
このページのスレッド一覧(全3932スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2014年8月3日 12:33 |
![]() |
0 | 1 | 2014年7月22日 21:28 |
![]() |
0 | 2 | 2014年7月22日 10:42 |
![]() |
1 | 10 | 2014年8月7日 02:10 |
![]() |
19 | 5 | 2014年7月27日 10:25 |
![]() |
5 | 4 | 2014年7月22日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
システムはWin 7 64bit. LR 5.5へアップグレード後より、5.4では使用できた、DSC RX1のレンズ補正、Adobe standard, landscapeなどカメラキャリブレーションは使用できなくなりました。カメラキャリブレーションのデータを入れるべきフォルダが変わった?あるいは、新たに指定する必要があるのでしょうか?
インストールに不具合があるかと思い、インストーラーから修復をかけましたがダメでした。
0点

すみませんが、その対処方法を教えていただけますでしょうか。
カメラは違いますが、私も同様の現象が発生しています。
書込番号:17794135
0点

先日のコメントを取り消させていただきます。5.5ではなく、5.6でした。
別途5.6のコメントとして投稿させていただきます。
書込番号:17797802
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
Aperture開発中止ということで、LR6あたりでの移行を検討しています。
現時点で移行サポートツールのベータ版が開発されている?との噂を聞きますが、
Apertureに保存してあるRAWファイルちゃんたち(CR2)の現像パラメータを維持したままLRに移行したりはできるのでしょうか?
現像にまじめに取り組むようになってからそんなに日がたっていないので、詳しい方がいましたらご教授ください。
0点

残念ですが、移行ツールが完成しても現像パラメータに互換はないので現像し直しとなる模様です。
米Adobe社が開設しているblogにて開発者の方が仰ってます。
書込番号:17759938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 12 日本語版
Elementsを買うか、アパチャーを買うか迷っています。
Elementsは9を持っていますが、カメラを買い替えたらRAW現像ができなくなりました。
使用目的としては
・RAW現像
・ペーパーアイテムの制作 (名札、名刺など)
Elements不満点
・サポート期間が短く新しいカメラに対応できない
・iPhotoがあるので画像管理機能が邪魔
今後の案
1.Elements 12を購入
2.アパチャーを購入。Elements 9を併用
どちらが良いでしょうか?
0点

Appleが「Aperture」開発を打ち切ると表明しているので、
>1.Elements 12を購入
を選択。
書込番号:17758174
0点

>キハ65さん
有益な情報ありがとうございます。
早速検索しました。先月出た情報なんですね。
これは聞いてよかったです。
iTunesカードを安く買って、ダウンロードしてしまうところでした。
急がないのでPhotosアプリを触ってから考えようと思います。
書込番号:17758198
0点



画像編集ソフト > ソフトウェアトゥー > DxO Optics Pro 9 スタンダード版
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ISO 1600 ノイズ処理を全くかけない場合(ノイズ処理を外した) |
ISO 1600 DxO Optica Pro 標準ノイズ低減処理付与 |
ISO 1600 DxO Optics Pro プレミアムノイズ低減処理付与(これがウリの一つ) |
同左 をチョッピリ最適化処理 |
DxO Optics Proはずっと若いバージョンの頃から何気なくインストールして、時々使ってきました。
最近 Nikon1 V3を購入したこともあり、あれこてノイズのことが取りざたされるので気になるようになり、DxO Optics Pro の実力を時々試しています。
このソフトは特徴あるソフトで、バージョンアップの度に新機能が付与されてきていますが、ここ最近のDOPはとても使いやすくなって来ていますので、ノイズ低減だけが売りではない優れた機能も有するソフトなので、だまされたつもりでトライアル版からでも試されることをお勧めします。
ノイズを低減しつつ 細部のシャープさを維持するというソフトです。
別添ファイルは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003889/#17736796
「ハチゴロウ+D800EとSP150-600+V2の解像度勝負です」のスレッドの中で、以下のリンクとして紹介された
Nikon V3のNEFファイルを元にしています。
ノイズ低減処理は PhotoSopCSでも 同LightRoomProでも、NeatImagePro(Standalone版、PhotoshopのPlugin版)でも 可能なことは言うまでもありません。DxO Optics Proのそれは、操作が簡単というのが特長でしょうか。
PhotoShopは、何でもできます(自由度が高い)が、少し操作を重ねる必要があったり、それを簡略化したかったらPlugingソフト(DFine2,NeatImageなど)が要るということでしょうか。慣れたら、どれでもいいですが、ノイズ低減にあまり手をかけずにやってしまいたいなら、DxO Optics Proは評価されていいソフトだと思います。
0点

とても使いやすかったNikonの有償ソフト CaptureNX-2に代わって無償配布が開始された CaptureNX-Dと、これはよく知られたソフト PhotoShopCSで 上のNEFファイルをノイズ処理してみました。
CaptureNX-Dは、ISO1600で撮られたこのファイルに内蔵?されたプリセットの値がそのまま RAW現像には反映されています。それで、ノイズは消えていますが、細部の描写も消えています。
PhotoShopCSのノイズ処理について、特に勉強した訳ではありませんから、突き詰めればもっともっと優れた能力を発揮してくれるものと思います。添付のものは、RAW現像の初期画面で、画面を見ながら簡単に調整したものです。
↑ でアップロードした画像と比較して見ると分かりますが、特に光量の足りない暗部の煉瓦壁とその上の白い天井部分のノイズと細部の克明度について比較すると、DxO Optcs Proの優れた機能がわかります。PhotoShopCSでも、暗部の細部再現に配慮しています。
書込番号:17748710
0点

オリジナルファイルを操作してアップロードしたのですが、拡大表示ができず、細部の詳細比較ができていませんね。
申し訳ないです。画像ではわかりにくいですから、文章の方で意を汲んで下さい。そして、トライアル版で試して見てください。
書込番号:17748729
0点

うん、投稿写真ではほぼ差が分からない。こういう場合は、ノイズが目立つ部分を部分クロップしてアップすると参考になっただろう。
後、元画像は明るい被写体でなくて、薄暗いほうが効果的。
書込番号:17748937
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1)ノイズ処理なしの画像 ノイズに塗れていると表現する人もいる |
2)DxO 標準処方でのノイズ処理 |
3)DxO プレミアム処方でのノイズ処理 |
4)DxO プレミアム処方でのノイズ処理+ちょっと手を加えたもの |
オリジナルNEFなら 大きなファイルでアップロードできるかと思しきや、ネットからのダウンロード品では無理な様子。
それで、画像の一部を切り出して並べてみた。
1)ノイズ処理なしの画像
2)DxO 標準処方でのノイズ処理
3)DxO プレミアム処方でのノイズ処理
4)DxO プレミアム処方でのノイズ処理+ちょっと手を加えたもの
以下 続く
書込番号:17749201
0点

続き
5)CaptureNX-D 標準(RAWファイルそのまま)でノイズ処理
6)PhotoShopCS RAW現像時に簡単操作
7)1〜4を並べた(だけ)
書込番号:17749213
0点

以上 再点検したら、何とか比較できる画像になったようです。
DxO Optics Proののノイズ処理、特にプレミアム処理は 使い勝手がいい機能です。ただし、アウトプットに時間がかかるので、これと決めたファイルを指定して 現像している。
PhotoShopCSは 色合いなど最適化した訳ではない。ノイズ低減をDxOと見比べながらある程度操作した後、どうしても輪郭がDxOよりも甘く感じたのでシャープネスをあげたが、ノイズ増加があり、かつ鮮明度はまだ調整が及んでいないためか、劣化がある。
>クアドトリチケールさん
アドバイス 多謝!!!
書込番号:17749248
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
@ Capture NX-D (比較) |
A DxO Optics Pro 9 標準ノイズ処理 |
B DxO Optics Pro9 プレミアム・ノイズ処理 |
C PhotoShop CS6+ DFine2 |
ディズニーランドの劇場で ISO1600を超す感度で撮影した画像を各種ソフトで現像して ノイズ低減効果の比較をしてみました。
@ CaptureNX-D RAW(NEF)ファイルをそのまま標準プリセットでJPG化
A DxO Optics Pro 9 RAW(NEF)ファイルをそのまま標準プリセットでJPG化
B DxO Optics Pro 9 RAW(NEF)ファイルをプレミアムノイズ処理プリセットでJPG化
C PhotoSop CS6 RAW(NEF)ファイルをCzmera Rawで輝度ノイズ処理ゼロ、色ノイズ処理40で一旦JPG化
次いで、当該JPGファイルを plugin soft DFine2でノイズ処理(輝度ノイズ40、色ノイズ100)
ノイズ処理は、ソフトによって、そしてノイズ処理設定条件によって低減レベルが異なるのは当然ですし、所謂
”のっぺり度”も変化しますが、個人の好みでこれ位が妥当かなと思しきレベルで処理したもの、をアップロード
しておきます。
CNX-Dはそのまま高ISO値で撮影されたRAWファイルを標準プリセットで現像すると、のっぺり感は否めません。
DxOは 標準ノイズ低減処理では、ノイズ感を若干残しつつ、細部までの解像感が維持されているように思います。
きれいな画像になるので判断が反って難しいところがありますが、DxOのプレミアム処理は、条件を選べば解像度とノイズレス感を両立させてくれる可能性を大いに感じました。
PhotoShopCS6(LghtRoom Proでも最新バージョンでは同じ結果が得られますが)とDF2を組み合わせて使うと、条件設定次第では、DxO Optics Proと同様なノイズ低減効果があると感じました。
(TDLのこの劇場は、液晶を使っての撮影や フラッシュ撮影は禁じられています。アップ画像は、手持ち撮影です。)
書込番号:17809353
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
@ CNX-D 標準プリセット現像 100%切り出し |
A DxO Optics Pro9 標準プリセット現像 100%切り出し |
B Optics Pro9 プレミアムノイズ処理現像 100%切り出し |
C PhotoShop CS6+ Dfine2 |
ディズニーのとある劇場での撮影画像は、暗所で高ISO値で手持ち低速撮影しています。
愛嬌ある熊さんの髭の部分と、左肩のサスペンダーの櫛状の柄の部分を100%切り出して見ました。
想定は、全く対象が異なりますが、暗がりにいる野鳥のテクスチャーをイメージしていて、解像度、鮮明度をRAW現像ソフトで補うことはできないだろうか。正しくは、ノイズ低減処理に伴う先鋭度の低下を防ぐことはできないだろうか、との発想が基本にあります。
適切な野鳥画像を持っていないので、これで代用した次第です。ご参考になれば嬉しい限りです。
書込番号:17809397
0点

同じディズニーランドの別な劇場での”鳥”を ISO6400で撮った画像のノイズ処理の比較結果の紹介です。
@ Capure NX-D 前述
A DxO Optics Pro9 前述
B DxO Optics Pro9 前述
C PhotoShopCS6 CameraRAWによる現像ステップでノイズ処理
暗い舞台でのISO6400の画像は解像感は薄れますが、現像ソフト比較には好都合でした。
書込番号:17809441
0点

引き続き 100%切り出し画像をアップしておきます。
Nikon1 V3カメラを使って、ISO 6400の高感度撮影ファイルを得て、それがRAW現像ソフトの別でどのように変化するか
これを確認しました。条件は個々人の好みの部分もありますから、一概に結果を云々することはできませんが、結論としえ言えそうなことは、CaptureNX-Dを用いて、撮影RAWファイルをそのままRAW現像すると、高感度領域で撮影された画像は、ノイズ低減効果は十分に効かせてありますが、その反動として、先鋭度(解像度)の劣化が否めないということだと思います。
ノイズをどれくらい気にするか次第ですが、RAW現像する際はここらが要の一つとなるのかな、と感じています。
もっとも、大きな画面や拡大印刷しなければ判然としない領域もあり、TPOに応じて、気になれば丁寧に現像するということだとも、感じます。
書込番号:17809455
0点



世の中には、デジカメ画像処理も含め、広い意味での画像処理ソフトウェア (freeware, shareware, commercial software) が数多く存在します。その中で、デジカメ画像処理ソフトとして、何人かのユーザに聞いたところ、非常に人気の高いのが Adobe Photoshop Lightroom (現在:Ver. 5.5) です。と云う訳で、従来から行っている評価方針の通り、このソフトの基本性能(換言すれば、ソフト開発・設計者の基本的態度・思想)を評価して見ました。この種の事柄に興味があるレベルの方々に、多少でも、お役に立てば幸いです。
0点

評価目的も評価内容も評価方法も書かず、
結果だけズラズラ並べられても役に立ちません。
ただの独りよがりですか?
書込番号:17745811 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

変な画像ファイル作るのが高レベルな顧客なの?
どっちかというお呼びでない、、、という気がするけど。
これ写真管理、現像ソフトだよ?
書込番号:17746110
5点

寄稿するコメントの内容に付いて:
1)投稿者の投稿内容に間違いがある場合:
「投稿者の投稿内容の内、XXX の所は、事実に反する。何故ならば、自分の手を汚しての試験結果では、次のようになったからです」と云う具合に、具体的・詳細に、自分のテストで得られた客観的事実(結果)を示して反論する。
2)「役に立たない」と云う批判の場合:
もし役に立たないと主張したいのなら、「役に立たない事の証明が必要です」。例えば、2,000人程度の人をランダム抽出し、これらの人に(直接・自分で)電話をして、(予め決めた)アンケート項目に従って回答を得る。回答結果を集計し、統計的手法で分析して、結果の推定値を得る。これを基に「役に立たない」と云う事を客観的に述べる。
---------------------------------------------------------------------
或いは、「世界中の他の人はいざ知らず、自分個人に取っては役に立たない情報です」と云う具合に、単なる個人的感想である事を明瞭な日本語で記述するのも、まあ、一つの方法とも思えるが、「単なる個人的感想」は誰も見向きもしないので、投稿する意味は全く無い。
---------------------------------------------------------------------
いずれにしても、「自分の発言に責任を持ち、発言内容を客観的に証明でき得る事が必要であって」、それが出来ないようなコメントは、(人騒がせだけであって)投稿の意味が殆ど無いですね。
と云う事で、投稿コメントの内容を見ると、技術的内容を全く理解していない事が丸見えのものも有り、投稿者のレベルが(色々と)判ります。
以上、ご参考までです。
書込番号:17752580
1点

>何人かのユーザに聞いたところ、非常に人気の高いのが
何人かに非常に人気が高い…
自分が評価される場合には、「2,000人程度の人をランダム抽出」とか書くのに、自分が評価する場合には、何人かで良いのですか?
こういうダブルスタンダート…というより、独りよがりな文章を指摘すれば、あなたの記事が役に立たない証明になりますか?
人に評価して欲しいのなら、評価しない他人を非難するより、評価して貰う努力をしましょう。
書込番号:17764625
3点

通しで書き込み見てると、嫌でもこの書き込みを目にする。その度に、とても暗い、嫌な気分にさせられる。
画像処理ソフト全般に対する独りよがりなストーカー行為だな。
価格に投稿するばかりでなく、gimpの作者にメールまでして、返信させて貴重な時間を割かせてる。
画像処理やソフト開発など1bitも理解してない偏屈なだけの爺なのに、恥も恐れも知らない…
今後も誰からも参考にされない投稿を続ける積もりだろう。実に嘆かわしい。
価格.comに見たくない投稿者を除外するblacklist機能ってありましたっけ^_^?
書込番号:17775052
3点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
7月15日に正式版の無料ダウンロードが始まったCapture NX-D Ver1.00
http://www.nikon-image.com/products/accessory/software/capture_nx-d/
ぜひNX-2ユーザーの皆様の感想をお聞かせ下さい。
個人的にはには露出補正が±5までになったのは良かったです。
自動レタッチブラシは搭載されませんでしたね。
ノイズリダクション「高画質2013」は2014にはなりませんでしたね。しかも効き具合がよくわからない。
皆さんはいかがでしたでしょうか?
0点

誤字があり失礼いたしました
誤)Ver.1.00 正)Ver.1.0.0
それと気付いたことをもう一点
ViewNX2の「アプリケーションの登録」にNX-Dは登録出来ませんね。
D810にもViewNX2はCD-ROMが添付される予定ですが。
書込番号:17737074
0点

すとろぼらいとさん はじめまして
>>ViewNX2の「アプリケーションの登録」にNX-Dは登録出来ませんね。
アプリケーションの登録でNX-Dの登録可能ですよ。
書込番号:17738107
1点

アルノルフィニさん
情報ありがとうございます。
キャプチャされた画面を拝見するとWindowsPCは大丈夫なんですね。
当方はMacなのですがなぜか登録出来ません。
わかりにくいですが、NX-Dは薄い文字で濃い文字にならず選択出来ない状態です。
書込番号:17738670
0点

こんにちは
D810導入で嫌々−Dになりました。
自動レタッチブラシも無いし、カラーコントロールポイントも無い。
何より、ファイル→名前を付けて保存とかが無いので、慣れ親しんだ作業ができません。
当面は失敗してもいいようにカード3枚くらいオリジナルのコピーを作ってから作業するようです。
この歳で色々覚えるのはツライ・・・
また、スクール(サービスセンターの講座)にでも行くようかも(泣)
書込番号:17759289
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)



