このページのスレッド一覧(全607スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2009年11月28日 12:01 | |
| 4 | 20 | 2009年11月15日 16:06 | |
| 0 | 2 | 2009年11月10日 16:38 | |
| 2 | 4 | 2009年11月4日 22:42 | |
| 13 | 5 | 2009年11月1日 23:23 | |
| 0 | 3 | 2009年10月31日 16:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Illustrator CS4 日本語版
初めまして、梅干しと申します。
この度ペンタブを買って風景画や人物画などの絵描きをしてみたいと思ってます。
パソコンで描くのはマウスを使用してSAIの体験版で1カ月ほど描いただけなので初心者です。
購入予定のペンタブには
Adobe Photoshop Elements 7
Corel Painter Essentials 4
水彩LITE
Photo Creator for Wacom
LoiLoScope plus for Wacom
が入っています。
今は付属しているソフトで十分だと思いますが、もっと本格的にやってみたいと思った場合、Adobe Photoshop CS4 ExtendedとIllustrator CS4どちらの方が便利なのでしょうか。また他にお勧めしたいソフトがあれば教えてください。
人によって何が便利かなど異なるかと思いますが、ご教授お願いします。
0点
まずは付属ソフトを使い込んで、どういうのが自分にあうのか自分で考えなされ。
今から心配してもしょうがない。
高いソフト使ったからって、いきなり上手になるわけじゃないしね。
書込番号:10543841
![]()
1点
梅干しが干し梅だろうが、それが何の質問者の役に立つのでしょうか。
将来どこまで使うのか解りませんので、
必要になった時点で考える方がよろしいかとも思いますね。
どちらも体験版がありますので試されたらどうでしょうかね。
書込番号:10543855
![]()
4点
どうせ来年前半期にCS5になりそうですし、今は待つべきだとは思いますがね。
まず、通常用途でExtendedが必要とは思えない。どちらかというとあれは医者とか研究員
とか、仕事で特殊な使い方をされる方向けだと思います。ただのPhotoshopCS4で充分かと。
Illustratorは拡大しても絵が荒れないのが便利ですが、使い勝手はPhotoshopをはじめ、
普通のペイントソフトとは使い勝手がかなり違うので、ベジェ曲線で思い通りに絵が描ける
ようになるまで要練習ですね^^
もしも両方やってみたくて、かつ資金的余裕があれば、AdobeCreativeSuiteStandardCS4
でも買われればよろしいかと。Photoshop+Illustrator+InDesign+
AcrobatProfessionalがセットで、前者2つを買うよりは安いはずです。Standardでなく
Premiumを買えばExtendedになります。高いけど。
注意点は、アップグレード権は個々のソフトにあるわけではなく、CreativeSuiteという複合
ソフトのライセンスとして扱われるため、次にアップグレードする際に、Photoshopだけ、
Illustratorだけ、というアップグレードが出来ないことです。
正直、趣味程度の絵描きということでしたら、SAIとPhotoshopElements、水彩があれば
事足りるのではないでしょうか。
書込番号:10543866
![]()
1点
自分の名前を間違えてしまうとは申し訳ありません。
皆様のコメントへの返信をまとめて行うことをご了承ください。
皆さんの意見を見てみると、今考える必要もなく必要になれば体験版を使用して確かめると行った感じのようです。
また、私の用途ではこのような高価なものは必要ないようですね。
もし新しく購入するのであれば、PhotoShopCS4,CS5もしくはIllustratorCS4,CS5などを体験版で試し使いやすい方を購入したいと思います。
皆さん貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:10544042
0点
訂正:
AdobeCreativeSuiteStandardCS4→AdobeCreativeSuiteDesignStandardCS4
書込番号:10544084
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 2 日本語版
