
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2011年7月12日 01:17 |
![]() |
10 | 19 | 2010年12月31日 21:24 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2010年12月6日 10:09 |
![]() |
3 | 6 | 2010年11月6日 14:41 |
![]() |
0 | 4 | 2010年7月5日 15:56 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年5月8日 07:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


iLife'11を使っている方教えて下さい。
私は現在、iPhoto'09を使っています。
今回発表されたiPhoto'11にはAVCHDの取り込みは可能でしょうか?
そして、人物の読み込みが早くなったりしていたら教えて下さい。
09では非常に時間がかかっているので・・・
もし可能だったらバージョンアップをしたいなと思っています。
その他、こんな所が良かったなど教えて頂けたらうれしいです。
0点

おとついappleストアでゲットしてきました! ilifeの中で使用率が高いimovieやiphotoなどのアップデートにとどめて(ガレージバンドは使っていません)半額にしたのは個人的には良い判断だったと思います。iDVDのアップデートも是非行ってほしかったのですが、アップルの今後の野心的な製品計画を考えると、iDVD自体が次バージョンあたりで消滅するかimovieに統合され、imovieの機能の一部になってしまうかもしれませんね。
今回ilife11をインストールしたのは、late2009のimac 27インチcorei7モデル MB953J/Aです。09からのアップデートとなります。気づいた点をまとめます。文字数オーバーしてしまったので、箇条書きに変更です。
iphoto11について
・インターフェイスの基本骨格自体は変わっていない
・32bitアプリのまま、ただしメモリ占有率は数百MB程度なので今後の64bit化でユーザーの利点となるのは高速化のみ
・デュアルコア程度でベストのパフォーマンスが得られる設計。corei7 860の論理8コアCPUの使用率は、ほとんどの処理で各コアとも20-30パーセント程度
・唯一、70-80%以上のCPU使用率を示したのは手振れ解析。新機能の人物解析は、シングルコアを高速に入れ替えて順番に使う軽い処理
・解析したい動画を黄色バーで選択し、手振れ解析か人物解析のいずれか、または両方を選択して行える
・手振れ解析は、論理8コアでも動画の実時間の数倍かかるため、数時間の動画の場合、どのマシンでも事実上徹夜仕事(HD動画でテスト)
・手振れ補正をすると、相変わらず周辺部がトリミングされ110-120パーセントに拡大表示され劣化もかなりする
・アルバム上をマウスカーソルでスライドさせてプレビューされるのも同じだが、その表示スピードは高速化されているような気が。ひとつのフォルダに100以上写真があってもザーッとすべての写真が表示される。
・ゲージのほかに、明暗などのボタンが写真編集メニューに増え、ワンクリック自動編集の完成度に磨きがかかっている。このボタンをクリックするとどうなるのか、頭の中で容易に予測できるような明瞭なアイコンになっている。
・編集前に戻すのもあいかわらずワンクリック=一瞬。これが可能なのは、元画像自体はいじっておらずあくまで上に重ねるレイヤー方式だから?
・動画再生も、quicktimeがまるでiphotoに埋め込まれたように、iphotoのウィンドウ内で再生。別ウィンドウはいちいち開かない。AVCHDは取り込み不可。
・PDF管理は従来のままJPG変換して。
・アルバムやフォトカードを作ると本棚に並べられる。ビジュアルで見えるので、どんなアルバムを作ったのか視認性が格段に上がっている。
・フルスクリーンモードにしないと本棚のページにいけない。フルスクリーンでないと、リンクボタンがどこにも出現しない。
・スライドショー機能は着実に進化。10程度あるテーマの中から選べば、一瞬で流れるようなアクティブなトランジションでフルスクリーンショーが展開。驚くべきことに、動画があれば動画も写真と一緒にスライドショーされる。写真と同じ画面でそのコマ全部がスライドショーの法則で常に動きながら、一つのコマだけその中も動いているショーが展開される。これは斬新!一押し
・本棚に並べてからも、その棚の本をダブルクリックすれば編集を再開できる。いずれは、アルバムでなくビジュアルと文章が一体化した絵本や小説なども作れて発行できる機能が登場しそう。
アルバム作成で気づいたのは、写真を単なるフォルダから単純にアルバム化するだけですごく綺麗に見えること。棚に並ぶのがその原因です。使えば分かります。そのため、高価なアルバムをポチリしてしまう可能性がさらに飛躍的に高まりました。写真好きには危険極まりない機能です(汗)
書込番号:12145202
4点

macハックさん、ありがとうございます。
とても参考になりました!
あまり進化してなさそうに思えたのですがスピードとかアップしてたんですね。アップデートする価値ありそうですね。
次の休みにでもストア行ってきます!
書込番号:12145305
0点

