このページのスレッド一覧(全607スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年12月9日 22:28 | |
| 0 | 5 | 2011年12月8日 17:23 | |
| 0 | 5 | 2011年11月26日 00:52 | |
| 6 | 4 | 2011年11月20日 23:49 | |
| 6 | 8 | 2011年11月18日 11:32 | |
| 2 | 6 | 2011年11月15日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 10 日本語版 [Windows 版/Mac OS 版]
子供の写真でお気に入りの写真があるのですが、前髪が目にかかってしまっています。
前髪を修正したいのですが、このElementsでもそのような機能はあるのでしょうか?
Photoshop未経験なので、できるのであれば勉強してみようと思っています。
0点
Adobe Photoshop Elements 10を調べきれていませんが、
編集テクニック
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-elements/features._sl_id-contentfilter_sl_solution_sl_Explore%2Bwhat%2Byou%2Bcan%2Bdo.html
合成なら出来ると思います。
書込番号:13867960
0点
この製品のユーザーではないですが「スポット修復ブラシツール」で修正可能だと思います。
いわゆる写真の虫食いを修正するものです。
リンク先は9のものですがたぶん10にもある機能だと思いますので試してみてはどうでしょうか。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/446/4468.html
書込番号:13868914
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
Elementsでも何とか出来そうでうね^^
本格的な修正をしようと思ってはいないので、出来るだけ格安(もしくはフリー)ものを探していました。
もう少し情報収集してから購入してみようと思います。
書込番号:13871512
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
適正露光で撮影しても、(A-900)のみ
LR-3に読み込むと、マイナス0.7〜1.3位(かなりアンダー)
になって読み込まれます。
カメラメーカーでは、ソフト側に問題が有るのでは?
との回答ですが。
A-900で経験された方、ありませんか。
0点
Ps CS5.1付属のBridgeなどでも同様、勝手にアンダー表示され わざわざ再補正せねばならず困ったものです。各種設定を
確認するも それらしき項目は見当たらず.. 私もA900(RAW)を扱う事があり.自動補正OFFにしたいです。ちなみにJPGはOK
書込番号:13860840
0点
A-900の現像結果に不満足とのこと。
納得のいく結果にするには、現像モジュールに移動したあと、
右パネルの各種現像設定を自分の希望する状態に調整します。
この設定は機種ごとに対応(その機種に限定)するものなので
調整する画像ファイルはA-900のもので行なってください。
その後、「現像」メニューから「初期設定」を選び、
「現像設定の初期設定」のダイアログで、「現在の設定に更新」を選びます。
以上の作業を終えれば、次回以降の「A-900」の読み込みに関してのみ、
希望する現像設定でファイルは読み込まれます。
書込番号:13860868
0点
ふるさん2114さん こんばんわ!
Lr3初心者の私なので、的外れでしたらごめんなさい!
私はnikon使いですがヒョットしてニコンでいうアクティブDライティング
ソニーではDレンジオプティマイザーって言ったかも知れませんが、
これをHiとか強めに設定して撮影された場合のことではないでしょうか?
RAW画像では、これらアクティブDライティング等の現像パラメータはRAW画像に
埋め込まれると思いますが、これらのパラメータを読み込めるのはカメラメーカの
現像ソフトのみです。Lr3で読み込んでもこれらのパラメータ反映されないと思います。
アクティブDライティングをHiにして撮影し、カメラの液晶画面ではシャドー部が明るく
見えても、Lr3で読み込んだ画像は、アクティブDライティングが反映されていないので
暗く見えることになりますが、これが原因ではないでしょうか?
因みにjpegでは、カメラ内部でjpegに変換されるときにアクティブDライティングが
反映されるので、カメラとLr3で見る画像に差がないと思います。
因みに、アクティブDライティング以外にもピクチャーコントロール、ソニーでは、
クリエイティブスタイルというでしたっけ、これもRAW画像に関してはLr3では
反映されないと思います。代わりに似せて作られた「カメラプロファイル」がありますが、
撮影時にセットしたクリエイティブスタイルを自動的には割り当ててくれません。
アクティブDライティングを「Hi」と「なし」や「Lo」で撮影した画像は、Lr3で
読み込んで見ると同じに明るさに見えると思いますので実験してみてください。
書込番号:13863808
![]()
0点
皆さん
早速のアドバイス等有難う御座います。
ズカバーさんの仰るとおりかもしれません。
ペンタックスでは、この様な現象は有りませんので
一度試して見ます。
書込番号:13864230
0点
パラメーターの、ZONE(白とび補正)を
OFFにする事で和らぎました。
カメラのモニターでは、補正された状態が反映されないことが
判りました。
皆さん有難うございました。
書込番号:13866232
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 10 日本語 乗換え・アップグレード版 [Windows 版/Mac OS 版]
PSE10のアップグレード版を購入し、PSE9から10にアップグレードしました。
PSE9の購入時期は無償アップグレード対象期間外であることは確認しました。
PSE10インストール後、PSE9は削除されずにそのまま残っていることに気付きました。
「ヘルプ⇒アップデート」で確認するとPSE10が表示されます。
Q1: 残ったPSE9は削除して問題ないでしょうか?
回答例)削除してもいいが、PSE10を再インストールする時、PSE9からインストールする必要があります とか
Q2: PSE9のメディアはどうしたらいいでしょう?
回答例)シリアルNo.だけ記録して捨ててよい とか
Q3: *契約上の是非はともかく*、ひょっとしてPSE10を購入せずにアップグレード出来たのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
アルゼンチンファンさん
今晩は。
1)削除して問題有りません。
2)PSE9のメディアは残しておいてください。
何かの折に、PSE10を再インストールしなければならなくなったときに必要です。
3)アップグレード出来なかったと思います。
PSE10インストール中に、パソコンの中にPSE9がインストールされていることを確認しているはずです。
PSE9がパソコン中にない場合は、インストール中にPSE9のメディアの挿入を要求してくると思います。
書込番号:13812965
![]()
0点
追レスです。
3)だけ質問の意味を取り違えておりました(内容的にはご参考にはなったかと思いますが)
アップグレードは出来ません。
PSE9の最終版までアップグレードできるだけです。
最近は、新しい版が出ると、それが出る前は出来た古い版のアップグレートが出来なくなったような気もします。Adobeのサポート体制はだんだん悪くなってきているように(もうけ主義が顔を出してきているように)思われます。
書込番号:13813010
0点
再追レスです。
何度も済みません。
3)ですがメディアを購入しなくてもアップグレードは可能です。その場合、インターネットを通じての購入になります。(一般的には、ダウンロードの場合は価格が少し安い場合もありますがAdobeがどうであったか良く覚えておりません。)
書込番号:13813038
0点
seresciさん
ありがとうございます。
>PSE9がパソコン中にない場合は、インストール中にPSE9のメディアの挿入を要求してくると思います。
となると、
旧バージョンのライセンスは関係ないのか?
PSE11になったら9と10のメディアが必要なのか?
とかいろいろ気になりますが、とりあえすメディアは残しておくようにします。
>インターネットを通じての購入になります。
購入前に調べた結果ではadobeからのダウンロードより、amazonからメディアを購入したほうが安かったです。
書込番号:13813354
0点
アルゼンチンファンさん
早とちりのレスを何度もして済みませんでした。
Q3の答えを正確に書くと、アップデートに入ると、ダウンロード版の購入に進むことになります。
・旧バージョンのライセンス番号は必要有りません。
・PSE11になったときは、どちらか一方のみが必要です。どちらが必要かはPSE11を購入されたときにはわかりますが、Adobeはおそらくバージョンアップ版の方(PSE10)だったと思います(オリジナルの方を要求してくるソフトもあります)。
書込番号:13813406
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 9 日本語版 [Windows版/Mac OS版]
リファレンス本やネットで調べていましたがイマイチ要領を得ないので教えて下さい。
人物画像ファイルから人物のみ選択したい場合に、髪の毛含め綺麗に選択をする方法はあるのでしょうか。PhotoshopのHow toは見かけたのですが、PSE9の情報が見つけられませんでした。
一通りの選択ツールと境界線の調整は試しましたが、髪がなびいているような細かい所ですと上手く選択しきれません。
そこまでの事をPSEで望むのは難しいのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
0点
元祖PhotoShopCS5に搭載されている「境界線調整」ですね。
確かCS2までは「抽出」という機能、そしてCS3から「境界線調整」と更に細かい選択ができるような方法に変わったと思います。
残念ながらPhotoShopElement9でもその機能は搭載されていませんね。
http://www.photo-mani.com/archives/154
書込番号:13779195
![]()
1点
>すれ主殿
まあ、基本そんな程度なんですけどね
自分的にははなっから使い物にならない機能だと思ってます
人物背景が単色で顔や衣装の色と違う場合のみ綺麗に切り取れますが
他はどうにも・・・
自分でパス切って切り抜き、
後でペンツールで髪を書き足したほうがましかも。
書込番号:13780514
![]()
2点
ぎざぎざが出て違和感あるということでしょ?
