
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年10月3日 04:16 |
![]() |
6 | 4 | 2012年5月24日 00:06 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年3月20日 13:01 |
![]() |
1 | 6 | 2012年3月15日 18:56 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2012年2月4日 08:11 |
![]() |
2 | 5 | 2012年1月5日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Apple > Aperture 3
仕事でウィンドウズしか使っていませんでしたが、思い立ってMAC BOOK AIR を買い、Apertureを購入しました。直感的にいじってみてもなかなか使い方が分かりません。取り急ぎ、学校の広報用にCDRを出さなければなりません。標題のCDRへのコピーの仕方をご教示いただけないでしょうか。また、このテのレベルの質問は何を見たら解決できるのでしょうか。併せて、ご教示ください。そもそもMAC自体の使い方も満足に理解している訳ではありません、悪しからず。
0点

こんばんは、
Apertureに取り込んだ写真画像をjpegにてCDRに焼くと云う事ですね。
例えば、
1,Apertureのメニューから「ファイル」→「書き出す」→「バージョン」でデスクトップに書き出します。
2.CDRを入れます。(この時デスクトップに表示されているとして)
3.デスクトップ上の書き出した画像をCDRのアイコンにドラッグします。
これで焼けるはずです。
画像を書き出すところや手順は他にもありますが見ながら出来るので最初は良いかと思います。
書込番号:15144447
0点

coolkikiさん
御礼が遅くなり、大変失礼いたしました。結論といたしましては、本日無事、妻に納品完了し、明日には広報にお渡しできる運びになりました。間に合いました。感謝です。ありがとうございました。ほんとうに助かりました。
実は、早々にご教示いただいたのですぐ実行したものの、どこか設定が違うらしく、CDRから画像が開かなくなってみたり、デスクトップに100余りの画像アイコンが出てみたり、二晩試行錯誤しておりました。正直なところ結果オーライの状況なので、まだ、理解には時間を要しそうです。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:15153384
0点

大変だったんですね。
慣れちゃえばなんてこと無い事なんですが、何事もトライ&エラーですね。
がんばって下さい!(^_^)
書込番号:15154316
0点



画像編集ソフト > Apple > Aperture 3
これまでPhotoshop element7を使用してきました。
RAW+JPEG同時記録のデータの取り扱いが面倒な所もあったのでこのソフトの購入を検討しています。
ライブラリへの取り込み方法に
「RAW+JPEG(JPEGをマスタ)」や「RAW+JPEG(RAWをマスタ)」にする選択肢があるようですが、それぞれの使い分けが良く分かりません。
私自身はたまにしかRAW現像はしないのですが、「RAW+JPEG(JPEGをマスタ)」でライブラリに取り込んでおいて、必要時にマスタをRAWに切り替えて現像するというのが効率のよい方法なのでしょうか?
使いこんでいらっしゃる皆さんの日頃の使用方法について、お聞かせいただきたく存じます。
1点

スズーキーさん、
D700、GXR A12、GRD3のRAW現像にAperture 3を使用している者です。
私の場合、D700では「RAW + JPEG (RAWをマスタ)」、GXRとGRD3では「RAW + JPEG (JPEGをマスタ)」
を選んで画像ファイルを読み込んでいます。
その理由は、デジイチで撮ったものはジックリと仕上げたいことが多いので、どうしても「RAW」を中心とした
作業となるためです。反対に、GXRとGRD3の画像処理エンジンが作り出すJPEG画像には素晴らしいものがあり、
私の未熟な腕で行うRAW現像(調整)では、なかなかカメラ内生成のJPEG画像に追いつくことができません。
よってリコー機の場合は、JPEGをマスターにすることにしてます。
JPEGのみでも良いような気がしますが、シャープネス、ホワイトバランス、露出などをギリギリまで補正したい
場合や追い込みたい場合には、どうしてもRAWファイルが必要となるので、ハードディスクを圧迫することは
分かっていてもRAWとJPEGの両方を読み込むことにしています。
ですが、レーティングの結果によって、例えば★1つ以下に分類した写真のRAWを削除するというような運用をする
場合は、「両方(別々のマスター)」を選んだおかないと、後々RAW又はJPEGのいずれかを削除することは困難
(できない?)となるので注意が必要です。やり方を私が見付け切れてないだけかも・・
長々と書いてしまったので要約しますと、
@お使いのカメラの性質によって、RAW又はJPEGのどちらをマスターにするのかを決める。
A後々RAW又はJPEGいずれかの削除を想定している場合は、別々のマスターとして読み込む。
というワークフローになるかと思います。
書込番号:13475201
1点

こんばんは、、、
自分はEOS 7DとKiss X4で撮った写真をAperture3に入れています。
写真は基本的にRAWのみで撮影しAperture3に取り込み、「気に入った写真」「現像作業する写真」などマークを付けます。
RAWのみで撮る理由は、ネットに公開するような写真でない限り普段JPEGにする必要がないからです。
そして、公開するつもりで仕上げた写真(撮って出しも)をJPEGで書き出しiPhotoで管理しています。
もちろん、Aperture内でアルバム管理もしていますが、そこには自分で見るだけの写真も入れています。
写真がどんどん増えるのでOSが入っているHDでは無く別のHD(2TB)を保存先としています。
今は2TBのHDDでも1万円しないので写真一枚一枚の大きさはあまり気にしていません。
BackupはTimeMachineでしています。
ではでは、、、
書込番号:13476447
3点

Poseidon-TAさん、coolkikiさん 、
非常に分かりやすい解説ありがとうございます。
カメラの性質や特徴によってどちらかをマスタに設定するか決定しているのですね。
私も以前GRDを所有していましたが、確かに味のあるJPEG画像でしたね。
RAWのみで撮影したり、外付けHDDにデータを保存するのもこのAperture3は簡単にできそうなので魅力がありますね。
書込番号:13479698
1点



画像編集ソフト > Apple > Aperture 3
Macでこのソフトを使用してますが、歪み補正などもう少し細かくRAWで補正したいと考えております。
そこで、このソフトメインで外部画像編集ソフトでNikon CNXを使うか、思い切ってライトルームで編集、管理を一元化するかなやんでおります。
器材はNikon D700 800Eを予約済みです。
書込番号:14318052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



画像編集ソフト > Apple > Aperture 3
昨日ニコンプラザでD800の試写データをrawで持ち帰ったのですが、発売前ということもあり取り込めませんでした涙
今まで新機種発売後どれくらいで機種対応してたかお分かりになりますか?
書込番号:14262517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
去年のデータを参考にしてください。
D4,1D X,5D Mark III も発売されるのでアップデートが早くなると思いますよ。
2011/11/10/3.9
2011/8/31/3.8
2011/5/17/3.7
2011/2/16/3.6
2010/12/16/3.5
http://support.apple.com/ja_JP/downloads
ダウンロードを検索に「デジタルカメラRAW互換性アップデート」をコピペしてください。
D800のRAWを開けるのはC-NX2,Lightroom4,Ps CS5で
CS5のCamera Raw 6.7はベータ版でここにあります。
http://labs.adobe.com/downloads/cameraraw6-7.html
書込番号:14263020
1点

ニコン富士太郎さま
早速のレスありがとうございます!
とても参考になりました!
確かに今年は各社新機種目白押しですから早いかもですね♪
あとはデータの重さだけがネックですー
果たして私のノーマルmacちゃんで耐えられるかしら笑
書込番号:14263049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
DMGコンバータで変換したものをApertueで開けましたよ。
古いWin機(Core2 duo 2.4GHz)でも開いてみましたがそれ程
重いとは感じませんでした。
書込番号:14263178
0点

ApertureではExifも表示されましたよ。
*訂正
DMG→;DNG
書込番号:14263208
0点

ニコン富士太郎さま
ご親切感謝致します。
当座はご教示頂いた方法で確認してみます!
NX2は試してみたのですが40Mb越えのデータなので小生のPC ではちとメモリが苦しそうでした!
書込番号:14264747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

v3.10でD4がサポートされたのでD800も早くサポートされると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120315_518995.html
書込番号:14293276
0点



画像編集ソフト > Apple > Aperture 3
先日、iPhoto09からAperture3に移行したのですが、
Aperture3で取り込んだ画像がくすんだ様(少し古ぼけた写真みたい)になるのは
設定でどうにかなるのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
ちなみにiPhotoやカメラのプレビューの画面では凄く鮮明に写ります。
カメラはニコンD5100で写真のデータはRAWです。
余り詳しくないので、情報が欠けているかもしれませんがお願いします。
0点

>ちなみにiPhotoやカメラのプレビュー
JPEGで見ているからでは?
RAW画像が“真の絵”だと思います。
書込番号:14102098
0点

その二種類の画像をここにアップできますか?
当方はPhotoShopCS5でRAW処理を行っています、カメラはニコンD200。
JPEGの「撮って出し」が左、PhotoShopCS5でRAWを開いただけで修正しない元のまま、が右です。
書込番号:14102136
0点

ピンクモンキーさん
返信ありがとうございます。
つまりは、JPEGの場合は何かしらのカメラ側での補正が入って鮮やかに見える
RAWではそのままの状態が写る。
JPEGの写真が好きならJPEGで保存が良い。でも編集するならRAWのが適している。
という事でしょうか。
Aperture側でRAWで撮ったものを取り込むときに自動でそういう仕上げにするというのは
無理なのでしょうか?
書込番号:14102138
0点

RAWの状態はこちらのほうがいいですね。
PhotoShopCS5の作業画面です。
>自動でそういう仕上げにするというのは無理なのでしょうか?
自動だったらRAWの意味が無くなってしまいますし、カメラ任せで「鮮やか、より鮮やか、」などに設定してJPEGで撮ればいいです。
>編集するならRAWのが適している
RAWは編集のためではないですね、あくまでも現像するための微妙な修正を行う作業です。
特殊な効果を狙って、であってもその加工はRAWで行うのではなく、別途画像加工ソフトを使うべきですね。
書込番号:14102202
0点

ピンクモンキーさん
丁寧に返信ありがとうございます。
写真そのものがすごく綺麗ですね!
ピンクモンキーさんのRAWデータは少し明るさが違う位の印象を受けました。
自分の場合は、もっとJPEGとのギャップを感じます。
今出先なので、夜に画像載せてみますので改めてアドバイスを頂けたらと思います。
書込番号:14102833
0点

もう一枚、比較用にアップしました。
左がJPEG撮って出し、右はRAWで非修正。
RAWのほうが微妙な屋根の汚れたような、くすんだような実際の色がうまく出ています。
JPEGは誇張されて鮮やかですが、現物はこんなではありません。
ちなみに上の花は「JPEG FINE」RAWも非圧縮です。
花撮影のレンズはCarl Zeiss Planar T*1.4/50mm ZF2。
建物はニッコールVR70-200oF2.8Gで撮りました。
書込番号:14103100
0点

ピンクモンキーさん
ただいま戻りました。
ちょうど今、自分のパソコンで確認した所、画像がキレイになってました。
昨日はくすんだ感じだったのですが、今日見ると綺麗な写真でプロジェクトに納まっていました。
いったい何だったのでしょう?
ソフトが不安定だっただけなのか?パソコンの方問題だったのか。
いずれにしても問題は解決したみたいです。
ピンクモンキーさん、本当にありがとうございました。
昨日はこの写真も古ぼけていたんですが、今日は普通に表示されました。
書込番号:14103814
0点

そうですか、原因は何にせよよかったですね。
お子様たちですか、いいお写真でホンワカ温かいものを感じました。
D5100も可愛がってあげてください。
書込番号:14104456
0点

ピンクモンキーさん
本当にありがとうございました。
D5100は自分の初めて一眼レフなので
いつもドキドキわくわくしながらシャッター切ってます。
また何か分からないことがあったら書き込みすると思うので
その時は宜しくお願いします。
書込番号:14105510
0点

ピンクモンキーさん
本当にありがとうございました。
当初の問題とは別にいろいろ勉強になりました。
書込番号:14105516
0点



画像編集ソフト > Apple > Aperture 3
現在、Digital Photo ProfessionalでRAW現像をやってます。
PC環境をWindowsからiMacに刷新したのを機に写真データの管理も本格的にしたいと考えアップル純正のAperture3を考えています。
DPPだとRAW現像をする際、ピクチャからファイルを選択して作業する流れですがApetureだとピクチャファイルから該当ファイルをApertureに移動させるようですね。
そうなると後からDPPでRAW現像できないと考えていいでしょうか。
1DX発売後にDPPもバージョンアップしてレンズ収差など様々な機能が追加されるようなので全面的にApertureに切り替えるのに躊躇してしまうのです。
ただ折角、Macのに乗り換えたのですから写真管理やRAW現像もできるこのソフトも使いたいのも事実です。
まだまだMacに乗り換えたばかりで解らないことばかりでピント外れの質問をしてるかも知れませんがよろしくアドバイスのほどお願いします。
0点

聚楽斎さん、
>Apetureだとピクチャファイルから該当ファイルをApertureに移動させるようですね
基本的にはApertureの独自ライブラリにファイルが複製され、
それを"マスター"と呼んでApertureで管理することになります(管理マスター)。
もしライブラリで管理されるのが嫌なら、指定フォルダを参照させることもできます(参照マスター)。
この方法ならファイルを他のソフトで普通に開くことができます。
おススメはライブラリ管理です。
というかライブラリ管理しないのなら、あえてApertureを導入する必要はないと思います。
>そうなると後からDPPでRAW現像できないと考えていいでしょうか。
参照マスターなら先に述べたとおりDPPで普通に開けますが、
ライブラリ管理マスターであっても、DPPで扱うことができます。
方法は2つあって、
1つは"マスターの書き出し"で、ライブラリの外にファイルのコピーを作成する方法。
もう1つの方法は、DPPをApertureの外部エディタに指定してやって、"外部エディタで編集"することです。
後者ならライブラリ内のファイルを直接DPPに渡すことができます。
>Macのに乗り換えたのですから写真管理やRAW現像もできるこのソフトも使いたいのも事実です。
私はAperture3が使いたくてMacにスイッチしたようなもんです。
LR3もたまに使いますが資産(写真)の管理はApertureのライブラリで一元管理しています。
LR3とA3を天秤にかけられるのはMacユーザーの特権ですね。
書込番号:13857952
0点

FutuerCatさん、レス有難うございます!
>もう1つの方法は、DPPをApertureの外部エディタに指定してやって、"外部エディタで編集"することです。
後者ならライブラリ内のファイルを直接DPPに渡すことができます。
こういったやり方もあるのですか!私の場合ならこのやり方がいいかも知れませんね。
仰るとおりライブラリ管理しなければApertuer3を導入する意味ありませんね。
これで安心して試用版を使うことが出来ます。iMac買う時から気になっていたソフトですので一度、試用版で遣いがってなど確かめてみます。
御意見有難うございました
書込番号:13860919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。横やり(しかも質問)ですみません。私もAperture+メーカー純正のRAW現像ソフト(NIkon ViewNX)という組み合わせで使用したいと思っています。具体的には画像管理はApertureで、RAW現像だけはViewNXで行いたいのですが、外部エディターで編集にすると、TIFFに変換しないとだめなようなのですが、RAW(Nikonの場合は拡張子NEF)のままでViewNXに渡すことは可能でしょうか?
ご助言をよろしくお願いします。
書込番号:13970004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上でも説明している通り、"マスターの書き出し"であれば、
A3でライブラリ管理されているRAWをそのまま(TIFFに変換せずに)取り出せます。
が、ご指摘の通り"外部エディタで編集"だとTIFFでのやりとりになってしまいますので、
DPPやViewNXが備える独自機能は制限されてしまいますね。
私の思慮が足りませんでした。
書込番号:13982707
1点

Catapult っていうプラグインで、解決できますよ。
http://www.apple.com/downloads/macosx/aperture/catapult.html
まぁマスターを書き出しして、外部ソフトで現像したファイルを再読み込みする手順を自動化します。
バッチ処理もできるようになります。
Nikon Capture NX 2 ではバッチ処理にフォルダ監視モードがあるので、それと組み合わせるとうまくバッチ処理できます。Capture NX 2 に限らす他の RAW 現像ソフトでも同様に機能すると思います。
書込番号:13984263
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
