
このページのスレッド一覧(全3932スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2019年10月13日 09:04 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2019年9月28日 20:00 |
![]() |
6 | 4 | 2019年8月22日 21:53 |
![]() ![]() |
12 | 1 | 2024年7月25日 17:43 |
![]() |
2 | 1 | 2019年7月6日 10:33 |
![]() |
2 | 3 | 2019年8月14日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
Macユーザーです。
未だにCNX-DからTIFF変換してCNX2を使っていましたが、
とうとうお別れの時がやってきたようです。
先日、OSを最新のCatalinaにしたら起動しなくなりました。
Nikonが対応してくれたら嬉しいなぁ。
現像だけならCNX-Dでも満足できますが、
細部のレタッチとかはCNX-Dではどうしても物足りないのでね。
、、、ってCNX2だけでなくて、
View NX-iが起動しないじゃないですか!!
こりゃあ大変だぁ〜〜!!!
Z50発売のタイミングまでアップデート待ってられませ〜ん。
4点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 2019 日本語 通常版
Organizerで画像を管理するために購入したのですが、画像データが1TBほどあるので、バックアップ時に差分バックアップをしようとしています。そうで無いと1TBのバックアップをいったん消してからHDDなどにまた完全バックアップすることになり、消した状態があるのが怖いためです。
ところが、差分バックアップは同じフォルダには作れないとのメッセージが出てくるので、毎回、差分用のフォルダを用意してあげる必要がありそうです。
更に、差分バックアップの差分バックアップができるのかわかりませんが、子供、孫・・・フォルダができてしまうように思えます。
Adobeサイトの説明ではその辺の詳細が書かれていないので、どうすればベストなのかわかりません。
差分バックアップの使い方に詳しい方、よろしくお願いいたします。
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
お世話になります。
Lightroom5 Ver.5.2から、Ver.5.7.1(5の最新)にアップグレードする方法を教えてください。
PCが壊れたので昔購入したLightroon5のCDより、新PCに再インストールしましたが、
Ver.5.2です。
よろしくお願いいたします。
0点

981Sさん
このサイトの最後にAdobeからダウンロード出来るリンクが有ります。
https://digitaldavo.wordpress.com/2019/08/15/download-adobe-lightroom-5-1-7-windows/
いつダウンロード出来なくなるか分からないのでお早めに。
書込番号:22873326
3点

540iaさん が記載したURLで問題ないと思いますが、
Adobe フォーラムのページを
日付は 2019年8月14日
https://forums.adobe.com/thread/2644687
問題のモジュールは
adobe の ftp サイトから正常にダウンロード可能のようでした。
書込番号:22873360
2点

>540iaさん
>sengoku0さん
ありがとうございました!!!
正常にインストールできました。
Ver.5.2ですと、EOS7DMarkUのRAWファイルが取り込みできず、
冷や汗ものでしたが、本当に助かりました。
心より感謝いたします。
書込番号:22873444
1点



画像編集ソフト > ソースネクスト > Paintgraphic
写真加工・合成ソフトは初めての者です。急に合成写真を作ってみたくなり、インターネットで調べ、Paintgraphic 4 Pro にたどり着きました。Amazonで取り扱っていることを知らず(カテゴリーを”PCソフト”でなく、うっかり”パソコン”で調べてしまい、でてこなかったのでAmazon では扱っていないものと思い込み)このソフトの販売会社のサイトで購入(ダウンロード版)しました。価格が10%割引とかで、4482円(税込みかと思っていたら、違いました)で結局4840円でした。あとで、Amazonだと税込みで3758円と知り。。。。この差はなんなの?という感じです。ダウンロード版だったせいか、取扱説明書もなにもついてこず、使い方が全くわからず、自分でいろいろやってみてわかったのは、型抜きだけ。インターネットでマニュアルを探しましたが見つからず、がっかりしていたところ、次の日、このソフトの開発者、Fanfare さんのサイトを見つけ、そちらに詳しくやり方が載っていてほっとしました。
http://www.fanfare.co.jp/learning_paintgraphic_basic_11.html
http://www.fanfare.co.jp/learning_paintgraphic_basic_15.html
販売者がこちらのサイトを教えてくれれば、最初からがっかりしたり、いらいらしたりしないで済んだものを。
これから、私のようにこのソフトを使っていろいろ試されるかたは、まずこの基本編からどうぞ。
http://www.fanfare.co.jp/learning_paintgraphic_basic_00.html
合成写真、楽しみです。
11点

CDROM版を購入しましたがヘルプで検索しても使い方が解らず困っていました。この記事を拝見してとても参考になりました。ソースネクストの製品はたくさん使っていますが、もう少し丁寧な使用方法を提供していただきたいものです。ありがとうございました。
書込番号:25824942
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 2019 & Premiere Elements 2019 日本語 S&T版
Adobe製品を1度体験版で使用したいのですが、1度体験版を使用したPCを身内から譲っていただきました。
そのPCで体験版を使用する事は出来るのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:22779792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[購入ガイド] 体験版のご利用方法について
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/use_trial.html
上記のD. 体験版ご利用上の注意点 に以下のように記載されております。
>一度試用期間を過ぎたと認識されてしまうと、システムを初期化しない限り、
>それ以降そのコンピューターでは体験版を利用できなくなります。
>別のコンピューターをお持ちの場合は、そのコンピュータに再度体験版をインストールしてご利用ください。
上記から、1度体験版を使用して試用期間を過ぎている状況では、
システムを初期化する必要がある かと。
譲ってもらったPCの状況が不明ですが、リカバリなど実施しその上で体験版をインストールできないか
確認となると思います。
書込番号:22779814
2点



画像編集ソフト > ZONER > Photo Studio 18
PSEより起動も処理もはるかに高速で、PSE名物のプログラム落ちも全くなく快適に使ってきましたが、最新版のZPS]ではその悪名高いアドビと同じサブスクリプション方式のライセンスとなり、しかも年額6,480円とまあまあの金額。
まあ現用の18で不足はないのでそのまま使い続ければいいかと思っていましたが、1週間ほど前から起動時に]への更新を促すポップアップがウインドウに被さるようになり、しかもそのポップアップはどうやっても消せません。要はサブスクリプションライセンスを購入しなければライセンス購入済みの旧バージョンであっても使用継続はさせないと言う、これまでのZONERの神姿勢からは想像もできなかった劣化です。
カスペルスキーでZPSのインターネットアクセスを遮断したところポップアップは出なくなり今まで通り使えるようになりましたが、ZPSは定期的にライセンスをオンライン認証する設計のようなので、ひょっとしたら数ヶ月後にはいよいよ18も購入済みライセンスを無効化されるかも知れません。
アドビ、マイクロソフトという独占ベンダーの専売特許だったサブスクリプション方式が、とうとうZONERと言う優良ベンダーにまで波及したかと思うと暗澹たる気持ちになります。まさに悪貨は良貨を駆逐するを痛感させられます。
1点

ソースネクストが限定1980円で販売していたので、購入しようかなと思っているのですが、
18はもう終わっちゃうので、安売りしているということでしょうか?
安いからと言って、買ったはいいが、新バージョンへのアップデートを要求されるのは残念なので。
あとついでにわかればでいいですが、数万枚の写真ファイルを保有していて、その管理にも使いたいと思っているのですが、lightroom的な管理のしやすさはどうですか?
毎年または毎月お金払うのはちょっと気が引けているものですから。
書込番号:22855429
0点

ソースネクストは全く信用していないので(笑)、ZONER社の日本法人の直販サイトから購入しました。今でも18の試用版のダウンロードが可能なようです。
www.zoner.com/jp/free-photo-editor-download
このページの下の方の「旧バージョンをダウンロード」から選べます。
さて、私が購入したのはパッケージ版で、インストールしたのもだいぶ前なので手順はうろ覚えですが、インストール時に試用版か無料版かを選択し、試用版を選択した場合には30日後にライセンス購入か無料版への移行かを改めて選択することになると思います。インストールには有料版・無料版ともメールアドレス(gmailでOK)の登録が必須で、この登録メールアドレスがユーザーIDになります
私はいきなり有料版としてアクティベートしてしまったので、無料版でどのような機能制限があるのかはわかりません。ZPS18の解説サイトとしてはこちらくらいしか見当たりません。
freesoft-100.com/review/zoner-photo-studio.php
Lightroomは使ったことがないので比較できないのですが、RAW現像とレタッチで使っているSILKYPIXにはファイルマネージャー機能が全くないので(右ドラッグでのファイル移動・コピーすら出来ない)、ZPS18のビューアとマネージャーは重宝していたのに、こんな困った事態になるとは思いもしませんでした。もっともZPSのインターネットアクセスを遮断して1ヶ月以上、ライセンスは有効な状態が続いているので、このままライセンスを維持できることを祈るばかりです。
書込番号:22857608
1点

なお、試用版で問題がなくライセンスを購入する場合でも、現状ではZONER社のサイトではサブスクリプションライセンスしか購入できないと思われますので、別途パッケージ版を購入する必要があるかと思います。
書込番号:22857629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
