このページのスレッド一覧(全607スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2009年9月2日 21:26 | |
| 2 | 6 | 2009年9月6日 00:50 | |
| 0 | 8 | 2010年2月14日 19:48 | |
| 0 | 2 | 2009年8月31日 12:48 | |
| 1 | 3 | 2009年8月28日 21:31 | |
| 1 | 7 | 2009年9月5日 17:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語版
エレメンツ7を起動したあとに、4つあるアイコンのうちの一つを押すと
フォルダを指定して写真を取り込みますか?と言う画面になり、はい いいえ
と出るのですが、はい、も、いいえ も押せません。
押すとすぐに応答していません。と言うポップアップが出て来ます。
インストールする時にも、準備中と言う画面が15分ぐらいでて、その後、インス
トールします。の画面でも30分以上インストールに時間がかかりました。
その準備中に、なにか他の事をすると、「応答なし」になってしまうので、何も
出来ず、ただ、ボーっと待ってるしか出来ませんでした。
このような症状が出た方いらっしゃいますか?
VISTA HP
CPUはcore2Quad 3GHz
メモリは4Gです。
よろしくお願いします。
0点
原因は分らないので、とりあえずアンインストールをして、パソコンを再起動させてからインストールしてはどうでしょうか。
念のため、セキュリティソフトを一時停止してインストールした方がいいかもしれません。
オインゴ・ボインゴ?
オラオラオラーのほうですか?
関係ないですけど、個人的にはイギーが好きです。
書込番号:10089202
0点
ヒメマルカツオブシムシさん
お返事ありがとうございます。
先ほどパソコンを立ち上げて、駄目もとで起動してみると
普通に使えました!!!
何が原因だったのか不明のままです・・・
何度も再起動はしたのですが、スリープ復帰後には使えるようになりました。
オインゴボインゴは、まさにオラオラオラオラオラですwww
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄にした方が良かったですかね?www
書込番号:10089224
0点
まあ、何はともあれ普通に使えるようになって良かったですね。
オラオラも無駄無駄もやたら長くなるので、文字数オーバーで登録できないでしょう(笑)
的確なお名前かと。
まあ、第3部は傑作だったということで。
書込番号:10089646
![]()
1点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語版
今回、結婚式のプロフィールビデオを初めて作成しようと思っています。
昔の写真(静止画)を基に、これをカメラ店でスキャンしてもらうつもりです。
(自分はスキャナ機を持っていないので)
カメラ店には使用目的は説明しています。
一応、写真、コメント、エンドロール(出席者の名前)、BGMが流せればいいと
思っています。
WEBではMicroSoftのMovie Makerでも作成できると書いてありました。
本ソフトのような高機能を持つものを使わなくても十分でしようか?
それと、カメラ店でスキャンしてもらう画素数は150万画素といっておられ
ましたが、結婚場のプロジェクタで表示させた場合、この画素数で
ある程度の画質が得られるでしようか?
ちなみに、式場からDVD-Rに保存して渡して下さいと云われています。
0点
Photoshopは写真編集ソフトなのでビデオ編集機能はありませんよ。
スライドショーをWMV形式には出来るけど、凝った編集は無理かな。
ビデオ作成ならPremiereも必要になると思います。
>写真、コメント、エンドロール(出席者の名前)、BGMが流せればいいと
思っています。
凝ったものを作成するとなるとPhotoshopもPremiereも熟練度が必要だと思います。
あまりお時間が無いように見受けられますが、修練する時間はありますか?
ビデオ製作業者に頼んだ方が良い気はします。
Movie Makerはハッキリ言って使えませんw
書込番号:10077116
0点
Premiere Elementsであれば編集可能ですが、初めて使うと、思った通りの操作は難しいと思います。
Movie Makerでも簡単なスライドショーであれば作成可能です。
なんと言っても無料で使えるので一度Movie Makerで作成されてみては如何でしょうか?