デジ一購入に伴い、ライトルーム2を試用したところ、使い勝手がよく購入しようかと思います。ただ、現行PCでは力不足(製品付属の現像ソフトにとっても)でRAW現像諸々や表示にも時間がかかりイライラするので、PCの追加購入を検討しています。
予算:20万以内、できれば15万程度。
OS:Windows VISTA 64bit (7 upgradde付)
HDD:適宜(容量より性能優先)→ESATA IF付きとし、外部HDD筐体でRAID10接続します。
CPU:Core i7 920
MEM:12GB
その他:media slot
と、ここまではよいのですが、グラフィックカード選定に悩んでいます。
ここにあるグラフィックカード(photoshop cs4認定≒Shader Model 3.0とOpenGL 2.0対応)はLightroom 2では恩恵がないということであれば
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/234/ts_234840_ja-jp.html
一般のグラフィックカードにしようと思います。
その場合、どのクラスのグラフィックカードが適正だろうか、という点で、その判断基準がよくわかりません。
なお、EOS KISS X3を使用していますので、ごく簡単な動画の編集を行う可能性(プレミアエレメントが候補)があります。
よろしくお願いいたします<(_ _)>
なお、ディスプレイはNECLCD2900WUUXi2とEIZO E66Tモニタ(T管のアナログ接続)〜素晴らしいことに、まだ現役(^^ゞ〜 です。
0点
GeForce 9600 GT 512MBで、十分だと思います。メモリーも4GBあれば、十分です。
書込番号:9988710
0点
そのマシン、オーバースペックですねぇ
悪いとは言いませんが、当方のPC(※1)でX3の画像(サンプルですが)書き出しは2秒ほど、
サムネイル表示(800万画素データ1000枚ほどのフォルダ)も数秒程度です。
1枚表示のときは、一瞬で表示されます。
メモリは8GB載せてますが、Lightloom使用時はOS使用、常駐プログラム使用あわせても2.5GBくらいです。
ですので、上でも言われてますが4GB(i7だと6GB?)で十分です・・
Photoshopも使われる予定であるなら、メモリは最大容量、グラフィックカードもそれなりのものを搭載しておいてもいいと思います。
※1
CPU Q9650
HDD データ用 640GB*1 7200RPM
(システム用 1TB 7200RPM 試用環境です。Lightloomのカタログはこのディスクからの読み取りです)
OS Windows7 RC 64bit(テスト試用中)
Mem 8GB
書込番号:9988888
![]()
0点
>tora32さん
さっそくの返信ありがとうございます。
>GeForce 9600 GT 512MBで、十分だと思います。メモリーも4GBあれば、十分です。
●9xxx系列では、このグラボ以上、または200シリーズであれば、現在のLightroom 2においては性能差がでないということを仰ってますか?
●メモリーは、Lightroom 2単体では、4GB以上を要求する局面は発生しそうにないという意味ですか?
ご質問ばかりでスミマセン<(_ _)>
書込番号:9989106
0点
Lightroom 2を使うにあたりグラフィクカードの性能差は、ないと思います。
ゲームをするわけでは、ないので、GeForce 9600 GT 512MBでも、十分だと思います。
メモリーも4GBフルで、使う場面は、現時点で、ないと思います。
動画のエンコードでもフルは、使いません。
書込番号:9989178
0点
>manamonさん
ご使用中のPCを元にしての、例示、感謝いたします。
一つ書き忘れておりました。
我が家の査定厳格なよめぎみは調達PCの使用期間をレンタル期間と同じ最低36ヶ月できれば48ヶ月を要求しております。それ故、CPU関しては多少オーバースペック気味と申しますか、最新製品系列のボリュームゾーン狙い(i7の920)。メモリーは以前調達しようとしたら規格が古くなていたためにやたらと高くなって困ったという経験を元に最大容量としてます。
現在、一回の撮影(レストランでの料理写真およびスナップ中心)で300枚、6GB前後、あり、これをDPPまたはLr2でサムネール表示させるのにちんたら、ピントチェックでfit表示させるのに5〜10秒、現像に30秒かかっています。
とにかく、これらのRAWデータのサムネール表示、編集表示は瞬時、現像は数秒以内にしたいと思ってます。数値目標後出しでスミマセン<(_ _)>
●CPU Q9650で、X3 RAWデータ(約20MB)を一瞬にして表示可能。
これは、GPU性能に寄らず、表示されるとお考えですか?