人物の周囲は1〜2ピクセルぼかして選択したほうが
違和感無く合成できますよ。
(後の拡大縮小具合によりますが)
人間とか衣服の表面には、産毛とか小さな繊維が出てるでしょ?
だから、少し境界をぼかしたほうがいいんですよ。
髪の毛は選択できないのなら
あとで、自分で書き加えたり、髪の毛をレイヤーとして追加するほうが楽ですよ
書込番号:13780534
![]()
2点
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
>ピンクモンキーさん
>元祖PhotoShopCS5に搭載されている「境界線調整」ですね。
そうです!エッジを抽出とかがPSEにもあれば良かったのですが…。
>pkpkpkpkさん
>まあ、基本そんな程度なんですけどね
ですよね…。境界線のぼかしは行っているのですが、髪の毛が風等でなびいているような場合ですと、
合わせて背景も選択しがちで、最終的には1px毎に範囲選択するような修行行為に陥っています。
髪の毛を書き足すというのは良いかも知れません。絵心は絶望的ですので私個人ができるかはさておき(・ω・;)
このような用途を手軽に行うならCS5を、という事ですね。
不況の折7万円近いソフトにおいそれと手を出す訳にもいかないのですが、検討してみます。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:13792505
1点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語版
こんにちは^^
Photoshop体験版をダウンロードして色々試しています。が、非常に機能が多く、ワタシには必要ない機能がたくさん付いているように感じています。
現在、使いたいなァと思っている機能は
@写真から色々なモノを切り取りたい。(出来るだけ綺麗に、簡単に)
Aレイヤー作業をしたい
BAdobe サイトの紹介の様に、写りこんだいらない電線などを除去したい(コンテンツに応じるという機能すごいですね)
写真の現像、管理はライトルーム3でしています。
@はフリーそふとのGIMPも試したのですが、いまいち使いにくく、Adobe Photoshop の境界線を調整は非常にすごいなァと感じています。
Bを我慢すれば、エレメント10でも事足りるのではないかなァと思っているのですが、Photshopのクイック選択ツールなどの精度は、やはりエレメントよりも優れているのでしょうか?
更に、ここ口コミ情報なのですが、Adobe Photoshop CS5は、これからアップグレードするには、年間6万円かかる様なことが書かれているので、個人使用としては、少しキツイ・・・と感じています。
@、Aの事が出来て(@は出来れば簡単にきれいに)Bの様なことも出来れば・・・Adobe ソフト以外にも良いソフトがあれば、教えていただけないでしょうか。
環境は、Windows7 64bit メモリ16G i7-2600Kです。
どうぞお願いします。
0点
>更に、ここ口コミ情報なのですが、Adobe Photoshop CS5は、これからアップグレードするには、
>年間6万円かかる様なことが書かれているので、個人使用としては、少しキツイ・・・と感じています。
CS5アップグレード版ですと、CS2以降が対象商品となっていました。4〜5年ぶりに換えようとしたときにアップグレード版購入で安価に済んでいましたが、今度から前モデルのみ対象になるようです。
CS6(仮)アップグレード版の対象は、CS5(CS5.5含む)のみと。そのぶん、従来より更新料は少し下がるとも。
6万円は、Adobe Creative Suiteシリーズの総合パックのアップグレード価格かと。
Photoshopだけなら、そこまでしませんy
書込番号:13773270
1点
パーシモン1w さん、素早い返信有難うございます。
と、言うことは、Adobe Photoshop だけだと5千円くらいで済むのでしょうか・・・
それならば、個人使用でも耐えれますね。しかも、6、7、8バージョンとするときも、今より更新料が安く済むのなら、貯金が苦手なワタシには朗報なのかもしれないですね・・・
今から、恐らく画像を使って、色々やってみたくなるだろうなァと思っています。それならば、出来るだけ高機能を・・・・とも思っています。
書込番号:13773333
0点
6万円というのは、
http://www.adobe.com/jp/aboutadobe/pressroom/pressreleases/20111109_adobe_creative_cloud.html
の事ですよ。
Creative Cloud の事で、個人だと月額5千円で年間に直すと6万円と言うことです。
Adobe が考えた理不尽なアップグレードの中の一つです。
他のスレで書かれている方もいますが、私も今後のバージョンアップは辞めようかどうしようか考えているところです。
しかし、これ以上のソフトも考えられないし、このあまりに理不尽な制度はもう貧乏人は使うなと言われているように思います。
私は、Photoshop はVersion3の頃から使っているのですがね。
(plane)
書込番号:13774265
2点
今で2〜2.6万円というところですから、よくても半額になれば良いところかと。
実際、どのくらいになるかはもうしばらく先ですね。
Adobe Photoshop CS5 日本語 アップグレード版
http://kakaku.com/item/K0000102955/
書込番号:13774375
1点
こんにちは^^
もう迷っても、前に進まないので、PSをポチっちゃいました。
体験版で、機能の良さを味わってしまったので、そう感じてしまったら、もうこれしかないですね。
これにてスレを閉めさせていただきます。有難うございました。
書込番号:13777661
0点
鉄馬ちゃんさん、今晩は。
もう、この書き込みは閉めたようですが、
ADOBE(Photoshop CS5)の購入はキャンペーンをやっていて、キャッシュバックがあるのは知ってますよね。
http://www.adobe.com/jp/joc/cashback/?promoid=JHSEE
私はPhotoshop CS5を使っていますが、それとは別にPremiereも使っていて、
今回の「次期バージョンからのアップグレードポリシー変更について」騒動で、ver.1.51から更新してなく、やむなくPremiere Pro CS 5.5の購入手配をしました。
ただ、現在使用中のパソコンは32bitなので、インストールは出来ません。
EDIUS 6も使っていて、2重投資です。
書込番号:13778317
1点
カボスで焼酎さんお久しぶりです。^^
いつも、お世話になっております。
キャッシュバックの情報ありがとうございます。全くもって知らなかったです・・・
覗いてみると、数万円のキャッシュバックの金額に、「マジかっ?」って声が出てしまったのですが、よく読むとワタシの場合は対象外でした。トホホっ・・・
学生となって購入という風にしました。なので対象外でした。
アップグレードポリシー変更の件もそうなのですが、adobeのソフトの中身は分かりやすいと思うのですが、購入や、ライセンス、セット販売など非常に分かり難いです・・・
EDIUS6とPremiere Pro はどちらが使い易いでしょうか・・・二つを組み合わせると、出来る事が増えるのでしょうか?
書込番号:13779730
0点
鉄馬ちゃん、おはようございます。
そうですか、学生さんになったら安くなりますね。
Premiereは13年前から、VAIOのバンドルでEdit componentというPluginとの組み合わせが快適で、
Premiere Pro 1.51(初めてハイビジョンに対応)まで8年間ほど使いました。
VAIOを買えなくなって、BTOのパソコンになりEDIUSに変えました。
最近のPremiereは使ってないので分かりませんが、以前の記憶からするとPremiereの方が使いやすかったような気がします。
今回アップグレード版を買っておかないと、以後、正規版を買うことになるため、
単に安く買うために決断しました。
ところで、ここで書き込むのは筋違いなのですが勢いで・・・。
Premiereと一緒に、通販で下記のようなものも購入しました。
http://www.corel.com/corel/product/index.jsp?pid=prod4130080&storeKey=jp
これも以前Windows 98の時から使っている「Cool 3D」の改良版で、ずーっと後継版が出なかったのですが久しぶりの発売です。
体験版が使いやすかったので、購入することにしました。
もともとは動画用ソフトで書き出したものを単独で、あるいはEDIUSのタイムラインにも乗せられます。
3D文字はPhotoshopにも使えたと思います。
一度お試しください。
またEDIUSのクチコミの方でお会いしましょう。
それでは。
書込番号:13780229
1点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
使い方についてわからないことがありまして ご存知の方がおられましたら是非ご教示願います。
ステージ写真を撮る機会が多く高感度でのRAW撮影がメインになっております。
撮影数は1ステージで2000枚〜3000枚です。
現在、現像にはSILKYPIXを使用しているのですが、もっと簡単に処理できないかとPhotoshop Lightroomをお試し版を使用し購入検討をしているところです。
Lightroomで、2000枚〜3000枚に対して一気にノイズリダクションを適用する機能はないのでしょうか?
「ライブラリー」でホワイトバランス・階調の調整は、写真の全選択で適用してますが、ノイズリダクションも同様に一発全適用の方法があれば教えていただきたいと思ってます。
処理枚数が多いので工数を少なく処理したいと考えてます。
宜しくお願い致します。
0点
バッチ処理と言うことであれば、
DxO Optics Pro. も検討されてみてはいかがでしょうか。
(Lightroomも所有しておりますが、バッチ処理は通常こちらを用いており、Lightroomでのバッチ処理は詳しくありませんので・・・。)
書込番号:13768747
![]()
0点
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1008/24/news016.html
現像プリセットによる多彩な写真表現を参照して下さい。
この方法では駄目ですかね?
書込番号:13768819
![]()
0点
自分の場合ですが
まず基準となる一枚を仕上げます。
その設定をコピーします。
すると上記の画面が現れますのでコピーしたい項目のみチェックを入れます。
適用したい画像を選択してペーストで終わりです。
数千枚でも数万枚でもライブラリー上で選択してペーストできるので高効率ですよ。
書込番号:13768902
![]()
1点
>seresciさん
DxO Optics Proというのもどんなソフトか見てみたいと思います。
早々にコメントをいただきましてありがとうございます。
>オジーンさん
貴重な情報をありがとうございます。
「アーティスティックな写真」という言葉に弱いので 今後こちらのページを参考に学習していきたいと思います。
ありがとうございます。
>wildnatureさん
ありがとうございます。
そうなんです!これがやりたかったのです。
ライブラリーのメニューから「ペースト」を見つけることができず困ってました。
「出来ますよ」と言われると見つけられるものですね。
試用期間が切れる前に購入したいと思います。
みなさん本当にありがとうございます。
いつも読むだけで、ここに書き込むのは初めてでしたが、皆さん どこよりも、誰よりも早いコメントで助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:13770356
1点
ステージ撮りたいさん
解決済みの所失礼いたします。
DxO Optics Proは、少々他のソフトと使い勝手が違いますので簡単に説明しておきますと、
バッチ処理が基本になっており、選択したプリセット(あらかじめ用意されているものもありますし、自分で補正した画像のデータから作ることも出来ます)が全ての選択したファイル(写真)に適用されます(写真の入ったフォルダをドラッグすれば全て選択できます)。
また、選択した写真の中で修正したいものがあるときは、プリセットからの変更点だけを変えるだけです。
その後、処理をさせると与えられた条件(基本は選択したプリセット条件で、変更したものは変更した条件で)で全てのファイルが処理されます。
書込番号:13770425
0点
解決されたようですが、写真の読み込み時にプリセットの自動適用なども行えます。
読み込み時に無条件で反映させたいのであれば、ノイズリダクションのプリセットを作成しておいて、読み込み時に適用させる方法でもよいかもしれません。
書込番号:13771397
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




