このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年12月3日 17:05 | |
| 3 | 11 | 2011年11月14日 07:25 | |
| 0 | 1 | 2011年10月7日 11:44 | |
| 0 | 0 | 2011年6月27日 22:11 | |
| 3 | 2 | 2011年5月29日 09:17 | |
| 1 | 0 | 2011年4月21日 10:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 10 日本語版 [Windows 版/Mac OS 版]
AppStoreで「10 Editor」を購入しましたが、同じアカウントであれば持っているMacに複数台インストールできるとのことです。
同じネットワークの中でも使用出来ますので大変便利です。
価格も6900円とお手頃になっておりますので、Macを使われている方は検討されてみてはいかがでしょうか。
尚、規約に則って使って下さい。私は仕事場で2台(私のみ使用)、自宅で1台の使用です。
私も情報がなく、ソフト(DVD)を購入しようとしていたのですが、AppStoreに最後に聞いて本日購入(DL)しました。
参考になれば幸いです。
0点
複数台にインストールは同じアカウント名を記入するだけで良いのですか。
書込番号:13842368
0点
同じApple IDで認証したMacであれば大丈夫とのことでした。
Apple IDについてはAppleのサイトでご確認ください。
書込番号:13844374
0点
サンペレグリノさん、ありがとうございました。Apple IDは持っております。
書込番号:13844609
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語 アップグレード版
http://www.adobe.com/jp/support/upgrade_policy/?trackingid=JMSYF
次から、1回前のみですって。(*_*;)
だったら、もっと安くして。
0点
モバイル版FLASHといい
日本でのぼったくり価格といい
バギーなソフトといい
3バージョンを前提に買った人はどうなるのかね〜
個人での継続は厳しいね(現CS4ユーザ)
書込番号:13748809
0点
>だったら、もっと安くして。
通常版を今までの1/10ぐらいに値下げしてもらいたい。
書込番号:13748941
0点
今CS3を使っていますがまさかの展開に驚いてます。
CS5のアップグレード版がHDDみたいに高騰しそうですね・・・。
書込番号:13749170
0点
追伸、先ほど、アドビに電話したところこんな情報が!!
今回の、UPポリシーの改訂は、来年でるV6が、「クラウドサービス」か新たに始まるから。もちろんパッケージ版もでます。
クラウドサービスは、月、年単位で売るそです。
詳しくは、来年4月に発表があるそうです。
現時点では、「雲(クラウド)を掴む話」ですけど。(^o^)
**********************************
話は、変わりますが、クラウドコンピューティングですが。
実感できない方は、リモートコンピューティングが一番近いです。
デスクトップ画面だけが、自分のパソコンで動き、ネットにつながった大型コンピューターを、操作します。
リモートコンピューティング違う点は、データーを大型コンピューター送る事です。
最大のメリットは、パソコンに負荷がかからないので安いパソコンで重たい処理ができるので、自分で高性能コンピューターが要らない、
書込番号:13750930
0点
本件私も受け取りました。
ひどく憤慨しています。
CS6、来年春にでるんですね。
AdobeでRAW画像を編集していますが、アップグレードのたびに新しいカメラが対応しなくなっています。
5DmkIIのときは、CS4にしないといけなかった。
NEX-5はCS5でないと対応していない。
つまり、来年出るであろう5DIIやD700の後継機は、CS6でないと対応しない。
そのたびにアップグレードの25000円を払え、っていうんですか!?
クラウドも最悪。
人の撮ったものを勝手にデータベースに貯めよう、というわけですかね?!
Photoshopはいいソフトなんだけど、adobe最悪。
書込番号:13757152
1点
私も見ました><
正直、驚きで一杯ですw
私の人生最後のフォトショップがcs5になるかも知れません。
しかし、いきなりというか、ボッタ栗ですね!!!
毎月5千円がどうして「大変お求めやすい「サブスクリプション」形式」なのでしょうね?w
しかし毎年のアップグレードとかって、急に経営でも辛くなったのかな?
あーいった方針を急に何の躊躇も前触れも無く一般ユーザーに告知に来るのって
今の与党の方針に似てませんか?w
個人的な考えとしてはADOBEの経営状態が悪化してきてアホな上役がこーいうのを
決めたんではなかろうか?と思っていますw
というか、いくら大企業でも突然倒れるこの世の中。
こー言う事やりだす企業って先行きが不透明だな〜。。。
書込番号:13759931
1点
>しかし毎年のアップグレードとかって、急に経営でも辛くなったのかな?
週末になるとヤフオクに怪しげな低価格の出品が相次ぐからかもね。
書込番号:13761606
0点
残念です。
さらに残念なのは、上のコメントに対して、名も名乗らず、小生のブログに暴言を吐いていく名も知らぬ輩。
ADOBE社の発表に際し、不満をぶちまけただけなのに。
・・関係ないコメントで板汚してすみません。
書込番号:13762804
1点
ブログにせよここにせよ実質上無制限で公開しているものなので
それに不満を持つ輩だろうがおもしろがってだろうが来る時は来ますよ。
んなもんに腹立ててもプラスはひとつも無いです。コメント欄のみ閉めるなり認証後公開にするなりあるわけですけど。
個人的にはElementsで済むユーザーとPhotoshopが要るユーザーの線引きを図りたいのかな、とふと思ってみたり。
過去の資産(ライセンス)を有効に引き継ぐというのはこの会社のうりと見てたんですがねぇ。
書込番号:13763532
0点
CS3からは毎バージョンアップグレードしてるので今回のアップグレードポリシーの変更自体はあまりマイナスイメージはないです。
おかげでここ3年で80万円ほど貢いでいます。ただ、アップグレード料も半額くらいになるといいですね。
まあ、この際クラウド版に乗り換えてもいいけど。
書込番号:13763854
0点
クラウドも年縛りなので
6万円は、個人では厳しいな
書込番号:13764131
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Creative Suite 5.5 Design Premium 日本語 Macintosh アップグレード版B [CS2/3]
本日、昼頃、amazonが109,880円のプライスをつけていて、気持ちがググっと傾いていましたが、
値段が他の安値?店同様になってしまいましたね。
http://kakaku.com/item/K0000242055/pricehistory/
Creative Suite 3 Design Standard for Mac 指定校学生向けライセンス版からのアップグレードを考えていましたが、
まだパソコン教室の学生の資格があるので、これなら、CS5.5の指定校向けライセンス版で入手した方が良さそうですね。
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Creative Suite 5 Master Collection 日本語 学生・教職員個人版
みんながお金持ちでこのソフトが売れまくりで4位、というわけではなくて、
価格.comの売れ筋ランキングがちょーてきとーなのでこのソフトが4位になっちゃってる、じゃないかと思います。
書込番号:13060812
2点
グラフィック系のクリエーターは Adobe Creative Suite を
使っているということで、グラフィク関連の専門学校性が
アカデミック版を購入しているのだと思います。
使いこなすのが大変なアプリケーションがセットになっているので、
次のバージョンも購入するユーザーは、使うのが仕事になった少数
なのではないでしょうか。
アカデミック版と通常版の価格差が大きいので、初めて購入する
時点でアカデミック版を購入するメリットは大きいです。
社会人が初めて購入する場合、ボーナスの大半を費やすことに
なります。
書込番号:13065212
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
従来はキヤノン付属のDPPやエレメンツ8で現像とフォルダ管理をしていました。
使用しているデジカメは全て少し古い世代ですので、最近伸長著しい高感度画質の恩恵には
あずかれません。そこで、RAW現像ソフト処理での向上を考えました。
同じく試用期間のあるDxO OPTICS PRO v6との2本に絞り候補としました。基本的にデフォルト
設定での評価です。
DxOは発色やコントラストが独特な印象で、作風によって評価が分かれるかも知れません。
まるでFOVEONセンサーの描写のように感じました。気に入る方は気に入ると思います。
難点はやはり処理速度ですね。ジオメトリ処理や光学モジュールによる極めて高度な処理を
している関係上やむを得ないと納得できますが、画像管理には向かないですね。
精密な処理という点ではDxOに譲るかも知れませんが、操作性の簡便さや機敏さなどを含めた
トータルバランスでは画像管理や比較も容易なLRの方が現実的には利用しやすそうです。
肝心のノイズリダクション性能ですが、結論を言うと調整の簡単さや反映される速度の点でも
LRの方が優れていると感じます。デフォルトではカラーノイズ25(0-100)、輝度ノイズ0(同)と
なっていますが、テストした1Dmark2Nではそのままの設定でISO800はもちろん1600まで行け
そうな感じでした。
1D2Nは拡張設定で最大ISO3200ですが、これでも輝度ノイズ設定を30〜50程度にすれば実際の
プリントでは問題なく、等倍でチェックしても特にディテールの顕著な損失は感じませんでした。
DPPと比較するとLRの輝度ノイズ処理は綺麗な粒状性を維持しながら消していきます。
まるでネガフィルムの粒状感のような印象で、プリントや適正な鑑賞距離ではノイズ感として
感じにくいせいではないかと思います。
あわせてディティールの保持が極めて優秀に感じます(調整も出来ます)。最終的な出力形態にも
よるかもしれませんが、DPPと比較しても一段は上が使えそうです。私が気に入ったのはノイズの
形状(粒状感)とディティールの保持です。
DxOの独特の解釈と強力な光学補正は大変魅力的なのですが、処理時間と選択・管理を考えると
それ1本で完結できないところが残念です。私のようにRAW現像後に直接出力(JPEG化)を基本とし
更なるレタッチの必要性があまりない利用法の場合はLRが向いていると思います。
新規購入の場合は同価格帯(DxOはエリート版)になりますが、試用期間中にもう少し使い込んで
両ソフトの良い点を探りたいと思います。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)


