このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2010年9月4日 13:36 | |
| 2 | 0 | 2010年3月24日 22:32 | |
| 1 | 4 | 2010年4月20日 02:31 | |
| 3 | 6 | 2010年2月21日 12:15 | |
| 0 | 1 | 2010年4月12日 20:56 | |
| 0 | 0 | 2010年1月29日 13:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DESIGN STANDARD CS3ユーザーですが…。INDESIGN不要なので、今回の狙い目は
「無償UPG権付き WEB STANDARD CS4 UPG版」かな。
2点
CS3 WEB PREMIUMユーザーですが…。Dreamweaver、Catalyst、Flash、Builder、Photoshop、Illustrator、Acrobat、Fireworks、Contribute、BridgeおよびDevice Central必要なので、今回の狙い目は
「無償UPG権付き CS4 WEB STANDARD UPG版」かな。
書込番号:11227987
3点
PEEK@BOOさん…わかっていらっしゃる…。今回一番コストパフォーマンスがいいですよね。
書込番号:11228531
0点
貴重な情報ありがとうございました。
お陰様で「無償UPG権付き CS4 WEB STANDARD UPG版」を購入しました。
フォトショ、イラレ、ドリ、フラッシュを別に買おうかとか
色々と資金繰りを考えていましたが助かりました。
CS5 WEBはSTANDARDが廃止になってPREMIUMのみになるんでしょうか?
Dreamweaverを別途購入しても得なキャンペーンのような気もするので
CS4 WEB STANDARDは早めに売り切れするかもしれませんね。
いずれにしてもアドビとこの書き込みされた皆さんに感謝です。
書込番号:11234391
0点
特に「CS4 Web Std-UPG-C版(CS5 Web Prem版へのUPG権付)」はCS4のSuite製品の中でもっとも“買い”となる品でしょう。
書込番号:11256611
0点
ただ相変わらず 日本語版は ボッていますよね
アップルは日米でそんなに価格差はないのに
書込番号:11281055
0点
AdobeCS5…不具合等を放置されるよりはいいんだろうけれども、なんてアップデートが多いんだ…。。。WindowsUpdate並だ…。
書込番号:11859006
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 8 & Adobe Premiere Elements 8 日本語 乗換え・アップグレード版
アドビのHPに解決方法が掲載されてますのでご存知の方ばかりだと思いますが
念のために投稿いたします。
「Premiere Elements 8 が強制終了する」
http://kb2.adobe.com/jp/cps/236/236456.html#anc_h
問題点 (Issue)
--------------------------------------------------------------------------------
Adobe Premiere Elements 8 で、以下のような問題が発生することがあります。
− Premiere Elements 8 Editor で [ムービーの編集] タブをクリックすると、アプリケーションが強制終了します。
− Premiere Elements 8 Editor を終了して再起動すると、Premiere Elements が起動できません。
− Premiere Elements 8 が起動時に強制終了します。
詳細 (Detail)
--------------------------------------------------------------------------------
この問題は、特に NVIDIA 社製のビデオカードを使用している場合に共通して発生することが確認されています。
編集がほとんどできない状態で Premiere Elements 8 が強制終了する場合、グラフィックスボードのドライバーや設定が関係していることが判明しています。
解決方法 (Solutions)
--------------------------------------------------------------------------------
この問題を解決するには、以下の A. 〜 I. のいずれか、または複数の操作を行います。
A. Premiere Elements 8.0.1 にアップデートします
B. 自動レンダリングを無効にします
C. Elements Organizer の自動解析機能を無効にします
D. ハードウェアアクセラレータを無効または最小設定にします
