
このページのスレッド一覧(全3932スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2014年7月4日 16:50 |
![]() |
2 | 18 | 2014年7月14日 07:37 |
![]() |
1 | 5 | 2016年6月21日 00:04 |
![]() |
4 | 8 | 2014年6月26日 23:19 |
![]() |
8 | 1 | 2014年6月21日 17:17 |
![]() |
5 | 1 | 2014年6月24日 07:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
デジカメwatchから部分引用
ニコンは6月26日、RAW現像ソフト「Capture NX-D」(正式版 Ver.1.0)の無償ダウンロードを7月15日に開始すると発表した。
Capture NX-D(正式版 Ver.1.0)
Capture NX-Dは、既存の「Capture NX 2」(実勢価格1万7,500円前後)の後継となる現像・調整ソフト。今回無償化する。
なお、Capture NX 2のバージョンアップは終了する。
デジカメwatchから部分引用おわり
残念ですね。
1点

私も残念に思っている1人です。
仕方ないので、月額980円で「Lightroom & Photoshop CC」が利用できる会員に登録しました。。。
ところで「Capture NX2」は、ニコンダイレクト(ニコン直営店)も含めて、
いまだに販売を続けていますし、トライアル版のダウンロードも可能です。
Capture NX2が、今後どのような扱いをされるのか、
ニコンの姿勢(真意)がイマイチ理解できません。。。
書込番号:17670937
3点

bow_wow_wowさん へ
ご返信ありがとうございます。
>ところで「Capture NX2」は、ニコンダイレクト(ニコン直営店)も含めて、
いまだに販売を続けていますし、トライアル版のダウンロードも可能です。
→この先サポートしないのに、販売し続けているのですね!!
NX-Dで画像を開く→TIFFで保存→その画像をCNX2で開く→現像では、どうなんでしょうか?
手間ですが、コントロールポイントなど、CNX2特有の機能は、使えないのでしょうか?
書込番号:17672299
0点

もうひとつ不思議なことが・・・
ニコンカレッジでは、いまだに「Capture NX2」講座をやっているんですよね。
しかも、基礎講座まであって、しかも受講は有料!
https://recept.nikon-image.com/nikoncollege/CourseSearch.do?purpose=37&sortkey=&sorttype=&page=1
未経験者に対して、(受講料まで徴収して)これから覚えさせて、どうするつもりなんでしょうねぇ???
書込番号:17673853
4点

あんそくさん さん
・製品情報には、サポート終了のただし書きがない。
・ニコンダイレクトで、なんのただし書きもなく売っている。
・D810のシステムチャートからはCpture NX2の表記はなくなりましたが、ニコンイメージングのホームページ上では、どこまでの機種に対応するのか、明記されてはいない。
全くもって、解せない対応ですね。この程度のこともキチッとできない会社なんでしょう。
確かに、ソフトウェアとは言え、現況の製品機能に納得して購入すのもので、将来の機能改善を期待、あるいは要求すべきものではないのですが。
あんそくさん さん
>NX-Dで画像を開く→TIFFで保存→その画像をCNX2で開く→現像では、どうなんでしょうか?
>手間ですが、コントロールポイントなど、CNX2特有の機能は、使えないのでしょうか?
私は、星の写真に限りですが、最初にRAWデータを直接専用ソフトで処理(コンポジット等)後、16tiffで保存、Caputre NX2で処理(コントロールポイントを含め)、NEFで保存しています。
当然、ピクチャーコントロール等は使えませんが、画像処理のやり直しが簡単にできますので、便利に使っています。
ちなみに、私はほぼ全部の写真をNEF形式のみで保管していますので、CaptureNX2を使い続けます。
書込番号:17683392
2点

str_lawさん へ
ご返信ありがとうございます。
製品情報にはありませんが、β版公開のとき
『RAW画像の現像・調整新ソフトウェア「CaptureNX-D」(ベータ版)を本日から公開
2014年2月25日
中略
なお、現行の「CaptureNX2」については、「CaptureNX-D」(ベータ版)公開中も、引き続き販売およびバージョンアップ提供のサポートを実施しますが、「CaptureNX-D」の正式版リリース後は、バージョンアップ提供のサポートを終了する予定です。』
とありますね。
バージョンアップ以外のサポートが、何かしらあるのでしょうか?
>私は、星の写真に限りですが、最初にRAWデータを直接専用ソフトで処理(コンポジット等)後、16tiffで保存、
→星の撮影されていらっしゃるのですね。すてきですね。私もチャレンジしたいのですが、カメラとパソコンの腕がありません。
直接専用ソフトとは、『ステライメージ7』でしょうか?
難しそうですね!?
書込番号:17684298
0点

あんそくさん さん
>バージョンアップ以外のサポートが、何かしらあるのでしょうか?
バージョンアップ提供以外のサポートとは、
ニコンは、対応機種の追加等もバージョンアップ(Ver.番号を細かく変更)として実施してきていますので、通常のサポートであるソフトウェアの使用方法等についての質問の受け付けや今後発見されるかもしれない重大な欠陥(セキュリティ関連を含め)の修正のみに対応すると言う事でしょう。
会社によってはバージョンは変更せず、というかバージョンアップは有償とし、無償アップデートで対応しているところもあります。
私がこの文章を書くの使っているJapanist2003(富士通製日本語かな漢字変換ソフト)は、2003年1月発売(現在も発売中)でバージョンは現在も3.0のままですが、Windows XP-32bit版から→Vista→7→8と各OSのサービスパック、32/64bit版を含め、無償アップデートで対応しています。
たかだか5〜6千円のソフトですが、私にとっては欠かせないソフトなので、この対応には非常に感謝しています。
>直接専用ソフトとは、『ステライメージ7』でしょうか?
私が使っている星の写真専用ソフトは、ステライメージ7ではありません。
私がステライメージ6(6.5)を買って2ヶ月で7へのバージョンアップ予告、4ヶ月後には7の発売で、私が買って以降のアップデート(対応機種の追加等)は一回もなく、D7100ですら読めませんので、余りにもつれないので7へのバージョンアップ(有償)はしませんでした。これからもないはずです。でもサポート中のソフトです。
天体写真処理用としての現在の主力はDeepSkyStackerというフリーソフトです。RAWデータでのダーク/フラット補正/コンポジットのみで使用していますが、出来上がりの画像の色が薄くなるという癖がありましが、簡単ですので重宝しています。
よく出来たソフトです。D7100のRAWも読めます。
いまのデジタルカメラは、非常に性能が良いですから、星の写真は難しくはないですよ、懇切丁寧に解説されている方が多いですから、ネットで調べてトライされてみてはいかがですか。
書込番号:17686823
1点

Nik を買収した Google に金を払ってでも Capture NX 2 を継続して欲しいと思っていますが、
営利企業の経営上そうは行かないのでしょうね。
電塾の過去のセミナーレポートに、編集後の NEF への書き出し機能を検討中とありました。
http://www.denjuku.org/seminar-report/201404info/
検討項目に入っているらしい、Capture NX 2 で編集した NEF の互換表示、自動レタッチブラシ、
編集後の NEF への書き出しの3点を Capture NX-D 正式版で実現して頂きたいです。
書込番号:17691307
1点

alfreadさん
電塾セミナーレポートを興味深く読ませていただきました。特に、Nikon開発者とのQAの部分。
C-NX-Dはバンドルソフト/無償提供として開発をスタートさせた。その際に、製作コスト削減のための技術上の観点からU-Point機能を割愛した。
U-Point機能の特許を所有しているNIKがGoogleに買収され、ライセンス関係の事情でU-Point機能が使えなくなったとの推測もされたが、ライセンスとは関係なく非搭載となったと理解しました。真意のほどは解りませんが・・・
これとは別の話ですけど
ゴミ取り(自動レタッチブラシ)機能は搭載予定で検討中となっています。
Nikon HPのみなさまの声(2014/04/23付回答)http://beta.nikonimglib.com/voice/index.html.ja
書込番号:17697000
0点



Photoshop 日本公式ブログにおいてCS6でもCamera Raw 8.4が使えると有ります。
しかし、Creative Cloudのデスクトップからアップデートの案内が見つかりません。
CS6時代のApplication ManagerはCreative Cloudのデスクトップに誘導されてバージョンアップし使えなくなっています。
公式HP内を探しても、Camera Raw 7.Xのダウンロードの案内しか見つかりません。
ダウンロードサイトのUpdateStarから入手できそうですが、おまけソフトが付いて来そうで行っていません。
公式サイトから入手する方法を教えて下さい。
Camera RawのRGB値表示のR値に不具合があり、解消するか期待しています。
0点


Mac版ですが、
>Manually install the Camera Raw 8.4 plug-in.
http://helpx.adobe.com/bridge/kb/acr-84-bridge-cs6-metadata.html
書込番号:17670258
0点

interlaceさん
早速有り難うございます。
私はwinです。残念ですが該当の様な表示は有りません。なぜ違う?
キハ65さん
win用を探して見ます。
書込番号:17672665
0点

トンボ鉛筆さん
PS CS6はCCと同じAdobe IDで登録されてますか?
Abodeサイトでサインインして、
アカウント管理>プランおよび製品>製品(その他の製品を表示)
で確認できます。
CCをお使いでしたら、
CCデスクトップ(という名前か分かりませんが)から
PS CS6を再インストールできると思います。
Macの場合はこちらでアップした画像の下の方に
インストールできるソフトの一覧が出ますが、
「以前のバージョン」でフィルタリングすると、
CC・CS6の両方が選べます。
書込番号:17673450
0点

interlaceさん
IDをCS6購入時のものにしてみましたが、差は無いようでた。
PS CS6を再インストールしたところ、PS CS6は13.0 Camera Raw は7.0に戻って
interlaceさんの画像の状態に成りました、ところがPS CS6のアップデートは失敗で終わります。
エラー番号から、PS CS6を再再インストールしましたが、状況は変わりません。
以前Camera Rawは8.3まで行っていたので、後退状態です。
Application Managerはやはり、Creative Cloudのデスクトップに置き換わります。
プログラムファイルを覗くと、PS CCの展開時に8.5も入った様ですが、リングが成立しない様です。
(PS CCは登録していないので、発動していません)
未だに困ったままです。
書込番号:17678259
0点

キハ65さん
win64用の8.5とwin32用の8.3が米国HPサイトに有ったので捕ってきました。
インストーラは無く、中身はCamera Raw.8biでした。これを
C:\Program Files\Common Files\Adobe\Plug-Ins\CS6\File Formats
直下に同じネームのファイルが有ったので、現をリネームし、新ファイルに置き換えましたが、なぜか
7.0のまま変化が有りません。ファイルボリームも少し増えているので間違いはないと思いますが、再起動もしているし、理解不能状態です。
書込番号:17678896
0点

トンボ鉛筆さん
こちらからのアップデートはどうでしょうか?
Adobe DNG Converter 8.5 アップデート
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngwin.html
書込番号:17679149
0点

interlaceさん
色々アドバイス有り難うございます。
DNG Converter 8.5は、入ります。
同列に並ぶCamera Raw 7.1は、Application Managerが破損と出て入りません。
Application Managerは入れれも更新されるので、利用は不可です。
だんだんアドビのいい加減さに腹が立ってきました。
そんなにCCが売りたいのか!!
Application Managerが更新されない技を探した方が良さそうです。
書込番号:17679973
0点

すみません、ちょっと勘違い。
DNG ConverterでCamera Rawも一緒に入るのかと思いました。
Adobeブログの中で、直接リンクしているようなものがありました。
こちらのページの一番最後のコメントの中にあります。
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2014/04/camera-raw-8-4-and-dng-converter-8-4-now-available.html
〜download for Camera Raw 8.5 Windows:
〜setup.zip
↑この部分です。
こちらはMacで確認できませんので、Winで試して頂けますか?
書込番号:17680355
1点

interlaceさん
キハ65さん
いろいろと有り難うございます。
これまでのチャレンジは尽く失敗に終わりました。
意外にも、ヘルプからアップデートでApplication Managerが動作し、本体ともCamera Rawは8.5
のインストールに成功しました、燈台下暮らしとはこの事です。
Adobeのヘルプにもこんな事は載っていませんでした。
この1週刊、再インストールは10回程行いました。(くたびれました)
RGB値のR値異常は治りませんでした。
Photoshopにはまだ解らない事があり、また質問させて頂きますのでその際はよろしくお願いします。
書込番号:17684043
0点

あまりお役に立てなかったようですが、
無事?にアップデートされ、お疲れ様でした。
僕の場合は、1バージョン飛ばし位でアップグレードしてましたので、
CCの方がコストを抑えられますが、
頻繁にアップグレードされない方にとっては、
ちょっと厄介に仕組みですね。
参考までにR値異常とはどんな現象でしょうか?
お時間のある時にでも教えてください。
書込番号:17684341
0点

interlaceさん
R値の異常の件は、ヒストグラムの下に有る、RGB別の数値で最大255
このR値だけが大きく出ます、傾向はつかていません。仕方なくフリーソフトのスポイトくんで見ています。
モニターが安物で、当てに成らずColorChecker Passportを使い数値比べをしています。
書込番号:17688418
1点

返信、ありがとうございます。
こちらのCamera Rawでは問題無いように見えます。
例えばホワイトバランスツールで任意の箇所を選択しますと、
そこがグレー(RGBが全て近似値)になりますが、
この時にもR値のみ大きくなりますか?
もしくは、R値の文字(フォントサイズ)が大きくなるのですか?
以前Photoshopで(CS3の頃だったと思いますが)、
UIフォントを「中」にすると、「情報」パネルのXY・WH値が、
パネルの外にはみ出るバグがありました。
結局、バージョンを上げないと、直りませんでしたが。
書込番号:17689026
0点

interlaceさん
グレーでの数値は揃います。
モニターが正確でない為、RGB値が既知である、マクベスチャートをwinのカラーパレットで制作して調べています。そもそもPhotoshopでは、まともに色再現しません、その他のビュワーでは正確に再現しますが、jpegファイルは色がいじられる事は無いはずですが。
rawデータで既知のデータが入ったファイルが欲しいのですが、まだ見つけていません。
Photoshopにはまだいろいろ疑問があります。たとえばCamera Rawで保存したものとPhotoshop本体から
保存したものでが色が変わります。別スレを立てたいと思いますのでその際はよろしくお願いします。
書込番号:17690121
0点

ありがとうございました。
詳しい状況は完全には把握出来てませんが、
同じJPEGでPhotoshopと他のビューワーで色が違うという事でしたら、
(RGB値は同じでも見える色が違う、って事ですよね?)
カラーマネジメントの話かと思います。
例えば、Adobe RGBで撮影された写真の場合、
Photoshopより他のビューワーの方が彩度が低く見えるようでしたら、
単純に他のビューワーがカラープロファイルに対応してなく、
強制的にsRGBで表示されている可能性が高いです。
別スレ立てられましたら、覗いてみます。
書込番号:17691350
0点

追伸です。
先ほどはRGB値が同じ場合を書きましたが、
RGB値が変わる場合の例です。
Photoshopの「カラー設定」で、作業用スペースが「sRGB」、
カラーマネジメントポリシーが「作業用RGBに変換」の時、
プロファイルの不一致で「開く時に確認」にチェックが入ってない場合、
Adobe RGBの写真を開いた際に、強制的にsRGBの色空間に変換されます。
※「開く時に確認」がチェックされている場合は、
変換するかダイアログが表示されます。
見た目の色はあまり変わりませんが、Adobe RGBの方が色空間が広いので、
sRGBでは同じ色(近似色)にするために、RGB値が変わります。
特に赤や緑は色域が大きく異なりますので。
Adobe RGBのカラープロファイルを保持したまま開くと、
RGB値は変わりません。
書込番号:17691744
0点

こんばんは。
トンボ鉛筆さんの過去スレ(キタムラネットプリント)を拝見しました。
話の流れ的にこちらにレスさせていただきます。
先日の通り、カラープロファイルを理解されると、
Photoshopでの挙動が把握できると思います。
一番間違えやすいのが、RGB値を絶対値と思われることです。
0〜255の256段階は0〜100%と同じです。
RGB値とカラープロファイルを合わせて、初めて何色となります。
カラープロファイルが無い(破棄された)場合は、
Photoshopの作業用スペースのカラープロファイルで表示されます。
カラープロファイルに対応していないソフト上では、
モニターのカラープロファイルで表示されます。
ColorChecker Passportの場合、
サイトで調べましたら、参考数値があるようですが、
これはsRGBの場合、と条件付きです。
R値の話を例にしますと(G・Bは0とした場合)、
sRGBの255,0,0はAdobe RGBの219,0,0と同じになります。(プロファイル変換)
逆も成り立ちますので、Adobe RGBのデータをsRGBに変換した場合、
R値が大きく(255)なります。(これが正常な動作です)
尚、似た機能として、プロファイル指定がありますが、
これはRGB値を変えずに、プロファイルのみ指定・変更します。
Adobe RGBの写真にsRGBなど色域の狭いプロファイルを指定しますと、色がくすみます。
Adobe RGBの50%とsRGBの50%を比べるのと同じです。
ご理解いただけましたでしょうか?
書込番号:17726095
0点

interlaceさん
色々とお世話に成ります。
ここの処少しずつ解決してきています。
キタムラの色が合わない件は、キタムラ無罪の様です。
フロンティアのプロファイルを当ててもみましたが、色は鮮やかに成るものの二重当ての気がして、今は止めています。
ColorChecker Passportを使い始めてから、カメラプロファイルの存在を知りました、adobe standardはおとなしい色調で、シュミレーションの方は派手な色調です。初期値がここに支配されているので落とし穴でした。
>sRGBの255,0,0はAdobe RGBの219,0,0
プロファイル不明のJPEGファイルでこのように成った事があります、
ColorChecker Passportのスレを立てましたが、回答 0のままです、訪れる人が少ないと思うのですが、色の基準が出来たので追跡が容易に成ってきた為、あと一歩と思っています。また宜しくお願いします。
書込番号:17730897
0点



私は、以前からACDSeeを使用していて満足しています。今月24日に新バージョンが発売になったACDSee Pro7の情報が価格コムに載っていないのが不思議です。
もっとも、少し前までのバージョンはE-FRONTIER社が取り扱っていたのだけど、現在はACD Systems 社が直接HPを作成して販売している様です。因みに、株式会社DEGICAが日本語HPの作成を担当してるとのことですので、日本語で商品説明や購入まで出来ます。また、インストールやメニュー、ヘルプ等日本語化されてます。
さて、ACDSee Pro7についてですが、私としては必要な、RAWファイルの現像、サイズ変更やテキストの追加等の機能は揃ってます。また、パナソニックの純正ソフトの様にNASに非対応と言う事もなく、ちゃんとLAN上のファイルも操作できます。EXIF情報等のファイル情報もシッカリと表示されます。
ただし、Photoshopの様に、カラーパレット単位での操作とかは出来ないようですが、通常に使用する分には問題ないと思います。色をシビアに追求したい方には向いていないソフトです。
欠点を言えば、DMC-GX7のRAWファイルが7にバージョンアップされて初めて対応されるなど、カメラ新機種のRAWファイルに対応されるのが遅いという事でしょうか。
1点

私が選んだ時は候補に上がらなかったです。
RAW現像界隈では知名度低いかも。現像出来るの知らなかったし。
Lightroomがネットに弱いのでいいかもしれませんね。
書込番号:17669084
0点

ムアディブさん
返信いただいてたのに、忙しくて放置失礼しました。
>RAW現像界隈では知名度低いかも。現像出来るの知らなかったし。
結構、細かい指定が出来るので自分で調整して印刷する身には嬉しいです。問題は、新しいカメラが出てからそのカメラのRAWに対応するまでの時間が掛るのと、知名度が低すぎることだと思います。
ライトルームは使った事が無いので、比較できないのですみません。 流石にadobi photoshop の現像能力にはかないません。 操作性も、そこまで洗練されてませんので。
結果として、私の作業はACDSeeで現像・加工(テキスト挿入等)をした上でDDP+PSPで印刷って流れになりました。 ただ、レンズ補正が必要な場合は、カメラメーカー純正ソフトでレンズ補正を掛けたうえで、ACDSeeで現像・加工したうえで、DPP+PSPで印刷って流れです。ACDSeeのレンズ補正は、私にはまだまだ敷居が高いので。
書込番号:17680631
0点

>カメラ好きのLokiさん
購入したいのですが、どうにもうまくいかず…
HPから「今すぐ購入」をクリック、購入ページには飛ぶんですが
必要項目を記載、チェックアウトをクリックしても、ループするばかり。
「初めてのお客様」「購入者情報」「支払い方法」を記入
プライバシーポリシーに同意にチェック入れる。
クレジットカード、コンビニ決済いづれも同じ状況。
ACDSeeのサポートは日本語対応できないし、
販売先のDigital Riverへの問い合わせをしようにもContact usがなく
どうにもならない状況です。
カメラ好きのLokiさん使っていらっしゃるようですし、
見落としでもあればご教示いただきたく、
スレ違いはご容赦ください。
書込番号:19969213
0点

>なまだいさん
仲間が増えるのは嬉しいことです。なまだいさんが、無事に購入できると嬉しいのですが。
可能性が有るのは、クッキーが無効になっている、ポップアップウィンドウが禁止になっている等のブラウザ設定に問題がるか、ウィルスチェッカーが弾いているか・・・ じゃないかとおもいますが。
http://www.acdsee.com/ja/index
このページからなら日本代理店へのメッセージによる問い合わせもできる様です。一度、確認ください。
書込番号:19970233
0点

解決しました。
何のことはない、FireFoxでは手続きが完了せず
MS Edgeで無事手続きが完了しました
書込番号:19973347
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
モジュール:プリントで、ページ>写真情報 にチェックを入れて、
キーワードや説明などを選択した時、それらが複数行になる場合、
その全部の行を表示させた状態でテンプレートとして保存する事が出来ません。
つまり、上記の設定をして該当のテンプレートに対して「現在の設定で更新」をすると、
1行表示になってしまい、他の行は消えてしまいます。
これを回避する方法はありますでしょうか?
0点

あくぽさん
LR4とLR5で確認しました。
消えるというより強制的に1行にされてしまうようですね。
カスタムテキストにはCtrl+Enterで改行を入れられるのに、選択コマを移動しただけで1行になってしまいますね。
ただ、ページグリッドをドラッグするだけで複数行に戻ります。
複数コマを選択した状態でも画面上にすべてのコマが表示されるようにページグリッドをドラッグして1に戻すと
表示されたコマが複数行に戻ります。
とりあえずこの方法で回避できると思いますので試してみてください。
書込番号:17664790
1点

540iaさん
ご確認ありがとうございます。
そうなんですよね、何かいじるとまた複数行になるんですよ。
「正方形を維持」を押しても複数行になります。
ただ、それが保存出来ないのですよね・・・
見たままを保存出来ないのって、表示上のバグだと思うんですが、
Lightroom5でも存在しているとは・・・
書込番号:17664858
1点

あくぽさん
ちょっと時間が取れたので旧バージョンで確認してみました。
LR3、3.6では同じ症状でしたがLR2.7では複数行の状態が保持されました。
これは単一行のテンプレートを作って切り替えても、複数行のテンプレートは保持されてます。
選択コマを変えても複数行は保持されているので、これが正常な動作とするならば
Lightroom 2からLightroom 3へアップグレードした時に使用が変更されたか、あるいは
不具合が発生して、今まで発見されなかったのではないかと思います。
複数行の状態が保持されないと都合が悪いと言う事ならば、Adobeに報告した方が良いと思いますが
LR3からの症状ですので直るかどうか…
書込番号:17668895
1点

540iaさん
度々のご確認ありがとうございます。
途中からレイアウトが崩れるようになったわけですね。
アドビにフィードバックしようと思ったのですが、下記のサイトで
Lightroomを選んでも入力欄が出てこず、どうやってフィードバックしたら良いのやら・・・^^;
https://www.adobe.com/cfusion/mmform/index.cfm?name=wishform&loc=jp
書込番号:17669102
0点

あくぽさん
私が2年前にLR4の不具合を報告した時はTwitterのアカウント宛に不具合内容を送信しました。
https://twitter.com/AdobeSupportJ
その際、対応はして頂いたのですが、次回以降は、あくぽさんが試されたフォームを使って下さい。との事でした。
ですが、2年前も同じ状況で、フォームで報告する事が出来なかった事も同時に連絡したのですが、
2年経った今も報告フォームは直っていないようです。
2年前に報告した不具合は同様の報告が海外からもされており、すぐに修正されました。
後はカスタマーケアに問い合わせする方法でしょうか。
http://helpx.adobe.com/jp/contact.html?product=lightroom&topic=using-my-product-or-service
ここから一番下の「さらにヘルプが必要な場合のお問い合わせ」を選択すると「エージェントに電話」が表示されますので
クリックすると電話番号が表示されます。
不具合報告ですからエキスパートに質問しても回答は得られませんし、不具合報告のフォームが機能しない以上
直接アドビの担当に話すしかないのではないかと思います。
書込番号:17669250
0点

540iaさん
>2年経った今も報告フォームは直っていないようです。
そうなんですか、初めて知りました。ユーザー数が多くて対応しきれないから、
意図的にそうしているのでは、と思いました。
電話の存在は私も調べていましたが、質問なら良いのですが、
フィードバックするのに電話代は払いたくないなぁというのが正直なところです^^;
とりあえずテンプレート保存するのは諦めます。
ご丁寧なご返信ありがとうございました^^
書込番号:17669822
0点

あくぽさん
後はダメ元でカスタマーケアの
3 アドビへの最適なお問い合わせ方法...
エキスパートに質問
に書き込んでみるか、でしょうか。 アドビの中の人も見てるとは思いますので…
書込番号:17669853
0点

540iaさん
そうですね〜
個人的には他にもフィードバックしたい事や要望があるので、
何かしらの手段で伝えたいとは思っています。
でもやっぱりフォームが機能していない(させていない?)のが歯がゆいですねぇ
書込番号:17669886
1点



LNSOFT社の日本法人(LNSOFT International, inc.)は 約4年前に設立されたようですが、興味をそそるソフトウェア(freeware, shareware, 他)を、多数、配布しているように見受けられます。配布ソフトウェアには、面白そうなソフトウェアが沢山あるのですが、小生の興味方向とベクトルの向きが似ている「画像処理関連ソフトウェア」に対しての評価を行いました。まあ、簡単な評価ですが、基本性能を見るには良いと思いますので、多少なりとも(皆様の)お役に立てば幸いです。
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
Lightroom 5.5がリリースされたようです。
Windows
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/lrw55.html
MAC
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/lrm55.html
DNG Converter 8.5 アップデートも出ているようですが、リンク切れでまだダウンロードできません。
LR5.5も同じ状況でしばらくしたらダウンロードページが現れましたので、時間をおいてアクセスしてみると良いかも知れません。
http://www.adobe.com/jp/downloads/updates.html
4点

やっと修正内容が出て来ました。
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2014/06/lightroom-5-5-now-available.html
直接Blogを見ていた人は18日にはこの情報を得ていたようです。
TwitterとFBには今日、流れて来ました。
もしかしたらCamera RAWのダウンロード開始が遅れていた事と関係が有るのかも知れません。
追加されたカメラは以下の機種です。
New Camera Support in Lightroom 5.5
Canon PowerShot G1 X Mark II
Fujifilm FinePix S1
Nikon 1 J4
Nikon 1 S2
Nikon 1 V3
Olympus OM-D E-M10
Panasonic DMC-GH4
Pentax 645Z
Samsung NX3000
Sony DSC-RX100 III
Sony A7S (ILCE-7S)
Sony Alpha SLT-A77 II (ILCA-77M2)
書込番号:17660405
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)



