画像編集ソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

画像編集ソフト のクチコミ掲示板

(18185件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3932スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

テキストを追加したいが、問題が?

2019/05/13 21:56(1年以上前)


画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio Pro8

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

SilkyPIXはずいぶん昔から使っています。
単純明快で、一括現像ができるから、とても使いやすい。
特に現像パラメーターを登録して、一括適応できる機能が良いですね。
また、適応するときに、明るさだけは自動調整+微調整可能で、一画適用できますね。
  (例:「明るさ自動補正+0.3」で一括補正できる)

このようン時気に入っていますが、一つだけ困ることがある。
テキスト入力です。

SilkyPIXのテキスト入力の説明を何度読んでも理解できない。
内容は30年前のMSDOS時代のテキスト入力のようですが、現代風に慣れたものには理解不可能です。
そもそもMSDOSって、もはや死物で知ってる人のほうが少ないのでは?
SilkyPIXのテキスト入力は、この死に体のDSO形式に見えます。
何度もテキスト入力をやろうとしましたが、その都度1時間ほど浪費してあきらめました。入力できない。
(過去に3回はテキスト入力で失敗した。その都度1時間以上苦闘した。HELPを読んでも、内容が30年前の概念であり、理解不可能なんですよ。腹が立ってきた)
このテキスト入力は最低です。無いのと同じです。

例えば「○○発表会」とテキストを入れたい場合が多いのです。
たったの1行で良いから入れさせてくれないかなー。

今は、SilkyPIXでJPEGを作り、それをPhotoShopで編集してテキストを入れています。
PhotoShopはさすがに、超簡単にテキストが入ります。やはり大手は違う。

遅れたSilkyPIXには、ここまでは期待しませんが、何とか普通にテキストを入れてほしい。
  テキスト入力ボタンをクリックして
  マウスでテキスト領域をを作り
  テキストを入力する
  そしてダブルクリックで編集できるようにして欲しい。
こんなこと常識ですよ。
遅れたSilkyPIX様、お願いします。

まあ、上記の一般的な方式が高等過ぎて、SilkyPIX開発者には実現不可能なら、
現行方式を理解できるように進化させてほしい。
そもそもテキストのモデルを作る?なんだね? オブジェクト方式にしなさいよ、馬と鹿に愛された開発者様。

書込番号:22664489

ナイスクチコミ!1


返信する
sss555さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:15件 SILKYPIX Developer Studio Pro8のオーナーSILKYPIX Developer Studio Pro8の満足度4

2019/05/14 23:18(1年以上前)

横浜イングリッシュガーデンの薔薇

SilkeyPixのテキスト焼き込み設定画面

>orangeさん
SilkyPixを6の頃から使っているユーザです。
今まで、テキスト入れたことがなかったので、やってみました。
テキストを入れた例を、添付します。(5/12(日)に撮ってきた薔薇です。)

やりたかったことは、こんな感じでしょうか?

やり方もわかりにくいし、使いにくいも同感です。
やってみた感想ですが、現像時にテキスト焼き込むという考え方のように思います。
画像を背景に見ながら出して、焼き込む場所を決めることができるようになれば
よいですが、何とかできなくはないかなぁと思います。
焼き込み設定画面も添付しました。
MSDOSは、言い過ぎで、windows95くらいではないでしょうか。

書込番号:22666853

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2019/06/07 20:46(1年以上前)

ありがとうございます。
私が実施すると、右の2個の画面は出るのですが、左の画面(1コマ現像の画面)が出ません。
どうやってこれを出すのでしょうか?

つまり、編集で焼き込みデータは作ったのですが、そのデータを焼き込み指定する方法がわかりません。
もういやになってきた、こんな低性能な文字処理は。

そうそう、最近驚いたのですが、PhotoShopCCの現像が急に良くなっている。
SilkyPIXで作ったJPEGに文字を入れたのですが何の気なしに自動カラー補正を押してみた。
すると・・・奇麗になったのですよ。SilkyPIXよりも奇麗になる。
昔はこんなにきれいにならなかった。
PSが進化している。驚いた。

こんなように、文字もまともに入れられないSilkyを使う必要があるのかという疑問がわいてきた。
一体、開発者は何をしているのだろうか?
まあ、弱小メーカーだから、急には対抗できないが、もう少し頑張ってほしいね。
長年愛用してきたのだから、エールを送る:
  フレー  フレー  シルキーピックス!
負けるなよ。

