このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年7月19日 09:33 | |
| 0 | 1 | 2007年5月19日 16:15 | |
| 2 | 4 | 2007年4月22日 22:19 | |
| 0 | 2 | 2007年3月6日 21:30 | |
| 0 | 9 | 2006年11月9日 22:51 | |
| 0 | 6 | 2005年11月2日 23:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > Adobe > Creative Suite 3 Design Premium 日本語版
一部、値上げみたいなところもありますが
購入して間違いがないソフトです。
使わないまでも最強版Photoshop CS3 Extended,が入っているし、Webをやるならば
Flash CS3 Professional, Dreamweaver CS3も同梱。
お仕事ならば十分元が取れるのではないでしょうか。
upグレードポリシーも変わったことですし、古いヴァージョンを何年も使い込んでいるヒトはマシンのスペックにもよりますがここは、そっと肩を押してあげたい気持ちです。でも、adobeの一人勝ちは、業界的に危険も感じますが早く魅力的なメーカーが現れるのを待っています。
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
Silkypix 3.0に代わってこれを使っています。
シャープネスや色彩なども画面にすぐ反映されますし、角度調整やゴミ取り機能も付いて結構おもしろいです。
画質も大変きれいで気に入ってます。
0点
調整項目がCS2と違って始めとまどいましたが、全体的に画質含めて良好ですね
NC4からの移行です、速度も最速ではないでしょうか?
対応OS SP2限定で買い控えだったですが、他OSでも動きます。
理想てしと画像の全画面表示と先読みキャッシュも付いててほしいですが。
書込番号:6350679
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
PIEの帰りに購入してしまいました。
Windows版とMAC版が同梱されておりました。
しかし、最初に登録したOS版で使うことが前提でありあくまでもどちらか一方、両方使えるということではないようです。
まださわり程度しか試していませんので追って使用レポートなどをHPのBlogにUPしてみたいと思います。
とりあえず感じたところは
・一覧性が良いので作業が効率的
・ツールが全て展開できるので分かりやすい
(ワイドディスプレイの場合ですが)
・動作はちょっと重い
・開く、保存などの際の考え方が特殊
・編集結果が見えるので楽
・一通りの編集が行えるのでこれ一本で行けそう
といったところです。
当面はこれを使ってみようと思います。
1点
私も予約していたのが先日届きましたが、
今、インストールが終わったところです。
これからの桜の季節に大量の写真の処理に使いたいと思います。
書込番号:6161918
0点
HPのBlogで本日第一弾を掲載しました。
まぁ、なんということもない写真を読み込む方法です。
でもこれが分かるまでにそこそこ時間を無駄にしました。
分かってしまえばどうということもありませんが、ナンだかなぁという感じ。
でも、使い方はまだまだこれからですので、不定期が原則ですが週イチ以上での更新を目指します〜^^
書込番号:6164271
0点
体験版で購入を検討しております、しげち2です。
ブログ拝見しました。
更新楽しみにしております。
書込番号:6218709
0点
私のLRのBlogを見ていただいている方もいらっしゃるようで、書いている方も嬉しいお言葉です!
徐々にではありますが、LRの使い方を実例を挙げながら紹介させていただきますので、これからもお楽しみにしてください。
更新はマイペースですが^^;
書込番号:6260483
1点
画像編集ソフト > Adobe > Photoshop CS2 日本語版
初めに同問題に新スレを立てることお詫びします。
件のスレが随分後方にシフトしましたので、ご相談いただいた方々になるべく見ていただけるよう新規にご報告します。
NEC製 D920CPU 512KB×2(1GB)にて、
複数のRAW現像、TIFF展開での色補正で難儀していましたわがPCは、1GB×2をトッピングして総計3GB体制で、かなりいい感じになりました。
具体的にはRAWプラグインからのTIFF展開で、1ファイル70MB(16bit)×12ファイルに140秒ほど要していたものが、なんと75秒ほどになりました。
頻繁に起こっていた仮想メモリのスワップが治まり、CPUの稼働率も上がったようです。
さらに挑戦しましたところ、同ファイル30カットの展開も4分半ほどでできるようになり、見違えるようです。
しばらく使って状況を見ますが、アドバイスをいただいた皆様ありがとうございます。
出張が多く、お知らせが遅れましたことお詫びします。
0点
お久しぶりです(^^)
悩みが解決されたみたいですね。
タイムまで記載されており参考になります。
次の悩みは、4台目のHDD増設かも(笑)
RATOC交換トレイ式をお持ちとの事ですが、
最近、リムーバブルケース+HDD2個を買いました。
データサイズが大きいから保存も大変。でも、これって便利ですね。
因みに、今日、こんな記事が発表されました。
Adobe「史上最大のソフト」を投入へ
http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/527382.html
書込番号:6082374
0点
仕事、はかどりますね。
Lightroomも3GBなら大丈夫でしょう・・
再アタックして、ますますの活躍を!!
書込番号:6083018
0点
画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版
2.0からDL版バージョンアップを購入しました。
起動は2.0より速くなりましたね。
お目当てのマジック抽出ツールはよくできてました。
2.0では抽出は面倒でほとんど使わなかったのですが、この便利さなら十分活用できそうです。
ユーザーインターフェイスは2.0より良いです。
好みかもしれませんが、以前の1枚1枚な感じよりもマルチな感じが良いです。
さてさてしばらく勉強しなきゃいけないなぁ(嬉)
0点
すみませんが質問なのですが、写真の切り替え時間ですが
最小で何秒の切り替えができますか?
