このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年10月24日 13:01 | |
| 0 | 0 | 2008年11月17日 09:27 | |
| 0 | 0 | 2008年11月13日 19:18 | |
| 0 | 0 | 2008年10月30日 08:10 | |
| 0 | 0 | 2008年9月17日 08:56 | |
| 3 | 4 | 2008年9月15日 09:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > Adobe > Illustrator CS3 日本語版
ここ10年余りの間に、Officeはマイクロソフト、グラフィクスはアドビが定番となり、他の選択肢がなくなってきつつある思いです。小生は約20年ほどのコンピューター歴がありますが、ドロー系ソフトとしてイラストレーターはプロ御用達と昔から言われていましたが(確かに品質がよいのは認めます)、DOS、Winで育った小生にとって、たぶんにMacオリジンの当ソフトのユーザービリティはどうしてもいらいらしてしまいます。プロはショートカットキーを多用するとのことですが、エンドからミドルユーザーにとっては、直感、効率、カスタマイズが容易にでき生産性を上げる点では、不満が多いです。右ボタンのオブジュクト指向性の欠除、メニュー系列の違和感がどうしても拭いきれません。今やほとんど消えかかっている、コーレルに買収されたデ○イ○ーを未だ初期制作に手放せないでいます。13年前のver.4.1J(16ビット)で3D関連などのプレゼンテーションを行い、現在のイラストレータ等のユーザー諸氏に喝采を浴びた昨今(だれ一人として、デ○イ○ーの存在すら知っていません)、いいものが必ずしも残らない無念さを改めて感じました。来月は新バージョンがでる予定となっています。結局また使い続けることになると思いますが、ユーザービリティの向上をまずは期待したいです。この欄に個人のグチを書かせていただき申し訳ございません。
0点
>デ○イ○ー
価格.comでは伏せ字は禁止です。ご注意ください。
Illustratorのインターフェース、操作性が悪いとは私は感じません。単に慣れの問題でしょう? 逆に変に変更されていると これに慣れしたんでいる人が困ると思いませんか? ある人にとって良いものが残らないのは、残念ながら、この業界の常です。
私もパソコン歴がそろそろ30年に近づきつつありますが、本当に愚痴にしか聞こえません。一度 20年前に発行された Apple Human Interface Guidelineに目を通される事をお勧めします。 発行時期を考えれば、今読んでも とてもきめ細かい綿密かつ細心な深い設計哲学を感じます。
”右クリックのオブジェクト指向性”って、私には意味が良く分からないのですが、一般的な表現でしょうか? ”対象を右クリックするとメニューなりが出てこいという意味?
右クリックなり Ctrl+クリックを多用しないのは、理由があるのです。今は Windowsの影響で、なかば反応しても常識的なものに変わりつつありますけどねぇ。ただ、右を押して、何が出てくるかは、押してみないと分からない...
書込番号:8700877
0点
私はクラリスドローいまでも使ってますよ。
機能を、絞ってる分、サクサクです。ショートカットも多いです。
しかし、会社自体倒産しました。残念
書込番号:10359497
0点
画像編集ソフト > Adobe > Illustrator CS3 日本語 Mac アップグレード版
12月中旬にCS4が出ますがこのCS3UP版は何時迄発売されるのかな。最近は在庫が少なくなったのか
掲載店が減った気がする。10までしか持っていないのでUP出来るのはCS3が最後の機会。買えなくなると
困るので注文をした。
0点
画像編集ソフト > Adobe > Creative Suite 3 Production Premium 日本語版 (特別提供版 PRODUCTION PREM GRP)
CS4の発表を受けてでしょうか、値段が下がってきましたね。
Adobeのオンラインストアでも\180,000を割ってるようです。
この手の特別提供版にアップグレード可能なソフトを持っている人
なら、今が一番お得に乗換えができそうです。
CS3特別提供版にアップグレード可能なソフト
(エデュケーション版を含む)
↓
CS3にアップデート
↓
今なら、無償でCS4にアップグレード可能。
今まで、欲しくても個人で持つには高かった感がありますが
ここまで下がってくると真剣に考えてしまいますね。
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語 乗換え・アップグレード版
恥ずかしながら実はいままでスキャナだったかプリンタだったかに付属していたものを使っていました。これはこれで満足でしたから。
しかしOSの進化に伴ってなのか、別の理由なのか、日本語の文字入力が出来なくなったこともあって、この際だからと購入、最安だったNTT-Xで送料込み8600円です。
さすがに最近のバージョンだけあって、起動してみるとたくさんのアイコンが並び、画面もいろいろよくわからないのが出てきて、簡単な取説くらいは付けてくれないと苦労しますね。
HELPで解決という方もいるようですが、環境しだいだと思います。
実はこれまで使用していたのがバージョン1.0だったというのも、このインストール時にそう表示されてわかったものです。
使い始めて間もないのでそれらしい評価ができる段階ではありませんが、グラフィックソフトなのだからあまり余分な小窓が出てくるのはちょっと邪魔だなという印象です。
0点
画像編集ソフト > Adobe > Photoshop CS3 日本語版
もう5年以上前から使ってきて現在はCS3です。
今年2月まで使っていたNEC Value One(セレロンRプロセッサー)では何か操作を行う都度“待ち時間”が必要でした。
新しPCは自作に挑戦してCPUにはQuad Core Q9550を選択しました。
おかげ様で今までの待ち時間は「あれは何だった?」と思うほど速くなり、スライドレバー?を動かすと殆ど同時に実行されます。
それにしても凄まじいばかりのCPU使用率です。
メモリーはWindows32bitでは最大の4GBを搭載していますが、御覧のようにメモリーの使用量は僅かで、それよりもCPUに多くを依存していることが判りました。
0点
Photoshop は5.5からDualCPUに対応していますね。私もXeon3350で使ってますが起動からアプリまで快適です。
今までの Photoshop に対するこんな思いソフト誰が使うんだと言う不信感が見事覆りました。サクサクですね。
書込番号:8341874
0点
>メモリーはWindows32bitでは最大の4GBを搭載
実装されているメモリーをPhotoshopにどれだけ割り当てるかの設定がPhotoshopの環境設定にあり、これを増やさないと使用する場面でもPhotoshopはメモリーを使いにいきません。
また、Windows 32bitの標準設定では1アプリが使えるメモリーサイズ(ユーザー・モード領域)が2GBに制限されているので、せっかく4GB実装していても宝の持ち腐れです。
XPならboot.ini、VISTAならbcdeditで3GB前後に設定変更することで、より多くのメモリーをPhotoshopに割り当てることが可能になります。
最後は、4GB実装していてもWindows 32bitでは最大3GB程度しか使えません。残った1GB弱のメモリーはRAM Diskにして仮想記憶ドライブに割り当てるとより効果的ですね。
特に後者2つは設定を失敗すると最悪Windowsの起動がしなくなりますので対応は慎重に。
書込番号:8352379
2点
JunkDustさん
初めまして。
>4GB実装していてもWindows 32bitでは最大3GB程度しか使えません
これについては周知しております、当方では3.25GBが認識されています。
「boot.ini」これはちょっと怖いので触っていないのです(笑)
PhotoShopの設定では1697MBにしていますが、それでいいのでしょうか?
ま、私はまだまだPhotoShop機能は使いこなせていませんで、RAW現像が主な使い道です。
カメラメーカーからもRAWソフトは発売されていますが、私には勿体ない多機能なこのソフトを選んだわけです。
書込番号:8352537
0点
> PhotoShopの設定では1697MBにしていますが、それでいいのでしょうか?
Photoshop本来の機能であるレイヤーを多用した画像処理を複数ページを開いて作業するとメモリーをたくさん使います。メモリーが足りなくなるとHDDのアクセスが増えレスポンスが悪くなるので状態がわかると思います。
タカラマツさんが今そう感じていないなら、現在の設定でいいと思います。
今後そう感じる場面になったら思い出してチャレンジしてみてください。
余談ですが、私は以前、Pentium4(wHT 3GHz)+1GB+XP仕様のPCで使っていました。Nikon CaptureNXを使うと激遅で時代を感じるようになったので、タカラマツさんのPCと同程度のPCに買い換えていますが、CS3でRAW現像するだけなら古いPCでも不満はなかったです。お高いですがさすがAdobeです。
書込番号:8353018
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)



