このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2009年1月16日 02:58 | |
| 0 | 0 | 2008年11月17日 09:27 | |
| 0 | 0 | 2008年11月13日 19:18 | |
| 0 | 0 | 2008年10月30日 08:10 | |
| 1 | 6 | 2008年9月19日 06:10 | |
| 0 | 0 | 2008年9月17日 08:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
検証能力の無い人が検証を唱える昨今ではありますが、この様に測定して視覚化しておけば、何となくわかってた事が良く分かります。色調整の基本ですね。ちなみに、「輝度保護なし」では他の色は全く動きません。また-30pointの調整はRGBでは最大-20pointになり、「輝度保護あり」の-10point他+10pointと言った具合に違いを確認できます。
0点
何に対しての事なのでしょうか?、撮影された写真?に対してでしょうか?
それとも加色法の確認とフォトショのカラーバランススライダーがどういう
作業動作をしてるかの為でしょうか?
書込番号:8934012
1点
wildnatureさん、こんにちは。
私は写真はやらないんでイラストとかのカラー調整ですかね。ヒストグラムの真中のガンマの調整も、シャドゥと中間調の中間に相当し良く使います。ただ、別のソフトでは輝度を保護した状態で補正できますが、PSは輝度を保護の項目は無く別途計算が必要ですね。また、色域分解したほうがより細かい調整は出来ると思います。
書込番号:8938045
0点
セピアカラー2さん、こんにちは。
フォトショの画面でRGBチャンネルでしたので写真と思ってしまいました。
ビットマップ系のRGBデータであればLab16bit変換してからの調整も一考かもしれません。
http://www6.ocn.ne.jp/~sasimono/ActionLabRetouch.html
階調(輝度)を変えずに色相(カラーバランス)を変えていけるので
クオリティを保てます。
書込番号:8941647
1点
画像編集ソフト > Adobe > Illustrator CS3 日本語 Mac アップグレード版
12月中旬にCS4が出ますがこのCS3UP版は何時迄発売されるのかな。最近は在庫が少なくなったのか
掲載店が減った気がする。10までしか持っていないのでUP出来るのはCS3が最後の機会。買えなくなると
困るので注文をした。
0点
画像編集ソフト > Adobe > Creative Suite 3 Production Premium 日本語版 (特別提供版 PRODUCTION PREM GRP)
CS4の発表を受けてでしょうか、値段が下がってきましたね。
Adobeのオンラインストアでも\180,000を割ってるようです。
この手の特別提供版にアップグレード可能なソフトを持っている人
なら、今が一番お得に乗換えができそうです。
CS3特別提供版にアップグレード可能なソフト
(エデュケーション版を含む)
↓
CS3にアップデート
↓
今なら、無償でCS4にアップグレード可能。
今まで、欲しくても個人で持つには高かった感がありますが
ここまで下がってくると真剣に考えてしまいますね。
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語 乗換え・アップグレード版
恥ずかしながら実はいままでスキャナだったかプリンタだったかに付属していたものを使っていました。これはこれで満足でしたから。
しかしOSの進化に伴ってなのか、別の理由なのか、日本語の文字入力が出来なくなったこともあって、この際だからと購入、最安だったNTT-Xで送料込み8600円です。
さすがに最近のバージョンだけあって、起動してみるとたくさんのアイコンが並び、画面もいろいろよくわからないのが出てきて、簡単な取説くらいは付けてくれないと苦労しますね。
HELPで解決という方もいるようですが、環境しだいだと思います。
実はこれまで使用していたのがバージョン1.0だったというのも、このインストール時にそう表示されてわかったものです。
使い始めて間もないのでそれらしい評価ができる段階ではありませんが、グラフィックソフトなのだからあまり余分な小窓が出てくるのはちょっと邪魔だなという印象です。
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
9月12日発売だそうです。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/lr/?trackingid=DRHZC
他の現像ソフトに比べて、まだ倍くらいしますね。
もうしばらく待った方が良さそうです。
私的には、好みではないですね。操作が分かりづらいのは、アドビの伝統のようですね。
D60を使っているので、純正のCapture NX2は外せないですが、サードパーティではSILKYPIX Developer Studio 3.0 が使いやすいですね。使い分けしようと思っています。
1点
値段的には、やはり高い!といった感は否めませんが、写真管理が非常に楽で、そこから現像するのに便利だなぁ・・・と思っております。
CNXを使っていますが、CNX2は、裏切られた感があって購入しませんでした。
私にとって完璧のソフトはありませんが、いくつかのソフトの利点を生かして使用しております。
SILKYPIX Developer Studio 3.0は、新製品カメラのRAW現像対応も早く、ユーザーを大切にしている
よい印象がありますね。
今度、試用してみたいと思いますが、LR2やCNX2に対して、どんな利点があるのでしょうか?
板違いかもしれませんがお教えいただけたら幸いです。
書込番号:8344482
0点
ayahito01さん
そんなに詳しく使ったのではないのですが、私なりに感じたSILKPIXの利点ですが、
1)新製品への対応が早い。
2)操作性が良い
・ツールバーと左側面(カスタマイズ可能ですが)にコマンドが集中していてやりやすい。
・各調整がスライダーと数値で細かく調整できる。
・個人的にはディストネーションの機能が優れていると感じます。
私なりに感じた点ですので、各人で違いはあるかと思います。ご参考まで。
書込番号:8349657
0点
Lightroomを使っていますが、
Silkypix3.0とLightroomと、Lightroom2で
処理速度はどれが、どんな感じなのでしょう?
私の作業環境は悪くて、
CPU P4-1.6
RAM 2GB
という状況なのです。もちろんLightroom1でも、もっさりしているのですが、とりあえず良しとして使っています。やっぱりLightroom2は1より重くなるのが当然なのでしょうか?で、良く聞くSilkypixは?と、思いまして・・。
全部、お持ちの方、いらしたら、是非、使用感などを教えてください。
書込番号:8352609
0点
ayahito01さん
私の思うところブララビさんと同じで新しいカメラに対して対応が早い。しかしこの点もLRもさほど変わりない様に思います。
操作性も良いと思います。それととにかくPCに対してやさしい。
非力なPCでもマルチスレッドなら非常に効率よく動きます。良いソフトだと思います。
ただパラメーターのあて方がグループ分けされてい便利なのですが色のしっかりしたモニターで見て実際に感覚的に現像、色作りされるならLRの方が良いと思います。
ここは人によって便利なのですが人によってはという感じがあると思います。
あと軽いのはいいことなのですが私の価値観で軽く楽にできる画像はそれなりの軽さがあるように感じます。
Capture OneやNX、NX2など重いですがあの色つくりはしっかりしたものがあると思います。
LRはcamera rawに近く発展性、操作による幅の広さは感じますがcamera rawより絵に対して押の強さを感じます。
ですから私はいろいろ目的に沿って使い分けています。
トナカイ男さん
LR2は使い始めたばかりなのでまだなんともいえませんがwinのosとの相性的な問題はちょっと改善されている様に思います。
しかし今のPC環境より10万程度のBTOのPCでも処理速度については今よりかなりいい結果が得られると思います。
私はQX9770をOCして常用4.0で使っていますがXPでLRでD3のRawデーターの現像処理時間は1枚2秒ほどですが書き出し場所の保存フォルダの選択に5秒から10秒くらいかかるのがLR2は少しましになったように感じます。
今後vista Ultimateの64bit版のOSを作ってみようと思っています。
その際爆速を期待しています。
誰かこんなことされている方がおられたらご教示いただきたいです。
書込番号:8356226
0点
passo4さん こんにちは。
とりあえず、特に重くなったりはしていないと考えて良さそうですね。
軽いならSilkypixに浮気か?とかも思ったのですが、
アップグレードしようと思います。
いずれにせよ、「現像用PC」を作ることを考えねばならないかな。
ありがとうございました。
書込番号:8359387
0点
皆様、お教えいただきありがとうございました。
操作性がよく、動作が軽い・・・・
これだけでも十分使う価値がありそうですね。
実際、何枚もの写真をパッチを使って現像処理するような使い方はしないので、
操作性がよい、軽いのは、とても魅力を感じます。
新しいカメラへの対応が早いというのは、自分にとってはそれほど大きなメリットではないです。
最近のデジ一は、JEPGでもそこそこきれいですし、レタッチ耐性も優れているように感じております。
しかし、ソフトメーカーの努力の表れとして、信頼感を持つことができますね。
SILKYPIX、試してみようと思います。
書込番号:8374694
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


