このページのスレッド一覧(全607スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2012年3月7日 09:55 | |
| 0 | 2 | 2012年3月4日 08:32 | |
| 1 | 1 | 2012年3月3日 20:34 | |
| 2 | 5 | 2012年3月5日 16:10 | |
| 0 | 3 | 2012年2月28日 15:35 | |
| 0 | 2 | 2012年2月23日 01:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版 乗換え/特別提供版
お手数ですが教えて下さい。
Lightroom 4 パブリックベータ版をダウンロードしようと思ってWebページから「今すぐダウンロード」ボタンを押し、新規にAdbe IDを作成するように必要項目を入力して「続行」ボタンを押すとそのまま延々と回転カーソルになって数十分経ってもレスポンスがありません。
ブラウザもIEとFireFoxの両方で試してみましたが同じです。
皆さんは問題ないですか?
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop_lightroom&loc=ja
0点
Adobe IDを持っているのでサインインしましたが、
Lightroom 4はダウンロードが出来ませんでした。
他の体験版はできました。
書込番号:14248615
![]()
0点
Adobe Photoshop Lightroom 4 パブリックベータ
http://www.adobe.com/jp/joc/photoshop/pslr/lr4beta/
書込番号:14248640
![]()
1点
オジーンさん、パーシモン1wさん ありがとうございました。
パーシモン1wさんから紹介いただいたアドレスからダウンロードができました。
LR3は使ったことがあるので4まで待つか3の乗換え版を購入するか悩むところです。
書込番号:14248982
0点
アドビから4の案内メールが来ました。
出荷開始が3/16です。
製品版で16000円
アップグレード版が10080円
乗り換え版が10800円
で4/30まで送料無料です。
最初からリーズナブルなのですね^^;
書込番号:14252652
1点
といぷ-さん、情報ありがとうございました。
少し値段の上がったLR3を買う直前でした〜
10日ほどLR4の体験版を使ってから製品版を購入しようと思います。
書込番号:14253039
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 9 日本語 乗換え・アップグレード版 [Windows版/Mac OS版]
この製品をご利用の方にご質問させていただきます。
機能が豊富な反面、まだ使いこなせておりません。
回答をいただけると大変助かります。
■写真編集について
同じようなスナップ写真が5枚あるとします。
1枚目を下記の画像編集をかけて修正します。
「明るさ・コントラスト調整」「ライティングシャドウ・ハイライト調整」
「シャープを調整」「カラーバランスを補正」
この1枚目の補正項目を作業パターンとして登録させ、2枚から5枚目の写真に
1枚目で作業した補正内容をワンタッチで適用させることは可能でしょうか?
■編集初期値のレベルの変更
たとえば編集機能の「ライティングシャドウ・ハイライト調整」を開くと
シャドウを明るく は25%
ハイライトを暗く は0%
中間調のコントラスト は0% がデフォルトです。
こうした初期値の変更をするにはどのような操作が必要でしょうか?
ネットやヘルプ項目を自分なりに探しましたが発見できす、
こちらに投稿させていただきました。
何とぞよろしくお願いします。
0点
HELPで”アクション”か”アクションプレイヤー”、ネットで”Photoshop Elements9 アクション”で検索する。
書込番号:14234847
0点
Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
アクションの適用については記載がありましたが、任意で設定した値を
アクションに登録する方法が見つかりません。
引き続き質問を継続させていただきます。
書込番号:14237620
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版 乗換え/特別提供版
この製品を買ってみました。
青い花の色がオリンパスの現像ソフトでは、どうも上手く再現できなかったのですが、
このソフトでは、色相の調整が8種類の色ごとに調整できるみたいで、早速試してみました。
青色の色相だけ触ってみたところ、上手い具合に、周りの色はほとんど変わらず、青い花の色だけ上手い具合に調整できました。
オリンパスのものは、全体の色相の調整はできるみたいでしたが、色別にはできないのかなと思っているので、このソフトは良いとおもいました。
他に、こういった調整が出来るソフトは何かありますか?
キヤノンの純正でもできない?みたいですが、NX2はどうですか?
0点
>NX2はどうですか?
Adobe Photoshop Lightroom 3みたいにはならないと思いますよ。
>他に、こういった調整が出来るソフトは何かありますか?
Adobe Photoshop CS5は可能ですね。
書込番号:14235458
![]()
1点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
現在、α55を主に使用しており、ROW撮影でPCで現像しております。
当初はSONY純正の現像ソフト「PMB」を使用していたのですが、多彩な編集、管理のしやすさなどから「Lightroom」を購入しました。「Lightroom」を使用して気になる点があるので、有識者の方からのアドバイスをいただけたらと思い、書き込みさせて頂きます。
撮影したデータをPCでモニタで確認する際、「Lightroom」で表示したイメージと「PMB」で表示したイメージと極端に異なる場合が散見されます。
PMBで表示したイメージは割と自然な表現なのですが、lightroomだと自動補正がキツくて、発色が不自然な感じになってしまう場合あります。濃い色をより濃く表現しすぎて色ムラが出てしまっている感じです。
現像する際に色々設定を変更すれば、好みの色合いに調整は出来るのですが、画像を表示した際に自動補正が効いてしまうのはちょっと使い勝手がよろしくないため、なんとかならないか試行錯誤を繰り返したのですが、よくわかりません。
出来れば、画像を表示する際の自動補正の設定を変更したいのですが、可能でしょうか?
現在はPMBとLightroomを併用して画像の確認を行なっており、撮影した写真の確認がし辛い状況です。画像管理の利便性を考慮してせっかくLightroomを購入したのに、意味がない状況となっております。
各カメラメーカのファイル形式によって自動補正の設定が異なっているとは思うのですが、改善方法がありましたら、ご教授をお願いいたします。
0点
カラー設定で、モニターのプロファイルを読み込ませることは出来ませんか?