ご参考までに、グラフィックボードの型式を教えていただけるとありがたいです。
●メモリは8GB載せてますが、Lightloom使用時はOS使用、常駐プログラム使用あわせても2.5GBくらいです。
●ですので、上でも言われてますが4GB(i7だと6GB?)で十分です・・
なるほど、参考になります。
そして、CPU:Q9650/MEM:2.5GB程度で2秒/1枚なんですね。
おおよそシステムの要求諸元が見えてきました。
●Photoshopも使われる予定であるなら、メモリは最大容量、グラフィックカードもそれなりのものを搭載しておいてもいいと思います。
趣味でレタッチまではしないつもりです(^^ゞ
書込番号:9989246
0点
こんにちは。
参考までに、winからmacに乗り換え組です。
macにしたら余計な悩みはなくなるよ。
今まで、winでスペックやボードの悩みがありましたが、
macにしたら、気にならない。
しかも、立ち上がりの速度や反応速度が、桁違いです。
カラーマネージメントも結構良いですよ。
気になるとすると、外付けHDDの速度かな?。
立ち上がりが速度が早いだけに、HDD速度が気になります。
一度、macの電源投入から、立ち上がり、現像速度を体験してみてください。
新し世界を感じるかも。
書込番号:9989926
0点
MacProは、オーバスペックですね。なかなかよいマシンですね。
値段が、高いのが、問題ですね。
書込番号:9990062
0点
X3のRaw現像には確かに皆さんのおっしゃるようオーバースペックですが買えるならPCはなるべくハイスペックにしてる方が後々後悔が少なく良いと思います。
グラボは大きいモニターに変えた時のことを考えてデュアルリンクなら良いと思うのでお勧めされていた9600で十分だと思います。
CS4の回転や3Dにも何とか使えます。
本当はこれからはディスプレイ ポート対応がグラフィックのモニターでは主流になっていくのでしょうがまだ高価すぎますし対応モニターもほとんどないので気にしなくていいと思います。
まだここらのソフトではCUDAの恩恵もないので9600位でいいと思います。
ただ気になるのが普通使う分で32bit OSでしか動かないソフトがまだまだ多いと思うのでそこらは大丈夫ですか?
しかしOSごとHDDを交換出来るように作っておけば問題ないですが。
64bitはwinの場合CS4では恩恵ありますがLR2ではほとんどないです。
しかしグラボはすぐに変えれるので必要になればアップすればよいと思いますよ。
書込番号:9991246
![]()
0点
後せっかくならOSだけSSDにして予算があれば出来れば2台以上で RAIDで組めば起動も爆走になりかなり快適です。
そして高速の640GB辺りのHDDでドキュメント、キャッシュ、テンポラリーをそこに置いて作業用、保存用にそれぞれ1TB以上のHDDをつけておけばかなり良いでしょう。
書込番号:9991254
0点
じらーふさん
私は、HD4850 512MB使ってます。CS4では動作が遅くなるときがあります。。
大きいモニタをお使いのようなので、ある程度のグラフィックカードを搭載されたほうがいいと思います。
意外と描画速度の差を感じます。9600GTくらいで十分だと思いますけど・・
Jeanloup Sieffさん
>ただ気になるのが普通使う分で32bit OSでしか動かないソフトがまだまだ多いと思うのでそこらは大丈夫ですか?
これは具体的にどのようなものでしょう?
