
このページのスレッド一覧(全3932スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2021年8月26日 06:43 |
![]() |
1 | 2 | 2021年7月7日 08:56 |
![]() |
6 | 18 | 2021年5月4日 14:03 |
![]() |
9 | 0 | 2021年4月25日 07:05 |
![]() |
1 | 0 | 2021年4月4日 15:48 |
![]() |
0 | 0 | 2021年3月25日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画のサムネイル画像を作るためにGIMPを使っていますが、動画編集に使っているDavinci Resolveと比較するとかなり使いにくいので、有償ソフトに切り替えようかと思っています。
特に使いにくいのが、GIMPでは一つ一つの処理によりメモリ中にある対象の画像データが確定的に書き換わってしまうようであることです。例えば、ファイルを読み込ませてトーンカーブを修正し、[OK]を押すと指定したトーンカーブで確定します。このあと再度トーンカーブを開くと、真っ平なトーンカーブに戻っています。次に例えばシャープネスのフィルタをかけて[OK]を押すと、またそれで確定します。この状態で、やっぱりトーンカーブが気に入らないというので修正したい場合、すでに修正して情報量の落ちた画像を再度トーンカーブで修正するか、シャープネスも含めてアンドゥするかしかないようです。これでは、画質が劣化するか仕事を無駄にするかの二択になってしまいます。
Davinci Resolveは、元データは常に元のままという設計思想で処理の確定という概念がなく、トーンカーブを調整すると最後までその調整したトーンカーブが表示されたままです。その後シャープネスをかけても、トーンカーブの追加修正が劣化なしに自由にできます。トーンカーブはあくまで一例ですが。
Davinci Resolveのような設計思想の静止画編集ソフトはありますか? あるいはGIMPでも同様なスタイルで作業する方法はありますか?
0点

自分はGIMPはかなり昔触って、これは難しそうとやめた者です。
今使ってるのは簡単な画像編集ソフトを2、3ほどです。
・Photo Scape X
・Jtrim
・手軽に透明png
こんな辺りです。
書込番号:24308295
0点



画像編集ソフト > ACD Systems > ACDSee Photo Studio Ultimate 2018
2018から2021(究極)にバージョンアップして使っていますが、編集モードで画面左側の編集ツール(というのか)が出なくなったので困っています。ACDSee自体の異状かと思い再インストールしましたが変りません。現像モードではツールは出ています。不親切なヘルプはまったく当てになりませんので、質問した次第です。どこかに表示・非表示のボタンなどがあるのでしょうか。
アドバイスをお願いします。
(なお、2021はレイヤーが使えるようになったようですが、動作が重たくて往生します)
0点

一番上にあるメニューバーの「表示」や「ツール」の中の項目は確認しましたか?
Windows的にはその中にツールバーや各種ウインドウの表示・非表示を制御する項目があり、表示するものはチェックマークが付いていたりします。
ACDSeeの設定データがアプリ関連のフォルダに残っていることが多いので、再インストールしても変わらなかったのでしょう。
完全に再インストールしたければそのフォルダなども完全に削除する必要があります。
>(なお、2021はレイヤーが使えるようになったようですが、動作が重たくて往生します)
それはCPUの性能アップやメモリの増設が必要そうですね。
昔は画像ビュアーにおまけ程度の編集機能があるだけでしたが・・・・
書込番号:24227190
1点

>EPO_SPRIGGANさん
早速のコメント、ありがとうございます。対処方法が分かりました。
直接の切り換えではありませんが、「編集」から「レイアウトをリセット」で戻りました。
ツールバーの右(上)に「左側のパネルの表示・非表示」切り替えというボタンがあることはあるのですが、リセット前にはこれが効かなくなっていました。
おっしゃる通り、パソコン自体が7年前のもので、買い替え必至の状況です。
書込番号:24227354
0点



元々紙で存在しているものをそのまま使用してワードまたはエクセルで書き込みをしたいのですが、同じものをワードまたはエクセルで作り直せばいいではないかということは別にしてどのようなソフトでそれが可能か知りたいです。
かなり調べたのですが、PDFでスキャンする、そのあとエクセル又はワードに変換して保存。するまではできましたが所詮形が変わっただけで編集はできません。
編集するためにはワードであれば図を利用してすることが出来ますが歪む、文字は打ちにくい、ということで現実的ではありませんでした。
それは色々調べても書いてありました。
残るはスキャンする際にOCR化するという方法のようで、持っているスキャンにはOCRでというものがありましたがパソコン内にそのソフトが入っていませんので有効化できませんでした。
気になったのでしてみたいのですが、OCRで調べると出てきたものがソースネクストの本格読み取りhttps://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88-%E6%9C%AC%E6%A0%BC%E8%AA%AD%E5%8F%96-5/dp/B01MQDSU0M/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E6%9C%AC%E6%A0%BC%E8%AA%AD%E3%81%BF%E5%8F%96%E3%82%8A&qid=1619991088&sr=8-2と
いきなりPDFhttps://www.amazon.co.jp/%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%82%8APDF-Ver-8-COMPLETE-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E7%89%88-%E6%9C%80%E6%96%B0/dp/B08SWCQRR5/ref=sr_1_1_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E6%9C%AC%E6%A0%BC%E8%AA%AD%E3%81%BF%E5%8F%96%E3%82%8A&qid=1619991088&sr=8-1-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUExUU00WTFWRURWNjMyJmVuY3J5cHRlZElkPUEwMTE1NjI0MVkwUDBYTUw1SDNHSyZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUFRQldPSDdTTDRLRDQmd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGYmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl
今回してみたい内容にはどちらが適しているのでしょうか。
したいことは、紙で存在している表をスキャン、それに直接ワードで書き込みできるようになりたいということです。
エクセルで作る、ワードで作るということはオリジナルで作りなおすことになりますが、ソフトの都合で少し変わっても全く同じものから作ったという状態を保持したいです。
調べた結果それをするには紙原本のOCRでのパソコンへのスキャナ転送しかないということに行きつきました。
フリーソフトではないもので考えています。
0点

スキャンでPDFにするところまではできています。
そのあとワードからPDFを呼び出すこともできています。
PDFのままではインターネットで立ち上がるので手書きしかできません。
ワードを立ち上げて、開く、からPDFを選ぶと、ワードで開くと一部崩れるかもしれないという注意書きの後に変換中と出て、ワードで開けますが、かなり調べたものにもいくつも書かれていたようにあくまでも図として表示されている表でワードやエクセルの罫線の中にある字は編集できません。
今、ここで止まっています。
調べた結果はOCRしかないということだったので質問しました。
今どこまでできているかを追記しました。
書込番号:24114988
0点

PDFの場合の問題として、PDFは元のアプリケーションの情報が入る場合と図形になってる場合の2種類があります。
元のアプリケーション情報やフォント情報などがある場合はOCRをかけなくても元アプリケーションの文字情報以外にも罫線の情報などが有るので復元は容易です。
OCRで画像をスキャンして文字を読む場合は、単純にそこの書き込んであるであろう文字を図形処理 → パターンマッチング(AIマッチング)などで文字を類推しデータ処理をするので出てくる情報は文字のみになります。
自分が使ったことがあるこの手のソフトとしては富士フィルムビジネスイノベーション様(旧 社名 富士ゼロックス)様のDocuWorks9 ですが、まあ、PDFに焦点を置いてる商品ではないので微妙ですが。。。
https://www.amazon.co.jp/dp/B079669SC9/
スタイルとしてどちらかというと、独自の画像データに変換して切り貼りするというソフトになるので、それでいいのかは疑問の残る所です。
一応、OCR機能もついてました。文書専門のビルダーでビジネス用途では意外に利用されてると(自分は勝手に)思ってますが、どうなんでしょうね?
自分は会社がこれなので、慣れてしまってるので、これで編集をしてしまいます。(ただ値段が高いです)
細かいところが使ってる人に聞くのやっぱり一番だとは思います。
参考にはならないとは思いますが。。。
書込番号:24115034
2点

現実的には難しいのではないかと思います。
OCRは万能ではないです。
100%正しく読み取れるわけではないです。
スキャンしたあと人間がチェック、校正する必要ありますけど、その辺りはOKという事でしょうか?
紙をスキャンするなら本格読取。
PDFからならいきなりPDF。
が良いかと思います。
書込番号:24115036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://scanspecial.jp/column/ocr-kaisetu/
OCRについてよくまとまってるサイトがありました。
・OCRで98%精度を目指すのと100%精度目指すのはかなり違う
・OCR+校正より、人間が打ち直す方が効率良い場合もある
というのはその通りだと思います。
0とOの識別は結構難しいです。ゼロとオーです。AI判定機能がある業務ソフトでも精度100%いかないです。
Iとlとかも。アイの大文字とエルの小文字です。
英単語なら辞書で判断つくかもですが、型番なら厳しいです。
量によりますが、作り直す方が速く、正確なケースもある、というのは考えた方が良いかと思います。
OCRの結果をチェックするのも結構きついです。
間違えがあるのか、ないのか、何箇所あるのか、分からない中で人間が目視確認します。
書込番号:24115097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの iLovePDF のサイトを使ってみては如何でしょう。
https://www.ilovepdf.com/ja
PDF や Excel、Word、PowerPoit、JPEG 等々の間でファイル形式の変換が無料でできます。
試しに、Excelで作った PDFファイルを iLovePDF にアップロードして、Excel形式に変換してダウンロードしてみた結果、ほぼ元通りの Excelファイルに復元できました。
但し、アップロードするPDFファイルに透明テキストが埋め込まれていない場合は、どこまで上手く文字認識してくれるかどうか分かりません。
書込番号:24115127
0点

元々紙で存在しているものをそのまま使用してワードまたはエクセルで書き込みをしたいのですが、
と書いてますけど…
書込番号:24115136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OCR ソフト を使いたいって事ですよね?
”本格読取 5”の”パナソニック社製の高精度OCRエンジン”は読み取り精度が非常に悪くて使い物に成らなかった印象しか残って無いです。(此のソフトを使用したのではなく他のソフトで使用)
”いきなりPDF Ver.8”は
機能比較表
https://www.sourcenext.com/product/pdf/compare/
”いきなりPDF STANDARD”でも事足りそうだけども読み取り精度は知りません。
他には
”ジャスト PDF 4”
https://www.justsystems.com/jp/products/justpdf/feature2.html
が有る。
一太郎 を持っていないと使えないですが読み取り精度は 99% って感です。
一太郎とジャスト PDF 4共に体験版が有るので試用可能かと思います。
JUST PDF 4 体験版 [約111〜459MB]
https://www.justsystems.com/jp/sol/dl.html?category=%E4%BD%93%E9%A8%93%E7%89%88
一太郎2021 体験版
https://www.justsystems.com/jp/download/trial/ichitaro/
書込番号:24115319
0点

背景は知らないけど、紙でデータをもらうやり方を変えなきゃダメじゃないの?
お役所仕事はいまだにこういうのが多い。
元ネタのURLをQRコード化して用紙の片隅に印字させて、そこからデータを受け取るやり方もある。
紙を正確にデータ化するのは手間も金も相当かかります。
書込番号:24115360
1点

追加
一太郎を持っていない場合で Microsoft Office を持っている場合は”優待版”で初期費用が抑えられる筈です。
書込番号:24115362
0点

Google ドライブではいかがですか?。 試して出来る様に思うのですが主のやりたい事の私の解釈が違っていたらm(__)mすまん!!です。
Google ドライブを起動 (マイドライブを使用します)
何でも良いですけど・・・ 極端に言いますと、スマホで写真を撮ってそのデータでも良いですので、OCRしたいファイルをGoogle ドライブの「さまざまなファイルを保存できます」ってところにドラック&ドロップ
Googleドライブにアップされます
対象のファイルを右クリック
アプリで開くをクリック
Googleドキュメントをクリック
※これでコピペできる状態にはなっています
※写真の改行の所で、必ず半角スペースが入ります
※感嘆符「!」等は半角になっているはずです
変換後に写真などの加工は出来ないですが、どうですかね?
書込番号:24115572
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
基本的にするのは表みたいになった契約書みたいなものです。
A3で同じようになるまでに作り直すのが面倒ということが発端ですが、今は気になったのでしてみたい欲求で探している感じです。
>MA★RSさん
ありがとうございます。
表みたいになっている契約書(ところどころに罫線あり)のようなものをしたいと思ったのがきっかけです。
今は興味の方が大きいので、校正が必要なのは大丈夫です。
どちらのソフトかを買って出来るのであればしてみたい、という感じです。
>Chubouさん
ありがとうございます。
いつもなのですが、できればパッケージ販売のもので探しています。
フリーはどれにするか迷うのと、詳しくない分不安点があるので。
>魔境天使_Luciferさん
一太郎は今は入っていません。
容量は小さそうですが、2つまた新たに入れることで重くなったりしないでしょうか。製品版買うときは体験版を消したら大丈夫でしょうか。
今わからないことは、いきなりPDFと本格読み取りの機能の違いというか、どちらが今回のしたいことについては一致しているのかなのです。
公式も読んでみたのですが、販売しているショップではどちらもOCRの検索結果で出てきたもので、今回の興味のためにはどちらが適したソフトなのかがわからず困っています。
>脱落王さん
紙でしたいのもありますが、今は興味を持ったのでしてみたいという方が大きいので買ってできるのであればしてみたいですね。
>JAZZ-01さん
Googleドライブは使ったことがなくて、パソコンにアカウントも作っていません。
パッケージ版を買うより、そこからし始めるほうが難しそうなので、できればこの2つのソフトで出来るのであればどちらかを買うことでしてみたいです、すみません。
==================================
したいことが伝わっているかわからないのですが、罫線も利用している紙の契約書をスキャンしてこれからいろいろな個所を訂正したりワードでして印刷して使うという風にしたいです。
なぜかというと、パソコンの中に、当時作った原本がなく、今のままの物をコピーするか、作り直すかしか方法がないので、
出来れば毎回訂正箇所(価格など)を時によって変えながらその都度印刷して使えたら便利だと思いました。
書込番号:24116107
0点

> 紙の契約書をスキャンしてこれからいろいろな個所を訂正したりワードでして印刷して使うという風にしたいです。 なぜかというと、パソコンの中に、当時作った原本がなく、今のままの物をコピーするか、作り直すかしか方法がないので、
契約書自体が目当てで種類が少ないなら、作り直した方が良いです。
契約書の中身が目当てなら、OCRかパンチ業者に出すとかが良いです。会社名、担当、品名、数量、金額をデータ化したいというケース。
この手のOCRは業務用があります。
書込番号:24116156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作り直した方が良いいなどいろいろな意見は有ると思いますが、自分は既存の物を使ってそこに、PDFに文字などを埋め込むソフトの大元はPDFならAdobe Acrobat DCなどのソフトでの作成になります。
これは自分が先ほど紹介したDocuWorksもそうですが、いろんなソースを切り貼りするソフトとしての有名な世界2大メーカで有るAdobe社とXerox社が製造するソフトそしてPDFをそのまま生成するAcrobatと独自の文章管理ファイル形式でプリントフォーマットを作成するDocuWorksが有名だとは思います。
そもそも、PDFは画像ファイルではなく、プリント用のスクリプトフォーマットファイルなので、XML形式に近い形式のファイルにこの位置にExcelとかWordなどの貼り付けもでき、その上からここにこのフォントで文字を張り付けるなどドキュメントを加工するプロ用のデータフォーマットでかつ、それを画像データのみの様に重くならないように、ここに線を引くなどのプロファイルをお持たせたファイルになります。
この辺りが理解できてないとPDFってどこまでできるの?がわからなくなります。
また、WEBのプログラムなどではiTextを使ってPDFを生成し軽い印刷ファイルを作成することに貢献しています。
PDFの利点は線や文字を画像ではなくスクリプト表現をすることでファイル自体を軽くし、ネットワーク越しに転送しやすくし、かつ編集しやすくい複合ドキュメントファイルを生成することです。
なので、文字通りスレ主さんがやりたいような、契約フォーマット画像の上に文字スクリプトや罫線スクリプトを張り付け新しいドキュメントを生成するなどはPDFの主たる利用法になります。
書込番号:24116203
1点

>MA★RSさん
契約書の中身もですが、してみたいという気持ちが一番大きいです。
これから訂正なども自分で入れることが出来るようになればいいという、してみたい気持ちがあるので、
試してみたいです。
>揚げないかつパンさん
仰る通りです。
>>この辺りが理解できてないとPDFってどこまでできるの?がわからなくなります。
これです。
そして、年間とか月間などで借りて使うのではなく、パッケージ版で買いたいという制約があるのでいつも困っています。
今回はこの2つで出来るのであればしてみたい、出来ないのであれば今回は諦めようかと思っています。
特に今回迷っているこの2つのメーカーの製品を先日買って気に入ったというものあります。
書込番号:24116371
0点

> 容量は小さそうですが、2つまた新たに入れることで重くなったりしないでしょうか。
常駐する物ではないので PC が正常なら通常は何ともないはずです。
> 製品版買うときは体験版を消したら大丈夫でしょうか。
その筈ですが心配なら メーカー に確認を。
お問い合わせ
https://www.justsystems.com/jp/contact/
> 今わからないことは、いきなりPDFと本格読み取りの機能の違いというか
先のレス通り”本格読取 5”は読み取り精度が期待出来ないので避けるべきかと、”いきなり”の方は不明。
読み取り精度が悪ければ使い物に成らないんで自分に言える事は ジャストシステム の方なら多分大丈夫でしょうって事だけです。
書込番号:24116442
1点

>魔境天使_Luciferさん
ジャストシステムの方がお勧めということですね。
昔から一太郎聞きますね、かなり長い昔から。
やはり昔からずっと続いてあるメーカーが安心でしょうか。
ゆっくりと考えて入れてみたりしてみます。
急に色々調べて頭が追いつかないです^^;
書込番号:24116540
0点

> やはり昔からずっと続いてあるメーカーが安心でしょうか。
それだけでは無理が有るかと。
> ゆっくりと考えて入れてみたりしてみます。
ですね、試用版が有れば其れを積極的に使い”使用感”や”性能”を確認されるのが良いかと思います。
FYI
仮想環境が構築出来る”スキル”と”PC スペック”が有れば何も気にせず仮想環境に入れて試用出来るんですけど・・・。
(スキル的には高度な事は無いと思うしコストは ”0円”/PC のスペックにはコストは掛かります。)
書込番号:24117542
1点

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございました。
良いものがドンドン出ているのを見るとそういう商品を試して昔はできなかったのにという便利さを使ってみたいとついつい思ってしまいますね。
書込番号:24117770
0点



画像編集ソフト > メガソフト > 3Dマイホームデザイナー13 オフィシャルガイドブック付
GW (我慢ウィーク) 中に試してみたいかも … って思っています。。
ベッドのフレームや mattressサイズなど ちょっとだけ調べてみまし
た (寸法の実測はこれからの予定) 。
使いたい部屋のサイズで、大家さんに訊くなどして、何畳かわかれば
TVスタンドとかベッドなどの模様替えも 案外楽に検討できるのかも
知れない … と思って (大家さんでなく、リース会社かな) レイアウト図
みたいなのを入手できましたが、TVスタンドもベッドも組み立て作業
後に部屋から部屋へ移動させる事が出来るかも含め不安もあります。
この 3Dマイホームデザイナー13 を使い 検討してみるつもりです !!
AutoCAD LT 2021よりも古いバージョンは (ほんの入り口程度まで 2-
dimensional キャドの初歩的な操作は) 体験済みなのですが、キャド
で何畳の部屋って考えた事がなかったので、少し興味があります。
9点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
スマホとパソコンを一体として使えるように、今までのPhotoshop, lightroom classicの契約を止めて1TBのLightroom Cloudに切り替えました。すると、PCにある全ての画像ファイルが「自動的」にクラウドに上がり、総量500GBを超えるネットとラフィックスが意図せずに発生しました。ネットワークプロバイダーの規制「一日にアップロードは150GB以内とすること」に引っかかってしまったため、以降3日ほどはペナルティでアップの速度が100kbsていどになり大変不自由しました。最初はネット不調の原因がわからず、ラウタの設定を調べたり、リブートしたりしてみたのですが、結局はプロバイダーの技術担当者との問答の中で自動アップロードが原因だったとわかった次第です。
クラウドに移行した後でも、画像のプレビューか何かは一時的にパソコン側に置かれるようです。
ローカルストレジとクラウドの関係がよくわかっていないので不自由しています。
1点



画像編集ソフト > COREL > PaintShop Pro 2021
【ショップ名】
Corelオンライン直販
【価格】
\8,280 40% OFF
【確認日時】
2021/3/25
【その他・コメント】
バンドルがたくさんついてくるPaintShop Pro 2021 Ultimateが
ブラックフライデーと同じ40%引きになっていて8,280円、
もしドルで支払うと59.9ドル(7000円弱)となります。
(他は確認していないのでもっとお得な通貨があるかも)
いまのところドルで支払っても日本語版として問題なく動いています
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
