このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2011年4月21日 10:27 | |
| 0 | 0 | 2011年3月28日 18:58 | |
| 5 | 1 | 2010年12月8日 19:09 | |
| 0 | 0 | 2010年11月28日 15:46 | |
| 0 | 2 | 2010年11月12日 08:19 | |
| 1 | 2 | 2010年10月20日 17:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
従来はキヤノン付属のDPPやエレメンツ8で現像とフォルダ管理をしていました。
使用しているデジカメは全て少し古い世代ですので、最近伸長著しい高感度画質の恩恵には
あずかれません。そこで、RAW現像ソフト処理での向上を考えました。
同じく試用期間のあるDxO OPTICS PRO v6との2本に絞り候補としました。基本的にデフォルト
設定での評価です。
DxOは発色やコントラストが独特な印象で、作風によって評価が分かれるかも知れません。
まるでFOVEONセンサーの描写のように感じました。気に入る方は気に入ると思います。
難点はやはり処理速度ですね。ジオメトリ処理や光学モジュールによる極めて高度な処理を
している関係上やむを得ないと納得できますが、画像管理には向かないですね。
精密な処理という点ではDxOに譲るかも知れませんが、操作性の簡便さや機敏さなどを含めた
トータルバランスでは画像管理や比較も容易なLRの方が現実的には利用しやすそうです。
肝心のノイズリダクション性能ですが、結論を言うと調整の簡単さや反映される速度の点でも
LRの方が優れていると感じます。デフォルトではカラーノイズ25(0-100)、輝度ノイズ0(同)と
なっていますが、テストした1Dmark2Nではそのままの設定でISO800はもちろん1600まで行け
そうな感じでした。
1D2Nは拡張設定で最大ISO3200ですが、これでも輝度ノイズ設定を30〜50程度にすれば実際の
プリントでは問題なく、等倍でチェックしても特にディテールの顕著な損失は感じませんでした。
DPPと比較するとLRの輝度ノイズ処理は綺麗な粒状性を維持しながら消していきます。
まるでネガフィルムの粒状感のような印象で、プリントや適正な鑑賞距離ではノイズ感として
感じにくいせいではないかと思います。
あわせてディティールの保持が極めて優秀に感じます(調整も出来ます)。最終的な出力形態にも
よるかもしれませんが、DPPと比較しても一段は上が使えそうです。私が気に入ったのはノイズの
形状(粒状感)とディティールの保持です。
DxOの独特の解釈と強力な光学補正は大変魅力的なのですが、処理時間と選択・管理を考えると
それ1本で完結できないところが残念です。私のようにRAW現像後に直接出力(JPEG化)を基本とし
更なるレタッチの必要性があまりない利用法の場合はLRが向いていると思います。
新規購入の場合は同価格帯(DxOはエリート版)になりますが、試用期間中にもう少し使い込んで
両ソフトの良い点を探りたいと思います。
1点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語版
CS5を購入の折には、多くのみなさまの貴重なアドバイスを
いただき、誠にありがとうございました。
Adobe社も大震災復興のために動いているようですね。
http://www.adobe.com/jp/support/information/
http://www.adobe.com/jp/joc/give2asia/
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
2ヶ月前にexifが載らないということでひとしきり大騒ぎしたところですが、それ以後3.0にバージョンダウンして使っておりました。
今回3.3にバージョンアップしたようですので、早速使ってみます。
もしまたまたexifが載らなかったときは、またまた3.0にバージョンダウンして使用するつもりですが、どうなっているのか楽しみです。
これから写真を1枚貼りますので(もちろん3.3にアップしてから処理した写真です)確認してみましょう。
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 9 & Adobe Premiere Elements 9 [Windows版/Mac OS版]
Mac Pro(MB871J/A、quadcore 2.66GHz)、MacOS X 10.6.5、メモリー16GB。
Premiere Elements 9.0 は、32bit も 64bit も新規プロジェクトで落ちます。
私の環境では、使い物になりません。
機能的に不具合があるというレベルじゃないです。
Mac版に関して、Adobe さんの動作チェックレベルは年々低下している印象がありましたが、動かない製品は始めてです。
久しぶりの Mac版に「おかえりなさい」という気持ちで購入しましたが、残念です。
どなたか、動作している方のレポお願いします。
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語版
こんにちは、
アドビのHPには「大文字・小文字を区別」がサポートされておらず、
Mac OS 拡張(大文字・小文字を区別、ジャーナリング)
Mac OS 拡張(大文字・小文字を区別)、のファイルシステムの場合
OSの再インストールが必要...。と記載があります。
もし「大文字・小文字を区別、ジャーナリング」上にCS5をインストールした場合
具体的に不具合が沢山発生するのでしょうか?
トラブルが殆ど起きていないようだと、
このままインストールしてみたいと思うのですが、
アドビには具体的な不具合情報の記載がありません。
実際はどうなんでしょうね?
0点
jamalさん、こんにちは♪
貴重な情報、ありがとうございます(^_^)
アドビのフォトショップのTopページに
「重要なお知らせ」みたいな感じで書いてあるのかな、と思って
見に行ったのですが見当たらなくて・・・。
フォトショップについての重要なお知らせは、どこにあるのでしょう。
道に迷っちゃって(^o^;アセアセ
どういうふうにリンクを辿っていったら、該当のページまで行き着けますか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
もしファイルシステムの大文字と小文字が区別されない、というのが本当ならば・・・
たとえばライセンス認証(アクティベーション)などの時に
必要なフォルダまでパスを辿れなくなる可能性があるのではないでしょうか?
すごく単純に言えば、
「aa」という名前のフォルダも、[Aa]という名前のフォルダも同じに見えるかと(^o^;
そうなると、間違ったフォルダを経由して認証動作を行う危険性もありそう。
正規に購入した製品なのに、
ライセンス認証でハネられたり、アプリの起動が中断されたり・・・。
そういうケースもあり得る、ということなのではないかと感じました。
書込番号:12202222
0点
こんにちは、
http://www.adobe.com/cfusion/search/index.cfm?loc=ja&term=%E5%A4%A7%E6%96%87%E5%AD%97%E3%81%A8%E5%B0%8F%E6%96%87%E5%AD%97%E3%82%92%E5%8C%BA%E5%88%A5&cat=support
アドビ(日本)のこちらのページに記載がありますが、
CS5は始めから、osXの「大文字と小文字を区別」フォーマット上には
インストール出来ような記載もあります。
(リンクされない場合、サポートページの検索枠に
「大文字と小文字を区別」等と入力されてみて下さい)
ここを読むと
どうやらOSの再インストールが必要なのかも知れません。(*_*)
1年前のMacのHD換装の際、
macOS10.6_leopard、「大文字と小文字を区別」の方が
将来的にトラブルが少ないと思ってそのようにしたのですが、
かえって手間が掛かる事になってしまいました。
なかなか思うような展開にはならないのですね〜...。
書込番号:12202587
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 9 日本語 乗換え・アップグレード版 [Windows版/Mac OS版]
機能がなくなったんですか? 残念ですね..
Mac版は分からないですけど、前バージョンのとかPhotoshopのプラグインを入れるととりあえず動いたりしません?^^;
書込番号:12081834
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