書込番号:14213128
![]()
0点
現像モジュールでの調整の適用:基本的なワークフロー
http://help.adobe.com/ja_JP/Lightroom/3.0/Using/WS8EFDB61B-87A4-4d9e-8E93-A8DFC4334C94.html
7. 他の写真に補正を適用します。から
現像モジュールでの調整の他の写真への適用をクリック
現像モジュールでの調整の他の写真への適用
http://help.adobe.com/ja_JP/Lightroom/3.0/Using/WS0E6E6886-E223-4050-B6E0-A97B5B62EF7D.html
役に立つ項目は無いでしょうか?
Photoshop Lightroom 3 ユーザーガイド
http://help.adobe.com/ja_JP/Lightroom/3.0/Using/index.html
私見ですがLightroomで加工せずそのまま現像写真の方が好きですね(笑)m(_ _)m
書込番号:14213287
![]()
1点
α55でDROをONして撮影していませんか?
現像時、DROに対応しているのが純正だけだと思われますのでLightroom3だと
補助光で補うといいと思います。好みで10〜20程度を目安に。
書込番号:14214087
0点
この色の違いは、RAWを現像するときのプロファイルの違いによるものです。
Lightroomの場合、デフォルトで「Adobe Standard」というプロファイルが使用されます。
(プロファイルは、現像モジュールのカメラキャリブレーションから選択できます。)
このプロファイルを変更することで、より好みの色合いに設定できます。
また、x-riteのカラーチェッカーパスポートを使えば、使用しているカメラにあわせてキャリブレーションが行えます。
http://xritephoto.com/ph_product_overview.aspx?id=1257&catid=28&action=overview
参考までに、同じRAWファイルから現像した2枚の写真を載せておきます。
Adobe Standardだと、スレ主さんの写真のように、やや青色が明るめに現像されます。
書込番号:14218147
![]()
1点
皆様、亀レスで申し訳ございません。
以下、返答させて頂きます。
>KAZU0002さん
設定箇所がよくわからないのですが。。
いろいろ試してみます。
>オジーンさん
情報提供、ありがとうございます。
熟読してみます。
>私見ですがLightroomで加工せずそのまま現像写真の方が好きですね(笑)m(_ _)m
今まではROWのみの設定で撮影しており、Lightroomで加工してJPG出しをしていたの
ですが、撮影技術のUPを目指すなら、加工することを前提にしたらよろしくないのでは
ないか、と思い始めています。(諸先輩方からそのようなアドバイスがあった)
>お〜くてぃさん
Dレンジオプティマイザはオフで使用しています。
なので、私の場合は関係ないかと思います。。。。
>Orange Juiceさん
アドバイスありがとうございます。
恐らく、この設定を変更することにより、好みの色合いに調整が可能だと思います。
設定変更してみます。
書込番号:14244583
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語版
Photoshopで4:3の切り抜き作業をして上書き保存したところ、容量が大きく減少していました。
具体的に言うと、**MBから**KBまで下がっていた程
そういうものなのですか?
0点
jpegは、データ容量を減らす為のフォーマット。
減らしたのなら、減って当たり前。
書込番号:14211082 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
お二方、回答有難うございました。
例えば、4MBのJPEG画像があったとしてそれを切り抜きツールで4分の1にトリミングしたとしても、1MBにはならないんですね。
今回の質問は正にその様な例だったんですが、私の知識不足故に勘違いしたようですね。
書込番号:14215458
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
HDDからSSDに変更しようと考えております。
HDDでカタログバックアップをUSB等にコピー。SSDにインストール後、このカタログバックアップの最新を読み込めば現像データ等が移行されると言うことで良いのでしょうか?
それとも、バックアップのみでなくLightroomフォルダー全てをコピーしてSSDに書き換えたほうがよろしいのでしょうか?
因みに写真データは全て外付けHDDに保存してあります。
Win7、64Bitです。
自信が無いのでお尋ねしたく、お忙しい中申し訳ありませんがお知恵を拝借頂ければ幸いです。
0点
カタログは一種類、ライトルームのカタログ移動だけとして書きますが。
ライトルームを立ち上げた時のフォルダー内ですね。
一種類だとすればバックアップの設定がわかりませんがアップ画像の.lrcatが最新データです。
本体は.lrcatで、ここに写真に対するパラメーター、タグデータが入ってます。
Previews.lrdataは名前の通りプレビューデータが入っており、
コピーできるなら本体と一緒の階層にコピーした方がコピー後にプレビューを再生成する必要がなくなります。
.lrcat-journalと.lrcat.lockはライトルームを立ち上げたときにだけ出てくるファイルで
ライトルームを終了すると消えますので無理にコピーしない方がいいです。
バックアップフォルダー内に別カタログが入っている、もしくは過去に戻りたいということならば一緒にコピーして下さい。
コピーした後リンクが外れてる可能性がありますが
その場合は?マークがフォルダーもしくは写真にでますので、選択して右クリック、
見つからないフォルダーを検索でそのフォルダーもしくは写真を指定すればOKです。
注意点はHD内の写真はフォルダー階層を含めて移動させると復活作業が大変なことになりますのでご注意を。
書込番号:14186790
![]()
0点
>wildnatureさん
ありがとうございます。アドビのカタログの説明読んでもチンプンカンプンでしてスッキリしました。
HDDの中の写真データの名前変更やら移動やらするとリンクが大変なのも検索していたら出てきました。書き換えるならばLightroomからやる方がリンク切れしなくて良いそうですね。
カタログは一つだけでどんどん読み込んでデータが増えてます。いまいち使いこなせてない感じですw
書込番号:14191620
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)