今使っている物が0.2秒まで設定できるのですが
もっと細かい設定が可能な物を探しております。
宜しくお願いします。
書込番号:5613375
0点
>写真の切り替え時間ですが最小で何秒の切り替えができますか?
どの機能の事でしょうか
もう少し細かく書いてもらえれば今確認できます。
0.2秒っていうと何かそうとうこまかい話でしょうか?
それでしたらどうこうどうこうと手順を詳細に書いてもらえると確認できると思います。
書込番号:5613626
0点
私も2.0を持っているのですが、乗換え版の購入で良いのでしょうか?それとも新規のものを購入する必要があるのでしょうか?
初歩的な質問ですいません。定員に聞けば良いのですが、ヨドバシは、なかなかつかまらなくて。
書込番号:5616611
0点
メーカーのHPをみたところ、乗換え対象にフォトショップエレメンツと記載されているので大丈夫とは思いますが…。まさか4.0だけが対象ということはないですよね。
書込番号:5616636
0点
アドビストアには下記記載されているのでOKだと思います。
私の持っていた2.0もわざわざ2.0とは書いてませんけどOKでした。
私は6600円のDL版を購入しました。
マニュアルが必要な時は自分がわかりやすいと思える市販本の方が良いかと思いまして。
アップグレード(乗り換え)対象製品
Adobe Photoshop Elements
書込番号:5617099
0点
ポコとペコさん、早速のお返事有難うございます。
ポコとペコさんがアップグレード版の購入で問題がなかったのであれば、私のも大丈夫ですね。
使用方法に詳しくないので、もし購入する場合、マニュアルが必要なので店頭で購入した方が良いかなぁっと考えておりましたが、DL番を購入して、市販のハンドブック等を購入した方が安そうですね。
ついでに、もう1つ、5.0ではトーンカーブ調整はできるようになったのでしょうか?すいませんが御願いいたします。
書込番号:5617902
0点
>ついでに、もう1つ、5.0ではトーンカーブ調整
トーンカーブ・・・聞いた事あるんですが使ったないです(^_^.)
いえ記入通り元エレメンツ2.0ユーザーですので(^^ゞ
でもググッてみたらすごく良さげなサイト見つけました
http://aska-sg.net/psegogo/index.html
第19回9月12日のところにPhotoshop Elements 5.0のレビューがありました。
しかし私ぜんぜん5.0使ってない〜
ちょと入り浸って勉強して来ます〜
書込番号:5619996
0点
買うならお早めに・・・DL版は12月から
値上げですから・・・
>*12月1日よりダウンロード製品の価格が変わります。改定後の価格は、製品版13,800円、アップグレード版9,800円。改定前のお得なタイミングでお見逃しなく
書込番号:5620107
0点
サイトの紹介、有難うございました。
私も勉強してみます。
TAILTAIL3さん、12月から値上げですか。情報有難うございました。
書込番号:5620234
0点
画像編集ソフト > Adobe > Photoshop CS 日本語版
アスロン64(3000+)でメモリ512メガで使用していますが、どうしても起動や動作全般がもたついていました。そこで(RamPhantom)というソフトをみつけましてメモリの一部を疑似ドライブに指定しました。新規で作成した疑似ドライブにCSをインストールして完了です。プラグインの読み込みがものの2秒台!! ペン4の3.6G以上の体感速度を感じています。画像データもこの疑似ドライブにコピーしておけばデュアルCPU環境なんて比じゃありません。
興味がありましたら実践してみてください。個人的にはメモリは1G以上を推奨します。
0点
2005/03/21 10:57(1年以上前)
感謝です!!! Athlon+2500でも効果あるかやってみます。ペン64bitに買い換えようかとも思っていましたが、できれば64bitwinXPが出て安定してからにしたいし、迷っていました。
メモリ512ですので、1Gに増設してからやってみます。
立ち上がりだけでなく、実際巨大画像加工なども早くなったわけですね?
書込番号:4101740
0点
そうです。かなり高速化が期待できます。このソフトはベクターで見つけたのですがメモリが1Gあれば750メガほど疑似ハードディスクとして認識させることができます。
単純に750メガの超爆速HDDとなるわけです。僕のメモリはPC3200のDDR400ですからシリアルATAの1万回転なんかよりもよっぽど高速です。インストール後のCSの容量が200メガ程度ですからのこりの550メガを画像ファイルの保管場所にするのがいいでしょうね。シャットダウン時に一旦メモリのデータをCドライブに書き写しOS立ち上げ時にふたたびメモリに書き戻す仕組みになってます。ちかい将来メモリを何十ギガと搭載してこのようなPCの使い方をする日がくるのではないでしょうか?
書込番号:4104731
0点
大変貴重なことを教えていただきました。私も使ってみたいと思いますので、二つほど質問させていただきます。作成したramdisk に photoshop CS をインストールして使うとのことですが,購入したソフトを直接 ramdisk にインストールするのでしょうか。それとも Cドライブにインストールしてある photoshop CS をramdisk にコピーするのでしょうか。またアドビへの認証はどうなりますか。よろしくお願いします。
書込番号:4123089
0点
インストールですが直接ramdriveに行いました。認証の件ですが個人的に試しに行ったのでパスしてません。30日経過後に再びインストールする気でいます。
書込番号:4124084
0点
この場合、仮想ドライブやフォトショップのメモリの割り当てはどうするのが適切でしょうか?
書込番号:4547823
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)