ここに書かれているようなものでしょうか??
http://wiki.mm2d.net/win64/index.php?FrontPage
書込番号:9991370
0点
そのサイトに書いてある通りです。
アプリケーションによってはドライバーが提供されていないもの、動作保証されていないものがあります。
それと別の注意点ですがcore2系ののCPUは32bitで効率よく動くよう設計されているので64bitではパフォーマンスが落ちます。
Athlon64シリーズはその逆です。
Intelではi7系が効率よく動くようつくられています。
アドビのソフトがmacはまだ64bitに対応してませんがwin 7で64bit OSにすることでパフォーマンスが向上することがのぞまれるでしょう。
書込番号:9991841
1点
そうですか
実際にはお使いになられてないと・・
当方環境では違う結果が出ています。
そのサイトには修正書き込みしましたが、
(DVDライティング)インストールはできるがドライブを認識しないというもの、、
普通に認識して書き込みもできてます。ドライブやOSの種類にもよるのでしょうか。
アプリケーションの動作保障、されていれば安心ですね。
当方持ち合わせのソフトは全て動いてます。
>それと別の注意点ですがcore2系ののCPUは32bitで効率よく動くよう設計されているので64bitではパフォーマンスが落ちます。
これはどうでしょう?でも構造的にパフォーマンスが出にくい構造かもしれませんね。
トータルパフォーマンスで見ると、転送帯域が広がった分安定しているような感じです。
CPUもGPUも・・
写真の現像時間(DPP)だけで見ると、たとえばVISTA32で10秒くらい掛かっていたものがWin7RC64では7〜8秒。
DPPは32bitアプリですがね。短いものは変わりません。
OSの違いによるかもしれませんね。
Win7はマルチコアにより最適化されたのか、対応ソフトであれば?CPUをほぼ100%使います。
VISTAではありえませんでした。
それより、メモリが制限なく使えることのほうがメリットが大きいです。
CS4も処理が強制終了しなくなったのでこれもメリットですね。
仮想環境もメモリを気にすることなく使えます。結局はメモリですね 笑
因みに、32bit環境は色々な意味で残すつもりなので問題ありません。
書込番号:9992000
![]()
0点
おっしゃる通りですね。
わたしも32bitでQX9770 OC 3.9GHz 、64bit でi7 920 OC 4.0GHzで使っています。
エンコした場合CPUのパフォーマンスとしてはやはり私が述べた通りですがアプリケーションでの感覚は確かにトータル的に64bitの恩恵をうけた場合よりよい結果が得られるのでしょう。
私の場合D3Xの14bit ロスレス圧縮のRawでLR 2で一枚の書き出しが32bitで4秒弱、64bitで2秒程です。
Win 7は本当によくなったOSですが個人的にはmacの考え方の方が先見性があるように思えます。
しかしカスタマイズの点で私はwinですね。
でもノートはmacです。
書込番号:9992058
1点
i7がいいのは分かってます。
そのパフォーマンスが分かっている上で、Q9650を導入しましたので(^^ゞ
私の場合、OCは殆どしてません。エンコには縁がないです。。
D3XのRAW重そうですね、、ってか重いですね。
これもサンプルですが約22MBのRAWをLR2で書き出ししてみました。当方環境で3.5秒くらいです。
枚数が嵩むと作業時間に大きな差が出ますね!
Macは使いたいなとは思いますが、Winがあるのでいいや〜となってしまいます。
カラーマネジメントもWinで大きな問題はないのでよしとしてます。
でも、Macいいですね〜
書込番号:9992147
0点
tora32さん、manamonさん、*106さん、Jeanloup Sieffさん
みなさま、貴重なお時間を割いていただきまして、ありがとうございます。
以下に、皆様のご回答および小生の私見によりとりまとめます。
■Mac or Windowsプラットフォームの選択
Mac
・メリット
グラフィック系クリエータに実績あり、操作性、ICMの一貫性あり。
・デメリット
プロプライエタリであり、選択枝としては事実上MacPro 278K〜 のみで絶対金額が高い(C/Pとは別問題)
小生にとっては身近にコミュニティなくハードルが高い
結論:Windows
理由:絶対金額高い、および、(小生にとって)Macスキル不足
■x32 or x64プラットフォームの選択
・メリット
