このページのスレッド一覧(全607スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年5月4日 10:02 | |
| 11 | 5 | 2012年5月5日 22:31 | |
| 2 | 1 | 2012年5月3日 01:02 | |
| 4 | 2 | 2012年5月2日 12:41 | |
| 4 | 5 | 2012年5月1日 09:45 | |
| 0 | 4 | 2012年4月29日 21:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 10 & Adobe Premiere Elements 10 学生・教職員個人版
こちらのソフトの購入を考えています。
主に使用するのは学生である息子ですが、こちらに掲載されているネットショップからの購入を考えているためクレジットカード決済したいと思っています。
そうした場合、購入者は親である私となりますが、インストール後?のユーザー登録を息子とすれば問題なく使用できるものなのでしょうか。
その辺りがうまく理解できませんので、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
ショップに精細が書いてあんるんじゃない
アカデミック商品のご注文について
◆ご購入対象者
大学や大学院、専修学校(専門学校)、小・中・高等学校やその他アドビが定めた教育機関の学生・生徒や教職員が対象となります。 アドビが定めた対象教育機関はこちら
同一人が同一製品(同一プラットフォーム、同一バージョン)を複数購入することはできません。
◆シリアル番号の発行について
学生・教職員個人版は購入対象者が限定されています。製品購入後に行っていただく申請によりシリアル番号が発行されますので、パッケージ内に同梱されているシリアル番号取得方法の説明に沿って申請をお願い致します。
申請後、アドビによる審査を経てシリアル番号が発行されます。
●親が購入しても、インストール時に学生を証明できないとシリアルは発行されない。
書込番号:14519253
![]()
0点
Tomo蔵。さん
早々のお返事ありがとうございます。
申請時に息子の学生証があれば大丈夫なんですね。
それであれば、安心して購入できます。
よく読んだつもりなのですが、購入者=使用者でなくてもいいのか今ひとつ理解できなかったのです。
ありがとうございました。
書込番号:14519370
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 乗換え/特別提供版
こんにちは!
キャノンのデジタル一眼を使用しています。RAWからの現像を今まではキャノンのDPPで行っていましたが・・・Adobe Lightroom4に興味を持って、30日間お試し版を使用しています。
同じように試した方も多いかなと思って、質問させていただきました。同じような環境の方がいたら、どちらが最終的に良かったか教えていただけますか?
現在、私の感想は・・・慣れもありますが、DPPは設定が少ない分扱いやすいな、と。Lightroom4は使いこなせば凄そうだけど、なかなか慣れるまで大変かな?って感じです。すみません。たいした感想になってませんなw
0点
>アッキーです!さん
DPPでのRAW現像を2年ほど経験し、SILKYPIXを試したのちにLightroom2.6に行き着きのは3年以上前のことです。それ以来、Ver3、Ver4とバージョンアップしてきました。
最近DPP3.11から新機能が搭載されたので、久しぶりにDPPを使ってみましたが、インタフェース設計も現像手順もどうにもならない使いにくさを再確認しました。
確かにLRは高機能(現像以外のデータ管理・プリント・ネット対応の一連のワークフローを含む)なので、使いこなせるまで少し努力が必要ですが、その努力は無駄にはならないと確信します。
価格もこなれていますので、Lightroomへの移行を強くおすすめします。
書込番号:14523750
![]()
2点
DPPはDLO機能が搭載されてレンズ性能が上がったようなRAW現像が出来るようになったのが良いですね。私の場合、キヤノン5D2のRAW現像にはLR4とDPPの両方を使っています。
LR4のような汎用ソフトは、複数メーカーの現像をする場合や元ファイルを非破壊で取っておきたい場合に良いです。
不味い点は、写真数が多くなってくるとカタログが巨大ファイルになることと、LR4になってから現像に時間がかかるようになったことでしょうか。
私事ですが、最近ニコンのD800Eを導入した際に死蔵していたNX2を改めて使おうとしましたが、修正履歴を残すためには元データーが変造されるのを受け入れなければいけないのがやはり気に入らず、LR3をLR4にアップグレードしてしまいました。NX2に比べDPPは元データーに戻せるので安心です。
又、LRを使うもう一つの利点として、Nik SoftwareのComplete CollectionがLR限定版だと通常版の半額だというのがあります。Nikは写真に色々な効果を加えることが出来て、結構楽しめるソフトです。
LRは設定が多過ぎるとのご指摘に関してはその通りと思いますが、スレ主さんが書かれている通りソフトウエアは慣れではないでしょうか。
技術評論社の実践マニュアル(http://gihyo.jp/book/2011/978-4-7741-4673-7)には詳しい使い方が載っており、私はこれをマニュアル代わりに使っています。但し、LR3向けに記述されており、LR4には完全対応していません。
書込番号:14523895
![]()
4点
Green5026さん
ビーチカメラさん
返信と情報、ありがとうございました!
Green5026さん
今までの移行の歴史を教えていただき、納得しました。やはり行き着くところはという感じなんですね!
>久しぶりにDPPを・・・
とのことですが、DPPではきっともう物足りなくなっているのかな、と推察しました。頑張ってLightroom、勉強します!
ビーチカメラさん
私もLightroomをもう少し慣れて自分のものとするまで、DPPとも併用していきたいと思います。
私の場合、イメージを具現化するための現像ソフトだと思うので、そのイメージに近づける方法を絶えず模索して、(この場合はLightroomの勉強とか試行錯誤ですね)頑張ります!
実践マニュアルのご紹介もありがとうございました。色々と本屋で探していたのですが、まだ4のは出てないみたいですね。また、フォトショップとか他のソフトと比較すると、かなり種類も少ないな・・・と思ったのですが、それならばもっとサイト上のヘルプ・取り説を充実させて欲しいなというのが個人的な感想です。
書込番号:14523972
0点
>アッキーです!さん
DPPが今の私にとってなぜ使いにくいのか、検証してみました。
DPPも基本補正(RAW、RGB補正)は、スライダの動きと補正反映量がほぼ画面で確認できますが、ノイズリダクションやレンズの収差補正は、そのたびに別ウィンドウで数値設定したあと、設定が画面に反映されるまで7〜8秒ほどかかります。
この点だけでも、今の私には極めて使いにくいと感じてしまいます。
Lightroomは、NRは変化量を確認しながらスライダを動かせばOKですから1,2秒ですみます。収差補正は、プロファイル使用の欄にチェックを入れるだけです。
なによりDPPを使っていた頃には、便利だと思っていたピクチャースタイルの使用がかえって不便に感じます。ピクスタを変えるたびに、ガラガラと写真が変わります。
これはキヤノンの準備した仕上げから選ぶ形です。なかなか自分の思い通りにはなりません。(ピクスタエディタで自分流のピクスタを作ることもできますが、これを使いこなすのは至難の業だと思います)。数個の固定パラメータですべての写真に対応させようというのは無理があると感じます。
Lightroomの場合は、最初の読込み写真から、基本補正のパラメータ順に色温度、露光量、コントラスト、ハイライト、シャドウ、白レベル、黒レベル、明瞭度などのうち必要なパラメータを操作すれば、ほぼ自分の思い通りの写真になります。
更に必要であれば、部分補正やHSL調整をかけるという手順になります。
この調整項目ごとの効果と補正量を理解するために、少し努力が必要ですが、マスターすればたいていの写真は30秒足らずで調整できます。(長くても1枚あたり2〜3分で調整しています。)
そして、同一シーンの写真は「同期」させて同じ補正をかけますので、トータルの現像時間がDPPよりかなり短くなっています。
ただし、月二、三百枚程度の撮影ならDPPでもよいかもしれません。(ちなみに私は年間二万枚前後撮影していますので、現像処理のスピードアップが必須条件だと考えています。)
現像手順だけでなく写真管理機能、プリント、ネット連携機能も含めたRAWデータ処理ワークフローを考えるとLightroom利用のほうが、DPP利用よりはるかに優れていると判断しています。
使用環境については、レビューでご覧ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000348733/
書込番号:14525415
![]()
4点
Green5026さん
詳細な検証ありがとうございました。
すでにLightroom 4 に慣れてきました!確かに使いやすいですね。まだまだ詳細の調整はこれからの勉強次第だと感じてはいますが、10数枚を現像してだんだんとコツをつかめてきたので、これは思いのほか早く慣れそうです。
私はMac環境ですので、iPhotoも活用しています。やはり相性もいいので、写真の整理という意味ではこれはかなり便利です。でも現像は苦手なんですね。DPPですが、私の環境ではそれほど遅くはなりません。ただ、結果を比べながら調整したりとかは出来ないので、確かにLightroomに慣れてしまうと、いくつかの点は焦れったく感じてしまいますね。もうすでに・・・
DPPと比較するとやはりNRとか、非純正レンズの補正とかが抜群に使いやすいです!Lightroomは。素晴らしいなと毎回感じます。一つ気になったのは、このソフトはMacらしいところが所々少なく、最初戸惑いを覚えたのだと思います。
例えばですが、書き出しも最初は「具体的にサイズを指定して小さく出来ないのか?」と思っていたのですが、よく見たら、右のスライダを下に送っていけばその項目が出現したり(最初の数枚はこれに気づきませんでしたw)、こういう所にちょっと戸惑ったのだと思います。
でも、やればやる程発見が出てきて、今は正直楽しいです!そして、恐らく試用期間が過ぎたら、製品版を購入してしまうと思います!
色々と丁寧にありがとうございます!今後とも宜しくお願い致します。現像の腕よりも、写真の腕もあげるよう頑張ります!
書込番号:14526376
1点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 10 & Adobe Premiere Elements 10
動画編集についてまったくの素人なので、拙い質問をお許しくださいm(_ _)m
Adobe Premiere Elements 10ではAVHCD(.mtsファイル)の編集は出来ると思うのですが、DVDやBDへの書き出し時もAVHCD(.mtsファイル)で可能なのでしょうか?
