このページのスレッド一覧(全607スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2010年8月18日 23:02 | |
| 0 | 1 | 2010年6月28日 18:31 | |
| 1 | 3 | 2010年6月26日 17:14 | |
| 0 | 3 | 2010年6月23日 21:41 | |
| 2 | 10 | 2010年6月11日 01:46 | |
| 9 | 11 | 2010年6月14日 20:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Adobe Photoshop CS5 を導入しましたが、
インスト−ルディスクに最初から入っている特定のプラグインが原因で、
起動できなくなり、困っています。
皆様のお知恵を拝借致したく、書き込みします。
そのプラグインは、
コンピュータの管理>イベントビューア>アプリケーション
とたどっていくと、
scriptingsupport.8li の読み込みで、
エラーが生じて
photoshopの起動が止まって、
それ以上進むことを放棄していることが判明しました。
ちなみにこのプラグインを削除すると、起動します。
ハードウェアの環境条件を列記します。
cpu:core i7-920
MB:GB社EX58-UD5
メモリ:Corsair TR3X6G1333C9 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
グラボ:HIS社H467QS1GP(512)
HDD:3台
OS:Windows XP Pro 32bit
新しいユーザーアカウントを管理者権限で設定して、
新たにインストールすると、
そのアカウント内であれば起動します。
旧アカウント名(管理者権限)に切り替えてログイン、起動すると、NGです。
adobeサポートに連絡して応対して貰いましたが、
まっさらな環境の新規アカウントで問題なければ、
adobeの問題ではない。
それはユーザー環境の問題だから、
その件については関知できない、との返事でした。
(え?サポート係じゃなくて、責任切り分け係だったのか!)
自分としては、今までの自分の環境で使えないと不便極まりないので、
なんとか、旧来のアカウントの中で使えるように出来ることを望んでいます。
今までやったことは、adobeサポートの指示に従って、
アンインストール>CSクリーナー>残骸ホルダ削除などして、Newアカウントでのインストール。
詳しくはコレ。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/848/cpsid_84873.html
さらに、3台のHDがあるので、ドライブを変えて、同様に再インストール。
もちろん、システム構成ユーティリティを使って、他のアプリは止めて作業しています。
サポートの人は
「scriptingsupport.8li」がどういう意味を持つプラグインであるかも知らず、
それを削除したらどうなるかも、知らないので、自分でトライしてみました。
photoshopのhelpから「システム情報」を開けると、
読みとられているプラグインの一覧が見れます。
scriptingsupport 12 が読み込まれていないことが判明しました。
この状態で、photoopCS5の下にあるホルダに、あらたなホルダを作って[
「ScriptingSupport 8li」を埋め込んでみましたが、見事にエラーになりました。
このプラグインの場所は、
pohtoshopCS5の下に、「plug-ins」というホルダがあり、
その中の「extensions」というのがあって、ここに有ります。
アクセス権はホルダに対してフリーになっていまして、
個々のプラグインには設定できない様になっていました。
次はどこから手を付けて良いか、手がかりが無い状況です。
解決に繋がるヒントやアドバイスを戴けたら幸いです。
因みに、スクリプティングについては、photoshopCS5のホルダの中にある、
「スクリプティングガイド」に詳述されています。
0点
この現象はCS3の時からあるんですよね、CS5になっても解消されてないとは困ったもんです。
自分の場合、最初インストールして使ってた時は正常に起動したんですが、
再インストールしたら見事に"scriptingsupport.8li"がエラーを吐き出してくれるようになりました。
CS3 CS4 CS5 どれも全く同じ現象で起動しなくなります。
まっさらのHDDにOSを新規に入れてクリーンインストールしても
この現象が起こることがあります(アドビの問題じゃん!)
海外フォーラムでも、このトラブルの報告をかなり目にしますが、
やはり"scriptingsupport.8li"の削除以外の解決方法は無いようですね。
明らかにアドビ側の怠慢だと思いますが、
ユーザー環境の所為で済ませるとはさすがアドビ
書込番号:11764984
![]()
0点
gbfbさん
参考になるレスをいただきまして有り難うございます。
私だけの特殊な事情かと思っていましたが、歴史があるのですね。
海外でも発生していて対策をしてこないのは、困ったものです。
scriptingsupport.8li が入っていないと、
adobe bridge をphotoshopから起動できなくなります。
トラブルがあると面倒なため、
結局あまり使いこなしていないません。
意欲が殺がれてしまったのです。
今はパソコンの中でほぼ休眠中です。
書込番号:11767358
0点
その後色々試し再インストールしたところ、
正常に起動するようになりましたので
参考になるか分かりませんが、私のケースを報告させてもらいます。
まず、
ドライブのルートにある"System Volume Information"(隠しフォルダ)の中にある
(C:ドライブの場合
C:\System Volume Information\_restore{****-****-****-****}\RP** (*は適当な数値))
RP**というフォルダを探し、古い日付のRP**フォルダとその中のファイルをすべて削除。
これをPCに接続してある全ドライブに対し行います。
要するに古い復元ポイントを削除することになるので細心の注意が必要ですが。
その後、次のようにインストールしてみました。
1.Photoshop7がインストールしてある状態でCS3をインストール。
どちらのバージョンも正常に起動。
2.続いてCS5をインストール。全てのバージョンのPhotoshopが正常起動。
上記1と2の結果から旧バージョンが競合してこの問題を起こすワケでは無さそうです。
CSクリーナーがどの程度クリーニングするのかわかりませんが、
復元ポイントに残ったファイルがこの問題の原因の一つかもしれません。
書込番号:11778112
0点
gbfpさん 、貴重なアドバイス、有り難うございます。
System Volume Information に原因があったのですか!
復元ポイントは、過去にいくつか作っています。
いま
System Volume Information
へのアクセスが出来ない状態です。
その辺の所は、頭脳が起きている昼間にチャレンジしてみます。
書込番号:11780782
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
lightroom3でモジュールパネルのスライダーが、マウススクロールボタンで
動くようになりましたが、変化量が大きくて困っています。
変化量を調整できる設定はどこかにありますか?
宜しくお願いいたします。
0点
自己解決?
lightroom3でスクロールボタンで変化させられるようになってラッキーと思いましたが、
どうやらその変化量は変えられないようですね。
silkyだとスクロールボタンでかなり細かく変化します。
lightroom3が対応したのでこれで使いやすくなったと思ったのですが、、。
この辺が細かく調整できたらすばやく調整できるのですが。
今まで通り↑↓キーで対応します。
書込番号:11556633
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Creative Suite 5 Web Premium 日本語版
こんにちわ。
現在デジイチで撮った写真を、ただ保存してたまに見たりプリントしたりという程度でソフトもフリーソフトやデジカメ付属ソフトなどを利用してます。
が、兼ねてより興味はあるフォトショップやイラストレータ、フラッシュなどの様々なデザインソフトですが、いかんせんソフトだけで20万円以上します。
おまけに使い方もよくわからないのでは宝の持ち腐れになるのは目に見えてます。
学生・教職員向けの安いパッケージがあるので、使い方を習うのを兼ねて学校に行くのもいいなって思いましたが、勤務時間が長く時間もバラバラなことが多いので定期的に通学するのはちょっと難しいのでどうしたものかと思ってました。
そこで発見したのがデジタルハリウッドのオンライン講座です。
本格的なコースではなく、講習期間約3ヶ月内であれば何度も見れる35時間分の動画講座にCreative Suite 5 Design Standardが付属して98000円。33000円追加すればCreative Suite 5 Web Premiumに変更可能ということでした。
http://online.dhw.co.jp/course/graphic/
講座自体はIllustrator / Photoshopの動画視聴のみという簡素なもので、視聴も当然ながら講座期間中のみということで、課題添削はもちろん質問受付すら無いシロモノですが、趣味での使用が主ですし、市場価格20万円以上のソフトが13万円くらいで買えると思えば、かなりお買い得かな〜と思ってます。
猫に小判な状態になりそうですが、将来的にはカッコイイWebサイトの立ち上げをしたいなぁとか妄想してます。
こんな買い方おかしいでしょうか?
