このページのスレッド一覧(全2317スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2017年12月5日 18:15 | |
| 1 | 5 | 2017年12月5日 17:38 | |
| 0 | 3 | 2017年12月4日 15:56 | |
| 0 | 0 | 2017年11月19日 21:15 | |
| 0 | 2 | 2017年11月19日 07:52 | |
| 4 | 3 | 2017年10月25日 01:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
今年の三月ごろに問題が起きて様子を見てきましたが
うちPCは、lightroom6の突落ちは 相変わらず
ちょくちょく起こります。
最近は立ち上げて読み込み前にコレクションを作成している段階で
エラーになって終了することが多々・・・。
突落ちするときはヒヤっとしますが、やったところまではちゃんとバックアップとれているようなので、
作業が水の泡><ということは、一度もないのですが・・・。
皆さんはそういうことはないのでしょうか?
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
lightroom6を更新して最新版(紫の花の写真)でwindows10で使用しておりますが、
この環境で使用していて、突落ちすることが増えました。というか、以前までは99%突落ちはなかったように思います。
今のところ、落ちても再起動したら、その直前までの編集内容はちゃんと残っていて、消えてないのですが・・・。
何が負担なのかもしれませんが、今後もこういうのが起きて編集内容が消えてしまうのが不安です。そんな方はほかにいらっしゃいますか?
1点
>non0718さん
私も5ヶ月ほど前にLightroom6からCCに乗り換えました。その際non0718さんと同じようによく強制終了していました。
Lightroom6の頃は快適に動いていましたが、CCにしてから明らかに動作が重くなり、不安定となりました。
6とCCではそれほど機能に差があるわけではないのに、PCのスペックが追いついていないという印象でした。
強制終了の際も、それまでの作業が失われることはありませんでしたので、同じような状況でしょうか。
しかし5ヶ月経てみると、いつの間にかあまり不具合が起きなくなっていることに気づきました。アップデートはマメにしていましたが、特に何か手当をしたわけではなく、原因は全くわかりません。
もう少し様子をみてみてはいかがでしょうか?
私のPCスペック
【OS】Windows10 Home 64bit
【CPU】intel Core i5-2400S
【メモリ】8GB DDR# SDRAM (133MHz,2DIMM)
【HDD】1TB SATA7200rpm 7200rpm
【グラフィック】LEADTEK WFGT520-1GD3 NVIDIA Geforce GT520
書込番号:20764589
![]()
0点
Windows10には「管理者として実行」というコマンドがあります。
Lrのアイコンの上で右クリックして「その他」⇒「管理者として実行」です。
Windows10はセキュリティレベルが上がったのか通常使用のアプリがアクセスできないファイルがある様です。
状況に変化があるかどうかは分かりませんが、直ぐに出来る確認なのでお試してはどうかと思います。
プロパティから常時「管理者として実行する」にすることも出来ます。
書込番号:20765176
![]()
0点
>PeaceAcousticさん
ありがとうございます。私はCCはまだ買っておらず、LR6のまま使ってますが、6も新しいバージョンなので
きっとおっしゃる通り、PCとのバラんすが悪いのでしょうね・・。
若干 私のとPCのスペック内容も違うようですが、症状は同じです。
【OS】Windows10 Home 64bit
【CPU】intel Core i7-6700 プロセッサ@3.40GHz 3.41GHz
実装RAM 16GB
【HDD】1TB SATA7200rpm 7200rpm
【グラフィック】LEADTEK WFGT520-1GD3 NVIDIA Geforce GT520
>ファンタスティック・ナイトさん
いつもありがとうございます。今使ってるPCで私自身が使用しているアカウントが管理者のところなのですが・・・
お教えいただいた その他→管理者として実行というのを、チェックしてみました。
これで少し様子を見てみます!
プロパティというのはどこのプロパティでしょうか?
書込番号:20767230
0点
>PeaceAcousticさん
こちらのPCの環境をお伝えしようとして、 コピーした項目を間違ってそのままアップした部分があります。^^;
下記はPeaceAcousticさんのものですね^^; 失礼しました!
HDDは2TBです。 グラフィックは・・・?!わかりません^^;
【HDD】1TB SATA7200rpm 7200rpm
【グラフィック】LEADTEK WFGT520-1GD3 NVIDIA Geforce GT520
書込番号:20767234
0点
やはり突落ちはちょくちょく起こります。最近は立ち上げて読み込み前にコレクションを作成している段階で
エラーになって終了することが多々・・・。
突落ちするときはヒヤっとしますが、やったところまではちゃんとバックアップとれているようなので、
作業が水の泡><ということは、一度もないのですが・・・。
皆さんはそういうことはないのでしょうか?
書込番号:21408688
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
Win10+Lightroom4.4環境です。
RAWを現像してJPGに書き出しますが、現像画面と書き出したJPGを各種ビューアーで見た場合の色が合わなくて困っています。
唯一Windowsフォトービューアーで開いた場合のみ同じに見えます。
また、モニターカラープロファイルはi1Profilerで作成した以下のものを使用しています。
色空間:RGB
PCS:Lab
CMM:空欄
Ver:2.1.0
なお、モニターカラープロファイルを公式から入手した以下のものにした場合は上記の問題はなく、色が合っているように見えます。
色空間:RGB
PCS:XYZ
CMM:KCMS
Ver:2.0.0
確認したいのは、
LRではソフト校正モードのsRGBプロファイル(知覚的)で表示し、JPG書き出しの際のカラースペースもsRGBを設定すれば、
CMSが適切に働くビューアーであれば同等に見えるはずという認識は合っているでしょうか?
また、上記に関連して何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示をお願いいたします。
0点
>10010101001さん
「各種ビューアー」とは、Windowsフォトビューアーの他に何だろうか。
Windowsフォトビューアー以外のビューアーでも色が合わないと困るという理由は何だろうか。
i1Profilerを簡易モードにしてキャリブレーションを行ったのだろうか。それとも、詳細モードにしてキャリブレーションを行ったのだろうか。
お使いのエックスライト社製の測定器は何だろうか。
お使いのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
書込番号:21405594
0点
>DHMOさん
ご返信ありがとうございます。
各種ビューアーとして以下のもので試しました。
・Chrome
・Internet Explorer
・MSペイント
・LINE
・フォト(Win10標準アプリ)
・FastStone Image Viewer
これらの間での色味は同等に見えますが、
一定してLightroom、並びにWindowsフォトビューアーでの表示と色が異なってしまいます。
色が合わなく困るというのは主にブラウザでの表示が該当します。
Web上などで人に見せるのが主な目的です。
i1Profilerでのキャリブレーションは詳細モード、以下の設定です。
測定器:i1 DISPLAY PRO
モニター:ASUS ROG SWIFT PG348Q
バックライト:白色LED
白色点:CIEイルミナントD65
輝度:100cd/m2
ガンマ:sRGB
コントラスト比率:固有の値
色順応方式:Bradford
ICCプロファイル:Ver.2
プロファイルタイプ:テーブルベース
パッチセットサイズ:大
以上、参考になるでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:21405893
0点
>10010101001さん
Google Chromeは、Lightroomと同じ表示にできるはず。
"C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --enable-monitor-profile
のように、末尾に「 --enable-monitor-profile」を付してGoogle Chromeを起動してみてはどうだろうか。
MSペイントなどは、カラーマネージメントシステムが適切に働かないので、同じにはならない。
ただし、お使いのディスプレイPG348Qの色域はsRGBに近いはずで、プロファイル変換表示が適切に行われなくても、そんなに大きな差異はないはずと思うのだが。
また、Web上などで人に見せる場合、閲覧者の多くは、i1Display Proのような機器を持っておらず、ディスプレイ環境が様々なので、気にしてもあまり意味がないように思われる。
カラーマネージメントは、10010101001さん御自身が御自分の写真を鑑賞して楽しむために行う場合に、最も有効。
書込番号:21405992
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 2018 & Adobe Premiere Elements 2018 日本語 乗換え・アップグレード版
PCはwindows7プロフェッショナルを使用しております。
Photoshop Elements 2018&Premiere Elements 2018のアップグレード版を購入しPC内にインスツールし「ヘルプ(Photoshop Elementsヘルプ、サポート、はじめ,キーコンセプト、サポートフォーラムに等)」を使用しようとしましたが「インターネットに接続されてないためアドビヘルプアプリケーションでUR Lを読み込めませんでした」と言うメッ セージが出てきヘルプが使用できません、アカウント管理、アップデート等はネットに継り使用できます、又Photoshop Elements 7及びPremiere Elements 9を今まで使用しておりましたので、此等のヘルプを表示させると正常に使用できます、
Photoshop Elements 2018&Premiere Elements 2018のヘルプを使用できるようにするのは、どの様にすれば良いか。
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
トラブル発生旗の写真を一斉に送るときライブラリーにしたら画面の上に属性項目や旗が出てきますね、その項目が消えてしまったので困ってますどうしたら出すことが出来ますか、知ってる方教えてくれませんか屋らしくお願いします。
0点
>hiro927さん こんばんは
ひょっとしてフィルターバーのことですか?
でしたら、画像の通り「フィルターバーを表示」を押せば表示されると思います。
書込番号:21368892
0点
>manamonさん
おはようございます。お返事有難う御座います、初めてのトラブルで分からなかったので探しましたが見つける事が出来ず皆さんのお知恵を借りようと思いお尋ねしました、」有難う御座いました。
書込番号:21369095
0点
画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 2018 日本語 乗換え・アップグレード版
今のところ「Camera Raw 9.12」なので私のカメラでは、まだRAW現像が出来ません。
「Elements15」と殆ど変わらないので、バージョンアップ版はもっと安くして欲しい(;^_^A
2点
ヤンヤン2 さん
こんにちは。
私の6DMarkUは Adobe PhotoshopとCybeLink Elementsに対して、RAW対応なしです。
ソフトメーカーも光学メーカには追い付かないのでしょうね。
あるメーカーのソフトで初めてテストがてらRAW画像を読み込んだところ添付写真の様な画が表示された後、
RAW原版もキャノンのソフトでは読み込めなくなりました ( ;∀;)
初めて、使うときは コピーして使うべきですね 反省、、、反省。
バージョンアップも予定していましたが気長に待ちます。
それまでは、カメラ付属のソフトで楽しみたいと思います。
お互いに気長に待ちましょう。。。。(^_-)-☆
書込番号:21285449
0点
コメント有り難う御座います。
自分のはニコンD850なんですが、現行の「Camera RAW 9.12」では対応してなく、「9.12.1」で対応してるようなのです(;^_^A
Elements2018発売前のカメラには対応して欲しかったです(;^_^A
待つしかないようですね〜( ;∀;)
書込番号:21303605
0点
今アップデート確認しましたら、Camera RAWが、バージョン10になりました〜^^
早速一枚現像して、問題なく使えました(''◇'')ゞ
書込番号:21305202
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