x64ネイティブアプリであれば、その点について高速化が期待できる。
留意点
1)Lr2ではそこまで実感できない可能性がある→メモリ要件
2)Photoshop CS4連携を前提ならば十分にメリットある。
・デメリット
x32ベースのアプリでは互換性問題でる可能性あり。
結論:x64を選択
理由:今後の使用期間(4年)の技術進展を見たとき、x64ベースが有望。
Lr2はネイティブでx64対処済み。
x32互換問題でた場合、現行機(XP Sp3,Ath64 2G/Mem 1GB)で継続運用。
※多少、windows7互換ボックス機能に期待。
■CPUグレード
Lr2はグラボ性能に依存しないという点から、i7-920 ot i7-950の選択は考慮必要。
少なくとも、現時点では費用は、グラボよりもCPUグレードアップの方が効果的。
結論:i7-920 ot i7-950の費用差約30Kあり未決。
■メモリー
Lr2使用においては3GBで十分。メモリクランチャな最近のブラウザ使用を考慮しても6GBで足りる見込み。
ならば将来に備えて増設可能空きスロットに着目した方がよい。
結論:6GB(空きスロットが3ぐらいあること)
→BTOメーカーで12と6の差額が4K程度なので微妙に悩みます(笑)
■グラフィックボード
Lr2使用においては、GeForce 9600GTで十分。(ただし現時点でCUDA不使用)
Adobe photoshop CS4リストあるため、使用できるVerUpあっても対応可能と予測。
必要時に適宜追加も可能
→最新版のドライバでは異機種2枚差しでも,片方をGPGPUモードにできる。
ただしVISTAではGPGPU側にもモニタ接続要らしい?
結論:GeForce 9600GT DVI-2更にD-subあれば尚可。
■ストレージ構成
OS:SSDでRAID0
テンポラリ領域:HDD
データ領域:HDD
たぶん全部独立したチャネルにできると良いのでしょうね。
ここら辺りは価格見合いで構成してみます。
■Photoshop CS4要否
現時点で使用見込みあるならば、ハードに突っ込んだ分だけの効果は期待できる。
結論:Photoshop CS4は使わない前提(^^ゞ
こうなるとBTOショップですよねえ。。。
以上、ありがとうございました。
書込番号:9992189
1点
わ、実体験に基づく有益な会話、ありがとうございます。
Lr2に限っては、x64 OSの方がよいみたいですね。
ところでRAWデータでも、X3 と D3X では似てはいるけど天地ぐらい違いますが(笑)
いまメーカー(HP)もので、このぐらいの価格なんだ、調べてみました。
夏モデル:i7-920/mem:6gb/HDD 640*2 RAID0/GeForce9800GT(1GB)/3年保証=105K
秋モデル:i7-950/mem:6gb/HDD 1T*2 RAID0/GeForceGT220(1GB) /3年保証=145K
夏モデルはi7-950が選択できず、秋モデルはグラボを9800GT(>GT220のようにみえる)にできず!?
まあ、HDDのRAID0はやったことないのですがMTBFは悪くなる方向ですよね。。。
データは外付けのRAID10に残す方向なので。OSは諦めておきます(笑)
HPはesataが2口あるのが嬉しいです。
後はBTOショップの即納モデルを探すか、というところです。
ほんまに、ありがとうございました。
書込番号:9992505
0点
http://www.pcdreamland.jp/index.php
↑ここなんか凄いですよ。
BTOでここまでする所は少ないです。
それとOSが出来上がったらディカバリーはとるようにしてくださいね。
書込番号:9992631
1点
>Jeanloup Sieffさん
これまた、すんごいですね〜
わたしも、win3.1〜95のころは、マハーポーシャのPCをうっかり買ってしまったり、それがどうにも動かんもんやから、せっせと自作に励んだり、動くようになったらクロックアップに励んだりとかしてました。まあ、DOS/Vとか言わんようになってからは、普通にPCを買うようになりました。
ココのPCのメカメカしさは、何とも心惹かれますわ〜
おもろいサイトのご紹介ありがとうございます。アキバにあるんやったら、すぐにでも見に行ってますがねえ。
書込番号:9993163
0点
現PCの性能を数値化してみました。
構成
CPU Q9650@3.0GHz(マザボのEPUはON。実際は3065MHz程度まで上がる)
M/B P5Q PRO
Mem DDR2800(+α) 2GB*4
HDD (単機)WD1TB
OS Windows7 RC 64bit
G/B HD4850 512MB
SSDのRAID、i7となると比べ物にならないくらいでしょうね〜
個人的には 他のCPU G/B のスコアが気になるところです^^;
書込番号:10017891
0点
結局、サイコムというBTOショップでオーダー、昨日届きました。構成は以下のとおり。
OS:Win7Pro/64bit
CPU:i-960、M/B:P6T deluxe V2、GPU:GeFroce9600GT省電力版
Mem:2GB*3、SSD:intel x25m 80GB*1、HDD:WD 1TB*1
若干のOCで、BCLK=150MHz、にしています。
結果は、KISS X3 RAWファイルのDPP現像で3秒弱/枚、Lrだと1.4秒弱/枚、ぐらいです。
メモリも2.5〜3GB近辺というところです。
一括書出しをみていると、CPU的にはかなり余力(ピークで80%で40%をちょろちょろする、保留時間も多い)があるので、ボトルネックは足回りか,、マルチスレッドの並列処理か、1CPUの頭打か、というところです。
一度、HTを切って速くなるのかどうかもみてみたいところでしょうか。
DPPは表示に一呼吸かかるのですが、Lrだと瞬時に表示されるのでストレスが少ないですね。
2TB HDDの値段がこなれたらRAIDボードで筐体内RAID10を組もうと思います。
ご相談いただいた皆様がた、ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:10480473
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Creative Suite 4 Master Collection 日本語版
CS3を使っていたのですが、windows7に移行するにあたり 64bit版 DSP を購入したのですが、
master は良く見てみると64bitには対応していない、32bit版のみだ、とありました。
個々に見ると、CS4 Production Premium はphotoshop以外ネイティブでないが対応しているとのことで、acrbat あたりも個々でみると対応とあります、 もしvista、7、どちらかの64bit版でmasterを使用されている方おられましたら、状況を教えていただければ、と思います。よろしくお願いします。
0点
たしか、PR-PRO CS4もネイティブかどうかは別として、マイナーバージョンアップ後から、64BitOS用に最適化されていたはず。
http://www.adobe.com/jp/products/creativesuite/production/pdfs/cs4_production_premium_64bit_wp.pdf
書込番号:10442885
![]()
0点
万年ど素人さん
ありがとうございます。その後よくよく調べてみたら、映像関係はすべて64bitで対応しているようなのですが、
個人的に一番肝心な、INDESIGN が64bitに対応していないようで、
XPモード搭載OSだったので、そちらに…という結果になりそうです、
ありがとうございました。
書込番号:10453190
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 8 日本語 乗換え・アップグレード版
MAC版のPhotoshop Element 8のアップグレード版を購入。MACは、Snow Leopardで、Intel Core 2 Duo 2.4GHz、2GBメモリ。インストール時の最初にシリアル番号を入れて、正常にインストール終了画面が出てくる。ここまではいいのですが、その後、アイコンをダブルクリックして起動すると、再び、セットアップ画面が現れ、「体験版で使用する」か「シリアル番号を入力する」を促す画面が現れ、ここで「シリアル番号」を再度入力すると、「シリアル番号が間違っている」のメッセージが現れ、体験版でしか使えない。摩訶不思議な状態なのですが、同様の事象に遭遇した人はいますか?peferencesフォルダの関連しそうなファイルを手動削除したりとか色々やってますが、何度インストールからやり直しても同じ現象に遭遇します。
0点
すみません、サポートに問い合わせたら、すぐに解決しました。ここに書き込む前にサポートに問い合わせるべきでした。失礼しました。
書込番号:10410944
1点
私もアップグレード版を購入しMACのSnow Leopardにインストールする予定です。
差し支えなければ理由を教えていただけますでしょうか?
書込番号:10418287
0点
ライセンス認証の関係のデータベースファイルが壊れる事象らしく、問い合わせたら即答でしたので、それなりに発生しているようです。直し方は至って簡単で、そのデータベースファイルを削除してから、Photoshop Elementsを起動するだけです。再インストールなどは不要。(そんなんだったら、サポートページに対処とか書いておいてほしい>Adobeさん)
書込番号:10419640
1点
kinta kintaさん!アドバイスいただきありがとうございます。今週末届く予定なので早速インストールしてみます。
書込番号:10423187
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS4 Extended 日本語 学生・教職員個人版
CS4 Extendedの購入をもくろんでますが、高くてなかなか手が出ません。
Elementsかなとも思ってましたが、学生・教職員個人版の価格が目に止まりました。
妻が学校の事務職員をやってます。
教職員というのは事務職員も含められるのでしょうか。
ご存知の方がいたら教えて下さい。
1点
>教職員というのは事務職員も含められるのでしょうか
教職員=教員+職員
職員かどうかより、その学校が対象かどうかです。
ここで検索してみてください。
対象教育機関検索ページ
http://aad.i-office.ne.jp/academic/index.html?sdid=EXCFW
書込番号:10385104
![]()
3点
>学生・教職員個人版の価格
利用する方が該当する方のみです。なので奥様が学生・教職員でも実利用者がEOS650さんの場合は本当は駄目です。
ちなみに店舗で購入される際に学生・教職員を確認する方法は、学生は学生証等(学校が発行する証明書などが他にあります)ですが、教職員の場合は保険証等(もしくは学校が発行する証明書)です。なので・・・
書込番号:10386166
![]()
3点
>mallionさん
よくよく調べて行くと、妻の勤め先は対象となるようですが、正規雇用ではないので、駄目でした。
>日本光學工業さん
実利用は、私と妻と小学生の子供になります。
小学生の子供は学生・教職員個人版を購入する資格があるようです。
当然支払は親である私が行いますが、購入者は子供にしようと思ってます。
この場合、妻と私は本当は使っちゃ行けないんですね。
書込番号:10400893
1点
EOS650さん
>この場合、妻と私は本当は使っちゃ行けないんですね。
PCに対してのライセンスなら使用しても問題はないのではないでしょうか?(PCに対してのライセンスかは調べていません)
奥様が教職員の保険証を持っているのなら買えます。っで、奥様が利用する目的でPCにインストールするなら・・・という意味で書いたのですが伝わっていなかったようですね
お子様が利用されるのならお子様が買われるのが良いとは思います
書込番号:10406025
![]()
4点
>日本光學工業さん
色々ありがとうございます。
結局、子供に買ってもらいました。
先ほどシリアル番号の申請手続きも済ませました。
学生だった十数年前はデザイン系の勉強をしていたのでフォトショップやイラストレーターを使うこともありましたが、それ以来、全く使ってなかったので、これを機会に勉強しなおして、娘に教えようと思います。
実はLIGHTROOM2も一緒に購入しました。
いただいたアドバイスのおかげで安心して買い物ができました。
ありがとうございました。
書込番号:10406775
1点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 8 & Adobe Premiere Elements 8 日本語 乗換え・アップグレード版
こんにちわ!
photoshop初心者の者です!
RAW画像、movie編集、データ整理のために今回初めてこのソフトを購入しようと思い、体験版を使っています。
そこで整理機能について質問なんですが、lightroomは整理機能が主体と聞いたことがあるのですが、このelements8にある整理機能は、lightroomの整理機能と比べてどうなのか、ご存知の方いらっしゃれば教えて下さい!
体験版を全く使いこなせていませんが、よろしくお願いします!
0点
画像の整理機能だけなら、フリーの方が上でしょう
多種多彩。
編集を使うなら話は別ですが
書込番号:10397050
0点
例
XnView
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picviewer/xnview.html
エクスプローラーライクでフォルダーごとの表示、サブフォルダーも一気にサムネイル表示できてキャッシュ化します
特にサイムネイル保存を意識しなくても自動的にキャッシュ保存されますから、次回以降の閲覧も楽です
多機能ですし、動画にも対応しますので重宝してます
「IrfanView」より使い勝手が良いですね
VISTA・windows7、32bit/64bit、問題なく動作します
書込番号:10398237
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