1点
安いですね。何か“ウラ”はないんでしょうか!?
私もCS5 Master Collectionが欲しいので受講しようかな。持っているCS5 Web Premiumがもし売れてくれれば、差額分の負担で済みますし・・・。
書込番号:11542684
![]()
0点
これはいいですね
指定校ライセンス版(=アカデミック版?)らしいですが、
アドビのアカデミック版は製品版と同じ機能で、今後CS6が出たときにアップデートすると
製品版になるみたいです。
http://online.dhw.co.jp/question/#course02
http://www.adobe.com/jp/education/purchasing/slp/licensing/index.html
http://kb2.adobe.com/jp/cps/308/3089.html
講座つきでこの価格ならかなり欲しいです
書込番号:11546708
![]()
0点
レスありがとうございます。
製品の内容については詳しくは聞かなかったのですが、アドビストアのダウンロード版ではなくパッケージ版のように思います。
講義内容については電話で問い合わせたところ、講義期間内限定で繰り返し見られる35時間分のカリキュラムということでしたので、永続的に見れるわけではありませんが、価格的に非常に魅力あります。
今まで結構レタッチソフトに挑戦してきたのですが、なかなか紙のテキストだと覚えにくく、かといってテキストビデオをわざわざ買うのもどうかと思ってましたが、この買い方ならば市販品より安く買えて、なおかつ一通りのレッスンが受けられるってことでいいかな〜って思いました。もしかしてみなさんすでにご利用なのかな?と思って書き込んでみました。
多少でも参考にしていただければ幸いです。
ひとつ『ウラ』みたいなものがあるとすれば、定員制なので締め切りすぎると次回までお預け状態ってとこみたいですね。ただしその次回が1ヶ月後なのか3ヵ月後なのか1年後なのかは不明です。今回の分は今月末までみたいなので、ちょっと検討してみたいと思います。
書込番号:11547453
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS4 日本語版
adobeは知らないけど
sofmapなら即日ですよ
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11100006/-/gid=SW18020000
書込番号:11520670
![]()
0点
jjmさん、返信ありがとうございます。
ソフマップは到着が早いのですね。
できればadobeから購入したいと考えておりますが、ソフマップも視野に入れたいと思います。
書込番号:11521424
0点
CS5だと思いますが
http://kingfisher.in.coocan.jp/cs5/cs5.html
Adobe Photoshop CS5 Windows版 (32/64bit)
アマゾンプライムなら、朝注文して、当日届きます
値段も安いです
書込番号:11535561
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
初心者のEF10と申します。初歩的な質問なのですが、どなたかご存知の方、ご教示下されば幸いです。Lightroom 2を購入し使い始めたところなのですが、JPEGで大量に撮影した写真を調整し終えたところなのですが、ありゃりゃ、HDDの元データには変更が加えられていません。HDD上の元データを変更するには、Lightroom 2ではできないのでしょうか。Lightroom 2は、前のコマの調整と同じデータを次のコマに適用して、短時間で次々と調整して行くのが便利なんですが。どなたかご存知の方、お教え下さいませ。
0点
非破壊編集がLightroomのウリなので基本的には出来ませんが、新しく書き出したJPEGを元ファイルがあるフォルダに入れて上書きすれば出来ます。
これしか方法はありません。
http://help.adobe.com/ja_JP/Lightroom/2.0/WS8EFDB61B-87A4-4d9e-8E93-A8DFC4334C94.html
Lightroom で適用するすべての調整は、非破壊編集です。非破壊編集では、元のファイルの形式(Camera Raw ファイルまたは JPEG や TIFF などのレンダリングされたファイル)にかかわらず、データは変更されません。編集内容は、メモリ内の写真データに適用する一連のルールとして、Lightroom に保存されます。非破壊編集なら、オリジナルの画像データを劣化させることなく、お手持ちの写真のさまざまなバリエーションを試してみた上で作成できます。
書込番号:11475751
0点
デジタルの場合は、修正を重ねると急速に劣化が進みますよ。
元データは維持しておくことをお勧めしますが。
書込番号:11476016
0点
>EF10さん
せっかくの非破壊ソフトです。元データに上書きするのはモッタイナイと思います。例えば、今回Lightroom3にバージョンアップされますが、ノイズリダクション効果などがグレードアップされたり、新しい調整項目としてレンズ補正が加わりいままで以上の編集(調整)が可能になりました。編集後のjpegで再調整するより元画像で再調整した方が良い結果が得られるのはいうまでもありません。
ですから、jpegファイルの調整後も「書き出し」で別ファイルとして保存した方が良いです。書き出しは、書き出し場所・ファイル名称・ファイル設定・サイズ調整などを、書き出した画像の使用目的にあわせて設定します。
例えば、渡す相手がPCで見るかL版程度のプリントで使用する場合は「画質80、サイズを長さ比1/2(面積比では1/4)」にしています。
画質100、サイズ変更なしでのファイルサイズが14MBに比べ1MBと非常に小さくできます。(上記の目的には過剰な画質ですが)
また、プリセットのメール用にすれば画質50、サイズ640×640で書き出され63KBになります。
PCの性能により書き出し時間がかかりますが、上書き保存ではなく、書き出しっで新しいファイルを作ることをおすすめします。
書込番号:11476140
![]()
1点
G55L さま
ご回答ありがとうございます。「新しく書き出したJPEGを元ファイルがあるフォルダに入れて上書きすれば出来ます。」とのこと、さっそくやってみます。ありがとうございます。
書込番号:11476197
0点
ムアディブさま
ご回答ありがとうございます。そうですね、デジタルでは修正を加えるとデータの劣化が進みますよね。一応、別のハードディスクに、同じデータをコピーしてありますので、片方のハードディスク内のデータが劣化してもいいやぁと、考えてのことでした。ありがとうございます。
書込番号:11476208
0点
>Green5026さま
ご回答ありがとうございます。私、イベントの撮影をしまして、5000枚くらいの写真を撮影しました。すべてJPEGです。Lightroom 2でざっと見まして、悪い写真は消去して、2000枚くらい残りました。これは、HDD内の4つのホルダーに、約500枚づつあります。イベントが4日間だったため、撮影日ごとにホルダーを分けたため、こうなっています。そのうちの1つのホルダー分(1日目撮影分)の500枚を、Lightroom 2で修正してきれいにし終えたところです。この修正内容がHDD内の写真に修正が加えられていないため、表題の質問をさせていただいた訳です。このあと私は、この500枚の修正済み写真をDVDに焼き付け、カメラのキタムラで2L(ポストカードサイズ)に同時プリントし、プリントと、DVDをイベントを主催した人に渡すことになっています。(4日間のイベントのため、DVD4枚とプリント約2000枚になります)別のHDDに、取捨選択して残った2000枚をコピーしてありますので、元データが多少の劣化をしてもかまわないかな、とも思っていました。Green5026さまのご教示によりますと、「jpegファイルの調整後も「書き出し」で別ファイルとして保存した方が良い」とのこと。この「別ファイルとして保存したもの」はDVDに焼き付け可能でしょうか?もし可能ならば、書き出し時に一括してファイルを軽くしたりできる訳ですから、(2Lサイズなので軽くて良い)、4枚になるDVDが、1枚に焼けますし助かります。また、元データも劣化せず、そのまま残る訳ですね。私、表題の質問、正しくは「Lightroom 2 で修正したデータをDVDに焼き付けるにはどうすればいいですか?」とすべきでした。最初の私のアイコンが20歳男になっていました。合わせて訂正いたします。私は50のおっさんです。読みにくくて申し訳ありません。
書込番号:11476330
0点
>EF10さん
>>「Lightroom 2 で修正したデータをDVDに焼き付けるにはどうすればいいですか?」
先ほど説明した書き出し操作で、書き出し先をDVDに指定すればOKです。HDに一度書き出してから、改めてDVDに書き込む必要はありません。
書き出し先の下にある選択のボタンを押すとエクスプローラ(Winの場合)が開きますので、DVDドライブを選択してください。
また、2Lサイズ程度で良いのであれば、上記設定より更に小さく、高圧縮でも良いかと思います。(これは、カメラの種類、記録画像の設定により変わりますので、ご自分でテストして設定を決めてください。この設定をプリセットに追加しておくと便利です。)
蛇足:書き込みは段落ごとに改行し、一行開けると読みやすくなります。また、参考になった書き込みには「ナイス!」ボタンを押しましょう。
書込番号:11476440
![]()
1点
Green5026さま
ありがとうございます! できましたーーー。 写真の番号を、0001からの通し番号にしたかったので、一旦HDDに、書き出しました。 このソフトのすごさが分かりました。
Green5026さま、この度は大変親切にお教え下さりましてありがとうございました。また、G55Lさま、ムアディブさま、ありがとうございました。皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
感謝、感謝、感謝!!!!!
書込番号:11476666
0点
>EF10さん
実は、DVDへの直接書き込みはしたことがありませんでしたが、書き出しメニューの構造は理解しておりましたので、テストを行った上で書き込みました。私も時々セレクトしたファイルを人に渡すことがありますので、今後はこの方法でDVDを焼くことにします。
連番設定は、ファイルの名前設定でできます。連番だけですと後で元画像を探すときに検索がむつかしくなりますので、変更後の名前>カスタム設定でこんな設定ができます。
元のファイル名(IMG_1234.jpeg)の場合、カスタム設定で「4桁連番_現在のファイル名の末尾番号」を選べば(0001_1234.jpeg)といった設定も可能です。これ意外にも多様な設定が可能ですので試してみてください。連番の開始番号も設定できますので、別フォルダーの写真も連番で直接DVDに書き込めます。
このあたり、さすがプロ向けのソフトであることを実感します。
書込番号:11476855
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語版
最近、アドビシステムからメールが入りました。
今ならPhotoshop ElementsからのPhotoshop CS5へアップグレードが特別価格で50,400円でできるとのこと。期間は7月30日までとのこと。
対象商品はPhotoshop Elements6,7,8 Windowsなどとなってます。
ただし、このキャンペーンのメールを受け取った人のみの限定となっています。
格安なので早速注文し指定の銀行口座に振込を終了しました。
6月1日に送金したのに入金確認のメールもないし、品物も送られてきません。
少し不安になり電話したら、入金済みで商品も1週間以内に送るとのこと。
質問ですが、このようなキャンペーンは御存じですか?
またこのキャンペーンで買い求めた方がおられましたら教えてください。
1点
定期的にやってんじゃない?
でも、アマチュアでCSが必要なシーンってあるの?
書込番号:11449245
0点
鳥坂先輩さん、早速教えていただきありがとうございました。
まさに写真を趣味とするアマチァですが、動画で新機能をみて衝動的に欲しくなったので借金して振り込んだのですが・・・・
インターネットでの買い物は少し不安です。
ほんもののAdobeのサイトに似せたホームページで誘導するやり方もないことはないので・・
でも電話番号が同じだから安心はしているのですが。
書込番号:11451596
0点
yama70さん、こんばんは。
私も5〜6年前、ADOBEからの案内でVAIO付属のPhotoshopElementsから、優待でPhotoshop CS2を購入しました。
他にPremiere ProもADOBEから買っていましたのでまったく不安はありませんでした。
今回、前3バージョンまでがアップグレードの対象になるので、CS5を購入予定です。
鳥坂先輩さんから
>でも、アマチュアでCSが必要なシーンってあるの?
とのご質問、プロとアマの違いは何でしょう。
私が使用しているカメラもそう高級のものではありませんが、Photoshopの機能は写真やデザイン感覚を含め大変ためになります。
有料画像処理ソフトあるいはフリーソフトで、Photoshopの部分部分に対応しているものはありますが、
トータルでは使いやすさが違います。
そのほか、ビデオ編集のタイトル作成でも、すばらしいものができます。(私は映像と写真をやっています。)
アマチュアで、このソフトを10年以上使っているの者の感想です。
書込番号:11452206
1点
以前、バンドル品のエレメンツから、CSに、似たような金額でアップグレードしました。
その時、電話で確認したんですが、買ったエレメンツと、バンドル品のエレメンツ、
さらには、何にバンドルしてたかで、必要な金額に差がある、とのことでした。
ネットの掲示板情報ですと、エレメンツつきのタブレットを買うと、アップグレードの
チケットが入っているので、それでアップグレードするのが一番オトク、というのが
定説のようです。
アマにCSクラスが要るか、とのはなしですが、これは、プロもアマも個々の状況次第でしょう。
アマでも、自分のように、写真の現像・レタッチにCS(今は4)を使って、
レイヤーも10とか20とかやってる人もいれば、
プロでも、ちょちょっとした補正をエレメンツで仕上げちゃう人も居るという話です。
(プロは、コストパフォーマンスを考えて商売しますからね)
書込番号:11452245
0点
>でも、アマチュアでCSが必要なシーンってあるの?
確かに、通常は必要ないかもしれませんねー
自分の場合、天体写真の微調整時にCSが必要となってきます。
Photoshop Elements は、カラー処理が、(例えばレイヤー処理など)
8ビット処理なんですよ。16ビットで処理したいのですが・・・
会社にあるCSならば可能なので、休み時間や時間外で使用させてもらっています。
書込番号:11452349
1点
>プロとアマの違いは何でしょう
最大の違いは、色をRGBで扱うかCMYKで扱うかの差では無いかと思います。
RGBで扱うのならフォトショップCSまでの必要性は無いのでは?と思いました。
フォトショップ以外でも多機能なフォトレタッチソフトが安価であったりしますしね。
例えば、こういうフリーソフトとかもありますしね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/GIMP
http://www.gimp.org/
このソフトはCMYKも使えるようですけどね。
最新版をインストールしてみましたがWin7 64bitでも起動出来ましたし、メニュー表示も日本語化されているようです。
書込番号:11452695
0点
みなさま、いろいろと貴重なご意見をいただき、感謝感激です。
私もCSが必要がどうか長い期間を悩んだ者です。
いままで写真のコンテストに出す場合、レタッチのお陰で少し上位に入ったことがありましたので、Photoshop Elementsには助けられていました。
最近写真仲間でCSを使う人が増えたこともあり、またCS5の新機能の魅力にひかれて購入することになりました。
昨夜、Adobeから連絡メールが入り、本日あたり商品が届く予定です。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:11453832
1点
写真などを画像処理するためのソフトのすべての原点はフォトショップです。
私の写真関係の知人友人ではプロはほぼ100%、アマでも大半の方はフォトショップを使っています
Elementsもありますが、画像処理に最も重要なトーンカーブを意識的に削除しておりある意味では欠陥ソフトです。
「アマチュアでCSが必要なシーンってあるの」
は書かれた方は無知をさらけ出していると思います。
私もCS2からCS3、CS4へは更新しませんでしたが、先日CS5にアップグレードしました。
書込番号:11476759
3点
↑リンク先のソフトを使って見てから,言ったら?
プロが使うのは業界標準で互換性を重視しての話。
アマチュアの場合、その多くはプロスペックへの憧れ。
別に趣味だから、好き好きでいいが、CSじゃないと出来ないと言う考えには賛同しかねる。
CSが、唯一無二の選択ではなく、無難な選択というところだろう。
上の人は特にプロスペックへの憧れが強そうだね。じゃなきゃエレメンツを欠陥品などと言わないだろう。
ソフトな持つスペックに踊らされているだけでは?
書込番号:11476966
0点
コーミンさん、貴重なご意見ありがとうございます。
Elementsからトーンカーブを削除していることに私も不満を感じていました。
でもレベル補正で間に合わせていました。
CSのトーンカーブは手のマークをクリックしてから画像の一部を上下左右するだけで微妙な調整ができるのは便利ですね。
アップグレードの商品が届き、これから勉強をしてゆきます。
書込番号:11476997
2点
鳥坂先輩さん、コーミンさん、皆様、いろいろありがとうございました。
私は早くこのソフトを使いこなすよう頑張ります。
書込番号:11496185
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

