画像編集ソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

画像編集ソフト のクチコミ掲示板

(18185件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3932スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HPのアクティブペンは使える?

2018/09/03 10:32(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 2018 日本語 通常版

スレ主 garpさん
クチコミ投稿数:20件

「HP ENVY x360 15」といっしょに購入を検討しています。
その場合、付属の「Spectre アクティブペン (ナチュラルシルバー)」は
画像の一部を切り取る作業時に使用できますか?
HPに問い合わせをしたところ「わからない」との回答でした。
これまでは、「Adobe Photoshop Elements 11」でマウスを使っています。
作業効率/精度があがればと買い替えを考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:22079789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

リネーム方法

2018/08/30 18:49(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版

クチコミ投稿数:2件

Lightroomで連番でファイル名を変更する際に0から始めることは可能なのでしょうか?
基本1〜になってしまうとは思うのですが

書込番号:22070229

ナイスクチコミ!0


返信する
manamonさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:169件

2018/08/31 07:43(1年以上前)

Macの場合(一例)

Lightroom 5は持っていないので確認できませんが、
Adobe Lightroom Classic CCでは「1」からしかできません。
リネームソフトとかを使うしかないのでは?

一例)
https://freesoft-100.com/review/namery.php
https://ichimame.com/mac/file-name-change-at-once

書込番号:22071516

ナイスクチコミ!0


manamonさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:169件

2018/08/31 08:22(1年以上前)

Macの場合、Automatorも使えます。
先のFinderでの名前変更より自由度が高いかと..

書込番号:22071582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

文字の縁取りについて

2018/08/18 03:30(1年以上前)


画像編集ソフト

スレ主 kairi_01さん
クチコミ投稿数:7件

画像制作の一例(実物)

Macを使っています。

画像製作を毎日頻繁にいたします。

ですが、使っているソフト(Keynote)が縁取りに非対応です。

何か画像に生成することができて、縁取りが対応できるソフトはありますか?

書込番号:22039360

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/18 04:50(1年以上前)

pixelmator

https://www.youtube.com/watch?v=Tki_uKwccxg

書込番号:22039381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

CorelのEULAがコロコロ変わる件

2018/07/18 18:34(1年以上前)


画像編集ソフト > COREL > Painter 2018

スレ主 pnt_sumさん
クチコミ投稿数:3件 Painter 2018のオーナーPainter 2018の満足度1

同様の内容を製品レビューにも書かせていただきましたが、取り敢えずこちらにも書き込ませていただきます。

2017年から2018年にかけての短期間にEULAが何度か変更されました。

個人的にはですが、Corel製品全てに適用されるEULAなのでCorel製品の購入を検討されている全ての方に購入前に知っておいていただきたいと思いますが、一番影響が大きそうなPainterの口コミに投稿させていただきます。
Corelの最新版のEULAは公式サイトの以下のページで閲覧できます。
https://www.corel.com/jp/eula/
私がこの口コミを投稿する時点での現行版は「2018 年 5 月 v1.0」です。

私がソフトを導入した際は「2013 年 9 月 (1.0)」でしたが、「2017年12月(1.0)」に変更され、すぐに「2018 年 5 月 v1.0」へと変更されました。

当然ながら、過去の版はCorel公式サイトからは閲覧できません。価格コムの上限2500字では直接書き込めませんので、個人的に保存していたテキストファイルをアップロードしましたのでリンクします。
最新版と比較し、どこがどう変更されたかを確認する参考にお使いください。

「2013 年 9 月 (1.0)」
ttps://pallascat.web.fc2.com/txts/201309.txt
「2017年12月(1.0)」
ttps://pallascat.web.fc2.com/txts/201702.txt
「2018 年 5 月 v1.0」(口コミ投稿時点での現行版)
ttps://pallascat.web.fc2.com/txts/201805.txt




***

以下に私個人としての感想を書きます。
現行の「2018 年 5 月 v1.0」では
「本ソフトウェアのライセンスは、世帯または単一の住所 (以下「住所」) ごとに付与されるものです。以下に列記された Corel 製品、および/または国を除き、お客様が本ソフトウェアをダウンロードおよびインストールできるのは、1 台のコンピュータ装置上に限られます。
(中略)
AfterShot、CorelDRAW Graphics Suite、CorelDRAW Technical Suite、CorelCAD、ParticleShop、Corel Painter、Corel PaintShop Pro、および Corel WordPerfect Office のプライベート ユーザーおよびビジネス ユーザーは、これらのソフトウェア製品のいずれをも、同じ住所に所在する最大 2 台の装置にダウンロードおよびインストール可能です。ただし、一度につき 1 台の装置でのみ、お客様のみにより使用可能であるものとします。

となっていますが、言い換えれば「同じ住所に居住する個人に対して付与されるライセンス」ではないようです。"2台まで"を正確言えば"同一住所/使用者の場合2台目可"といったニュアンスですね。

この場合例えば、タブレットPCに入れたPainterを近所のスタバで使うのはダメという風に解釈できる気がします。

例えば以下のURLで閲覧できるセルシスの競合ソフト「クリスタ」のEULAと比較します。
https://www.clip-studio.com/clip_site/information/software
「ユーザーは、自ら占有、管理するコンピューターの1台のみライセンス登録を実行することができます。ただし、第4条第2項ただし書きの条件を満たす場合に限り、ユーザーは、自ら占有、管理するコンピューターのうち2台までライセンス登録を実行することができます。」
とあり、ユーザー単位の許諾のため、上で挙げた例のようなカフェでの使用が明確に許可されていると解釈できます。(加えて、クリスタでは作業補助者を認めるなど柔軟だと思います)

というか、なんで住所まで限定するのが、マジで謎だと思います。

書込番号:21972184

ナイスクチコミ!2


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2018/07/18 22:30(1年以上前)

ライセンスの付与単位が、「世帯」または「住所」だ、という意味ですよ。
前者はホームユース、後者はビジネスユースを前提とした表現です。
したがって、一緒に生活している人なら、どこで使ってもよいですし、逆に、事務所にあるPCなら、誰が使ってもよい、ということになります。
ただし、事務所にあるPCを、従業員が家に持ち帰って仕事する場合は、問題になり得ます。
ホームユースとビジネスユースを厳密に分ける、アメリカ流のEULAを翻訳しただけなので、日本の実感とはずれます。

また、複数台のインストールについても、あくまで「インストールできる」という表現ですから、使う場所を限定しているわけではないです。
つまり、特定の人間が、同じ場所に置いたデスクトップとラップトップに入れて、ラップトップだけ持ち出して利用する、ということが可能です。
でないと、複数台入れる意味はないですから。

もっとも、この条項については、アメリカのCorelのカスタマサポートですら、ちきんと理解していないようで、家と仕事場のPC両方にインストールしてもいいよ、でも、使うのは一人だけね、と解釈されたこともあります。

まあ、現実的には、フェアユースの視点から、常識的に考えればよいでしょう。

書込番号:21972673

ナイスクチコミ!1


スレ主 pnt_sumさん
クチコミ投稿数:3件 Painter 2018のオーナーPainter 2018の満足度1

2018/07/19 19:22(1年以上前)

>P577Ph2mさん

ありがとうございます。大体の謎が解消しました。


「世帯または単一の住所」「同じ住所に所在」など、正直難解のためわかっていせんでした(´・ω・`)


>まあ、現実的には、フェアユースの視点から、常識的に考えればよいでしょう。

仰る通りですね。取りあえずは深く考えないことにします。

これ以上、改悪が無ければ、私の使い方では1ライセンスで足りますし(`・ω・´)

書込番号:21974266

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

メニューバー、ツールボックスの表示拡大

2018/07/14 10:52(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 2018 日本語 通常版

クチコミ投稿数:1262件

Win10 で使用しています。
題名の通り 表示が小さすぎて使い辛いので大きくしようと思っても出来ません。

メニューバー、ツールボックスや文字の表示を大きくするには如何すれば良いですか?

書込番号:21961808

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/14 11:09(1年以上前)

グラボ積んでないならwindowsデスクトップ画面右クリックで、ディスプレイセ設定を100% → 125%に変えてみる

グラボあるならそちらのユーティリティにて。

書込番号:21961850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1262件

2018/07/14 15:57(1年以上前)

>あずたろうさん

早速の回答有難うございました。

>ディスプレイセ設定を100% → 125%に変えてみる

 推奨の150%に設定してあります。

書込番号:21962402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/14 16:28(1年以上前)

ということは4K モニターでも使用されてるのでしょうね。

それも27インチ程度の小ぶりな。。

それは自分も以前に経験しましたが4Kは40インチ無いとまともには見れません。
部分ズーム機能 https://www.wordvbalab.com/pc/2980/
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/11542/windows-use-magnifier

このようなもの使って対処していくしかないでしょう。


あとは・・ ハズキルーペでも買いましょう(笑)

書込番号:21962459

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2018/07/14 16:48(1年以上前)

[編集]-[環境設定]の"画面表示・カーソル"の"高密度ディスプレイ"で、UI スケール比率を"200%"に変えてください。

書込番号:21962507

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1262件

2018/07/16 15:38(1年以上前)

>あずたろうさん

返信有難うございました

>ということは4K モニターでも使用されてるのでしょうね。

  それも27インチ程度の小ぶりな。。

いえいえ ノートの15.6インチです。

書込番号:21967367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1262件

2018/07/16 15:53(1年以上前)

>P577Ph2mさん

返信有難うございました。

>[編集]-[環境設定]の"画面表示・カーソル"の"高密度ディスプレイ"で、UI スケール比率を"200%"に変えてください。

  先程↑の設定変更しようとエレメントを起動したら大きくなっていました。
  何も変更してないのに? ・・・不思議? アドビ社がリモコンしてるみたい

  Win7に慣れた私にはWin10は使い辛い。昨日 Win7のポンコツノートPCをリカバリしました。
  ソフトを再インストールして当分Win7をつかいます。

書込番号:21967404

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動作環境について

2018/07/06 09:34(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 15 & Adobe Premiere Elements 15 日本語版

クチコミ投稿数:52件 はじめまして〜 

現在、WINDOWS7の32ビットでエレメンツ8を使用しています。

さすがにパソコンも古いので資金調達して買い替えを
予定していますが知り合いがカメラを始めて
画像処理をする為にエレメンツを導入することに
なって教える為にソフトを、お揃いにする必要性が
出てしまいました。

最新の2018だと64ビットでないと動作しないと
ありましたのでエレメンツ15は32ビットでも
動作するのか御存知の方がいらっしゃいましたら
御教授願います。

書込番号:21944451

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/07/06 09:39(1年以上前)

https://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/system-requirements.html

32bitだと14までのようです。

書込番号:21944465

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件 はじめまして〜 

2018/07/06 09:49(1年以上前)

やはり、そうでしたか・・・^^;

パソコンの買い替えからやらないとだめですね。
素早い対応ありがとうございました、これにて
解決済みとしたいと思います。

けーるきーる様
ありがとうございました。

書込番号:21944482

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2018/07/06 19:45(1年以上前)

64ビットにするだけでメモリーの使用可能量が圧倒的に増え、更に64ビットのプログラムにするだけで速度が向上します。
32ビット版のプログラムは最大2GBまでしか使えませんが、64ビット版なら搭載メモリーの方が制限より少ないので実質の制限はありません。

Windows 7をWindows 10へアップグレードすれば、1円も使わず64ビット版への更新も可能ですよ。
PCが対応していればですが、余程のことがない限りは大丈夫でしょう。

書込番号:21945532

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング