
このページのスレッド一覧(全3932スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2021年3月4日 13:50 |
![]() |
9 | 0 | 2021年2月27日 10:15 |
![]() |
0 | 0 | 2021年2月25日 18:48 |
![]() |
1 | 2 | 2021年2月12日 09:00 |
![]() |
2 | 2 | 2021年2月11日 10:52 |
![]() |
0 | 0 | 2021年2月6日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
Lightloom 6 Classic を使っています。
というか、いました。
単身赴任先で使うためNotePCにライセンスを移行して使っていました。
先日、再びデスクトップが使えるようになったので、NotePCで「サインアウト」を実行したのですが、
デスクトップ側で「サインイン」を実行するとシリアル番号を聞かれて、入力したところ
「既に使用可能な上限数のコンピュータで使用されています。」というメッセージが表示されます。
正しくライセンス認証の解除ができていないのかと思い、再びNotePCでサインインを試みると
同じメッセージが表示されてしまいます。
結果的にどちらのPCでも認証できていない状態になってしまいました。
現在のバージョンは6.14です。
Adobeのオンラインヘルプにあるような「ライセンス認証の解除」はメニューにありません。
NotePCへ移行する際には確か「サインアウト」で行けた気がしています。
Adobeのサイト上では認証解除のような操作はできません。
どなたか同じような経験はありませんか?
もしくは、解決方法をご存知ありませんか?
0点

しばらくしてもダメならAdobeで解除してもらうしかないと思うけど。
書込番号:23663072
0点

初期レビジョンだったら認証解除のメニューがあったかもしれないと思い、NotePC側で一旦アンインストールして再インストールしてみたけれどやっぱりだめ。
サポセンがチャットになってて平日日中しか対応していないので、時間作って連絡して対応してもらいました。
サブスクリプションに移行しないと駄目かなー
書込番号:23668365
0点

本日、認証解除しました。
CreativeCloudアプリケーションから認証解除出来るのは、サブスクリプション契約のみとなっているので、買い切り製品のものは 製品を起動し、【ヘルプ】→【サインアウト】または【認証解除】で解除が可能です。
過去にインストールして認証されているものは、認証されているパソコンからではないと解除出来ないので、そのパソコンが既に使えないとかアンインストールされている場合は、アドビのチャットで認証台数の調整をしてもらえます。
ちなみに、私は後者の方法で認証解除をしてもらえたので、今のパソコンが壊れても大丈夫。
書込番号:24001772
0点



画像編集ソフト > メガソフト > 3Dマイホームデザイナー13
日がな一日 Adobeも含めたパッケージ版画像編集ソフトを眺めつつ
6〜8畳の部屋に薄型テレビを配置する事をぼんやり考えていたら
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001302164_K0001294766_K0001274883_K0001237189_K0001161435&pd_ctg=0330
(
Adobe Photoshop Elements 2021 日本語 通常版
PhotoDirector 12 Ultra 通常版
3Dマイホームデザイナー13 オフィシャルガイドブック付
3Dマイホームデザイナー13
3DマイホームデザイナーPRO9 2019年版
)
などソフトの中で、特に「間取り&3D住宅デザインソフト」が気に
なりだしました。
『
間取り図は、パレットから部屋を選んで配置するだけ。 (中略)
部屋のサイズの変更はもちろん、多角形や円形の壁の部屋も作れます。
』(
https://www.megasoft.co.jp/3dmyhome13/features/feature_floorplan.php
3Dマイホームデザイナー13 の「間取りを作成する」より)
使いたい部屋のサイズで、大家さんに訊くなどして、何畳かわかれば
TVスタンドとかベッドなどの模様替えも案外楽に検討できるのかも
知れませんねぇ。。
AutoCAD LT 2xxx (製品名末尾忘れてしまいましたが) キャドで何畳
の部屋って考えた事がなかったので、少し興味があります。
9点



単なる愚痴です。
2020年12月、最新のPhotoshop試用に登録、私のOS(Mac)では使えない事がわかり即刻解約した。
私としては、これで終わった事とおもっていたが・・・
2020年12月、2021年1月と6,248円の請求が・・・?
今月になって、滅多に見ないカード請求明細を見て発覚。
えっ?なんでと調べてみたらADOBE CREATIVE CLOUDに登録している事がわかった。
登録した認識は無かったが放置できず、解約手続きすると28,400円支払う必要があると。
私がやらかした?計40,896円をAdobeに献金する羽目に。
0点



画像編集ソフト > ニコン > Camera Control Pro 2
ライブビューを開いた後後に、何かキーボードを押した瞬間に、必ずソフトが止まってしまいます。
なんかウィンドウズのアップデートの後、急に起こるようになった気がします。
ソフトのインストールをし直しても変わりませんでした。
強制終了するしかなく、すごく困っています。私だけでしょうか。
もし同じ症状の方いらっしゃったり、解決したら教えてください。
1点

>なんかウィンドウズのアップデートの後、急に起こるようになった気がします。
2月の定例アップデート(2021年2月10日)の更新プログラムのアンインストール
を行って改善するか確認しましょう。
改善したら、その旨をメーカーに報告すると対策してもらえるかも知れません。
・Windows10 - Windows Update 更新プログラムのアンインストール(削除)
https://pc-karuma.net/windows-10-uninstall-a-windows-update/
書込番号:23959853
0点

ありがとうございます。焦っていてWindows初期化してしまいました。
そのアップデート後のWindowsに初期化されてしまったので、
状況は変わらずでかつ、アップデートをもとに戻せなくなってしまいました。困りました。
書込番号:23961235
0点



画像編集ソフト > COREL > Ulead PhotoImpact X3
現在、写真の編集用にソフトを探しています。
Photoshop Elements か PhotoImpactかで悩んでいます。
どちらも、私がやりたことは、できそうです。
PhotoImpactがオブジェクトの抽出ができるで、こちが良いかな。
Photoshop Elementsでもできるのかな?
Photoshop Elementsが、操作のガイドブックもでているし、
で、悩んでいます。
PhotoImpactは、添付のマニュアルも雑で、初めてだと使いこなせない
ような事がどこかで、書かれていました。
PhotoImpactは、ガイドブックがないと、使いこなせないですか?
0点

自分的は過去10年くらいずっとPhotoimpactを使っていて、新しいElementsが出るたびに使っては見るのですが、やっぱり使いやすさでPhotoimpactに戻ってきてしまいます。
確かにPhotoimpactは「余計なお世話」的な初心者的なガイドメニューは少ないですが、逆に慣れてくると作業領域が大きく画面がすっきりして、自分用にカスタマイズもできて使いやすいです。
操作は論理的なので、ドロップダウンメニューを色々操作していけばわかるので、「いくらやってもマニュアルを見なければわからない」ということはないと思います。
Photoimpactで特に気に入っている点は、レベル補正やホワイトバランスの補正、ノイズ除去など写真の補正で多用する機能が、ほとんどワンクリックで適正に直してくれることです。
画像の傾きを画像上の水平軸か垂直軸を傾けることで補正できるのも非常に使いやすいです。ピクセル単位のリサイズや、ファイルサイズを見ながらの圧縮率の設定も簡単にできるので、ブログなどに画像をアップする時に便利です。
書込番号:12827445
2点

大昔のクチコミですが、さそりいのししさん、あるいはどなたか、反応してくださることを期待して・・・。
私もPhotoImpactを手放せず、今に至るまで使っています。
しかし、さすがにWin10上で動かす今、テキスト編集で、テキストをクリックしてから編集作業に移るまでの待ち時間(文章の多めのポスターなど特に)等、ストレスを感じることが多いです。
さそりいのししさん、愛好者だった皆さん、今は、どんなソフトをお使いなのでしょうか?
私がPhotoImpactを手放せない理由は主に下記ですが、移行できるソフトはあるでしょうか?
1)EasyPaletteが便利
2)Expand Canvasは必須 (Corelはpaint shop proに移行させようとしているがこれが無いので使いずらい)
3)オートレベルが結構使える
4)過去の.UFOファイルの遺産
あるいは、多めのテキストがあるファイルでも、Win10上でサクサク動かす方法があったらご教授ください。(当方のマシンはi5-8400/mem=24GBです)
PhotoImpactデビュー時のウリは、ビットマップ/ベクター/テキストを対等なレイヤーとして、レイヤーマネージャーで自在に上下したり切り替えたりできることでした。今時のソフトはこれは当たり前なのでしょうか。この辺も浦島太郎ですので、ご教授いただけたら幸いです。
書込番号:23959135
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)



