Adobeすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Adobe のクチコミ掲示板

(11230件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Adobe」のクチコミ掲示板に
Adobeを新規書き込みAdobeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

クロップサイズの数値入力について

2012/06/11 02:47(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版

スレ主 540iaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2772件 Threads始めました。 

Lightroomの現像モジュールで切り抜きをする時に、切り抜き比率を数値で入力する事は出来ますが、
ピクセル単位で数値を入力する事は出来ません。

価格.comに画像の作例をアップする時、特に等倍切り出し時にはピクセルサイズを1024で切り出す必要が有りますが、
Lightroomにはその機能がありません。 Lightroomで書き出し後、他のツールを使って切り出すのが簡単ではありますが、
画像が劣化するので好ましくはありません。

そこで、間接的ではありますがxmpファイルを使って任意のピクセルサイズで切り出す方法を見つけましたので
下記にその手順を書いておきます。


1.RAW画像に任意の切り抜き領域を設定する。
2.切り抜き領域を設定したRAW画像を選択しメタデータをファイルに保存する。
3.xmpファイル内のcrs:cropをエディター等で編集する。
4.Lightroomでメタデータが外部で変更されたという警告が出るのでディスクから読み込む。
5.必要ならば切り抜き位置を調整する。(切り抜きサイズは変更しない)
6.100%のサイズで書き出し(画面のサイズ調整はしない)

3.の手順で変更するcrs:cropは crs:CropTop、crs:CropLeft、CropBottom、crs:CropRightの4項目のみ。
横幅または高さを1とした時のそれぞれの位置を少数で入力する。

例えば
crs:CropTop="0" crs:CropLeft="0" crs:CropBottom="0.5" crs:CropRight="0.5"
と書き換えると画像の左上から元画像の半分のサイズで切り抜かれます。

価格.com用に等倍切り出しをする設定は元画像のサイズに対しての1024ピクセルの比率を求めその数値を使って
xmpファイルの値を書き換えます。

例:D800の場合
D800の画像サイズ 7360x4912
1024ピクセルの比率は 0.13913、0.208469 となるので
crs:CropTop="0" crs:CropLeft="0" crs:CropBottom="0.208469" crs:CropRight="0.13913"
と書き換える事で左上から1024x1024の正方形で切り抜かれます。


書込番号:14666976

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

言いなりで良いのだろうか?

2012/05/21 21:07(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS6 日本語 Mac OS版

スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件

Adobeから一方的な次期バージョンからのアップグレードポリシーが発表されました。
http://www.adobe.com/jp/support/upgrade_policy/

これだと、3バージョンバックのポリシーが適用されると信じて製品を買った者はどうなるのだろう? 買った時期のポリシーが適用されなくては契約違反ではないだろうか?

そしてクラウドへの移行。
『年間契約で月額5,000円(税別)という、大変お求めやすい価格』なそうですが、年間63000円(税込)が、はたして『大変お求めやすい価格』なのでしょうか?
フリーで仕事をするカメラマンやデザイナー等は、仕事を辞めるまで年間¥63000をアドビに払い続けなければなりません。取引先とのやり取りがある為、自分だけ、例えばGimp使うのって、今の段階では難しいでしょう。
仮に40年働いたら252万払うのです。

言いなりになってはいけない。声を上げないと、Adobeのやりたい放題ではないか?


書込番号:14589335

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件

2012/05/21 23:42(1年以上前)

とりあえず、ここで嘆いても変わらないと思いますよ。
もうちょっと大手の掲示板をご利用ください。

書込番号:14590214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/21 23:51(1年以上前)

ここに書くより、Adobeに直接訴えたほうが良いと思います。

当初、1つ前のモノしかアップグレードにならないというのが、期間はあれど3つ前からアップグレードになることに喜んでいる人もいると思います。

書込番号:14590268

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2012/05/22 00:04(1年以上前)

爺さん落ち着け。
別に\5000/月も払わなくてもアップグレードできると書いてるじゃん。

書込番号:14590327

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件

2012/05/22 14:57(1年以上前)

レスありがとうございます。

まず、声をあげなくてはと思い、直接電話しました。
「私どもも直前まで知らなかった」と言われ、なんとも歯切れの悪い返答でした。
メールも受けつけないし…。

ケインツェルさん
価格込むじゃダメか…。

パーシモン1wさん
>当初、1つ前のモノしかアップグレードにならないというのが、期間はあれど3つ前からアップグレードになることに喜んでいる人もいると思います。

偉いユーザーからの苦情で期間限定が認められたみたいです。ってか、もともと3つ前だったのですが…。

脱落王さん
>別に\5000/月も払わなくてもアップグレードできると書いてるじゃん。

アドビは、クラウドに移行したがっているのですよ。
http://japan.cnet.com/news/service/35013045/
中程をご参照ください。

書込番号:14592115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/22 23:57(1年以上前)

元々は3つ前がアップグレード対象だったのを、1つ前にする。その代わり、アップグレード版の価格は下げるということであったかと。
と思いましたが、過去の価格情報みると、現在と変わりないですね・・・製品版もアップグレード版も。

言われたからユックリ見てみて、これは怒るわ。

あと、不明なのは期間限定で3つ前からのアップグレード出来ますが、もしPC買い替えやトラブルでOS初期化となった場合に、期間過ぎるとアップグレード出来なくなるのでは?

書込番号:14594338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/23 00:56(1年以上前)

フォトショップだけを使いたいのであれば、CSサブスクリプション契約をお勧めします。
http://www.adobe.com/jp/products/creativesuite/cssubscription.html
こちらなら、2200円x12ヶ月ですので、年額26,400円。
製品版が約10万円ですから、4年でペイ。バージョンアップに毎年付き合うぐらいなら
ありではないでしょうか?

なんか、今回のAdobeクラウドは必要な製品のカスタマイズが出来ないから勘弁して欲しいですね。
正直必要なのは、フォトショップとイラストレーターです。
この2製品で、月額2,500円。年3万円ぐらいなら許せるんですけど・・・

書込番号:14594511

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

Elements 10 日本語 乗換え・アップグレード版

2012/02/22 08:29(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 10 日本語 乗換え・アップグレード版 [Windows 版/Mac OS 版]

クチコミ投稿数:3件

Adobe Photoshop Elements 10 日本語 乗換え・アップグレード版 対象バージョンについて

Elements 10へのアップグレード対象は「現在お持ちの製品として旧バージョンのAdobe Photoshop Elements」とあり、このリストにはバージョン番号の縛りはありません。 以下参照
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-elements/buying-guide.displayTab3.html

一方、Photoshop CS5などプロフェッショナルへのアップグレード対象は「現在お持ちの製品、Adobe Photoshop Elements 9、8、7、6、4.0」となっています。この、スタンスはほとんど変わっていないと思います。 以下参照
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/buying-guide.displayTab3.html

古いElementsをお手持ちならば、Elements 10へは「通常版」を購入しなくても「乗換え・アップグレード版」で間に合うでしょう。みなさん、わかりにくいホームページを閲覧して、早とちりして通常版を購入された方もいらっしゃるようですね?

昭和の時代から、家庭ではPhotoshop Elements、職場ではPhotoshopの上位製品やCSを使っていたおじいさんです。最近XPが重たくてやっとWin7のパソコンを購入し、価格comを閲覧したら、かなり勘違いしたまま解決済スタンプがありびっくりしました。

書込番号:14187709

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

購入に当たっての失敗談

2012/01/16 21:53(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版 乗換え/特別提供版

クチコミ投稿数:1749件

adobeのソフトを購入する時には気を付けましょう。と言う話です。
私はパソコンスクールに入学して、adobeのソフトをアカデミック価格で購入しました。
そこまでは良かったのですが、Adobe Photoshop Lightroom 3 は購入した製品には含まれていなかったので、アカデミック版が1000円ほど乗換版よりも安いので、それを購入しました。
パソコンスクールの学生なので、当然アカデミック価格で購入して使用できるものだとばかり思っていました。
ところが、adobeの場合、アカデミックもさらに細かい指定があり、指定校ライセンスと通常のアカデミックのライセンスとは違うそうです。
つまり、私が在学しているパソコンスクールでは指定校ライセンスの製品しか使えないとのこと。
シリアルナンバーを申請しても、シリアルナンバーを連絡してこないのでおかしいと思い電話すると、そういうことでした。
この製品には指定校ライセンスはないそうです。
ややこしいですね。
よく確かめなかった私も悪いのですが、ホームページにもそのあたりのことはあいまいな記述しかなく、最初購入した製品のメールにそのことは記載してあるとは言っていましたが、それを読み返すと確かに記述はありますが、登録できない場合もありますとのあいまいな記述でした。
サポートには、もっと明確に解るように表示してほしいと注文を付けておきましたが、これから購入される方はくれぐれも間違われないようご注意ください。
この製品のアカデミック版と乗換版との価格差は1000円ほどしかなく、少しケチったために大損することとなりました。
adobeの製品でパソコンスクールの指定校ライセンスで安く買える製品はあるのですが、その指定校の生徒では指定校と記載されているアカデミック版でないとライセンス違反で使えないそうです。
私もそのあたりのことをよく知らず、パソコンスクールの学生だから大丈夫だろうと購入したのが間違いでした。
乗換版にしとけば良かったと反省しきりです。
私のような間違いを犯される方はあまりいないかもしれませんが、adobeはアカデミック版のシリアル番号は申請して取得するタイプなので、気を付けてくださいね。
adobeの方に聞いたら、それでも時々私のように間違って購入してしまう人もいるとのことでした。
しょうがないから私の甥が学生なので、甥にタダでやることにしました。

書込番号:14031161

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語 アップグレード版

クチコミ投稿数:787件

限定てきですが、CS3からUPできるみたいです。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120112_504028.html

書込番号:14014168

ナイスクチコミ!0


返信する
連写男さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/13 07:13(1年以上前)

もうCS6にアップできないと思い

買う予定の無かったCS5を

すでに購入してしまいました


adobeはひどい!!



2011年11月10日のアップグレードポリシー改定について

以降にCS5を購入したユーザーにはCS6を無償配布すべき!!

書込番号:14016363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:787件

2012/01/13 19:18(1年以上前)

連写男さん

お気の毒。(*_*;)

書込番号:14018201

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2012/01/13 21:09(1年以上前)

>買う予定の無かったCS5を
私もです。

ぼったくり価格だしオオカミ少年ならぬオオカミ企業のよう
(flashも最近まで対応するといっていたような・・)

書込番号:14018577

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2012/01/13 21:11(1年以上前)

あっと 今回の決定自体は良いことだと思いますよ。

書込番号:14018587

ナイスクチコミ!0


連写男さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/28 20:35(1年以上前)

昨日、数度の電話の後
adobeからCS5の返金をする
でもCS5はそのまま使って良い
という提案がありましたので受けました

これでCS6へのアップグレードができると
思いましたが、よく考えると
CS6へのアップグレードの価格は
いくらになるのだろう?

書込番号:14079552

ナイスクチコミ!0


TS330Aさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:27件

2012/05/02 02:13(1年以上前)

毎回新製品発表から発売までの間、旧製品から新製品への無償アップグレードが提供されている
のだから、CS3を持っているならCS6発表後にCS5を買えば、今回のアップグレードポリシー変更が
無かったとしても問題なくCS6まで上げられたのに。

書込番号:14509612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

暴騰にもほどがある…

2011/12/14 11:08(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Creative Suite 5.5 Master Collection 日本語 Windows 学生・教職員個人版

クチコミ投稿数:2件

最安値10万切っていたものが、11万3000円超え。
全く買う気が失せました…。
年末によるものなんでしょうか??


大学の生協も今注文だと年明けに届くということで、
どうにか10万くらいで、なる早購入したいのに…。

書込番号:13890703

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/12/14 11:24(1年以上前)

最安値のお店が売り切れてしまった。
よって次位が掲載されているだけのことでは?
価格.comでは最安値情報は得られないかと。
他を当たったほうがいいのでは?

書込番号:13890733

ナイスクチコミ!0


Fire dogさん
クチコミ投稿数:4件

2011/12/14 11:44(1年以上前)

最安値の会社が2位の会社に比べて安かったために
戻したような推移に見られるけどね。

まぁ、でもよくある話でしょ。
初値とほぼ同じ今の状態じゃ売れないだろうから
価格は下がるだろうけど、いつになるかはわからないよ。

急ぎなら他あたったら?

他がないなら105,000円切るまでは待ちだと思うけどね。

書込番号:13890792

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2011/12/14 11:45(1年以上前)

そもそもソフトの値段は、ハードウェアと違って時間が経てば下がるわけではありません。
安値店が売り切れれば上がるし、安値店に入荷すれば下がる。
その繰り返し。

書込番号:13890795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/12/14 11:51(1年以上前)

ちょっと値段が(販売価格が)上がっただけで買う気が失せるということは、さして必要性も無いわけですね。

書込番号:13890808

ナイスクチコミ!4


Fire dogさん
クチコミ投稿数:4件

2011/12/14 12:27(1年以上前)

意味のない業者レスきた笑

学生に13,000円の大きさがわかってねーなー
それを「ちょっと」とか言える気がわからへんわ。

>ピンクモンキーさん
まぁ、とりあえず俺は安くなるの待ってるから
頑張って安く仕入れてよ。


>ぽっっちさん
必要なのは体験版とかで補って、安くなるの待ったら?