E. NVIDIA コントロールパネルで [スレッドした最適化] オプションを無効にします
F. [GPU 再生を有効にする] オプションを無効にします
G. プラグインキャッシュファイルを再作成します
H. NVIDIA 社の Stereoscopic 3D ドライバーをアンインストールします
I. ビデオカードドライバーをアップデートします
続きはアドビ社のHPを参照ください。
私の環境では見事に解決されました。
CPU i7 920 2.67GHz
メモリ 2G×3本(OSの認識は2.99GB)
マザー MSI X58M
VGA NVIDIAGeForce GTS250(ZOTAC GTS250 ampi)
OS XP Pro SP3
2点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Creative Suite 4 Design Standard 日本語 アップグレード版C (単体製品から)
64bitネイティブ対応のコンポーネントが増えれば、その分の値上げはあるでしょう。ですから、この商品(CS5の同等商品へのUPG権付)を買った方が安上がりだと思いますね。
CS3.3発売末期にCS4が発表されたときにも、その傾向はありました。
今回はCS4.3は未発売で、CS4から直接CS5へバトンタッチですから…。
書込番号:11135645
0点
予想通りCS5の価格はCS4よりも2割ほど高めですね。
ローンチは日本時間で13日になってからのはずが、各地の現地時間で12日の公式発表になるとは…。日本はUS(夏時間の場合)より13h-19h早いですからね。
イベント自体は13日になってすぐでしょうが、CS4は在庫限りでしょうから、可能な限りはやめに購入しないと、再入荷が難しくなってしまい、安価での購入は厳しいかもしれませんね。
書込番号:11224204
0点
先週末に最安値のピークを迎えましたが、先週末の時点と4/13午前中までに発注をかけてかつ入金確認してもらったのでは、残り在庫の分配優先度は違うでしょうね…。
きっと4/12発注・4/13 9:00過ぎまでに入金確認となったものが最優先でしょうね…。発送が発注逆順だったら正直泣きますよ!
書込番号:11256617
0点
Adobe Photoshop、誕生より20周年 〜 特設サイトや記念TV番組なども
(RBB TODAY)
http://www.rbbtoday.com/news/20100219/65796.html
ADOBE PHOTOSHOP 20TH ANNIVERSARY(アドビ システムズ)
http://www.adobe.com/jp/joc/ps20th/
だそうです。
ちなみに私が最初に使ったPhotoshopは、
エプソンのスキャナーに付いてきたMac版の2.51LE。
今使っているのは、やや古いですがWindows版の7.0.1。
他のフリーツールも入れたりしていますが、
機能面や操作性で物足りないことがあり、
やはりPhotoshopに落ち着いてしまうところがあります。
皆さんはPhotoshopにどんな思い出がおありでしょうか?
あるある話(笑)などもお聞かせください。
1点
Photoshopが出た時は衝撃的でしたね。
自分も中学生の頃には、PC-9801でお絵かきソフトを作って遊んでいましたが、そういうレベルじゃなかった。
画像処理がMacintoshでできるというのが驚きでした。
イスラエル製の何百万もするレタッチワークステーションが必要なくなったんですから。
でも、自分で触るようになったのはバージョン5.5から。しかもWindows版。
書込番号:10972508
1点
Photoshopは、LE2.0をMacで使ったのがはじめかな。当時は、Color It!の方が気に入ってたと思う。
Windows版は、確かWin3.1の時に Adobeから日本語Photoshop 2.0か2.5の日本語評価版を貰ったのが最初。Win3.1のままでは動かなくて、Win32sというサブセットが必要で、とても不安定だった。まぁ、OSそのものも不安定だったんだが...
だからもう20年近く触ってるはずだけど、未だに使いこなせはしなかったりする。
書込番号:10972620
1点
☆♪ぱふっ♪さん☆
こんばんは。
Photoshopの原型となったソフトはモノクロのデジタルフォトビューアーで、
トーマス・クノール(Thomas Knoll)という人が、大学の修士論文を書くのを
サボって作っていたものが発展してPhotoshopになったんだそうです。
特設サイトのムービーでも語られていますが、当初そんなつもりは無かったのに、
「何百万もするレタッチワークステーション」を過去のものにするほどの
はかり知れないイノベーションをもたらしたわけで、すごい話ですよね。
ちなみにPhotoshopは、Adobeで出す前にバーニースキャン社というところで
出していたことがあったようですね。スキャナーの付属ソフトだったそうです。
あっ、エプソンのスキャナーに付いてたのは、もしかしてその応用だったとか!?
☆クラシックスさん☆
初めまして。多機能で奥が深いですからね、
私もPhotoshopの機能の何分の一も使いこなせていないと思います。
でも、ちょっとした加工をするのにも便利です。
だから立ち上げが重くてもつい使ってしまいます。
私が使った2.51LEは英語版でした。
illustrator5.0よりずっと軽かった印象がありますが、
英字の「(R)」マークなどが半角カタカナになってしまう
メニューの文字化けがあちこちにありました、「Open ノ」とか。
これを修正する「ノメモバスターズ」なんてツールもありましたっけ。
書込番号:10972896
0点
くろねきさんこんばんわ。
1986年当時、既にAldus PageMakerがあって、Photoshopのような画像編集ツールが出る予感はしていました。
けれど、徹底的に不足していたのはMacintoshの処理能力です。
だから、モノクロに特化したグラフィックソフトはあったけれど、パソコンでカラー写真を処理するには処理に待ち時間が必要だから、実用にはならないと思っていたんです。
カラー対応のMacintosh IIが出たのは1987年で、最初のPhotoshopが出たのが1990年ですから、その頃のMacintoshといえばIIciやIIfxになります。
IIfxは68030を40MHzで動かしていた最高機種でしたが、日本語化が遅れていたせいもあって日本ではあんまり売れなかったんですよ。
あの当時、ローカライズを担当していたApple OPS/TECH JapanはNTX-Jの開発で忙しかったですからね。
でも、Photoshopを使うにはIIfxじゃないと使い物にならないということで、出版業界ではIIfxを買っていたんですよ。
そんな状況を私は横目で見つつ、SONYのUNIXワークステーションで業務ソフトを作っていました。
自分はなんて時代遅れなことをやっているんだと、早くPhotoshpを触りたい!と思っていましたね。
> 「ノメモバスターズ」なんてツールもありましたっけ。
なつかしいですな。
エリプシス記号「...」が ノ になりますね。
書込番号:10973346
0点
☆♪ぱふっ♪さん☆
「ノメモバスターズ」、今でも公開されてるようですね。
NoMeMo Busters 1.7.3
(Futoshi Ebata's Software Box)
http://www.eac.co.jp/~ebata/soft/nomemo.html
ver1.3.4を、別の人がバージョンアップしたらしい・・・。
日本語化といえば「DynaMac」なんてのもあったようですね。
そういえばNTX-JもDynaMacもキヤノンが噛んでいたようですが。
書込番号:10973569
0点
DynaMacは話だけは知っていますが、当時はまだMacintoshそのものが珍しかったですから、実物は見たことないです。
TrueTypeが出るまでは丸漢フォントをサイズ別にいくつもインストールしておく必要がありましたよね。
Adobe Type Managerが出た時には、てっきりそれがMac OSに取り入れられるもんだと思っていましたが。
最初の頃のPhotoshopはスケーラブルフォントの実装ってどーやってたんだろう・・・。
書込番号:10975096
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Creative Suite 4 Design Standard 日本語 アップグレード版C (単体製品から)
特価の書き込みした人間がこういうのもなんですが、「Adobe Creative Suite 5 Design Standard 日本語 アップグレード版C (単体製品から)」発売日発表後90日間と特価期間3日間を天秤にかけると正直悩ましいところですねぇ。
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Creative Suite 4 Design Standard 日本語 アップグレード版C (単体製品から)
きょうから3/5(金)20:00まで「アドビストア日本」ではキャンペーンを実施し、CS4製品(アカデミック・ライセンス・単品を除く。)ストアの電話(フリーダイヤル)注文にて購入するとアドビストア定価の10,000円引き(「Master Collection」は15,000円引き)で購入できます。
とはいっても、この製品の場合は116,000円(税込)になるわけですから、他に安価なショップが多数あるのですが…。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