作成後、DVD Makerで焼けば問題ありません。
書込番号:10077289
![]()
0点
式場でどういう形式のDVDを受けつけるかあらかじめ確認して下さい。「DVDビデオ」と言われたのであれば、Photoshopのような画像ソフトではなく、ビデオ作成ソフトで作る必要があります。ただし本格的なビデオ編集ソフトは、複雑すぎて使いこなすまで時間が掛かります。
ムービーメーカーはVistaに標準で入っていますから、実際に自分で試してみて下さい。シンプルな分、目的にあっていれば充分使えます。
http://amano.haru.gs/
ただしお使いのVistaがHomeエディションだとDVDは作れません。Premium以上を使うか、各種変換ソフトやDVD作成ソフトを別途使う必要があります。
購入するなら、スライドショー作成ができるシンプルなソフトの方がよいです。たとえば以下。
http://ai2you.com/imaging/products/dcmt3/index.html
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1173965700889#versionTabview=tab1&tabview=tab0
どちらも体験版がありますから、まず自分で試してみて下さい。
お使いのパソコンは何ですか?。メーカー製のPCによっては、簡単なスライドショー作成ソフトがおまけで付いていることもあります。
DVDビデオの場合、解像度は720x480、つまり34万画素程度ですから、150万画素で充分すぎるほどです。素材が大きすぎるとPCの能力などによっては編集やDVD作成作業が遅くなったり、ソフトが異常終了することもあります。
書込番号:10077299
![]()
2点
ラスト・エンペラーさん,XW120-37PX80さん,P577Ph2mさん回答ありがとうございます。
>Photoshopは写真編集ソフトなのでビデオ編集機能はありませんよ。
エンドロールを使いたいので、形式はビデオになるのですね。(動画)
>Movie Makerでも簡単なスライドショーであれば作成可能です。
簡単なスライドショーということは、例えばPower Pointでもスライドショーは
可能ですが(エンドロールまでできるかはわかりませんが)、この程度の
スライドショーと理解して宜しいでしようか。
>式場でどういう形式のDVDを受けつけるかあらかじめ確認して下さい。
そうですね。メディアはDVD-Rですが、形式までは確認できていませんでした。
あとで、確認してみます。
>お使いのパソコンは何ですか?
FMV DESKPOWER L22D/M
P4 2.26GHz
メモリ:500MB
Windows XP Home Edition SP3
このPCの性能では動画編集は辛いのかな?
現在、PCにインストールしているソフトは
@映画館
InterVideo Win DVD4
DVD-MovieAlbumSE
MediaStage LE
MyDVD4
WinCDR8.0(個人で購入。CD/DVDライティングソフト)
ちなみに、いままで動画はPCからのTV放送をそのままDVD-Video
に焼き、DVDレコーダで視聴した経験はありますが、
編集はしたことはありません。
書込番号:10077567
0点
結婚式の写真のスライドショーや、プロフィールビデオを作成しています。
Movie Makerで十分作成できますよ。
プロ並みのモノを望むのであれば、ソフト購入費や習得時間を考えてプロに任せた方がいいでしょうが、10分程度にウン万円かけて、その後見ることもないことを考えると・・・。
音楽の選曲と、曲に合わせた画面の切替え等を工夫すれば、Movie Makerで作成した作品で来場者を感動させることは十分可能です。近親者には涙を流す人もいます。
ビデオを混ぜて演出効果を高めることもできます。
もちろんDVDーRに書き込み、式場で再生してます。
書込番号:10102739
![]()
0点
asa59さん貴重な情報ありがとうございます。
>Movie Makerで十分作成できますよ。
実際、Movie Makerの関連サイトをみてみると、結構いい作品がありました。
Movie Makerでトライしてみます。
書込番号:10107235
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語版
昨日購入して早速使っております。
今まではPhotoDraw2000を7年ほど使っておりました。
PhotoDraw2000では、矢印 ← の開先角度や 開先の長さ 黒丸端点に変更等簡単に出来ました。
オートシェイプで四角い枠だけ、楕円の枠だけ ふきだし等も簡単に出来たのですが
上位機種のPhotoshop Elements 7が今日手元に届きましたので解説本を読みながら今までかかっても作れず悩んでおります。
4年ほど前に購入したCanonのF8000スキャナーにPhotoshop Elementsがバンドルされていたのでパソコンを作り変えるたびにインストールしていましたが使い方がわからなくてPhotoDraw2000ばかり使っていました。
Photoshop Elements 7では出来ないのでしょうか?
写真に任意の大きさで O←ここネジ注意 みたいに書き込みたいのです
よろしくお願いします。
0点
Elementsがどうなってるのか分からないけど
長方形ツールなどを選択してシャープレイヤーではなくパスを選択しておく。
というか、「写真に任意の大きさで O←ここネジ注意 みたいに書き込みたいのです 」
これくらいであればWindows標準のペイントでも十分できる。
書込番号:10060962
0点
レタッチ系ソフトなので
DROW系ソフトのような機能は無いですね。
出来るとすれば「←ここネジ注意」を文字入力で書いちゃう。
でも矢印の細かい調整は出来ないと思います。
オートシェイプでの図形はありますョ。(そこに矢印もあります)
書込番号:10061027
![]()
0点
綿貫 さん
ご回答ありがとうございます。
シェイプレイヤーは探せたのですが、パス はヘルプファイルで探したのですが見当たりませんで、もう少し使い込んでみます。
ラストエンペラーさん
レタッチ系ソフトとDROW系の違いを忘れておりました。
PhotoDraw2000と同じような作業が出来るので、てっきり出来ると思っていました
3DCADと3DCGソフト違いますものね
それぞれのソフトの得意分野で使いわけます
ありがとうございます。
書込番号:10061361
0点
あーElementsじゃパス描写できないのか
下記参考に
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1029224890
書込番号:10061627
0点
綿貫さま
URLありがとうございます。
書いてある通りにしましたら出来ました
ありがとうございます。
書込番号:10061815
0点
>四角い枠だけ、楕円の枠だけ
選択範囲を作って、「選択範囲の境界線を描く...」でできませんか?
「編集」メニューか右クリックで呼び出せます。
線幅、カラー、位置「内側、中央、外側」、不透明度等指定出来ます。
>矢印 ← の開先角度や 開先の長さ
メインがフォトレタッチソフトなので、簡単にとは行きませんが
ラインツールを使えば可能です。
情報パレットを表示して.. ラインを真っ直ぐ適当に引く。
右クリックから「シェイプの自由変形」を選んで、長さor角度を指定。
必要な分だけ作って組み合わせる。
レイヤーをラスタライズする。
レイヤーを結合すれば完成です。一度作っておけば使い回しが利くかもしれません
頻繁にするなら専用ソフトが必要ですね!
書込番号:10937258
0点
manamonさん
>>選択範囲を作って、「選択範囲の境界線を描く...」でできませんか?
ありがとうございます。この方法は簡単で便利ですね。
試してみましたらできました。
>>ラインツールを使えば可能です
ラインツールがどこに有るのかを探すのに手間取ってしまいましたが、何とか出来ました。
むしろ、この方法だと軸の太さや、矢印のそれぞれの長さ太さが変更できるので
いろいろ応用ができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:10941217
0点
画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 5.0 日本語版
先日、D40で星空を撮影しました。
トキナ AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
F8、SS180秒
これを3枚撮影し、Photoshop Elements 5.0で加工したのですが
つなぎ目が目立ちます、上手く隠せるのでしょうか?
私の手順は
1、(撮影順に1,2,3とします)
まず1を開きます 次に2を開き選択範囲ですべてを選びコピーします、
そのコピーした画像を、1の画像に貼り付けます。
次に画像2のレイヤで比較(明)を選びます、その後画像を統合します。
この手順で画像3も画像1に貼り付けました。
0点
星の軌跡のとぎれたような部分をおっしゃってるのでしょうか?
であるならば、欠落したデータは描くしかありません、
ゴミ取りと同じ要領でコピースタンプツールが一番楽です。
それよりマゼンタがかった熱ノイズ?の跡が気になりますね。
書込番号:10077135
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語版
フォトショップElements6を使っていますが難しくて使いこなせていません。
今回履歴書に貼る証明写真を町の写真屋さんにお願いしたらかなりの出費になって
しまいました。そこで自分でフォトショップのソフトを使ってLサイズの中に何枚か
の写真を貼り付ける?様な事が出来ればいいけど・・・・と都合のいいことを
考えているのですが。ご存知の方いらっしゃいますか?
0点
Lサイズのキャンバス内に、証明写真を必要な枚数だけコピペして配置するだけですが、
どこで引っかかってるのか、難しいと思われる箇所が想像できません。
書込番号:10052549
0点
履歴書の写真の縦横比率と同じ比率の写真を用意し、レイヤーの複製でそれを4枚作る。
次にキャンバスサイズを元画像の縦横2倍のサイズに広げる。
それで複製したレイヤーを4面付けに移動して配置する。
あとは用紙の設定でLサイズを選んで、印刷画面からメディアサイズに合わせて
拡大縮小にチェックを入れて印刷するだけ。必要なならサイズも指定できる。
書込番号:10058681
![]()
1点
05さん、echo21さん
ありがとうございます。私の勉強不足でしたね。
早速やってみます。
書込番号:10064378
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 7 日本語版
現在pse7の体験版を試用しているのですが、pse7を起動している間、および終了後に、システムが非常に不安定になります。特に、Internet Explorer などはまったく使い物にならなくなり、起動してしばらくするとまったく応答しなくなります。
pse7の機能等には不満がないので、ぜひ製品版を購入したいと思っているのですが、上記のような状態なので躊躇してしまいます。何か解決策があればご教示ください。
ちなみに当方の環境は、Windows Vista Home Basic SP2、Celeron E1200、1GB RAM、NVIDIA GeForce 7100 / NVIDIA nForce 630i です。
アドビのサポートにも問い合わせをしたのですが、自分で解決してくれということで、まったくお話になしませんでした。どうかよろしくお願いします。
0点
スペック不足。。。
Celeron E1200:1.6GHzに対して
必要システム構成:2GHz以上のプロセッサを搭載したパーソナルコンピュータ
1GB以上のRAM (空き容量がです。)
http://www.adobe.com/jp/products/photoshopelwin/systemreqs/
書込番号:10011069
1点
cpentさん こんにちは。
>特に、Internet Explorer などはまったく使い物にならなくなり、起動してしばらくすると まったく応答しなくなります。
>1GB RAM
ラスト・エンペラーさん が仰っているように、PCのスペックが足りていないようですが、体験版をいうことなので、可能なら、メモリを2GB以上にし、再度検証して見てください。
元々、VISTA(Home Basicでも)自体、2GB以上でないと満足いく動作が得られません。
メーカー製の場合、起動時に、既に700〜800MB程度のメモリ領域を使っていることが多いので、Photoshop Elements 7と言うより、既にメモリがギリギリの状態の可能性も考えられます。
書込番号:10015356
0点
ラスト・エンペラーさん、レスありがとうございます。
Celeron E1200はデュアルコアなので、1.6G が2倍になるのかと思ってました。
SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
メモリーは、1GB のUSBメモリーがあったので、Ready Boost にして、合計約 2GB で使ってるのですが、駄目なようです。
pse7 体験版を使う前から、Internet Explorer は不安定で、起動してしばらくすると、CPU占有率が100%になってしまい、きわめて応答が遅くなり、Internet Explorer を起動しなおすとまた元に戻るという状況が続いていました。
それが、pse7 を使用するようになってから、Internet Explorer を起動して画面が表示された直後にまったく応答しなくなるという状況なのです。それでも肝心の pse7 だけは正常に動くのが不思議です。でもこうなった場合、コンピューターを再起動しないと、次の作業にはかかれません。pse7 はどうしても必要なソフトだけに、何とかして使えるようにしたいという心境です。
書込番号:10015479
0点
cpentさん こんにちは。
>メモリーは、1GB のUSBメモリーがあったので、Ready Boost にして、合計約 2GB で使って るのですが、駄目なようです。
Ready Boost は、どちらか言うと、かなりスペックが低いPC・・・例えばメモリが最大512MBしか搭載出来ないPC等向けですね。
PC起動時に、USBメモリへキャッシュを作成(再作成含め)するので、逆に負担が掛ってしまします。
おそらく現象から推測すると、メモリが足りない分をHDDへスワップしている状態のようですから、まずメモリを2GB以上・・・出来ればPhotoshop系なら、3GB程度がお勧めです。
その上で、体験版を再検証されてはどうでしょうか?
メモリもかなり安くなっているので・・・。
書込番号:10015509
![]()
0点
書き忘れましたが
一度PC起動時や、各アプリケーションを起動した時点で、Windowsタスクマネージャを起動し、使用されているメモリ容量を確認して見てください。
添付の画像は、4GB搭載で、実質約3.3GB(Windows 32bit の為)です。
書込番号:10015554
0点
SHIROUTO_SHIKOUさん、こんばんは。
>Ready Boost は、どちらか言うと、かなりスペックが低いPC・・・例えばメモリが最大512MBしか搭載出来ないPC等向けですね。
>PC起動時に、USBメモリへキャッシュを作成(再作成含め)するので、逆に負担が掛ってしまします。
そうですか、知りませんでした。勉強になりました。
>おそらく現象から推測すると、メモリが足りない分をHDDへスワップしている状態のようですから、まずメモリを2GB以上・・・出来ればPhotoshop系なら、3GB程度がお勧めです。
いっそうのこと、最大搭載可能メモリ容量である 4GB にしようと思って調べてみたのですが、I-O DATA の、DX800-2G 2枚で、7,000円ほどになるようです。ちなみに、コンピューター本体は、NEC の PC-GV16GWZRC です。内蔵メモリって、SDカードなどに比べると割高なんですね。ついこの間、デジカメを買ったばかりなので、ちょっと厳しいかなぁ。考えて見ます。
>書き忘れましたが一度PC起動時や、各アプリケーションを起動した時点で、Windowsタスクマネージャを起動し、使用されているメモリ容量を確認して見てください。
メモリの使用率は、いつも大体 80% 台のことが多いようです。
書込番号:10016964
0点
SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
とうとう、先日メモリを1GBから4GBに増設しました。そうしたら、それまでの不安定さが嘘のように消えてしまいました。pse自身も快適に動きますし、一番の悩みだった Internet Explorer も安定して動作するようになりました。その他、パソコンの動作全般が快適になった気がします。
ただ、メモリは4GBでなくても、仰るように3GBでも十分ではなかったのかと思います。(メモリの使用率から)
ラスト・エンペラーさん、SHIROUTO_SHIKOUさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:10104824
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