また、こちらの商品と「EDIUS Neo 3」では、どちらがおススメでしょうか?
希望としましては、操作性よりも何よりも、書き出し時に出来る限り元ファイルの画像を劣化なく行いたいです。
0点
詳しくはないですが
Adobe Premiere Elements 10
書き出しでサポートされるビデオ形式
http://help.adobe.com/ja_JP/premiereelements/using/WSBD5B7B44-D473-43ad-BC9D-77F546DC27F0.html
サポートされている読み込み可能なファイルの種類
http://help.adobe.com/ja_JP/premiereelements/using/WS300DE01D-F057-4639-96D1-F99EEE163C24.html
書込番号:14513861
![]()
2点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 学生・教職員個人版
自己レスです。体験版を入れてみました。CS6より動作が重たい気がしました。
プリント設定については、プリンタの情報が優先されるようですが、用紙設定のところで、細かい設定ができなかったのは残念です。非ポストスクリプトなどの細かい設定もできませんでした。
書込番号:14510862
2点
>非ポストスクリプトなどの細かい設定もできませんでした。
無いのでしょうね。体験版を入れて確認が一番早い方法でしたね!ナイス!
書込番号:14510906
![]()
2点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Creative Suite 6 Design Standard 日本語 Macintosh 学生・教職員個人版
>ポイント還元だとヨドの方が安いけど
ほとんどの量販店はヨドバシに対抗してくれると思いますよ。
私なら現金値引きで頑張ります。おまけにポイントも頑張るかな(笑)
書込番号:14505985
![]()
1点
それは自分が決めることだと思うけど。
ヨドバシでしょっちゅう買い物するなら現金と同じだしね。ただし、ポイントにポイントは付かないんでポイントは10%減で換算したほうがいいけど。
ヨドバシのカード作るほどヨドバシで買い物するなら、1%ポイントがプラスされるし、ポイント値引きの利かないゲーム機とかApple製品に使えば1割引しなくていいけど。
基本的にポイントは、使わないひとが沢山いるから使うひとが沢山得するシステムです。
書込番号:14506012
2点
あぁ、値引き交渉前提ならヨドバシも可能だよ。
他の量販店に店頭在庫があるような気がしないけど、もしあるならヤマダはポイント値引きのほうが値引き幅が大きい。
あんまり出ない商品だし、取り寄せとかになっちゃうと弱いからなぁ。引いてくれる可能性は低いと思うけど、学生さんとかで時間掛けられるならやってみればいいね。
書込番号:14506025
0点
10%のポイントということは1割引きじゃないですからね。
やっぱり値引きのほうが金銭的にはお得ですね。
書込番号:14506029
![]()
1点
発売日後の価格動向も見た方がいいでしょうかね。一応、20日までお試し版が使えますので、、、。
どこまで価格が抑えられてくるのか、、、。
書込番号:14506142
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 10 日本語版 [Windows 版/Mac OS 版]
高感度撮影した画像のノイズ低減として、現在フォトショップエレメンツ7を使用しています。
最新のフォトショップエレメンツ10のノイズ低減機能は、エレメンツ7よりもいいのでしょうか?それともほとんど変わらず同程度ぐらいでしょうか?
どなたか、比較された方がおられましたら教えてください。
エレメンツ10の方がノイズ低減機能が優れているのなら、アップグレードしたいと思っております。
よろしくお願いします。
0点
比べたことはありませんが、
こんなブログが有りました。
http://blogs.yahoo.co.jp/star_genta/archive/2010/10/30
参考までに
書込番号:14497164
![]()
0点
Photoshop Elements7をver10にアップするよりもPhotoshop Lightroom4にされたらどうでしょうか。
私は現在Elements7と Lightroom3を使って画像処理をしていますが、Lightroomのノイズ軽減には充分に満足しています。
Photoshop Elements7をレタッチ処理ソフトとして、Photoshop Lightroom4は画像現像ソフトとして活用なさるのが良いと思います。
また、Photoshop Lightroomはプロ・ハイアマチャア向けとしてこれまで高価格でしたが、Elementsからの特別提供版(\8,635.Amazon.co.jp)が利用できますので買っておいて損はないソフトです。
書込番号:14498079
![]()
0点
Photoshop Elements と Photoshop Lightroom 機能比較
http://kb2.adobe.com/jp/cps/786/7868.html
Photoshop Lightroom 4無償体験版
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?loc=ja&product=photoshop_lightroom
Adobe Photoshop Elements無償体験版
http://www.adobe.com/jp/joc/pepe/trial/
体験版で確認されてはどうでしょうか?
書込番号:14498159
![]()
0点
オジーンさん、オリコンさんありがとうございました。
ライトルーム4は、今ならエレメンツからの特別提供版として安い価格であるのですね。
検討したいと思います。
書込番号:14500077
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


