このページのスレッド一覧(全607スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2015年2月12日 03:49 | |
| 8 | 6 | 2015年2月9日 14:10 | |
| 8 | 12 | 2015年2月2日 18:48 | |
| 7 | 10 | 2015年2月2日 17:14 | |
| 1 | 2 | 2015年2月3日 13:34 | |
| 0 | 1 | 2015年1月26日 16:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語 学生・教職員個人版
ど素人の質問ですが、Lr5か次出るであろうLr6(あくまで仮定です)を購入する場合、どの製品を購入したらよいでしょうか?
今使っている学生・教職員個人版とか、アップグレード版が有って、正直どれを購入すればよいか、分かりません。
価格的には今使っている学生・教職員個人版が一番安いので、これを買おうかとも思っております。
またその場合、今まで編集したカタログデータ等は、そのまま引き継げるのでしょうか?(アップグレード版との違いが近い出来ていません)
素人質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
0点
ぷれんどりー。さん
どれを購入すればよいか?との事で、まず大きく分けて2通りが考えられます。
学生・教職員個人版かそれ以外かです。
学生・教職員個人版は一番安いですが、その資格が無いと購入出来ません。
その次の選択肢が通常版かアップグレード版かの選択になりますが、
これは状況によって選択すればよいと思います。
現状でアップグレード版の対象になっている製品をお持ちであれば、
アップグレード版を購入すればよいと思います。
以下はLR5の時のものですが、LR6が出るときも同じ様な情報が出てくると思います。
http://www.adobe.com/jp/aboutadobe/pressroom/pressreleases/20130610_LR5.html
カタログについては過去の経験上ですが、カタログ自体をアップグレードして使用する事になると思われます。
その際、プレビュー等が消える等の事象が報告されていますが、アップグレード前に
バックアップを取っておけば回避可能です。
現状でLR5をお使いではなく、今すぐLR5が必要でなければLR6を待ってもよいと思います。
最終的にはご自身が購入する事が出来る、一番安い物を購入すればよいと思います。
書込番号:18463303
![]()
1点
カタログのアップグレードに関して、例えばLR4からLR5の場合ですが、
LR5でLR4のカタログを開いた場合、アップグレードをする必要がa有る旨の
ダイアログが表示されますので通常版それに従えば問題有りません。
プレビュー等のファイルに関しても互換性が有りませんから消えてしまっても
問題無くLR5で新たに生成されます。
ごく一部の方、例えば体験版の使用でLR4に戻る可能性が有る場合のみ
プレビューの消失が問題になりますが、その場合もアップグレード前に
バックアップをする事で回避できます。
書込番号:18463351
1点
カタログの取り扱いに関して。
私はカタログの保存場所をメジャーバージョン毎に分けて保存してます。
例えばLR4と言うフォルダ内にLR4用のカタログを入れてます。
ソフトをアップグレードした後はLR5と言うフォルダを作成し、その中に
LR4のカタログをコピーし、そのコピーしたカタログをアップグレードして使用してます。
カタログアップグレード後はコピーしたLR4のカタログは削除してます。
基本的にはこのような使い方をする必要は有りませんが、
カタログ管理法の一つです。
書込番号:18463393
1点
540iaさん
早速のご教示、感謝いたします。
まずもって、学生・教職員の資格はクリアしておりますので、大丈夫です。
ということは、アップデート版は今のライセンスを引き継ぐだけで、新たに学生・教職員個人版の製品を新規で購入した方が
良いということですね。助かります。
カタログデータですが、Lr5(6)を購入した際に、Lr4をアンインストールする訳ですが、その際にカタログデータは残るという
考えで宜しかったでしょうか?
それとも、先にLr5(6)をインストールして、カタログデータをアップグレードをしておいてからの方がベターでしょうか。
Lr6待ちでは有りますが、今年の春頃にリリースという噂も有りますので、基本はもう少し待つ予定です。
昨年末に、PCの不調によりPC事態をレストアしましたが、その際にLr4のカタログデータのバックアップを忘れてしまい、
今現在カタログデータは全く無い状態です。
で、PCを買い替えた際に、Adobe Photoshop Elements 13バンドル機種を購入したので、暫くそれで凌いでいましたが、
どうにも使いにくく、Lr4をインストールするか否か迷っております。
写真データー量が多いので、Lr4に全て登録するだけで結構な時間を要しますので、そこに現像もしていくと、Lr6が発売
された際に再度同じ処理とカタログデータがどうなるかの不安とで、躊躇している状況です。
あと1か月程度で発表・発売されるならば、迷うことは無いのですけどね。
書込番号:18463405
0点
ぷれんどりー。さん
なるほど、状況はよくわかりました。
カタログが消えたのは痛いですね。
そういう状況で、LR6が出てくるのがわかっているので、さらに悩ましいですね。
とりあえずわかっていることだけ書きます。
まず、LR5をインストールする時にLR4をアンインストールする必要はありません。
各メジャーバージョンのアップデートした最終バージョンは共存出来ます。
たとえばLR4.4とLR5.7.1を両方インストールする事は可能です。
ただ、インストール可能である事と使用出来るか?という事は別のお話ですのでご注意下さい。
例としてはLR4の正規ライセンスされたバージョンとLR5の体験版はどちらか一方ですが
共存させて使用することが出来ます。(両方同時に起動する事は出来ません)
この状態でLR5を購入してシリアル番号を入力するとLR5が正規ライセンスされる事になり
両方が共存することになります。(この状態でも同時起動は出来ません)
上記を前提に、ご質問の件ですが、
> カタログデータですが、Lr5(6)を購入した際に、Lr4をアンインストールする訳ですが、その際にカタログデータは残るという
> 考えで宜しかったでしょうか?
アンインストールしませんのでソフトもカタログも残ります。
> それとも、先にLr5(6)をインストールして、カタログデータをアップグレードをしておいてからの方がベターでしょうか。
LR4を先にインストールしてカタログを構築済みという状況での事であれば、LR5をインストールして
LR5でLR4のカタログを開かない限りカタログのアップグレードは行われません。
ここで唯一問題になるのがデフォルトのカタログです。
LR4でデフォルトのカタログを使用した場合のみ、LR5の初回起動時にLR4のデフォルトカタログの
アップグレードが行われると思います。このときさえ気をつければ、あとは特に問題になる事はありません。
LR4とLR5を起動したときのカタログの状況を添付しておきます。
画像1:LR4をインストールした後にLR5を起動してカタログアップグレードをした状態。
画像2:カタログアップグレード後にLR4を起動。
上記のようにLR5でカタログアップグレードした際に消えてしまうLR4のプレビューデータを
バックアップさえしておけば何の問題もないです。LR4の起動前にプレビューデータをコピーして
画像2のような状態にすればOK。
ですので、2つ質問の答えは
LR4をアンインストールせずにそのままLR5をインストールしてカタログアップグレードを行えばよい。
ということになります。 必要ならばプレビューデータをバックアップしておいて下さい。
なくても、次回LR4起動時に作成されます。
以上、LR5でのお話です。
LR6についてはカタログアップグレード等がどのようになっているのかが不明ですので
確かな事は言えません。 (多分、同じ感じだとは思いますが…)
気になる点は、1点だけ、現像設定です。
LR4もLR5もカメラキャリブレーションの処理バージョンは2012のため、LR4で登録後
LR5で現像しても同じ処理バージョンならば大きな違いはありませんが、
LR6で処理バージョンが変わった時には現像設定も変わるため、大幅な修正が必要に
なるかも知れません。
ただこの場合でもLR6で処理バージョンを2012で使用すれば取り合えずLR5と同等には
使えると思いますのでそれほど大きな問題にはならないと思われます。
添付画像3、4は処理バージョンでの基本補正の違い。
> どうにも使いにくく、Lr4をインストールするか否か迷っております。
> 写真データー量が多いので、Lr4に全て登録するだけで結構な時間を要しますので、そこに現像もしていくと、Lr6が発売
> された際に再度同じ処理とカタログデータがどうなるかの不安とで、躊躇している状況です。
LR4、LR5とLR6とでカタログの互換性が無いなんていうことはありえないと思いますので
カタログデータについてはそれほど気にすることではないと思います。
問題は現像設定の方ですね。 これは正直言って悩みます。
世の中にはLR5の購入を見送られた方も居られるようですので、LR6が出るまでの間に
LR4で画像の登録だけはしておくというのが、一番リスクの少ない選択のような気がします。
LR6が出るまでの間、何もしないというのも…
ほかにやる事が有れば、それを優先するというのもありですけどね…
書込番号:18463991
![]()
1点
もう一つ気になる点としては、LR6が64bit版のみらしいという事です。
現在使っているPCが64bitOS(MACの場合は特定のバージョン)であれば問題ありませんが
そうでない場合はLR6を使えない可能性があるため、OSを64bit化するか、LR5を使用するか
に、なると思われます。
これもLR6が出ない事にははっきりした事は言えないのですが、念のため。
書込番号:18464004
1点
詳しくご説明いただき、感謝致します。
まずもって、PC環境は問題無いです。
Win8.1 64ビット/Core i7-4790/32GB/256GB SSD+3TB SATA HDDという構成ですので、スペックは十分すぎると思います。
540iaさんのご教示では、Lr4はそのまま残しておくというお考えかと思いますが、残すメリットというのは、何か
御座いますでしょうか?
私の場合、基本アップグレードした場合は古いアプリケーションは使用しないため、削除してしまいます。
特に今回はSSD 256GBの為、容量に少しでも余裕を持たせておきたいというのも有ります。
ですので、Lr4のカタログデータがそのままアップグレード出来るのであれば、無問題なのかも知れません。
知れませんという言い方なのは、私があまり詳しく理解していない為に、そもそも頓珍漢な質問になってしまうのかも
知れませんがという意味もありますが、カタログデータと現像データは別物という事ですよね。
そもそも、私は同じ場所に保存されていると思っていました。
現像データはどこに保存されるのでしょうか?Lr4を購入してから2年以上経ちますが、現像に関しては理解している
つもりなのですが、アプリの基本的な事に関しては、全く理解していないといった次第でして。お恥ずかしい。
でも、Lr4を入れてもカタログデータは一緒にアップグレードされるのであれば、大した手間にはならないかもですね。
書込番号:18465238
0点
ぷれんどりー。さん
デフォルトのカタログはマイピクチャのLightroomフォルダー内に作られます。
次回以降、カタログのバックアップはこのフォルダーに対して行って下さい。
ここです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000519166/SortID=18463212/ImageID=2142030/
現像データと言うのがRAW現像やJPEG画像を調整した時のデータと言う事であれば
通常はカタログに記録されますので、このカタログが全てです。
画像データもLightroomで読み込みを行った場合、デフォルトではマイピクチャ内に
日付別フォルダーを作成してコピーされますから、バックアップはマイピクチャ内の
日付別フォルダーとLightroomフォルダーに対して行えばよいはずです。
SSD+HDDと言う環境であればカタログはSSD、画像はHDDと言う使い方も出来ますね。
> 540iaさんのご教示では、Lr4はそのまま残しておくというお考えかと思いますが、残すメリットというのは、
> 何か御座いますでしょうか?
特にありません。
が、通常は製品版購入前に体験版をインストールして動作確認。
確認が出来たら購入後、S/Nを入力して製品版として使用開始。と言う事になると思いますので
アンインストールするならこのタイミングでしょうか?
ぷれんどりー。さんの状況では後でLR4をアンインストールする事が確実な様ですから
LR4のインストール先をHDDにするというのも有りかなと思います。
LR5またはLR6はSSDにインストールするとしてもLR4がHDDに居れば容量的には問題無いと思います。
> でも、Lr4を入れてもカタログデータは一緒にアップグレードされるのであれば、大した手間にはならないかもですね。
デフォルトのカタログ以外を作らないのであればLR5(6)をインストールした後の
初回起動時に行われるカタログアップグレードだけで済みますので、そんな手間では無いと思います。
登録画像数にもよりますが、時間が掛かったとしても、夜寝てる間にやれば済む事だと思います。
書込番号:18465668
![]()
1点
540iaさん
本当に細かく丁寧にお付き合いくださり、有難うございました。
心の中のモヤモヤが晴れた気分です。
AdobeのHPのQ&Aに書いてあっても良いような事ばかりなんですけど、全くもって不親切なHPでして、自分で解決が出来ませんでした。製品版も通常版しか記載していないですし、内容も月学幾らというメーカー都合の囲い込み販売の情報しかなく、
なんか最近のAdobeはよく分かりません。
まぁ、グチグチいっても仕方ないのですけどね。
今回は非常に分かり易く、且つ丁寧ご対応を頂きまして、本当に助かりました。
なにぶん、ど素人なものですから、また困って質問しに来るかもしれませんが、見かけましたら、またお付き合いいただき
ますと、非常に心強く思います。
有難うございました。
書込番号:18466879
1点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
みなさん、こんばんは。
使い方でわからないところがあるので質問させてください。
RAWファイルを現像してJPGファイルで書き出した後、
対象フォルダーのJPG画像をLRのカタログで表示させるために、
毎回「読み込み」をしています。
この操作がとても面倒なのですが、
JPG書き出ししたら自動でLRのカタログに取り込むような設定は可能でしょうか?
0点
ないと思います。何故画質の悪いJPEGに書き出すのですか?
他の現像ソフトの習慣が残っているのかも知れませんが、Lrでは画質の調整が終われば、現像しなくてもそのままでいいのです。そうすればAdobe RGBもProphoto RGBも使えます。印刷もそのまま出来ます。
JPEGを使うのは誰かにあげたり、インターネットに画像をアップする時位ですね。
書込番号:18450530
0点
あるんですね?失礼いたしました!
書込番号:18450604
0点
>540iaさん、価格然々さん
ありがとうございます!!
早速試してみたいと思います。
>ファンタスティック・ナイトさん
ご回答ありがとうございます。
何故かと言われれば、ご想像の通り、WEBにアップするためにJPEGにしています。
現像が不要かどうかは人それぞれ、目的によって違うかと。
書込番号:18450777
3点
使い方は人それぞれ、その通りですが、勘違いしてるんじゃないかと思ってアドバイスくれたんでしょう。
>現像が不要かどうかは人それぞれ、目的によって違うかと。
Lrの場合、ファイル開いて写真を見ようとした瞬間に現像が始まってるので、、、
カメラ出力のRAW+JPEGでJPEGを表示したい場合は、サイドカーファイルがどうのこうのって設定を変えます。
これやっちゃうと今度は統合が出来なくて閉口するんですが。
書込番号:18456961
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
Q1>ブックで2ページスプレッドとしてJPEG出力した場合、2ページが1ページとなり分割されません。
PDF出力の場合は、正しく2ページに分割されます。
Q2>同様にしてJPEG出力したファイルをプリントすると背景がグレーになってしまいます。
ライブラリーや現像表示では背景は白いままですが、プリントするとグレーになってしまいます。
同JPEGを他ソフトでプリントした場合は、背景がグレーになることはありません。
設定なのでしょうか?SPEC...BUG,,,??
0点
S.Yukibouさん
Q1>ブックで2ページスプレッドとしてJPEG出力した場合、2ページが1ページとなり分割されません。
A1:JPEGの場合ページの概念がない為、2ページ見開き状態の横長の画像が生成されています。
背景をグレーにした時に、中央背景部分に分割線が見えます。
Q2>同様にしてJPEG出力したファイルをプリントすると背景がグレーになってしまいます。
A2:ブックの背景色をグレーにしてませんか?
背景色がグレーの場合はJPEG画像自体にグレーの縁取りが追加されます。
出力したJPEG画像をLightroomに読み込んでみるか、エクスプローラー等で確認してみて下さい。
私の環境でも再現してますので、この状態で特に問題が有るとは思えません。
Q1は仕様で、Q2は設定ですね。
書込番号:18431482
1点
> ライブラリーや現像表示では背景は白いままですが、プリントするとグレーになってしまいます。
ライブラリーや現像表示の背景は環境設定で設定しますのでブックの背景とは別設定ですね。
添付はブックで出力したJPEG画像をLightroomで読み込み、白背景のライブラリで表示した例です。
書込番号:18431563
1点
540iaさん
早々に回答・アドバイスいただき感謝です!!
Q1については仕様ということですので、PDF出力で対応したいと思います。(PDFはちゃんと分割されるようですので)
そしてQ2の方は、背景なし設定でJPEG出力すると添付画像のように正常に背景が白ですが、
これをL5に取り込むと、ライブラリーや現像では同じように背景白で正常なのですが、プリントモジュールへ移ると
背景白の部分が薄い灰色になってしまうのです。プリントしても背景は灰色。。。。
書込番号:18431720
0点
S.Yukibouさん
今、出先でPCの確認が出来ないのですが、プリントモジュールにもブックと同じ様な
背景設定が有ったと思います。
その背景設定がグレーになっていると思いますので、確認してみて下さい。
書込番号:18431749
0点
あっ、写真の周囲に大きな余白があったんですね。
JPEG画像の白が印刷時に薄い灰色になるのは、
プリント設定がオートか何かで、グレーに補正されてしまってませんでしょうか。
この場合、プリンターの設定も関係してきます。
書込番号:18431764
1点
S.Yukibouさん
上の返信はスクリーンショットを見る前に書いたものです。
家のPCで見てからまた返信しますね。
書込番号:18431889
1点
すみません。まだタブレットで見てるのですが、[18431889]のような白背景の画像を取り込むと
[18431758]のような周辺が暗くなるようなグレーになると言う事でしょうか?
スクリーンショットを見ても現像モジュールとプリントモジュールの違いが見えません。
プリントモジュールでの枠線の事では無いでしょうし、
もし周辺のグレーなら、現像モジュールで
周辺減光のプリセットが適用されているようですので
その設定をオフにしてみて下さい。
書込番号:18431973
![]()
1点
540iaさん
解決です♪
ご指摘のとおり「切り抜き後の周辺光量補正」適用量が-35になってたので、これを
0に修正し問題は解決できました!
設定した記憶はないのですが、あとは、プリセットの設定を確認・修正したいと思います。
大変ありがとうございました!
書込番号:18432022
1点
540iaさん
追伸です。
元画像にプリセット”周辺光量補正2+”を適用していたことが判明です。
縁なし印刷時は写真画像にだけ効果を出せますが、写真周辺を白くスペースを取る場合は使わないようにしたいと思います。
勉強になりました♪
写真を選んでブック作成、写真集の印刷に取り掛かかるとします!!
書込番号:18432046
1点
S.Yukibouさん
原因が分かって良かったです。
プリセットですが、多分、読み込み時に適用する現像設定で「周辺光量補正2+」を指定しているのではないでしょうか。
読み込み時の現像設定は一度設定すると次回以降も適用されるようですので、気をつける必要が有りそうです。
書込番号:18432798
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
パッケージ版のLR5を購入しようと思っています。
この場合、CameraRawのサポートというか、新規ボディが発売された際の対応は、
どのようになるでしょうか?これまではどのくらいの期間サポートされていたのでしょう?
0点
Adobe Photoshop Lightroom 6が出たらアップデート終了になると思う。
書込番号:18418205
0点
Camera Rawはソフト本体のアップデートに合わせて数ヶ月に1度行われていて、前回以降に発売されたカメラが追加される(すべてのカメラに対応するわけではない)。
将来LR6が発売されるとLR5本体のアップデートとカメラ追加サポートも終了する。LR5で対応しているカメラを使い続けるならそのままでも問題ないが、LR5で対応していない新しいカメラを買った場合はLRも新しいのを買わざる終えない…という”囲い込み戦略”。
それとLRもいずれCC(年間使用料制)に完全移行すると思われる。
書込番号:18418250
1点
囲い込みと逆だと思うけど。
カメラをサポートしない →他のソフトが検討されるだけ
だと思うけど。
書込番号:18418263
0点
現在、Lightroom5の最新版は5.7ですが、6は64bit版のみとの情報があり、
5はしばらくは併売するのではないかと思います。
ですが、新規機種やレンズの追加に5.8が出るかどうかは不明なため、
もし待てるのであれば6が正式に発表されるまで待った方がよいかと思います。
書込番号:18418591
0点
待てるなら待ってから、5で行けるなら5をパクッとやるしかないけど将来に渡ってっていうのは無理でしょうね。
6で月額制になっても、また戻す羽目になると思いますよ。ユーザの感覚としては値段が倍以上になったように感じる (毎回バージョンアップに付き合ったりしない) ので売上がガクッと下がるだろうし。
書込番号:18419792
![]()
1点
ぱく@初心者さん
>6は完全にCCに移行だと思うので悩ましいのです
希望的予想ですけど、Lightroomは月額制にはならないと思いますよ。
理由としては、単価がPhotoshop elementsなどと同等で低価格で、
そのため、Photoshopなどと違ってプロ以外の一般ユーザーも多く使って
いるだろうから、です。
もし月額制になったとしても、現在Photoshopとセットで980円/月ですから、
Lightroom単体だったら180円/月くらいじゃないと割に合わないですよね。
私はLightroom 6が月額制になったら、その金額にもよりますが、
とりあえず5を買ってそれを使いつつ、他のソフトも検討しようと思っています。
質問とは直接は関係のない書き込みでお邪魔しました。
書込番号:18421672
![]()
2点
みなさん、コメントありがとうございます。
まだ新ボディを買うと決まっている訳ではありませんが、希望を持ってもう少し待ってみることにします。
現像は主に純正ソフトを使っているので。
書込番号:18423100
0点
ぱく@初心者さん
あれ・・・質問に対する直接的な回答ではなかったのにも関わらず
グッドアンサーをもらってしまいました・・・なんだかすみません。
せっかくなんで補足です。というか以前の書き込みのほぼコピペですが、
私がLightroomが月額制にならないと予想する理由その2です。
・Lightroomは新しいRAWへの対応が現行バージョンに限られるため、
最新バージョンの購入を自動的に促す事が出来る。そのため、月額制に
しなくてもビジネスとして十分成り立つだろうから。
書込番号:18424026
3点
ソフト屋として月額制にしたい理由は、、、
・ユーザ全員を責任持ってサポートしていける
・開発コストは一定なので、出来るだけ多くの人に恩恵を受けてほしい
・開発組織が安定するので末永く満足度の高いサポートできる
なーんて前向きな理由が有ったりするので、トライはすると思いますよ。
ただ、価格感がユーザと合わないと思う。バージョンアップ先延ばしにして節約するというのが普通の事として行われてる現状があるからね。
書込番号:18432571
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS6 日本語 Mac OS版
2002年くらいに購入したMACなんですが一度壊れてバージョンアップしてもらったところ今まで使っていた
Photoshop6.0が使えなくなり(あたりまえだけど)
今更ながらに新しいのを購入しようと思っています。素人なのでわからないことだらけですみません。
CS6はこのMACに使えるのでしょうか??
仮にインストールできない場合、どのPhotoshopなら使うことができますか?
宜しくお願いします。
0点
OS X Snow Leopard(OS X 10.6)以降が必要。
貴方のMacはシステム条件に合致しないのでOS X 10.6を使えない。
Photoshop CSもしくはCS2までかな。ただし、アドビから購入は出来ない。
書込番号:18409124
1点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語 アップグレード版
初歩的で申し訳ありません。
以前製品版のlightroom4を使用していて、新たにlightroom5のバージョンアップ版を購入しました。
バージョンアップ版でシリアルナンバーをどうやって入手するのかがよく分からず、インストール
が完了できません。
シリアルナンバーはどうやって入手するのかがのでしょうか。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと8時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)