上の手振れや人物解析機能はimovieのものですが、iphotoのほうに書いてしまいました。訂正致します。
imovie11について
・32bitのまま
・impressのAVCHDカメラレビュー記事からダウンロードして試みたが、取り込み不可。カメラからは試していませんが、アップルが触れていないということは駄目の可能性が高いと思われます。
・テーマ機能は相変わらず便利。imovie9時代のテーマに加えて、2個程度テーマが追加。これに加えて、新機能の映画予告編テーマも10程度追加。つまり、テーマの半分は映画予告編テーマ。
・映画予告編テーマは、今回最も力を入れたであろう斬新な機能。このテーマを選ぶと、ほぼ自動で短い動画が作成される。今までのテーマとは線で分けられており、明らかになにか違いがあるのが分かります。これが、新機能のmajor featureとなりますので、これについて書いてみます。
予告編テーマについて
予告編テーマをクリックすると、まず出演者の名前を映画製作者の役にしたがって入力する画面に移行する。従来の編集ソフトとはいきなり決定的に違う画面がでるため、編集歴のある方だと最初少し戸惑います。ディレクター、出演者など役どころがかかれた場所に登場人物の名前を入力し終わると、次にX時間軸に沿って黄色いボックスが並べられた画面に移行します。ボックスには2秒、二人などと書かれています。まず予告編冒頭からスタートします。冒頭に入れたいシーケンス部分を適当にクリックすると、自動的にその尺の分だけ動画が挿入されます。わかりにくくて申し訳ありませんが、時間をドラッグして選ぶ必要すらありません。コンピュータが一瞬で時間分だけ動画を挿入してくれます。
前もって人物解析を行っておき、その上で環境設定から検索タブにチェックを入れている場合のみ、左下に検索アイコンが出現し、人数による該当シーケンス部分のピックアップがワンクリックで行えます。旅行など数時間撮影した動画から、たとえば子供2人だけ移っているシーンのみ選ぶ時など、かなり重宝する機能です。ただし、顔認識などによる個人の特定までは現バージョンでは行ってくれません。この人物解析自体は、当方の環境では撮影時間の倍程度で終わりました。今後も伸びしろが見込めるインテリジェントシステムです。
全部で20個程度あるボックスをすべて埋めると、後は、動画のトランジション部分に表示される文字を入力して完成です。この予告編テーマ機能は、あくまでダイジェストや予告編程度の長さの動画を作るよう想定されており、長時間のものは作れません。たとえば、2秒程度の動画が連続しますので、そのトランジションを好みのものに変更したいとなった場合、映画予告編のテーマが解除され予告編以外の従来のテーマからしか選択できなくなる警告が表示されます。時間が1,2分で激しくシーンが入れ替わるため、かなり面白い動画が作れまます。撮影者の趣旨はっきりしない漠然とその場が撮影された動画を長時間見させられるより良いかも、ですね。ヨーロッパでなくハリウッドムービーの激しい予告編という感じです。ラブロマンスや友情などの予告編テーマを選んでも早めに切り替わります。短いダイジェストの予告編のほうが本編より面白く見えるという特性をうまく利用した画期的な機能だと気づきました。ぜひ使ってみてください。それなりに映画予告編のような動画が完成します。オチなし素人動画が生まれ変わります!
予告編では使えませんが、決定的瞬間をスローや停止画像で魅せる機能も搭載されています。
書込番号:12145309
1点

早速評価していただきありがとうございます。
使用しての総合考察としては、すでにひとつの到達点まで昇華したソフトのため、劇的に使いやすくなった、などという機能はほとんどないと思っていましたが、思った以上に新機能を搭載してきたな、と使ってからは感じました。アルバムを棚に並べたり、映画予告編作成機能などは、社内で相当な時間ブレインストーミングを重ねてきたのではないでしょうか?使い初めは正直トリッキーな無意味な機能に感じます。しかし、一晩使い込むと、撮ったまま眠っている動画や写真を活用するこんな手段があったのか!という驚きで考えが改めさせられます。しばらくはこの機能で遊べそうです。
その一方で、音声レベルの調節や色のコントロールなど、統一感を出すために必須な調整も、インスペクタパネルや音声編集アイコンから呼び出せばすぐに調整出来る、初心者から中、上級者まで使用したくなる垣根の深さを備えています。なんせ、ilifeはすべてのマックにプリインストールされているソフトウェア、どんなマックを使う場合でも、必ず利用できるはずのソフトなので、ワンクリックで詳細設定も呼び出せるのは良いことだと思います。ただし、ノートのcore2モデルでimovieを扱うのは多少ヘビーで、アクティビティモニタの挙動から推測するに、core2の2GHz程度のモデルではところどころでもたつき、ひっかかりを感じる場面に出くわすと思われます。ダントツで重たいのは手振れ補正です。これはmac proだろうと時間はかかります。覚悟してください。そのほか、imovie編集、レンダリング→出力後の画質についてはチェックしていませんが、中間コーデックの評価やオンライン共有サイトでの利用を打ち出している点から推測するに、普通レベルのままかと。
動画書き出しも、あるだけCPUを使うという感じではありません。メニーコアのmac proでも書き出し速度はノートの数倍までは高速化されないと想像されます。なぜここまでCPU使用率にこだわるかというと、そのひとつの理由は10.6の売りの機能のひとつ、Grand central dispatchによるマルチコアへの仕事割り振りに発表当初から興味があって、今回は10.6リリースからずいぶん時間もたってネイティブでマルチコアに対応したアップル純正のクリエイティブ系ソフトがついに出た、という背景があるもので・・・imovie2などでテレビの動画を取り込んで編集していた過去のトラウマがあるんです(笑)
たとえば、アドビのpremiereCS5のH.264書き出しは、論理8コアCPU時でも90パーセント近くのCPUリソースを使い高速にレンダリングしてくれますが、このCPU利用時のimovie11での動画書き出しは、物理4コアを均等に使って40%前後のCPUパワーしか使いません。これを長所として捉えるなら、それなりのスペックのマシンでは常に余力が残っている状態になるため、マルチタスクが行いやすいとも表現できます。
ilife11の推奨使用環境ですが、CPUについてはHTテクノロジ対応で論理4コアとなるmacbook proの上位モデルや、coreiシリーズを搭載したimacでは、動画編集でのひっかかりはガクンと減るのではないでしょうか。また、coreiシリーズCPU搭載モデルだと、シングルコアタスクなど熱的余裕が残された仕事の場合にコアの大幅な倍率アップを行うturbo boostテクノロジもありますので、どのような類の計算でもそれなりに高速化が見込めます。ただし、それ以下のスペックの、たとえば最新のmacbook airでの動画編集ということになると、心にゆとりがある時でないとやってられないほどの重さになるやもしれません・・・macbook airでの動画編集の場合、VGAサイズまでにとどめておくのが懸命かと。ちなみに、iphotoでの写真編集ならば、airで問題なく動くはずです。iphoto使用時のCPU使用率は、orei7 860で10%以下でした。ただ、動画をしっかり編集するならやはりフルHD以上のディスプレイは欲しいと素直に感じました。当然といえば当然なのですが、imacの27インチcoreiモデルがimovie使用にはベストだと思います。
AVCHDの件は私も痛いですが、ぜひ買ってください。ilife13発売の2013年の第1-2クオーターあたり?まで今なら長い間最新版です。眠った動画や写真を生まれ変わらせる新機能、しばらくは斬新で面白いと思います。昔の眠った写真や動画を見返す気になる、ユーザーサイドの気持ちを汲んだ良い機能を搭載したんじゃないでしょうか?
書込番号:12145455
0点

macハックさん
興味深く読ませていただきました。
iMovie が AVCHD に対応していないということは
HDの動画は編集できないという認識でよいのでしょうか?
(動画編集は昔miniDVテープでやった以来です。)
最近、AVCHDのビデオカメラを購入しました。
SONY の HDR-CX560V というモデルです。
ブルーレイも持っていないのに購入したんです。
しかも編集して家族に配るのにはDVDにしなければならなくて。
使用環境は、メモリを8GBに増設した
Apple MacBook Pro 2260/13.3 MB990J/A (Mid 2009)です。
アドバイスいただけると幸いです。
書込番号:13171227
0点

VeryVTRさん こんばんは
気づくのが遅れて申しわけありませんでした。既に解決済みかと思いましたが、誤解を与えるといけないので返信させていただきます。質問にありました、imovieに取り込んで、編集して出力することは,imovie09でも可能です。ただし、注意点として、編集して書き戻すことは出来ないと認識しています。
前の書き込みは、iphotoの動画取り込みができるかどうかについてのものです。なぜiphoto?と思われるかもしれませんが、iphotoはビューアとしてもかなり洗練されていますので、写真のみならず、pdfや動画関係も保存しておければ、実はかなり便利だったりします。つまり、考えてみると、写真だけ、動画だけ、選択的に撮るようなイベントはそれほど多くありませんので、動画も写真も関係なく、同じ場所に、イベント、日付、などの仕分け基準で保存できれば便利なのですが、残念ながらiphotoが取り込める動画のコーデックは多くありません。iphotoはともかく、AVCHDは割とスタンダードな規格ですが、iphotoは無理としても、パソコンでの管理はどうすべきか?というのが問題にってきます。imovieに取り込めても欠点があるからです。
AVCHDという規格ですが、画質を維持した圧縮率の高さ(サイズのコンパクトさ)が特徴として挙げられるかと思います。ファイルサイズがコンパクトな分、コンピュータがAVCHDの複雑な圧縮方式を計算して解凍していくには余分な計算が必要になります。そのため、AVCHDは、専用の処理チップがない、x86などの汎用コンピュータで再生に最もマシンパワーを要する動画圧縮形式の一つになっています。
なので、動画編集ソフトでAVCHDを扱う場合、中間コーデックへ変換して圧縮を軽くするのが一つの解決法です。ただし、中間コーデックを作って編集する系では、動画サイズが相当肥大してきます。具体的な例を挙げると、imovieの編集中は、編集データは1時間で10GB程度くらいに増幅します (いつでも編集できるよう編集ファイルを残すとなると、Macノートの160―250GB程度のHDDではかなり厳しくなってきます。残すなら、Firewire800、またはExpressカード経由eSATA対応外付けHDDがベターです)。
本題ですが、最終出力がDVDサイズなので、imovieで編集、iDVDで仕上げ、の従来型ワークフローはそのまま使えるはずです。一方、問題になるのが、ハイビジョン動画を編集してハイビジョンのまま保存する手法です。保存方式によって、方法は大きく4つに分けられます。
一度切ります。
書込番号:13223814
2点

1、カメラメディアに保存し続ける。ただ、SDカードでは、コスト面ではスマートとは言えないのと、カメラごと破損するリスクも生じる。DVテープもわりと劣化しやすい。macbook proから編集後カメラに書き戻せないため、編集したデータはこの方法の対象外。元データ専用の方法
2、民生ブルーレイプレーヤーなどに保存。編集はカット&ペーストがぎりぎりできるくらいで、やはり生データレベルの保存方法。ただし、ブルーレイに書き出せる方法でもある。
1,2の問題点は、メディアの信頼度です。映像は、関係者にとって、年月とともに価値が右肩あがりでどんどん増加し、かけがえないものになっていきます。それをDVDやブルーレイだけに保存するのは少しリスキーだと考えます。つまり、ディスクは、紫外線などへの耐久性、読み書き速度、容量、などの問題から、将来的には使えないいリスクが生じうる保存メディアです。数十年後の互換性を考慮すれば、下記の3,4の方法がベターと思います。
3、PCにAVCHDのまま保存。再生方法は
http://blog.coluli.net/2010/10/avchdmts.html
保存は、ディスクイメージで行う。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2008/09/avchd-651e.html
に分かりやすくまとめられています。
4、1−3で保存しつつ、編集をマックやPCで行い、ハイビジョンのまま保存(imovieで編集すると、動画形式が変わり、取り込時に劣化する問題があります。静止画で見比べて、若干髪の毛のブロックノイズが、という程度の差ですが・・・。これは主観で気にならなければOKだと思います)。最終的に、マックでブルーレイを出力するには、高価な外付けドライブが必要です。それでは厳しいので、AVCHDスタイルを維持したいなら、現状ベストな選択として、1万ちょっとで購入できるtoast11ブルーレイプラグイン同梱版を購入する方法があります。このソフトは、AVCHDのネイティブ編集にも対応しているようですし、ハイビジョンDVDも焼ける機能もついています。ハイビジョンDVDは、20分程度しか焼けないのがデメリットですが、PS3などでフルハイビジョンを再生可能なDVDが作れます。DVD studio proでも同様の機能はついています。
HDDクラッシュのリスク低減のため、3,4の方法では、外付けHDDやディスクを使った冗長な保存を行うのが大事です。OSXのtime machine機能に任せるのも手です。
まとめとしては、imovieで編集、DVDで閲覧、マスターデータは3の方法でとっておくのが、後々最も後悔する可能性の少ない方法だと思われます。appleは、ブルーレイのような、20世紀の再生、保存スタイルを採用する気は無いでしょうから、この方法は、今後もしばらく活用可能だと思います。(appleの目指すベクトルは、昔から変わらず、シームレス、ワイヤレス、スマートなどの言葉で表現できる頑固なまでに直往邁進なものです。そして、それが世間に評価されて躍進を続ける企業ですから、そのベクトルを一過的なユーザーメリットで損なわせるようなことはしないはずです。
言い換えると、「ディスクドライブ?、重いしノート体積とるし、内周とかぜんぜん速度出せないし、いっつも壊れる(消耗品)し、ゴミたまるし、レーザー減衰するし、バッテリ食うし、うるさいし、熱出すし、いいことないじゃん、iDVDもアップデートしないよ。音楽も映像もオンラインで買って、appleTVやiOSデバイスで見てよ。そっちのが簡単だし、スマートでしょ。ディスク代かからなし、一見エコじゃん。お金の流れも自分中心に変化できるしね」、って感じでしょうか? 揶揄ぽいですが、個人的には、ディスクレスに賛成です。話は変わりますが、macbook airのSSD、ドライブレスのゼロスピンドルスタイルは、数年遅れで他のマシンに採用されていくと予想されます。airは、アップルの市場投入型ベータ実験機としての性質も備えていますから、よく分かります。ちらほら噂されるように、最初にiOSが採用されるのはairだと思いますし。そのときは、airとipadのunifiedモデルになってるかもしれませんが。蛇足ですが、画面解像度非依存型スタイルもそのころのOSで採用される可能性があると個人的には考えています。
乱文、長文失礼しました。
書込番号:13223821
2点

macハックさん
とても内容の濃い有効なアドヴァイスをいただき
ありがとうございます。心から感謝しています。
ただいま、カメラ内でコピーしたSDHCカードをMacBookに挿し
iMovieに読み込み中です。DVDにできるようにサイズは「大」にしました。
読み込み時に変換を行っているらしく、かなり時間を要しているところです。
元のサイズは確か22GB程度だったかと思います。
iMovieに読み込んだファイルがどの程度になるのか不安ですが
念のためFireWire接続のHDDを用意したので大丈夫かと思います。
13インチの画面では編集が厳しそうですが・・・
なんとか頑張ってみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:13243922
0点



画像編集ソフト > Apple > Aperture 2.0
どなたかわかれば、教えてください。
Aperture2でRAWをJPEGで書き出して、それを価格.comにアップした場合、なぜかExif情報が抜けてしまいます。書き出したJPEG自体を開くと、情報としては残っているようです。
試しに、RAWではなくJPEGで撮影した画像をAperture2に取り込んだ上で、同じように書き出してみました。この場合は、価格.comにアップしてもExif情報が表示されます。
私には理解できません。どなたか、おわかりになりませんでしょうか?
つまらない質問でスミマせん。(謝)
0点

まずRAW自体は規格化されてないので、内部のEXIF相当情報も規格化されてない。というか、実際はEXIFタグ形式ではないのがほとんど。メーカでどこまでの情報が入ってるかもまちまち。
だから、Aperture2はRAWを個別に解析して EXIF付きJPEGを作ってるのでしょう。
価格.comは、デジカメで規格化された EXIFのごく一部を cgiで取り出してるんだろう。
そのcgiが Aperture2が生成した JPEGに対応しきれてないんだと思う。
価格.comの cgi、Aperture2のどちらか、または双方の問題かは該当プログラムのロジックを直接 読めない部外者は想像するしかないし、これ以上の推察は 当たっても当たらなくても時間の無駄だ。
すごく気になるなら、価格.comに JPEGを送って調査を依頼するしかないだろう。
価格.comが, そんなサービスしてるか知らないけど。
書込番号:11150966
1点

96bitDACさん、早速のレス有り難うございます。
う〜ん。なるほど。
>すごく気になるなら、価格.comに JPEGを送って調査を依頼するしかないだろう。
カメラとかレンズのレビュー載せたりする時に、Exifを含めるように言われるのですが、表示されないので困っているのです。一応、価格.comに連絡してみるかなぁ。
とにかく、有り難うございました!
書込番号:11151799
0点

>カメラとかレンズのレビュー載せたりする時に、Exifを含めるように言われるのですが、表示されないので困っているのです。
>一応、価格.comに連絡してみるかなぁ。
確かに撮影情報のない写真はその価値が半減してしまいますね。
その原因が、Apertureにあるみたいだと云ってる方もいます・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089958/#11131834
書込番号:11156400
0点

dragon15さん
情報ありがとうございます!
3でも同じ状況なのですね。
一応、価格.comには質問を送りましたが、何か役に立つ情報が入手できれば、共有させていただきます。
書込番号:11157053
0点

まだご覧になっていますでしょうか。
ワタシもAperture2.0を使っています。
RAWで撮って、kakaku.comに普通にup出来ていますが?
カメラはオリンパスやソニーです。
intel iMacとMBP13inch.を10.5>>10.6で使っています。
書込番号:11306592
0点

クリエ大好きださん
返信有り難うございます。「解決済」マークはつけましたが、まだみてますよ〜!
私は、駄目なんですよ。どういう訳かわかりませんが・・・。
書き出したjpegにはExifデータは付いているのですが、それを価格.comにアップするとなぜか表示されないと言う状態です。価格.comには質問を送りましたが、「わかりません」という回答でした(涙)
そういえば先日OSXを入れ直してからは試してないので、試しに画像をアップしてみます。
書込番号:11307193
0点

最近のバージョンアップの3.0.3で、うまくいきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089958/SortID=11131834/ImageID=636124/
書込番号:11309438
1点

みなさんこんばんは。
ひそかにD700を狙っている私です。
アップルから来るソフトウエアアップデータで更新なさってますよね?
(D700 Raw用)
コンデジはニコンのS10, E950 など、古い機種でもExif反映されますね。
ニコンのソフトは入れていません。
試しに私の新兵器をupしてみたいと思います。
書込番号:11313949
1点

クリエ大好きださん
ありがとうございます。ソフト自体は最新に更新してあります。可愛いネコちゃんのお写真、有り難うございます。ちゃんとExifも入っていますね。
わてじゃさん
ありがとうございます。観念して、Aperture 3.0に移行します。それでもExif出てこなかったら、私のMac特有の症状という事であきらめます・・・。
書込番号:11315426
1点


う”!なんでしょうね。。
力になれないのでお返事は結構です。。
Aperture 3の方にいらしてみます??
古〜いコンデジ、F88(ソニー)ではサイバーショットと言われるだけでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611042/SortID=10686947/ImageID=547176/
同じくらい古いD2HでもEXIFがみられるので、
何でしょうね??
個人的には、D700逝ってみようかと思っているので、
ニコンの板を徘徊しています。
本当にEXIFの無いお写真が多くて、
(ニコンに多い?のかよくわかりませんが)
明るい外で撮れるすばらしいお写真は良いのですが、
室内で動物や人物を(飲み会とか)で撮りたいので、ノイズや好感度云々、ISO,フラッシュその他情報が見えないと正直がっかりです。
書込番号:11319357
0点

クリエ大好きださん
返信不要とありましたが、もう一回チャレンジを兼ねて。室内撮りとの事ですので、昨年のクリスマスから1枚。
添付の写真にExifが表示されないようであれば、撮影データは以下の通りです。
D700+ナノクリ24-70、焦点距離62mm、ノーフラッシュ、ISO3600、F4.0、1/40。ノートリム、色調なども無修正です。ノイズ除去はカメラ側のスタンダード設定のみです。基本的にフラッシュ無しの撮影が好きなのですが、D700の高感度撮影には満足しています。
書込番号:11320349
1点

おおっ!! 本当ですね。過去にアップした写真まで!
実は最近ちゃんと情報が見られる様になったので、Appleがバージョンアップで対応したのかとばかり思っていましたが、どうやら価格.comが対応してくれた様ですね。何にしても、良かったです。
教えていただき、ありがとうございました!
書込番号:12444072
1点



画像編集ソフト > Apple > Aperture 3
皆さん、こんにちは。
iPhoto’11を使っています。
iPhotoでは、イベントの中にイベントを作るといった作業ができないようなので
aperture3ならできるのかな?
という期待を持って質問させて下さい。
私がしたい事は前述のとおり
大きなイベント(例えば「H22.11」と仮定して)その中に、イベント(H22.11.01やH22.11.06)などを入れて整理していきたいのですが可能でしょうか?
現在、イベントの数が多くなりすぎて四苦八苦しています。
どなたか教えて下さい。
0点

こんにちは。
フォルダを作ってその中にフォルダを作ったり、入れ込むことはできますよ。
フォルダさえ作ればその中にはフォルダだけでなく、アルバムやフォトブックを入れ込むことができます。
私はiPHOTO'11で100G程ですが写真を管理して、編集用でAperture3を使用していますけど。
管理だけなら'11は使いやすいので…(苦笑)
書込番号:12281457
1点

nonoパパさんの質問に関しては、しん534さんの解答の通りです。
私は、iPhotoに慣れていましたが、Aperture2を導入した時点で、面倒なのでApertureに一本化してしまいました。現在はAperture3を使用しています。
ちゃんと調べたわけではないので、ちがったら指摘していただきたいのですが、iPhotoとApertureは別々のマスタデータを保管する仕組みになってると思います。HDD有効活用の意味でも、統合する意味はあるかな〜と思います。
書込番号:12284379
0点

返信遅くなってすみません。
フォルダの件、ありがとうございます。
それがしたかったのです。私の場合、一台のパソコンに仕事の写真やプライベートの写真、頼まれて撮った写真がありイベントの数が多すぎて困っていたとこでした。
フォルダ整理ができたら随分、楽になるので助かります。
統合というのはどちらを写真管理のメインに使うという事でしょうか?その場合、iPhoteはアンインストールが必要なのでしょうか?
書込番号:12303153
0点

こんばんは
確認してみました。確かにiPhoto11は、イベントの中にイベントを作成ってのはできませんね。
写真がグループ化されるだけの感じで。
Aperture3では、イベントではなくプロジェクトという括り方をします。名前が違うだけで、イベントのようなものです。
しかしそれはiPhoto11のイベントとは違い、左のメニューにフォルダのように縦に並んで表示されます。
(iPhoto11は、左メニューのイベントを選択すると、右の部分にイベント一覧が表示されますね)
縦に並んだプロジェクトは、その下にさらにフォルダやアルバムを作成できます。
フォルダの場合は、さらに下にフォルダやアルバムを作成できます。
(何階層作れるかはわかりません)
また、MOGI_BEARさんが仰られている統合というのはこのようなことだと思います。
iPhotoとApertureのデータ保存場所(ライブラリといいます)は別々になります。
iPhotoからApertureへ移行しようとすると、iPhotoライブラリからApertureライブラリへ
データをインポートする必要があります。
ライブラリが別々なのでデータが2倍程度になってしまうのです。
だから、iPhotoとApertureのデータベースが統合(共有)されればハードディスクの容量も食わずに
助かるなぁ、ということです。
(今はどうしても別々のライブラリになってしまい、統合することはできません)
書込番号:12326771
0点


ぼくねね さん
返信ありがとうございます。
画像付きで凄く分かりやすかったです。
コレだったら、たくさんのプロジェクトがあってもジャンル毎だったりその年ごとだったり、自分の好きな項目のプロジェクトで整理できて探すのも随分楽になります。
思い切って購入しようと思います。
やっと踏ん切りがつきました。
ありがとうございます。
書込番号:12327882
0点

しん534さん、MOGI_BEARさん、ぼくねねさん
アドバイスありがとうございました。
やっと購入を決心できました。
今週末にでも、買いに行きたいと思います。
書込番号:12327896
0点



画像編集ソフト > Apple > Aperture 3
はじめまして。
今、会社のPCでiPhotoを利用してフォトブックを作成していますが、
最近目にしたこちらのaperture3について知りたいです。
現在、iphotoでは写真の保管管理とフォトブック作成を行っております。
それを今回aperture3に乗り換える場合
出来る事の違いってどんな事があるのか教えて下さい。
iphotoの困っている点というかこうだったらいいのになっていうのは、
フォトブックの写真レイアウトやテキストの追加は配置の移動に少し不便を感じています。
どなたかアドバイスを下さい。
0点

説明不足ですみません。
業務の一環としてプライベートのフォトブックではなく、お客様に渡すフォトブックです。
その品質や見せ方を変えたいと思って検討しています。
もう一度アドバイス頂けたらと思います。
書込番号:12162996
1点

こんばんは。
私もまだ初心者ですが、フォトブック作成の観点から比べると、Aperture3 は、写真の枚数やレイアウトなどが自由に設定できるところが一番大きいかと思われます。
iPhoto'09も使っていましたが、レイアウトの選択肢が狭いのが不満点でしたが、Aperture3にしてそれが解消されました。
>>フォトブックの写真レイアウトやテキストの追加や配置の移動に少し不便を感じています
ということでしたら、Aperture3はお勧めできます。
書込番号:12171262
1点

アドバイスありがとうございました。
今はiPhoto’09を使っていますが、レイアウトの自由度が非常に不便です。
特に文字。配置的にはカッコイイですけど、ちょうど写真の色合的に文字が見づらい位置に重なったりしますし、文字数も不満があります。
その辺りはどうでしょうか?
もし良ければそこの所もアドバイスお願いします。
書込番号:12171702
0点

nonoパパさん、こんにちは、
Aperture3 は、写真も文字もそれぞれ自由に配置できます。
写真と文字を(文字と文字も)重ねることも出来ます。
文字数制限までは確認していませんが、200〜300字は記入できました。
ただ、他の方のレビューを見る限り、Macの環境次第では動作が遅くなる場合もあるようです。
私はMac Mini 2009初期(MB463LL/A) をメモリ3Gにして使っていますが、今のところ、動作速度に不満はありません。他の方のレビューも参考にされることをお勧めします。
書込番号:12172719
1点

れいいおほー さん、こんにちは。
アドバイスありがとうございました。
これで安心してaperture3に取り組めそうです。
ありがとうございました。
書込番号:12173051
0点



画像編集ソフト > Apple > Aperture 3
SONYのデジカメDSC-HX5を使用しています。
iPhotoではこのカメラのフルHDのAVCHD動画を取り込めませんでした。
このAperture3では取り込んでライブラリで扱えますか?
編集はできなくて構いません。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
0点

GENHUM さん
>このAperture3では取り込んでライブラリで扱えますか?
これはiPhotoのライブラリにAVCHD動画を登録できるかと言うことですか?
それなら、Apertureは持ってないので取り込めるか判りませんが、
iMovie('08以降)かFinal Cutを経由してなら登録できます。
iMoveかFCで取り込んだオリジナルデータをiPhotoに読み込ませるだけです。
(動画の再生時にはQuickTimeが立ち上がりますが)
書込番号:11442529
0点

ギラ・ドーガさん、ご返信ありがとうございます。
なるほど一旦iMoveかFCで取り込んだファイルを
iPhotoで読み込むといいのですね(^^)。
でもiPhotoだけで読み込みから出来るともっと便利になるのに・・・。
それがAperture3で可能なら購入したいと思っています。
書込番号:11445629
0点

GENHUM さん
その後、気になっていたのでお店で許可を取って、Aperture3 の入ったiMacに自分のHX5のSDカードを刺して試してみました。
残念ながら、AVCHDは認識しませんでした。(MP4はiPhoto同様認識しました)
AVCHD搭載のデジカメも増えたので、iPhoto 共々次期バージョンに期待するしかないです。
書込番号:11509376
0点

ギラ・ドーガさん、わざわざご確認ありがとうございました。
今後のアップデートに期待します。
書込番号:11586933
0点



画像編集ソフト > Apple > Aperture 3
現在Aperture2所有しておりますがPCを新しくしたためインストールされていません。
アップグレード版をインストールするためには全ヴァージョンのインストールは必須でしょうか?シリアルの入力等ですむのでしょうか?それとも特に何も必要ないのでしょうか?
0点

所有していたら 試してみればいいと思うけど・・
とりあえずAPPLEのホームページには 以下の記載があります。
Aperture 3 Upgrade のインストール時に、アップグレード対象の前のバージョンがインストールされている必要はありません。アップグレード対象の前のバージョンのシリアル番号のみ必要です。
書込番号:11320696
0点

ありがとうございます。それではアップデート版を購入します。
AppleStoreでアカデミック価格での表示に切り替えたところアップデート版が出なかったのですが、割引はきかないということでしょうか?
書込番号:11324119
0点

私は、1週間ほど前にアップグレード版を導入しました。多分、前バージョンがインストールされている状態である必要があると思いますよ。
書込番号:11330813
0点

たしかに、Edu Storeではアップグレードは販売していないようですね。
書込番号:11333515
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
