このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2012年6月11日 02:47 | |
| 9 | 6 | 2012年5月23日 00:56 | |
| 2 | 6 | 2012年5月2日 02:13 | |
| 9 | 5 | 2012年3月3日 19:34 | |
| 3 | 0 | 2012年2月22日 08:29 | |
| 8 | 0 | 2012年1月16日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
Lightroomの現像モジュールで切り抜きをする時に、切り抜き比率を数値で入力する事は出来ますが、
ピクセル単位で数値を入力する事は出来ません。
価格.comに画像の作例をアップする時、特に等倍切り出し時にはピクセルサイズを1024で切り出す必要が有りますが、
Lightroomにはその機能がありません。 Lightroomで書き出し後、他のツールを使って切り出すのが簡単ではありますが、
画像が劣化するので好ましくはありません。
そこで、間接的ではありますがxmpファイルを使って任意のピクセルサイズで切り出す方法を見つけましたので
下記にその手順を書いておきます。
1.RAW画像に任意の切り抜き領域を設定する。
2.切り抜き領域を設定したRAW画像を選択しメタデータをファイルに保存する。
3.xmpファイル内のcrs:cropをエディター等で編集する。
4.Lightroomでメタデータが外部で変更されたという警告が出るのでディスクから読み込む。
5.必要ならば切り抜き位置を調整する。(切り抜きサイズは変更しない)
6.100%のサイズで書き出し(画面のサイズ調整はしない)
3.の手順で変更するcrs:cropは crs:CropTop、crs:CropLeft、CropBottom、crs:CropRightの4項目のみ。
横幅または高さを1とした時のそれぞれの位置を少数で入力する。
例えば
crs:CropTop="0" crs:CropLeft="0" crs:CropBottom="0.5" crs:CropRight="0.5"
と書き換えると画像の左上から元画像の半分のサイズで切り抜かれます。
価格.com用に等倍切り出しをする設定は元画像のサイズに対しての1024ピクセルの比率を求めその数値を使って
xmpファイルの値を書き換えます。
例:D800の場合
D800の画像サイズ 7360x4912
1024ピクセルの比率は 0.13913、0.208469 となるので
crs:CropTop="0" crs:CropLeft="0" crs:CropBottom="0.208469" crs:CropRight="0.13913"
と書き換える事で左上から1024x1024の正方形で切り抜かれます。
2点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS6 日本語 Mac OS版
Adobeから一方的な次期バージョンからのアップグレードポリシーが発表されました。
http://www.adobe.com/jp/support/upgrade_policy/
これだと、3バージョンバックのポリシーが適用されると信じて製品を買った者はどうなるのだろう? 買った時期のポリシーが適用されなくては契約違反ではないだろうか?
そしてクラウドへの移行。
『年間契約で月額5,000円(税別)という、大変お求めやすい価格』なそうですが、年間63000円(税込)が、はたして『大変お求めやすい価格』なのでしょうか?
フリーで仕事をするカメラマンやデザイナー等は、仕事を辞めるまで年間¥63000をアドビに払い続けなければなりません。取引先とのやり取りがある為、自分だけ、例えばGimp使うのって、今の段階では難しいでしょう。
仮に40年働いたら252万払うのです。
言いなりになってはいけない。声を上げないと、Adobeのやりたい放題ではないか?
7点
とりあえず、ここで嘆いても変わらないと思いますよ。
もうちょっと大手の掲示板をご利用ください。
書込番号:14590214
0点
ここに書くより、Adobeに直接訴えたほうが良いと思います。
当初、1つ前のモノしかアップグレードにならないというのが、期間はあれど3つ前からアップグレードになることに喜んでいる人もいると思います。
書込番号:14590268
0点
爺さん落ち着け。
別に\5000/月も払わなくてもアップグレードできると書いてるじゃん。
書込番号:14590327
0点
レスありがとうございます。
まず、声をあげなくてはと思い、直接電話しました。
「私どもも直前まで知らなかった」と言われ、なんとも歯切れの悪い返答でした。
メールも受けつけないし…。
ケインツェルさん
価格込むじゃダメか…。
パーシモン1wさん
>当初、1つ前のモノしかアップグレードにならないというのが、期間はあれど3つ前からアップグレードになることに喜んでいる人もいると思います。
偉いユーザーからの苦情で期間限定が認められたみたいです。ってか、もともと3つ前だったのですが…。
脱落王さん
>別に\5000/月も払わなくてもアップグレードできると書いてるじゃん。
アドビは、クラウドに移行したがっているのですよ。
http://japan.cnet.com/news/service/35013045/
中程をご参照ください。
書込番号:14592115
1点
元々は3つ前がアップグレード対象だったのを、1つ前にする。その代わり、アップグレード版の価格は下げるということであったかと。
と思いましたが、過去の価格情報みると、現在と変わりないですね・・・製品版もアップグレード版も。
言われたからユックリ見てみて、これは怒るわ。
あと、不明なのは期間限定で3つ前からのアップグレード出来ますが、もしPC買い替えやトラブルでOS初期化となった場合に、期間過ぎるとアップグレード出来なくなるのでは?
書込番号:14594338
0点
フォトショップだけを使いたいのであれば、CSサブスクリプション契約をお勧めします。
>http://www.adobe.com/jp/products/creativesuite/cssubscription.html
こちらなら、2200円x12ヶ月ですので、年額26,400円。
製品版が約10万円ですから、4年でペイ。バージョンアップに毎年付き合うぐらいなら
ありではないでしょうか?
なんか、今回のAdobeクラウドは必要な製品のカスタマイズが出来ないから勘弁して欲しいですね。
正直必要なのは、フォトショップとイラストレーターです。
この2製品で、月額2,500円。年3万円ぐらいなら許せるんですけど・・・
書込番号:14594511
1点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語 アップグレード版
もうCS6にアップできないと思い
買う予定の無かったCS5を
すでに購入してしまいました
adobeはひどい!!
2011年11月10日のアップグレードポリシー改定について
以降にCS5を購入したユーザーにはCS6を無償配布すべき!!
書込番号:14016363
2点
>買う予定の無かったCS5を
私もです。
ぼったくり価格だしオオカミ少年ならぬオオカミ企業のよう
(flashも最近まで対応するといっていたような・・)
書込番号:14018577
0点
あっと 今回の決定自体は良いことだと思いますよ。
書込番号:14018587
0点
昨日、数度の電話の後
adobeからCS5の返金をする
でもCS5はそのまま使って良い
という提案がありましたので受けました
これでCS6へのアップグレードができると
思いましたが、よく考えると
CS6へのアップグレードの価格は
いくらになるのだろう?
書込番号:14079552
0点
毎回新製品発表から発売までの間、旧製品から新製品への無償アップグレードが提供されている
のだから、CS3を持っているならCS6発表後にCS5を買えば、今回のアップグレードポリシー変更が
無かったとしても問題なくCS6まで上げられたのに。
書込番号:14509612
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語版
1月にオークションで(未開封英語版WIN)のCS4を落札しました。それまで体験版(日本語)のCS4を使っていたので、早速CDからインストールせずシリアル番号のみ体験版に打ち込んだところ、そのまま使えたので10月まで普通に使っていました。昨日CS5にアップグレードしようとADOBEに連絡してシリアル番号伝えたところ、該当なし非正規品とのことでアップグレードの対象外と言われました。なんで海賊版の出鱈目シリアル番号だけで正規にダウンロードした体験版が正規品と同じように動くのか理解できないのでアドビに正したところ、原因については一切ノーコメントとのことでした。アドビのシリアル番号認証システムが最初の段階で不正番号として弾いてくれたら、オークション出品者に連絡して返品出来たのですが、なまじ普通に動いていたので(今も)相手先も分からなくなってしまい、泣き寝入りということになりました。まあ正規の代理店から買わないのが悪いのですが、なにか釈然としません。我々は不正番号を認識できないシステムを使っているので、交換可能な正規代理店経由の正規品を買うようにとアドビは高B言ってました。
5点
なぜ「未開封英語版」=「海賊版の出鱈目シリアル番号」になるのかよくわかりませんが、文面の感じだと、なんかAdobeの正規代理店が自分のシマで買わなかった客にイヤがらせをしているだけのようにも見えますね。
書込番号:12026423
0点
アドビ製品に関しては国内と国外で登録及びサポートを切り分けています。
製品自体は、個別製品(パッケージ)か、複数ライセンス製品(TLPやCLP)の切り分けしかありません。
日本国内でサポートできるのは単なる英語版ではなく、International Englishバージョンという『英語版』ではなく
『国際版』のみになりますので、国際版を購入しないとアップグレードできないのですよ。
これは十数年前よりアドビのポリシーで決まっています。
書込番号:12086856
2点
なるほどね。勝手なポリシーを押し付けてユーザーのことは配慮しない、というのが「アドビのポリシー」なら泣き寝入りしかしょうがないですね。
書込番号:12088091
2点
外車でも正規代理店からの購入なら様々なサービスが受けられますが
並行輸入なら正味の代金を請求されますよね。
それと同じ事じゃないのかなぁ。
書込番号:12543182
0点
私もオークションで 英語版 買おうかなと思ってるのですが、
CDからインストールしてシリアル番号入れたら動く とかいう事は無いんでしょうか?
書込番号:14235184
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 10 日本語 乗換え・アップグレード版 [Windows 版/Mac OS 版]
Adobe Photoshop Elements 10 日本語 乗換え・アップグレード版 対象バージョンについて
Elements 10へのアップグレード対象は「現在お持ちの製品として旧バージョンのAdobe Photoshop Elements」とあり、このリストにはバージョン番号の縛りはありません。 以下参照
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-elements/buying-guide.displayTab3.html
一方、Photoshop CS5などプロフェッショナルへのアップグレード対象は「現在お持ちの製品、Adobe Photoshop Elements 9、8、7、6、4.0」となっています。この、スタンスはほとんど変わっていないと思います。 以下参照
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/buying-guide.displayTab3.html
古いElementsをお手持ちならば、Elements 10へは「通常版」を購入しなくても「乗換え・アップグレード版」で間に合うでしょう。みなさん、わかりにくいホームページを閲覧して、早とちりして通常版を購入された方もいらっしゃるようですね?
昭和の時代から、家庭ではPhotoshop Elements、職場ではPhotoshopの上位製品やCSを使っていたおじいさんです。最近XPが重たくてやっとWin7のパソコンを購入し、価格comを閲覧したら、かなり勘違いしたまま解決済スタンプがありびっくりしました。
3点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版 乗換え/特別提供版
adobeのソフトを購入する時には気を付けましょう。と言う話です。
私はパソコンスクールに入学して、adobeのソフトをアカデミック価格で購入しました。
そこまでは良かったのですが、Adobe Photoshop Lightroom 3 は購入した製品には含まれていなかったので、アカデミック版が1000円ほど乗換版よりも安いので、それを購入しました。
パソコンスクールの学生なので、当然アカデミック価格で購入して使用できるものだとばかり思っていました。
ところが、adobeの場合、アカデミックもさらに細かい指定があり、指定校ライセンスと通常のアカデミックのライセンスとは違うそうです。
つまり、私が在学しているパソコンスクールでは指定校ライセンスの製品しか使えないとのこと。
シリアルナンバーを申請しても、シリアルナンバーを連絡してこないのでおかしいと思い電話すると、そういうことでした。
この製品には指定校ライセンスはないそうです。
ややこしいですね。
よく確かめなかった私も悪いのですが、ホームページにもそのあたりのことはあいまいな記述しかなく、最初購入した製品のメールにそのことは記載してあるとは言っていましたが、それを読み返すと確かに記述はありますが、登録できない場合もありますとのあいまいな記述でした。
サポートには、もっと明確に解るように表示してほしいと注文を付けておきましたが、これから購入される方はくれぐれも間違われないようご注意ください。
この製品のアカデミック版と乗換版との価格差は1000円ほどしかなく、少しケチったために大損することとなりました。
adobeの製品でパソコンスクールの指定校ライセンスで安く買える製品はあるのですが、その指定校の生徒では指定校と記載されているアカデミック版でないとライセンス違反で使えないそうです。
私もそのあたりのことをよく知らず、パソコンスクールの学生だから大丈夫だろうと購入したのが間違いでした。
乗換版にしとけば良かったと反省しきりです。
私のような間違いを犯される方はあまりいないかもしれませんが、adobeはアカデミック版のシリアル番号は申請して取得するタイプなので、気を付けてくださいね。
adobeの方に聞いたら、それでも時々私のように間違って購入してしまう人もいるとのことでした。
しょうがないから私の甥が学生なので、甥にタダでやることにしました。
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