ぽっっちさんの腕がどれほどかわからないけど
本見ながら作業するレベルだったら
PCのスクール見てみなよ。
今の価格と変わらない感じでソフトが買えて、
オンラインとかで、ソフト操作の講義とか受けられるぜ。

書込番号:13890934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2011/12/14 13:01(1年以上前)

高額ソフトであるだけに,(全体の金額の割合からすれば)少しの価格変動が
実際には1万円以上となってしまう例ですね。

どうしても今使いたいのであれば,安かった時点で購入できなかったということ
であきらめて今の値段で購入するしかないでしょう。

よほどお財布に余裕がある人以外は(社会人でも)1万円以上の差は大きいですね。

書込番号:13891084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/12/14 13:43(1年以上前)

ちょっと値上がり。
>学生に13,000円の大きさがわかってねーなー
数字だけで見るからそうなるわけ。
元々が10万円を超えるんだから。
買う気が失せたので買うのを止める?
そこまでの必要性に迫られてはいないということですね。

書込番号:13891205

ナイスクチコミ!0


Fire dogさん
クチコミ投稿数:4件

2011/12/14 13:54(1年以上前)

???
迫っていようが迫っていまいが、人それぞれじゃん。
何がいいたいの?
意味のないレスやめようぜ。

イライラしているだけなら他行ったら?
もっと有益なアドバイスしてあげなよ。

書込番号:13891232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/12/14 14:18(1年以上前)

Fire dogさん

趣味で使うなら買う気が失せる、買うのを止めるのも納得です。
でも、学生・教職員個人版なら趣味じゃないでしょ。
学生、教職員でありながら値段が上がったからといって買うのを止めてしまう。
必要に迫られていたら、少々の高騰でも買わねばならない。
…という意味です。

書込番号:13891309

ナイスクチコミ!1


Fire dogさん
クチコミ投稿数:4件

2011/12/15 18:27(1年以上前)

なんて残念な人なんすかね。
主観偏見が激しすぎるのと、意味のないレスを繰り返すのと…。
もはや、なんか同情しますわ。

がんばってください。

書込番号:13896492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/12/16 08:00(1年以上前)

みなさまありがとうございます。

どうしても購入したくてお金貯めていたんですが
金額が跳ね上がって、購入できなくなり困っていました。

趣味ではないので、スクールを利用する選択肢は
なかったのですがFire dogさんのアドバイス嬉しかったです。

金額の安いところを見つけたので購入できそうです。

「安値店が売り切れれば上がるし、安値店に入荷すれば下がる。」
という言葉が正しいならば

特価CO●社って、他社の金額見ながら、金額調整上手くやっていますよねw
ビジネス的には上手いんでしょうけど、好きになれなかったので
やっぱり購入できませんでした。

みなさまありがとうございました

書込番号:13898801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/12/16 09:39(1年以上前)

>金額が跳ね上がって、購入できなくなり困っていました。

最初からそのように書けばよかったね。
やはり趣味ではなかった、必要なのですね。
買う気が全く失せた、ということなので大変失礼な言い方ですが、それで済むなら気楽だなと感じたもので。
安い店はこの価格.comだとうまく見つからないを思います。

書込番号:13898991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2011/12/26 00:29(1年以上前)

それにしてもどうしてこうも同じ製品なのに価格が違うのでしょう。
アカデミック版が購入できる人がうらやましいです。
私が購入するとなると、一般製品になるのでアカデミック版の3倍近くのお金を出さなければ購入できません。
甥が学生なので代わりに購入してもらって譲り受けようかと思ったりしましたが、それってライセンス違反になりますかね。
そうこう考えているうちに、通信制のパソコンスクールで購入すれば、使用方法も自宅で自主学習できて、価格もアカデミック版ととさして変わらない価格で購入できることを知りました。
世の中、抜け道があるんですね。ラッキー。
と言うわけで、スクールライセンス版を使用方法の自主授業付きで購入いたしました。
このスクールライセンス版は、授業が終わってもそのまま使い続けられるほか、一般製品と同じように次期製品が出ればバージョンアップ価格で通常のバージョンアップが受けられるそうです。
つまりスクールライセンス版で通常製品と違うのは価格が安いと言うだけのことのようです。
その上、使い方を指南する講義付きと言うのですから、これは安い。
こうなるとスクールライセンス版があるのに、どうしてとても高い通常製品を皆さん購入されるのか理由がわかりません。
スクールライセンス版なら、誰でも購入可能です。

書込番号:13941985

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Adobe」のクチコミ掲示板に
Adobeを新規書き込みAdobeをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング