の中の「切り抜き比」の一覧から
任意のアスペクトを選べば一括でトリミングされます。
一番最初は、一覧にL版やDSC版のアスペクト比はないと思いますので、
数値を入力を選択して、1×1.43(L版)と1×1.33(DSC版)を入力すれば
登録・適用されます。
(2)
均等ではなく、すべて同じ任意の位置でトリミングする場合は、540iaさんが
書かれている通り、一枚だけ現像で位置を設定後、そのトリミング設定を
すべての写真にコピペすれば一括トリミングされます。
現実的には、おそらく1枚ずつ微調整は必要でしょうから、まず(1)で
一括トリミングしてから微調整という流れになるのではないでしょうかね。
ちなみにキーボードのR(ショートカット)でトリミング調整画面に飛ぶので便利ですよ。
トリミングが面倒なのであれば、余白ありでプリントするのも手かもしれません。
書込番号:18631759
![]()
2点
ご返信ありがとうございます。
>あくぽさん
クイック現像パネルにそんな機能がある事を初めて知りました。
確かに写真サイズにアスペクト比を合わせるにはとても重宝する機能ですね。
>現実的には、おそらく1枚ずつ微調整は必要でしょうから、まず(1)で
一括トリミングしてから微調整という流れになるのではないでしょうかね。
その通りです。しかし、今まではアップロード後に切り取り、修正を枚数分確認していたためとても助かりました。
ショートカットもとても便利ですね!
皆様から頂きました意見をもとに現像するのに参考させて頂きます。
ありがとうございました
書込番号:18635163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
赤のこさん
とりあえず解決したようで良かったですね^^
ここからはおせっかいかもしれませんが・・・
おそらく印刷は全面印刷(フチ無しプリント)でしょうから、アスペクト比を合わせても
基本的には印刷時にさらにトリミングされると思います。その印刷時のトリミングが
上下左右均等なのであれば問題ないのですが、もしかしたら偏りがある可能性もあると思います。
なので、今回の方法で安心して一気に大量印刷せずに、まずはどんな仕上がりになるか
1枚試しで印刷して確認される事をオススメします。
書込番号:18638346
0点
>あくぽさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね。現像する写真店でもどういう仕上がりになるかは確認が必要ですね。
余白についてですが、このトリミング方法か余白にするか迷っておりました。
もし知っていればですが、余黒にする方法はご存知だったりしますでしょうか。
解決済みなのに質問すいません。
書込番号:18639677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
赤のこさん
余黒にする方法は、基本的には2種類しか有りません。
お店、ネットプリント、自宅のみPCに接続したプリンターすべての場合で、
印刷時のオプションで余黒を指定します。
この印刷時のオプションで余黒が選択出来ず、縁なしか
余白の場合には、画像を加工して黒縁を付けるしか有りません。
余黒の太さ等は、印刷オプション設定時のプレビューで確認する必要が
有ると思います。
どの場合でも、事前に印刷してみて仕上がりを確認してから
すべてをプリントした方が良いと思います。
書込番号:18644471
0点
赤のこさん
>余黒にする方法はご存知だったりしますでしょうか。
Lightroomで余黒を設定する方法はプリントモジュールを使います。
Lightroom5ではなく4での解説になりますが、ご参考までに。
【1】
プリントモジュールで、添付画像1のテンプレートブラウザーの右横の+ボタンを
押して新規テンプレートを作成。
【2】
添付画像2のレイアウトスタイル欄ででピクチャパッケージを選択。
【3】
添付画像2のセル欄でレイアウトを消去を押す。
【4】
添付画像1の最下部の用紙設定でL判のサイズを指定、無い場合は作成する。
ちゃんと指定が出来てると、添付画像3の「ファイルの寸法を指定」の欄が
127.0mm×89.0mmになるはずです。
【5】
プリントしたい中から1枚だけ白紙のウィンドウにドラッグ。
この時点で写真は白紙上で小さく表示されているはずです。
【6】
添付画像2の通り設定をする。「写真の枠線」のpt数は任意です。
設定がすべて終わると、添付画像4のような表示になっているはずです。
(しょうもない写真ですみません笑)
【7】
設定が終わったら、プリントしたい写真をすべて選択して、添付画像3の
最下部の「ファイルへ出力」でJPEGとして書き出します。
【8】
現在の設定をテンプレートとして保存するため、【1】で新規作成した
テンプレートの名前の上で右クリックして「現在の設定で更新」を選択します。
初回の設定は手間ですが、次回以降はそのテンプレートを選択してから
対象の写真を選択して「ファイルへ出力」で書き出すだけになります。
以上です。
結局、写真をトリミングしていないので、余黒(余白でも)の上下左右の幅は均等にはなりません。
トリミングせずに余白もしくは余黒を付ける場合、この見栄えをどう考えるかですね。
書込番号:18645009
0点
2の添付画像、一部設定箇所が切れていましたので正しい画像を添付します。
それと、私が書いた設定はあくまで一例であって、他にも設定方法はあると思いますので
その点は誤解なきようお願いします。
書込番号:18645063
0点
540iaさん
あくぽさん
ご返信ありがとうございます。
お二人のご意見とても参考になります。
写真店で余黒を行う事、プリンターの設定にてできる事は知っておりましたが
なんとかLightroomでやり方がないかと思った次第です。
やはり、専門店のみになりますかね。。
理想で言えば、カット部分が余黒になればとは思いましたが
なかなか難しそうですね。
Lightroomでのプリントモジュールでのやり方は知らなかったので
参考にさせていただきます。
書込番号:18646135
0点
赤のこさん
>理想で言えば、カット部分が余黒になればとは思いましたが
>なかなか難しそうですね。
印刷する紙のフチ(カット部分)が黒くなれば、という意味ですよね?
紹介した方法で書き出した写真をフチ無しプリントすれば、理想通りに
なると思いますが、添付画像4の状態では駄目なのでしょうか?
書込番号:18646411
0点
赤のこさん、あくぽさん
他スレへの回答を書いていて、偶然見つけた方法です。
プリントモジュールで以下の設定にします。
レイアウトスタイル:単一画像 / コンタクトシート
レイアウト:セルの大きさの高さと幅を用紙サイズに設定
マージンの上下を調整してクロップされた状態にする。
ページ:ページの背景色を黒にする。
以上の設定でクロップされた黒フチが付きます。
印刷しても黒フチが付く設定ですね。
で、ここからがみそです。
プリントジョブの出力先をJPEG ファイルに変更します。
ファイル解像度:あまり大きくない任意の数値。 例えば240等。
※セルの大きさで指定した寸法とこの解像度でファイルに書き出される
縦横の画素数が決定されます。
後は出力する画像を選択してファイルへ出力ボタンをクリック。
出力先を指定するダイアログがでるので任意の場所を指定。
ファイル名に指定したフォルダーが作成され、そのファイル名に連番が付けられて出力されます。
オリジナルの名前ではなくなってしまいますので管理が面倒になりますが
一応、目的の黒フチの付いた画像を出力する事が出来ます。
以上、ご参考まで。
書込番号:18667484
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
Lightroom 5.7.1 ですが、この数日急に、LR5の終了時にPCがフリーズするケースが発生しています。毎回ではなく、5回に1回くらいの頻度で、一度フリーズすると、なかなか回復せず、やむなくPCを強制再起動する羽目になります。(おそらく5分ほど待てば回復するようです。再起動かけても5分くらいは反応なしなので)
PCは自作、CPU「i7-4770」約4GHzにオーバークロック、メモリ「8GB」、OS「Win8.1」です。
LR5は導入して約半年たちますが、これまでこのようなことは一切ありませんでした。
また、現像処理時は全く問題ありません。
使い方は、RAWファイル(Nikon NEF)の現像、JPEGの画像加工が主です。
何か思い当たる方はいらっしゃるでしょうか?
1点
状況が変化した時は、その直前に必ず何かしたはずです。Windows updateも含めて思い当たる節はありませんか?
書込番号:18599755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
stream_obaさん
>(おそらく5分ほど待てば回復するようです。再起動かけても5分くらいは反応なしなので)
もし本当に5分放置しておけば回復するのであれば、それは「処理中」であって
「フリーズ」ではないと思いますが、その現象が起きた時はタスクマネージャーも
開かないのでしょうか?
もし処理中なのであれば、おそらく、Lightroom終了時のカタログのバックアップが
有効になっていて、その処理が重く時間がかかっているのだと推測されます。
(カタログ内の写真の枚数が多すぎる?)
もし上記が当てはまりそうであれば、バックアップの設定をオフにしてみても
再現するか試してみてはどうでしょう。
Lightroom ヘルプ / カタログのバックアップ(公式サイト)
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/help/back-catalog.html
書込番号:18599781
1点
ファンタスティック・ナイトさん、
早速のご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り何かパソコンをいじったか思い出してみましたが、特に思い当たることはありませんでした。新しいソフトを入れたわけでもないし。。もっと良く調べてみます。
書込番号:18599815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あくぽさん、ご丁寧にありがとうございます。
バックアップとカタログ最適化は確かに時間がかかりますよね。以前は終了後自動的にバックアップする設定にしていましたが重たいので現在はオフにし、時々手動でカタログ最適化とバックアップをするようにしています。
他に原因がないか、もっと調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:18599828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
stream_obaさん
カタログのバックアップの処理ではなさそうですね。
もしお時間があれば、フリーズした時にタスクマネージャが開くかどうか、
開くとしたらLightroomの状態がどうなっているか教えて下さい。
書込番号:18599871
0点
stream_obaさん
PCを再起動しても反応がないという事はLIghtroomが原因とは考えにくいですね。
反応が無いときのHDDのアクセスランプを見てみて下さい。
点きっぱなしだとHDDが怪しいです。
HDDが壊れる前兆かも知れませんので、良い機会ですから、大切なファイルは
LR以外のファイルも含めてバックアップしておいた方が良いかも知れません。
書込番号:18599903
![]()
0点
マイクロソフトのパッチ、KB3033889の問題ではありませんか?
今時のWindows Updateは意図せず適用されるので一度確認されては如何でしょう?
書込番号:18600321 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
stream_obaさん
私もちょっと調べてみましたが、同様のトラブルは見つからないですね・・・
基本的過ぎて書くのがためらわれますが、Lightroomの環境設定ファイルや
該当のカタログのプレビューファイルの削除はすでに試されているんですよね?
それと、管理枚数が全く違う複数のカタログで起きているのか、
それとも特定のカタログのみで起きているのか、そこも気になります。
書込番号:18601917
![]()
0点
ファンタスティック・ナイトさん
あくぽさん
540iaさん
CBA-ZC31Sさん
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
皆様のご意見、大変参考になります。誠にありがとうございます。
実は昨日、PCをより早くする目的でSSDを2枚買ってきてRAIDを組みました。
当然OSも再インストールし、その関係上、LR5も再インストールし直したのですが、今のところは終了時フリーズがなくなりました。
しばらくはこれで様子を見たいと思いますが、また再発するのでは?とちょっと心配です。
その場合には、皆様のご意見を参考にいろいろとトライしたいと思います。
本当にありがとうございました。
今後ともどうかよろしくお願い致します。
書込番号:18603081
0点
皆様
お陰様で前回回答(OS再インストール)より約10日たちましたが、その後不具合は発生しておりません。何とか解決出来たようです。色々とありがとうございました!
書込番号:18635837
1点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語 アップグレード版
これまでwin環境でLR3.0を使用していました。この度macbookに変更したため、3.0→5.0の変更とmac版への変更をしたいのですが、このスレの該当製品で可能でしょうか。シリアルnoをインストール時に入れればよいだけなのでしょうか。ご存知の方、ご教授ください。
0点
アップグレード出来ません。
>* 異なるプラットフォーム間のアップグレードはできません。
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/6204.html
書込番号:18625193
0点
beach-barさん
Lightroom 3もLightroom 5もWin/MACのマルチプラットフォームのはずですので
PC買い換えであればこのアップグレード版で大丈夫なはずです。
私の購入履歴を確認したところLR3、LR5共にプラットフォームは複数になっていました。
またダウンロード販売のカート内でプラットフォームはWIN/MACとなっており
プラットフォームの選択が出来ません。
この様な状況でWindowsで使っていたLightroom 3のアップグレードを行う場合で
対象プラットフォームがMACの場合、アップグレード版を購入して使用出来ない
と言う確かな事が言える根拠がどこにもありません。
極端な話し、Windows上でLR3からLR5へアップグレードを行い、ライセンスの範囲内で
MACへインストールすると言う事が可能なはずです。(マルチプラットフォームなので)
私はWINとMACで2台同時使用する場合を考えて2ライセンス購入しましたので
1つのシリアル番号でWINとMACへインストールした事がありません。
Adobeへ聞くのが一番確実だと思いますので、下記を参考にして確認して見て下さい。
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/cq1215210111.html
Adobe IDを持っていればLightroom 3の製品登録をすれば現在のプラットフォームが
分かりますので、それをもとに相談されると良いと思います。
無ければAdobe IDを新規に取得すれば良いだけです。
書込番号:18625546
0点
下記のサイトもあるようです。
>最新バージョンへアップグレードできる対象製品は何ですか
>ご希望のアップグレード先製品名をクリックして下さい。
>異なる OS (Windows 版 から Mac OS 版、Mac OS版 から Windows 版への切り替えなど)へのアップグレード有無の確認については、お手数ではございますが、以下の窓口までご連絡ください。
>アドビストアカスタマーサービス
> 0120-61-3884(フリーダイヤル)
> 自動応答ガイダンスで、【ご注文後のお問い合わせ】を選択
> 受付時間:9:30〜20:00 平日(土日、祝祭日、弊社指定休日は除く)
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/7376.html
書込番号:18625771
0点
プラットフォームの切り替えや言語の切り替えは本来、購入時にプラットフォームを
選択して購入した場合に必要になる手続きのはずです。
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/order-product-platform-language-swap.html#
オンライン購入した時に一つのシリアル番号にWINDOWSとMACの2つのダウンロードリンクが
送られてくるマルチプラットフォーム版には必要のない手続きと思われます。
最近のリニューアルされたAdobeのサイトは必要な情報を入手するのが非常に難しく
また検索をかけてもヒットしないので、直接連絡するのが確実と思います。
書込番号:18625885
0点
540jaさん、情報ありがとうございます。私もadobeのHPで確認しようとしたのですが確かな事がわからす質問させていただきました。
先ほど大手販売店に確認したところ大丈夫だろうとの回答でした。明日以降直接adobeに確認してアップします。
書込番号:18627253
0点
大変お騒がせしました。
電話でAdobeへ問い合わせた結果、 Lightroom 3、5はWindows/Macのマルチプラットフォームなので問題なく、Lightroom 3のWindowsからLightroom 5のMacへアップグレード出来るとのことです。
書込番号:18630652
0点
皆様 ありがとうございます。
LR6.0が出るとか出ないとか・・
少し様子を見ながらアップデートしたいと思います。
書込番号:18635006
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
