書込番号:22719801

ナイスクチコミ!1


sss555さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:15件 SILKYPIX Developer Studio Pro8のオーナーSILKYPIX Developer Studio Pro8の満足度4

2019/06/09 23:56(1年以上前)

1番目

2番目

3番目

4番目

>orangeさん
>私が実施すると、右の2個の画面は出るのですが、左の画面(1コマ現像の画面)が出ません。
>どうやってこれを出すのでしょうか?
>つまり、編集で焼き込みデータは作ったのですが、そのデータを焼き込み指定する方法がわかりません。

画面をキャプチャして手順を整理してみました。6枚あるので、まずは4枚アップロードします。

書込番号:22724977

ナイスクチコミ!3


sss555さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:15件 SILKYPIX Developer Studio Pro8のオーナーSILKYPIX Developer Studio Pro8の満足度4

2019/06/10 00:01(1年以上前)

5番目

6番目

>orangeさん
>私が実施すると、右の2個の画面は出るのですが、左の画面(1コマ現像の画面)が出ません。
>どうやってこれを出すのでしょうか?
>つまり、編集で焼き込みデータは作ったのですが、そのデータを焼き込み指定する方法がわかりません。

最後の2枚です。
面倒な手順ですが、どうでしょう、わかりますか?

書込番号:22724988

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2020/07/06 10:37(1年以上前)

実は6枚目までは今までできています。ここまでは簡単ですから。

そのあとがむつかしい。
6枚目でOKを押すと 「日付焼き込みデータ一覧」に戻ります。
  ここでOKを押すと消えてしまい、どこにも表れない。
もうどうしようもないソフトですね。

書込番号:23515498

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件

2020/07/06 11:04(1年以上前)

色々と試行錯誤していて、ようやく突き止めました。

1.上記Eでできた挿入文字に名前を付ける
2.焼き込みでその名前を指定する
3.現像する

これで挿入文字が現像されました。
まさか、テキストに名前を付けて、さらにその名前を指定する必要があるなんて、思いつかなかった。
普通のソフトはオブジェクト指向で作られているので、テキストを挿入すればそれで完成なんですが、SilkyPIXは、違うのですね。
テキスト作成と、作成されたテキストの挿入は別々に行うのですね。
HELPで長々と訳の分からない説明をする前に、先頭部分にこういう手順概略を1行入れれば良いのに。
こういう手順は、もはや使わなくなって20年たつ。誰も覚えていないのです。
まあ、俺もフロッピーからBOOTするMSDOSを使ってたから、言われれば思い出すが、とっくに忘れてた。

しかし、SILKYPIXはMSDOSの思想で作ってるのかい? 古くからの技術者がいるのだね。
まあ、俺も同時代の人間だから、理由は分かったのでこれからの使うよ。

書込番号:23515539

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

6.7.8.9proと使い続けています

2019/05/11 20:46(1年以上前)


画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio Pro8

スレ主 デジ99さん
クチコミ投稿数:46件

新製品が一年に一度出ますので優待価格でダウンロード版をアップグレートすると安く乗り換え出来ますので数年来使い続けていますが最新の9proは使いやすいです。
カメラメーカーを替えてまた最初から慣れるというのは大変な労力と時間がかかります。
毎月料金が発生するソフトもありますがメーカーの都合に合わせているような気がして使う気になれません。

書込番号:22659873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2020/07/06 11:10(1年以上前)

お互いSilkyPIXのファンですね。
私も2011年のDSPRO4からずーーーと使い続けています。
今はPro9になりましたね。
今後もSilkyPIXが元気に続くことを祈っています。
  フレー  フレー  SilkyPIX!

書込番号:23515551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

画像編集ソフト

クチコミ投稿数:27件

現在 行き詰まりとても困っています(汗
フォトショップ2019にての
アルファチャンネルのコピーでのトーンカーブのマスクを作る方法が出来ずに迷っておりまして・・・

レタッチをしようと思い教本の通りに進んでみてはいるのですが
最初の段階
アルファチャンネルのブルーのチャンネルをコピー
ブルーチャンネルのコピーの階調を反転させ
次に粗を見やすくするようトーンカーブを操作するのですが

色調補正にてただトーンカーブを追加しただけでは
トーンカーブ項目のブルーチャンネルのコピーにはならず
(画像にはトーンカーブの調整の所のチャンネル項目にブルーのコピーと出ているのですが
チャンネル変更をおしても RGB レッド グリーン ブルーのみあり コピーが出て来ずで・・・)
つまづいておりまして

検索して方法を探したのですが頭足らずなのか見つける事が出来ませんでした・・・

どなたかチャンネルのコピーのトーンカーブを追加編集できる方法をご教授頂けないでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:22648933

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2019/05/06 13:30(1年以上前)

1.アルファチャンネルで範囲選択をする。
2.その状態でトーンカーブの調節レイヤーを作る。
これだけで、アルファチャンネルの範囲だけトーンカーブが有効なレイヤーが作られるはずですが。

この辺の機能は、「レイヤーマスク」で検索を(マスクレイヤーではありません)。
>Photoshopのレイヤーマスクとは?
https://saruwakakun.com/design/photoshop/layer-mask

書込番号:22649088

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2019/05/06 15:04(1年以上前)

>KAZU0002さん

ご回答有難う御座います!
無事解決いたしました!

書込番号:22649279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

最近起動しなくなった

2019/05/05 11:30(1年以上前)


画像編集ソフト > 日本ソフト販売 > Dr.Photo Color Recovery

クチコミ投稿数:21件

再インストールしてもダメで使えなくなりました。

日本ソフト販売は存在するのでしょうか。

書込番号:22646746

ナイスクチコミ!0


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2019/05/05 11:34(1年以上前)

巖ちゃんさん、こんにちは。

会社はありますが、
https://www.nipponsoft.co.jp/

製品のサポートはどうでしょうか。連休明けにご確認ください。

書込番号:22646753

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2019/05/07 11:48(1年以上前)

jm1omh さん

お返事ありがとうございました。

再インストールして解決いたしました。

書込番号:22651147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

Lightroom 読み込み時のレンズ補正について

2019/04/11 12:39(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe

スレ主 埼玉民さん
クチコミ投稿数:90件

Lightroom Classic CCのRAWファイル読み込み時に自動的に適用される「内蔵のレンズプロファイル」についてお教え下さい。

ニコンZ6で撮影したRAWファイルをLightroomに読み込ませると「内蔵のレンズプロファイルを適用しました」と表示され、勝手に歪みや周辺減光が補正されます。
これが正確ならば良いのですが、明らかに上手く補正出来ておらず、毎回手動で調整をしている状態です。

そこで内蔵のレンズプロファイルを自動的に適用させないよう設定したいのですが、調べても該当する物がなく困っています。
ご存知の方がいらっしゃれば宜しくお願い致します。

書込番号:22594158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
雪割桜さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:45件

2019/04/11 22:25(1年以上前)

現像画面の左にあるプリセットのどれかが「読み込み時に適用」となっていませんか?
プリセットを右クリックで確認できます。

書込番号:22595455

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2019/04/12 11:00(1年以上前)

>埼玉民さん

内蔵のレンズプロファイルについては、おそらく外せないと思います。
内蔵プロファイルを適用している状態を初期状態とし、
好みで補正していくものと思われます。

ちなみに、別のソフト(まだサポート前)で表示させてみると、
内蔵プロファイルを無視したものだと思いますが、
かなり歪曲したものが表示されてました。

書込番号:22596406

ナイスクチコミ!2


スレ主 埼玉民さん
クチコミ投稿数:90件

2019/04/12 18:37(1年以上前)

>雪割桜さん

只今出先の為、帰宅次第確認したいと思います。ありがとうございます。

>interlaceさん
やはり外せないのでしょうか。。。
撮影したRAWファイルを読ませた際に勝手に補正されるのですが、同じレンズ(70-200F4)と別のボディ(D850)で撮影したRAWファイルにLightroom内のレンズプロファイルを適用させると綺麗に補正されます。

個人的にはZ6ボディ内プロファイルを適用させずにLightroomのレンズプロファイルを適用させたいのです。
撮影したRAWファイルもかなり貯まっているので出来れば手動ではなく自動で補正してもらいたいのですが。。。

書込番号:22597193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 埼玉民さん
クチコミ投稿数:90件

2019/04/13 19:44(1年以上前)

>雪割桜さん

確認したところ、プリセットはどれも適用されていませんでした。

書込番号:22599496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2019/04/15 17:10(1年以上前)

>埼玉民さん

https://www.dpreview.com/forums/thread/4333451?page=2#forum-post-61869525
こちらに内蔵レンズプロファイルを適用させない方法がありました。
DNGに変換後、exiftoolでOpcodeList3を削除すると、
内蔵レンズプロファイルが適用されません。
(メッセージは「適用しました」と出ますが。)

Photoshop(Camera Raw)、Lightroom Classic CCともに確認済み。

書込番号:22603566

Goodアンサーナイスクチコミ!1


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2019/04/15 17:46(1年以上前)

>埼玉民さん

追記:
OpcodeList2も削除するとメッセージも表示されませんでした。

書込番号:22603631

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 埼玉民さん
クチコミ投稿数:90件

2019/04/15 18:16(1年以上前)

>interlaceさん

詳しい解説頂きありがとうございます。
只今出先の為、帰宅次第試してみたいと思います。

書込番号:22603681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 埼玉民さん
クチコミ投稿数:90件

2019/04/16 21:49(1年以上前)

>interlaceさん

exiftoolの件についてですが、このサイトの方法で問題ないでしょうか?

https://www.gigafree.net/tool/analyze/ExifToolGUI.html

書込番号:22606588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 埼玉民さん
クチコミ投稿数:90件

2019/04/16 23:06(1年以上前)

Z6内蔵レンズプロファイルによる補正

Lr内蔵レンズプロファイルによる補正

>interlaceさん

自己解決しました、ありがとうございます。

DNGに変換後、ひとまず「OpcodeList3」だけを削除しLrに読み込ませた所、無事成功しました。
画像1枚目が読み込み時にZ6内蔵のプロファイルが勝手に適用された画像で、2枚目が今回の手順を踏みLr内蔵のレンズプロファイルを適用させた画像になります。

歪み補正に関しては多少の違いに留まりますが、周辺光量補正に関してはLrプロファイルの圧勝です。
騒いでいるのが私だけだったので諦めざるを得ないと思っていましたが、interlaceさんのおかげで無事解決でき、モヤモヤが晴れました。
本当にありがとうございました。

書込番号:22606830

ナイスクチコミ!4


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2019/04/16 23:24(1年以上前)

>埼玉民さん

解決されましたか。
便利なものもあるのですね。(ExifToolGUI)

自分はWEB関係の仕事をしているのと、
Macは最初からPerlが使えるので、コマンドラインで対応してました。

書込番号:22606885

ナイスクチコミ!0


スレ主 埼玉民さん
クチコミ投稿数:90件

2019/04/17 17:59(1年以上前)

>interlaceさん

元々レンズプロファイルで補正がしたい為にLrを買ったようなものですので、これが出来ないのは相当痛手でしたので助かりました。

Macは標準でExifが弄れるのですね、私は生まれてこの方Windowsしか使ったことがないのですが、画像編集はMacの方が使いやすそうですね。

書込番号:22608316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2019/04/17 18:19(1年以上前)

>埼玉民さん

いえ、MacはPerl(と言うスクリプト)が最初から使えるということです。
ExifToolはPerlで開発されており、モジュールとして使えますので。
とは言え、WindowsもActive Perlを入れれば、同じことです。

ExifToolGUIの場合は、それのアプリ版のようなものだと思います。

書込番号:22608357

ナイスクチコミ!0


スレ主 埼玉民さん
クチコミ投稿数:90件

2019/04/19 18:18(1年以上前)

>interlaceさん

なるほど、そういうことでしたか。
MacとWinでかなり仕様が異なるのですね。
そろそろPCも買い換えを検討していますが、次も慣れているWindowsになりそうです。

書込番号:22612596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト > Adobe

クチコミ投稿数:47件

@マイピクチャの中のLightroomのフォルダによく分からないファイルがたくさんあり、容量も多いので消せるものは消したいと思っていますが、そのファイルの意味や消してもいいものか判断がつきません。

分かる方教えていただけるとうれしいです。
参考になるサイトとかでもいいです。

一番上の、バックアップス 内のファイルは、最新のものを残し随時消していますが、それ以外に消せるものはありますか。

書込番号:22578992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング