
このページのスレッド一覧(全3932スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 15 | 2015年4月15日 19:22 |
![]() |
2 | 5 | 2015年3月29日 16:12 |
![]() |
2 | 15 | 2015年4月10日 15:38 |
![]() |
0 | 8 | 2015年3月31日 19:16 |
![]() |
5 | 10 | 2015年3月31日 22:35 |
![]() |
0 | 4 | 2015年3月31日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
こんにちわ。
ライトルーム5を今買うか、ライトルーム6を待つか、、どうすべきでしょうか?
どっちを買っても損することはないんでしょうけど、間もなく6と言われると待ったほうが??
ちなみに今、手元に現像ソフトがない状態です(T_T)
皆様ならどうしますか??CCは考えていません。
よろしくお願いします。
0点

キムチコロッケさん
今すぐ必要無いなら
Capture One Pro 8 http://www.phaseone.com/ja-JP/Downloads/Materials/Download-Capture-One-8.aspx
SilkyPix http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
の試用版で遊んで時間をつぶす、と言う選択も有りますね。
それぞれ30日ですから2ヶ月は遊べます。
最後にLightroomの体験版で遊んでいれば、そのうち6が出てくるのではないかと…
Lightroom 6は64bit版のみとの情報もありますのでパソコンのOSを確認して下さい。
書込番号:18635383
1点

> ちなみに今、手元に現像ソフトがない状態です(T_T)
とりあえず現像するならお手持ちのメーカー純正ソフトを試すのも良いかと…
ニコン ViewNX2、CaptureNX-D、Caputure NX 2。
キヤノン Digital Photo Professional 3、4。
書込番号:18635404
2点

私は5.5も持っていますが、キヤノンのDPPで用が足りて使っていません。
書込番号:18635466
0点

私はアマゾンから消えたとのことからもしや月額版になるのではないかと思い、3月25日に乗り換え版をアマゾンで8974円で購入しました。
まだ手探り状態ですが、CaptureNX2で重宝したコントロールポイントに代わる円形フィルターがあるのを見つけ喜んでおります。
それにしても 旧ソフトのプロダクトキーの要求もなく通常版と同じように使用できているのは不思議です。
書込番号:18635717
2点

脱サラでピザ屋さん
乗り換え版は購入後に下記の申請をする必要が有ります。
http://www.adobe.com/jp/jos/lightroom/specialupgrade.html
この申請は乗り換え版を購入した人の義務だと思いますので、後で申請しておいて下さい。
書込番号:18635805
0点

キムチコロッケさん
どちらが良いか判断するために、まずはご自身にとって何が重要なのかを
明確にされる事をお勧めします。それが明確になれば判断はおそらく簡単でしょう。
明確でないのに人のアドバイスに頼っても、無駄に振り回される事になるだけ
かもしれませんよ。
例えばですが・・・
・今すぐ使える事が重要なのか。
→5しか選択肢はありません。
・6で期待される新機能が重要なのか。
→6しか選択肢はありません。
それと、下記の基本的な確認事項はチェックしておいた方がよいです。
・持っているカメラのRAWに5は対応しているかどうか
→もし対応していないのに5を買えば、結局6を買う事になる可能性もあります。
(5のバージョンアップで対応する可能性ももちろんあります)
・6は64bitOSのみ対応なので、使用しているOSが64bitかどうか
→6を買ったけど32bitOSだったからそのままでは使えない、という事態も考えられます。
ちなみに、Lightroom6の発売日に関する直近の情報は・・・
下記のサイトによると4月21日発売との事です。また外れるかもしれませんけどね。
http://www.cameratools.com/print-imaging/software/adobe-photoshop-lightroom-mlp-6-0-uk-en/
書込番号:18638218
1点

540iaさん
返信遅くなりすいません。
adobe以外でもお試し期間があるなんて知りませんでした!(・o・)
その手で行きます(^^)ありがとうございます!
書込番号:18639258
0点

hik2009kyさん
そうなんですね。
僕は初めて買ったカメラがnikonでしたが、viewNXは何となく使いづらくて候補から外れていました。
キャノンのは使いやすいんですね。羨ましい!
書込番号:18639268
0点

脱サラでピザ屋さん
返信が遅くなってしまいすいません。
僕も同じようなことを考えてました!
乗り換え版だと安く変えてしまうのは驚きですね!(・o・)
ありがとうございます(^^)
書込番号:18639283
0点

あくぽさん
コメントありがとうございます。
僕の意見は、
とりあえず現像ソフトを使える状態にしなければならないけども、
間もなく6が出るというのなら、是非最新版を買いたい!
というなんともワガママな感じです。
ちなみにNIKON D600なのでLightroom5は対応してます。(よね?)
教えていただいたライトルーム6の発売日が本当だとしたら一ヶ月切っていますので、
無料お試しを使いながら待ちたいと思います(^^)
もし無料お試しが使いやす過ぎたら、違うの買っちゃいそうですが(笑)
皆様、いろいろとありがとうございました!
早速今からSILKYPIXをダウンロードしてみたいと思います(^^)
書込番号:18639318
0点

一応、追記しておきますが、上記のリンク先の発売日が
書かれた商品ページは削除されました。
ちなみに日本のAmazonも一時、Lightroom6のページが存在していて、
そのページに記載されていた発売予定日は3月27日でしたが、すぐに
そのページは消去されました。
今回もまた消された事を考えると、もっと先になるのかもしれませんね。
根も葉もない噂だと、6月に発売という話もあります。
はたして・・・
書込番号:18645462
1点

キムチコロッケさん
それと、「CCは考えていません。」との事でしたが、Lightroom6が
パッケージ版(買い切り版)があるのか、それとも月額制のみになるのか
発表があるまで誰にもわかりません。
発表されてもし月額制のみだったら・・・Lightroom5が市場から
無くなる前に急いで手に入れる必要が出てくるかもしれません。
その点は気に留めておいた方が良いと思います。
もしSILKYPIXにするなら、無駄な心配ですけどね。
書込番号:18645506
1点

あくぽさん
凄い情報収集力ですね!感服します。
実は6の発表次第では5を買おうと思ってたんですが、、リスクありそうですね。
値段も決して高くないですし5買っておいて、6のパッケージ製品が出るならアップグレードするのが良いかもしれません。
ありがとうございます!本当助かりましたm(_ _)m
ちなみに今SILKYPIXで遊んでます、フィルム超、美肌、、の設定が楽ちんでコレはコレでいいなと感じてます。
丁度今、アンコール・ワットに来ているので写真をアップします。
フィルム調A、コントラストやや硬調で現像しました。
書込番号:18646646
0点

Lr6にどの新製品のカメラのプロファイルまでをインプリメントするかだと思いますが、Canon EOS kiss x8i/8000Dまではインプリメントするのではないかと思っています。
なので5月発売位ではないかと予想しています。
書込番号:18649126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンタスティック・ナイトさん
こんにちわ
コメントありがとうございます。
ということは後一ヶ月少しということでしょうか、、実は先ほど我慢できずにえいや!と5を購入してしまいました(笑)
安いので製品版が出た場合は、アップデートしたいと思います。
ご報告、皆様体験版を使っていて何の問題もなかったので、永久ライセンス版を購入してしまいました(笑)
6が出て買い換える価値を見いだせるようになるまで5で勉強します。
皆様、コメント誠にありがとうございました!
書込番号:18684887
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
ライトルームのプリント項にあるテンプレートブラウザのテンプレートで、頭にカスタムと記載された方眼紙タイプのものは、写真をレイアウトすると、セルの項目で 「写真の縦横比を固定」にレ点を入れれば3:2に写真の場合そのままの比率が維持されます。
ところが、方眼紙の背景の無いタイプのテンプレートは、それが「正方形を維持」になっているのです。正方形以外の比率の写真は全て正方形になります。とても理解できません。
(質問1)
「写真の縦横比を固定」にしたい場合はどうすればよいのでしょうか?
(質問2)
方眼紙タイプのカスタムテンプレートは、写真を微妙に移動させる事ができません。レイアウトの中心に配置しようとしても、あるピッチでしか移動ができないため、微妙にずれます。
機能的に微調整はできないのでしょうか?
以上宜しくお願いします。
0点

嫁にないしょでレンズ買うさん
状況がよく見えないので推測ですが…
> 方眼紙の背景の無いタイプのテンプレートは
私のは全部方眼の背景が出ます。
> (質問1)
> 「写真の縦横比を固定」にしたい場合はどうすればよいのでしょうか?
画像を右クリックして出てくるポップアップメニューで
『写真の縦横比を一致』では駄目ですか?
> 質問2)
> 方眼紙タイプのカスタムテンプレートは、写真を微妙に移動させる事ができません。
ドラッグして動かす時にALTきーを押しても駄目ですかね…
書込番号:18628051
0点


540iaさん
早々回答ありがとうございました。
>ドラッグして動かす時にALTきーを押しても駄目ですかね…
これで解決しました。
>それならば『ズームして合わせる』のチェックを外せば良いです。
なるほど、これで比率が維持されました。
これでひとまず解決しました。誠にありがとうございました。
書込番号:18628091
1点

解決しましたか。 良かった。
他にもレイアウトのセルの大きさで『正方形を維持』のチェックを外すと
正方形以外の大きさにセット出来ますので、色々組み合わせて見て下さい。
書込番号:18628104
0点

540iaさん
ありがとうございます。
また何かあったら教えてくください。
書込番号:18628135
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
はじめまして。
<環境>
Lightroom 5.7
rawデータ 1400画素
書き出し設定の「画像のサイズ調整」についてご質問させていただきます。
ネットプリント店にて印刷を行いたいのですが、L版やDSC版にて綺麗に
印刷できるサイズの設定は何を選択すればよいか分からない状況です。
撮って出しのサイズの場合はお店にて写真サイズに見合う
カット等があり構図が崩れてしまいます。
設定値や設定例などのご教授のほど宜しくお願い致します。
<設定項目 抜粋>
サイズを変更して合わせる
-幅と高さ
-寸法
-長辺
-短辺
-メガピクセル
0点

赤のこさん
プリントとカメラの縦横比が違う事で、画像の一部が切られてしまう。
と言う事であれば、Lightroomの設定ではどうにもなりません。
プリント時にノートリミングの指定をしない限り画面の一部が切られてしまうと思います。
Lightroomの設定でプリント時の縦横比に合わせる為には現像で切り抜きツールを
使う必要が有り、やはり、画面の一部を切り取る事になります。
書込番号:18627647
0点

用紙の縦横比率に合わせるなら自分で画像をトリミングしておく。
画像比率に手を加えないなら用紙比率に合わせて上下あるいは左右に余白を付け印刷。後で自分でカット。
ただしラボプリンタはスピード重視だから印刷時に数%のトリミングが行われる。
これがイヤならプロラボで1枚ずつ手焼きしてもらうしかない(費用と時間は度外視)。
用紙比率
DSC…1.33/L…1.43/KG…1.49/HV…1.77/P…2.85/DSCW…1.33/2L…1.40/6切…1.25/W6切…1.50/
A4…1.41/4切…1.20/W4切…1.43/A3…1.41/A3ノビ…1.47
書込番号:18627859
0点

ご返信ありがとうございます。
トリミングにて対応しかないですか・・。
「長辺」を「1024 pixel」にすることである程度の
トリミングはあるものの、一括での設定も可能かと考えておりました。
>540iaさん
>Hippo-cratesさん
例えば100枚の写真をL版で現像しないと行けないとき
どのような設定もしくは対応と致しますか?
ご参考までにお教え頂ければ幸いです。
書込番号:18630160
0点

赤のこさん
私がプリントするとしたらリサイズはせずにオリジナルのまま。
ファイルサイズが大きくなって扱いにくいような場合のみ画質を調整します。
問題はクロップですが、単純に左右または上下のみのクロップで
アスペクト比を変更するのを良しとするなら、Lightroomで1枚だけ切り抜きを
設定して、残りは切り抜き設定をコピペします。
最後にサムネイルレベルで気になるカットだけを微調整して終了です。
基本的に時間をかけないと言う場合の方法です。
書込番号:18630193
0点

赤のこさん
>トリミングはあるものの、一括での設定も可能かと考えておりました。
>例えば100枚の写真をL版で現像しないと行けないとき
>どのような設定もしくは対応と致しますか?
(1)
すべての写真を「上下左右均等余白でトリミング」で良いのでしたら、ライブラリ上で
対象の写真をすべて選択して、クイック現像の中の「切り抜き比」の一覧から
任意のアスペクトを選べば一括でトリミングされます。
一番最初は、一覧にL版やDSC版のアスペクト比はないと思いますので、
数値を入力を選択して、1×1.43(L版)と1×1.33(DSC版)を入力すれば
登録・適用されます。
(2)
均等ではなく、すべて同じ任意の位置でトリミングする場合は、540iaさんが
書かれている通り、一枚だけ現像で位置を設定後、そのトリミング設定を
すべての写真にコピペすれば一括トリミングされます。
現実的には、おそらく1枚ずつ微調整は必要でしょうから、まず(1)で
一括トリミングしてから微調整という流れになるのではないでしょうかね。
ちなみにキーボードのR(ショートカット)でトリミング調整画面に飛ぶので便利ですよ。
トリミングが面倒なのであれば、余白ありでプリントするのも手かもしれません。
書込番号:18631759
2点

ご返信ありがとうございます。
>あくぽさん
クイック現像パネルにそんな機能がある事を初めて知りました。
確かに写真サイズにアスペクト比を合わせるにはとても重宝する機能ですね。
>現実的には、おそらく1枚ずつ微調整は必要でしょうから、まず(1)で
一括トリミングしてから微調整という流れになるのではないでしょうかね。
その通りです。しかし、今まではアップロード後に切り取り、修正を枚数分確認していたためとても助かりました。
ショートカットもとても便利ですね!
皆様から頂きました意見をもとに現像するのに参考させて頂きます。
ありがとうございました
書込番号:18635163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤のこさん
とりあえず解決したようで良かったですね^^
ここからはおせっかいかもしれませんが・・・
おそらく印刷は全面印刷(フチ無しプリント)でしょうから、アスペクト比を合わせても
基本的には印刷時にさらにトリミングされると思います。その印刷時のトリミングが
上下左右均等なのであれば問題ないのですが、もしかしたら偏りがある可能性もあると思います。
なので、今回の方法で安心して一気に大量印刷せずに、まずはどんな仕上がりになるか
1枚試しで印刷して確認される事をオススメします。
書込番号:18638346
0点

>あくぽさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね。現像する写真店でもどういう仕上がりになるかは確認が必要ですね。
余白についてですが、このトリミング方法か余白にするか迷っておりました。
もし知っていればですが、余黒にする方法はご存知だったりしますでしょうか。
解決済みなのに質問すいません。
書込番号:18639677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤のこさん
余黒にする方法は、基本的には2種類しか有りません。
お店、ネットプリント、自宅のみPCに接続したプリンターすべての場合で、
印刷時のオプションで余黒を指定します。
この印刷時のオプションで余黒が選択出来ず、縁なしか
余白の場合には、画像を加工して黒縁を付けるしか有りません。
余黒の太さ等は、印刷オプション設定時のプレビューで確認する必要が
有ると思います。
どの場合でも、事前に印刷してみて仕上がりを確認してから
すべてをプリントした方が良いと思います。
書込番号:18644471
0点

赤のこさん
>余黒にする方法はご存知だったりしますでしょうか。
Lightroomで余黒を設定する方法はプリントモジュールを使います。
Lightroom5ではなく4での解説になりますが、ご参考までに。
【1】
プリントモジュールで、添付画像1のテンプレートブラウザーの右横の+ボタンを
押して新規テンプレートを作成。
【2】
添付画像2のレイアウトスタイル欄ででピクチャパッケージを選択。
【3】
添付画像2のセル欄でレイアウトを消去を押す。
【4】
添付画像1の最下部の用紙設定でL判のサイズを指定、無い場合は作成する。
ちゃんと指定が出来てると、添付画像3の「ファイルの寸法を指定」の欄が
127.0mm×89.0mmになるはずです。
【5】
プリントしたい中から1枚だけ白紙のウィンドウにドラッグ。
この時点で写真は白紙上で小さく表示されているはずです。
【6】
添付画像2の通り設定をする。「写真の枠線」のpt数は任意です。
設定がすべて終わると、添付画像4のような表示になっているはずです。
(しょうもない写真ですみません笑)
【7】
設定が終わったら、プリントしたい写真をすべて選択して、添付画像3の
最下部の「ファイルへ出力」でJPEGとして書き出します。
【8】
現在の設定をテンプレートとして保存するため、【1】で新規作成した
テンプレートの名前の上で右クリックして「現在の設定で更新」を選択します。
初回の設定は手間ですが、次回以降はそのテンプレートを選択してから
対象の写真を選択して「ファイルへ出力」で書き出すだけになります。
以上です。
結局、写真をトリミングしていないので、余黒(余白でも)の上下左右の幅は均等にはなりません。
トリミングせずに余白もしくは余黒を付ける場合、この見栄えをどう考えるかですね。
書込番号:18645009
0点

2の添付画像、一部設定箇所が切れていましたので正しい画像を添付します。
それと、私が書いた設定はあくまで一例であって、他にも設定方法はあると思いますので
その点は誤解なきようお願いします。
書込番号:18645063
0点

540iaさん
あくぽさん
ご返信ありがとうございます。
お二人のご意見とても参考になります。
写真店で余黒を行う事、プリンターの設定にてできる事は知っておりましたが
なんとかLightroomでやり方がないかと思った次第です。
やはり、専門店のみになりますかね。。
理想で言えば、カット部分が余黒になればとは思いましたが
なかなか難しそうですね。
Lightroomでのプリントモジュールでのやり方は知らなかったので
参考にさせていただきます。
書込番号:18646135
0点

赤のこさん
>理想で言えば、カット部分が余黒になればとは思いましたが
>なかなか難しそうですね。
印刷する紙のフチ(カット部分)が黒くなれば、という意味ですよね?
紹介した方法で書き出した写真をフチ無しプリントすれば、理想通りに
なると思いますが、添付画像4の状態では駄目なのでしょうか?
書込番号:18646411
0点

赤のこさん、あくぽさん
他スレへの回答を書いていて、偶然見つけた方法です。
プリントモジュールで以下の設定にします。
レイアウトスタイル:単一画像 / コンタクトシート
レイアウト:セルの大きさの高さと幅を用紙サイズに設定
マージンの上下を調整してクロップされた状態にする。
ページ:ページの背景色を黒にする。
以上の設定でクロップされた黒フチが付きます。
印刷しても黒フチが付く設定ですね。
で、ここからがみそです。
プリントジョブの出力先をJPEG ファイルに変更します。
ファイル解像度:あまり大きくない任意の数値。 例えば240等。
※セルの大きさで指定した寸法とこの解像度でファイルに書き出される
縦横の画素数が決定されます。
後は出力する画像を選択してファイルへ出力ボタンをクリック。
出力先を指定するダイアログがでるので任意の場所を指定。
ファイル名に指定したフォルダーが作成され、そのファイル名に連番が付けられて出力されます。
オリジナルの名前ではなくなってしまいますので管理が面倒になりますが
一応、目的の黒フチの付いた画像を出力する事が出来ます。
以上、ご参考まで。
書込番号:18667484
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語 アップグレード版
これまでwin環境でLR3.0を使用していました。この度macbookに変更したため、3.0→5.0の変更とmac版への変更をしたいのですが、このスレの該当製品で可能でしょうか。シリアルnoをインストール時に入れればよいだけなのでしょうか。ご存知の方、ご教授ください。
0点

アップグレード出来ません。
>* 異なるプラットフォーム間のアップグレードはできません。
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/6204.html
書込番号:18625193
0点

beach-barさん
Lightroom 3もLightroom 5もWin/MACのマルチプラットフォームのはずですので
PC買い換えであればこのアップグレード版で大丈夫なはずです。
私の購入履歴を確認したところLR3、LR5共にプラットフォームは複数になっていました。
またダウンロード販売のカート内でプラットフォームはWIN/MACとなっており
プラットフォームの選択が出来ません。
この様な状況でWindowsで使っていたLightroom 3のアップグレードを行う場合で
対象プラットフォームがMACの場合、アップグレード版を購入して使用出来ない
と言う確かな事が言える根拠がどこにもありません。
極端な話し、Windows上でLR3からLR5へアップグレードを行い、ライセンスの範囲内で
MACへインストールすると言う事が可能なはずです。(マルチプラットフォームなので)
私はWINとMACで2台同時使用する場合を考えて2ライセンス購入しましたので
1つのシリアル番号でWINとMACへインストールした事がありません。
Adobeへ聞くのが一番確実だと思いますので、下記を参考にして確認して見て下さい。
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/cq1215210111.html
Adobe IDを持っていればLightroom 3の製品登録をすれば現在のプラットフォームが
分かりますので、それをもとに相談されると良いと思います。
無ければAdobe IDを新規に取得すれば良いだけです。
書込番号:18625546
0点

下記のサイトもあるようです。
>最新バージョンへアップグレードできる対象製品は何ですか
>ご希望のアップグレード先製品名をクリックして下さい。
>異なる OS (Windows 版 から Mac OS 版、Mac OS版 から Windows 版への切り替えなど)へのアップグレード有無の確認については、お手数ではございますが、以下の窓口までご連絡ください。
>アドビストアカスタマーサービス
> 0120-61-3884(フリーダイヤル)
> 自動応答ガイダンスで、【ご注文後のお問い合わせ】を選択
> 受付時間:9:30〜20:00 平日(土日、祝祭日、弊社指定休日は除く)
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/7376.html
書込番号:18625771
0点

プラットフォームの切り替えや言語の切り替えは本来、購入時にプラットフォームを
選択して購入した場合に必要になる手続きのはずです。
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/order-product-platform-language-swap.html#
オンライン購入した時に一つのシリアル番号にWINDOWSとMACの2つのダウンロードリンクが
送られてくるマルチプラットフォーム版には必要のない手続きと思われます。
最近のリニューアルされたAdobeのサイトは必要な情報を入手するのが非常に難しく
また検索をかけてもヒットしないので、直接連絡するのが確実と思います。
書込番号:18625885
0点

540jaさん、情報ありがとうございます。私もadobeのHPで確認しようとしたのですが確かな事がわからす質問させていただきました。
先ほど大手販売店に確認したところ大丈夫だろうとの回答でした。明日以降直接adobeに確認してアップします。
書込番号:18627253
0点

大変お騒がせしました。
電話でAdobeへ問い合わせた結果、 Lightroom 3、5はWindows/Macのマルチプラットフォームなので問題なく、Lightroom 3のWindowsからLightroom 5のMacへアップグレード出来るとのことです。
書込番号:18630652
0点

皆様 ありがとうございます。
LR6.0が出るとか出ないとか・・
少し様子を見ながらアップデートしたいと思います。
書込番号:18635006
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
Lightroom 5.7.1 ですが、この数日急に、LR5の終了時にPCがフリーズするケースが発生しています。毎回ではなく、5回に1回くらいの頻度で、一度フリーズすると、なかなか回復せず、やむなくPCを強制再起動する羽目になります。(おそらく5分ほど待てば回復するようです。再起動かけても5分くらいは反応なしなので)
PCは自作、CPU「i7-4770」約4GHzにオーバークロック、メモリ「8GB」、OS「Win8.1」です。
LR5は導入して約半年たちますが、これまでこのようなことは一切ありませんでした。
また、現像処理時は全く問題ありません。
使い方は、RAWファイル(Nikon NEF)の現像、JPEGの画像加工が主です。
何か思い当たる方はいらっしゃるでしょうか?
1点

状況が変化した時は、その直前に必ず何かしたはずです。Windows updateも含めて思い当たる節はありませんか?
書込番号:18599755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

stream_obaさん
>(おそらく5分ほど待てば回復するようです。再起動かけても5分くらいは反応なしなので)
もし本当に5分放置しておけば回復するのであれば、それは「処理中」であって
「フリーズ」ではないと思いますが、その現象が起きた時はタスクマネージャーも
開かないのでしょうか?
もし処理中なのであれば、おそらく、Lightroom終了時のカタログのバックアップが
有効になっていて、その処理が重く時間がかかっているのだと推測されます。
(カタログ内の写真の枚数が多すぎる?)
もし上記が当てはまりそうであれば、バックアップの設定をオフにしてみても
再現するか試してみてはどうでしょう。
Lightroom ヘルプ / カタログのバックアップ(公式サイト)
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/help/back-catalog.html
書込番号:18599781
1点

ファンタスティック・ナイトさん、
早速のご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り何かパソコンをいじったか思い出してみましたが、特に思い当たることはありませんでした。新しいソフトを入れたわけでもないし。。もっと良く調べてみます。
書込番号:18599815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくぽさん、ご丁寧にありがとうございます。
バックアップとカタログ最適化は確かに時間がかかりますよね。以前は終了後自動的にバックアップする設定にしていましたが重たいので現在はオフにし、時々手動でカタログ最適化とバックアップをするようにしています。
他に原因がないか、もっと調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:18599828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

stream_obaさん
カタログのバックアップの処理ではなさそうですね。
もしお時間があれば、フリーズした時にタスクマネージャが開くかどうか、
開くとしたらLightroomの状態がどうなっているか教えて下さい。
書込番号:18599871
0点

stream_obaさん
PCを再起動しても反応がないという事はLIghtroomが原因とは考えにくいですね。
反応が無いときのHDDのアクセスランプを見てみて下さい。
点きっぱなしだとHDDが怪しいです。
HDDが壊れる前兆かも知れませんので、良い機会ですから、大切なファイルは
LR以外のファイルも含めてバックアップしておいた方が良いかも知れません。
書込番号:18599903
0点

マイクロソフトのパッチ、KB3033889の問題ではありませんか?
今時のWindows Updateは意図せず適用されるので一度確認されては如何でしょう?
書込番号:18600321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

stream_obaさん
私もちょっと調べてみましたが、同様のトラブルは見つからないですね・・・
基本的過ぎて書くのがためらわれますが、Lightroomの環境設定ファイルや
該当のカタログのプレビューファイルの削除はすでに試されているんですよね?
それと、管理枚数が全く違う複数のカタログで起きているのか、
それとも特定のカタログのみで起きているのか、そこも気になります。
書込番号:18601917
0点

ファンタスティック・ナイトさん
あくぽさん
540iaさん
CBA-ZC31Sさん
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
皆様のご意見、大変参考になります。誠にありがとうございます。
実は昨日、PCをより早くする目的でSSDを2枚買ってきてRAIDを組みました。
当然OSも再インストールし、その関係上、LR5も再インストールし直したのですが、今のところは終了時フリーズがなくなりました。
しばらくはこれで様子を見たいと思いますが、また再発するのでは?とちょっと心配です。
その場合には、皆様のご意見を参考にいろいろとトライしたいと思います。
本当にありがとうございました。
今後ともどうかよろしくお願い致します。
書込番号:18603081
0点

皆様
お陰様で前回回答(OS再インストール)より約10日たちましたが、その後不具合は発生しておりません。何とか解決出来たようです。色々とありがとうございました!
書込番号:18635837
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 13 日本語版
私のPCは、Win7 Pro 64bit・CPUi7-2600 3.4GHz・メモリ16GBです。
XPからWin7に変えるときに以前のAdobePhotoshopElements6?が対応しておらず
Adobe Photoshop Elements11を購入しました。
しかし、それ以降フリーズが頻発し
また写真編集が終了後その写真の保存に異常に時間がかかり、すぐに次の写真の編集が出来ません。
SSDの導入も検討していました。
ネットで調べPhotoshop Elements11の環境設定から使用メモリを3.2Gバイト100%に
増量したら多少改善されました。
このAdobePhotoshopElements13は64bit版になり使用可能メモリ制限が消えた様です。
これで使用可能メモリの環境が良くなり私の環境でも使いやすくなりそうですが如何でしょうか?
尚、試用版は確認前に期限切れにしてしまいましたので質問致します。
0点


体験版ではなく、試用版の表現で文末に
「尚、試用版は確認前に期限切れにしてしまいましたので質問致します。」
と記述しています。
書込番号:18598003
0点

僕のPC環境は、Win8.1(64bit)、i5-4670、8GB、GTX660の自作PCですけど
動作の方は、こちらのver13と、その前に使ってたver8も
問題なく動いてましたよ。
環境設定の変更とかも、特に行ってません。
書込番号:18612644
0点

情報ありがとうございました。
PhotoshopElements13を購入しました。
お陰様で今のところ私のPCで軽快に作動しています。
やはりVer13になり64-bit Windowsに対応し、
使えるメモリの容量が3.2GBからPCの搭載メモリ量に拡大されたのが効いていると思われます。
(私の場合はVer11の最大値3255MB→10156MB・初期設定の使用可能メモリの70%のままです)
2012年12月にWin7に変更に伴いVer6からVer11に変更したのですが、
フリーズ・異常終了・写真編集終了後にOrganaizerへ中々移動しない、などの不具合に悩まされていました。
これでやっと普通に使えそうです。
WindowsユーザーにとってはVer13の最大のメリットは「搭載メモリが全て使える事」だと思います。
書込番号:18634864
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)



