
このページのスレッド一覧(全3932スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2018年8月18日 04:50 |
![]() |
5 | 9 | 2018年7月23日 18:48 |
![]() |
4 | 2 | 2018年7月19日 19:22 |
![]() |
4 | 6 | 2018年7月16日 15:53 |
![]() |
8 | 16 | 2018年7月15日 22:08 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2018年7月6日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Macを使っています。
画像製作を毎日頻繁にいたします。
ですが、使っているソフト(Keynote)が縁取りに非対応です。
何か画像に生成することができて、縁取りが対応できるソフトはありますか?
0点




画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
ファイルの読み込みで「このファイルのプレビューは使用できません」と表示されてしまいますが、Sony α7 V(ILCE-7M3)の機種はRAWファイルを「Lr6」 で読むことができないのでしょうか?ちなみに「 Lightroom CCのお試し版」では、読み込みすることができます。
SONYのRAWファイルなら、古い機種でも新しい機種でも読み込みができると思っていましたが、解決方法がないでしょうか?
解決方法をご存知の方がいらっしゃれば教えてください
0点

Camera Rawは、10.3以上になっていますか?
Adobeを見ると、永久ライセンス版で、α7Vの対応が「-」になっているので、非対応なのかもしれません。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
書込番号:21871510
1点

さっそく、情報をいただきありがとうございます。
SONYのRAWファイルなら、古いカメラの機種でも新しい機種でも読み込みができると思っていましたが、機種ごとに可能不可能の規制が有ることがわかりました。
画像に登録されている撮影機種を変更して、読み込み可能にする。または、他の追加ソフトで可能にさせる、などの解決策は無いのでしょうか?
書込番号:21872450
1点

Lightroom 6は2017年までに発売されたカメラには対応していますが、α7IIIは2018年発売なので対応していないようですね。最後のバージョンとなる「6.14」でα7RIIIには対応しているようですが・・・
面倒ではありますが、どうしてもα7IIIのRAWをLightroom 6で現像されたいのなら、「Adobe DNG Converter」を試してみてはいかがでしょうか。
Adobe DNG Converter
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adobe-dng-converter.html
書込番号:21873315
2点

紹介していただいた、Adobe DNG Converter を試してみました
Adobeが提唱するDNGファイルに変換することで、Lr6 LrCC ともにDNGファイルを見ることができました。Lr は読み込みの時に「DNG形式でコピー」できるので、簡単に運用できそうです。
ただし、SONYのImagingEdgeでは、DNGファイルを見ることができませんでしたが、これはAdobeでは無いので無理なのがわかります。
間違った投資が無駄にならないで済みそうなので、非常に助かりました。
書込番号:21873900
1点

前回、Lr は読み込みの時に「DNG形式でコピー」できるので、簡単に運用できそうです。と書きましたが。
再度行ったところ、動作しませんでした。仕方なく、Adobe DNG Converter 単体で動作させています。
どこかに設定の間違いがあるのかもしれません。
1:LrCCでは「DNG形式でコピー」が表示しない。
2:Lr6では「DNG形式でコピー」が表示しているが、ファイルがARW→DNG変換追加されない。
書込番号:21875496
0点

いちかくんさん
DNG Converter でDNG形式に変換した画像をLR6でDNG形式でコピーする必要は無いと思いますが…
DNG形式でコピーを使用する場面はLRでサポートされているRAW形式の画像を読み込み時にDNG形式に変換し、そのコピーをLRに読み込む場合と思います。
既にDNG形式になっていれば、コピーではなくそのまま読み込めるはずですが…
書込番号:21875779
0点

そもそもは、Adobe DNG Converter で変換しないで、LRで始めて「DNG形式でコピー」を実施させれば簡単だと思いました
その結果
1:LR CCでは「DNG形式でコピー」が表示しない。→これはLR CCでは表示しないのが標準らしい
2:LR 6では「DNG形式でコピー」が表示しているが、ファイルがARW→DNG変換追加されない。→これはLR 6が私のARWに対応していない。
3:LR Classic CCでは「DNG形式でコピー」が表示する、また、DNGに変換される。→正常で期待通り
LR CC と LR Classic CC はお試し版しかもってなく、LR 6 だけが、登録版なので、Adobe DNG Converter で運用したいと思います
書込番号:21875993
0点

>いちかくんさん
解決済みですが、情報として。
していい事かどうかはわかりませんが、CCのカメラプロファイルを6にコピペしたら使えるかもしれません。
下記内容のカメラ版です。ご参考にどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800934/SortID=20479349/#tab
書込番号:21979857
0点

情報をいただき、ありがとうございます。
しかし、「CCのカメラプロファイルを抽出する方法」が、私にはわかりませんでした。
具体的な手順を教えていただくと助かるのですが、援助していただけるでしょうか?
書込番号:21983015
0点



画像編集ソフト > COREL > Painter 2018
同様の内容を製品レビューにも書かせていただきましたが、取り敢えずこちらにも書き込ませていただきます。
2017年から2018年にかけての短期間にEULAが何度か変更されました。
個人的にはですが、Corel製品全てに適用されるEULAなのでCorel製品の購入を検討されている全ての方に購入前に知っておいていただきたいと思いますが、一番影響が大きそうなPainterの口コミに投稿させていただきます。
Corelの最新版のEULAは公式サイトの以下のページで閲覧できます。
https://www.corel.com/jp/eula/
私がこの口コミを投稿する時点での現行版は「2018 年 5 月 v1.0」です。
私がソフトを導入した際は「2013 年 9 月 (1.0)」でしたが、「2017年12月(1.0)」に変更され、すぐに「2018 年 5 月 v1.0」へと変更されました。
当然ながら、過去の版はCorel公式サイトからは閲覧できません。価格コムの上限2500字では直接書き込めませんので、個人的に保存していたテキストファイルをアップロードしましたのでリンクします。
最新版と比較し、どこがどう変更されたかを確認する参考にお使いください。
「2013 年 9 月 (1.0)」
ttps://pallascat.web.fc2.com/txts/201309.txt
「2017年12月(1.0)」
ttps://pallascat.web.fc2.com/txts/201702.txt
「2018 年 5 月 v1.0」(口コミ投稿時点での現行版)
ttps://pallascat.web.fc2.com/txts/201805.txt
***
以下に私個人としての感想を書きます。
現行の「2018 年 5 月 v1.0」では
「本ソフトウェアのライセンスは、世帯または単一の住所 (以下「住所」) ごとに付与されるものです。以下に列記された Corel 製品、および/または国を除き、お客様が本ソフトウェアをダウンロードおよびインストールできるのは、1 台のコンピュータ装置上に限られます。
(中略)
AfterShot、CorelDRAW Graphics Suite、CorelDRAW Technical Suite、CorelCAD、ParticleShop、Corel Painter、Corel PaintShop Pro、および Corel WordPerfect Office のプライベート ユーザーおよびビジネス ユーザーは、これらのソフトウェア製品のいずれをも、同じ住所に所在する最大 2 台の装置にダウンロードおよびインストール可能です。ただし、一度につき 1 台の装置でのみ、お客様のみにより使用可能であるものとします。
」
となっていますが、言い換えれば「同じ住所に居住する個人に対して付与されるライセンス」ではないようです。"2台まで"を正確言えば"同一住所/使用者の場合2台目可"といったニュアンスですね。
この場合例えば、タブレットPCに入れたPainterを近所のスタバで使うのはダメという風に解釈できる気がします。
例えば以下のURLで閲覧できるセルシスの競合ソフト「クリスタ」のEULAと比較します。
https://www.clip-studio.com/clip_site/information/software
「ユーザーは、自ら占有、管理するコンピューターの1台のみライセンス登録を実行することができます。ただし、第4条第2項ただし書きの条件を満たす場合に限り、ユーザーは、自ら占有、管理するコンピューターのうち2台までライセンス登録を実行することができます。」
とあり、ユーザー単位の許諾のため、上で挙げた例のようなカフェでの使用が明確に許可されていると解釈できます。(加えて、クリスタでは作業補助者を認めるなど柔軟だと思います)
というか、なんで住所まで限定するのが、マジで謎だと思います。
2点

ライセンスの付与単位が、「世帯」または「住所」だ、という意味ですよ。
前者はホームユース、後者はビジネスユースを前提とした表現です。
したがって、一緒に生活している人なら、どこで使ってもよいですし、逆に、事務所にあるPCなら、誰が使ってもよい、ということになります。
ただし、事務所にあるPCを、従業員が家に持ち帰って仕事する場合は、問題になり得ます。
ホームユースとビジネスユースを厳密に分ける、アメリカ流のEULAを翻訳しただけなので、日本の実感とはずれます。
また、複数台のインストールについても、あくまで「インストールできる」という表現ですから、使う場所を限定しているわけではないです。
つまり、特定の人間が、同じ場所に置いたデスクトップとラップトップに入れて、ラップトップだけ持ち出して利用する、ということが可能です。
でないと、複数台入れる意味はないですから。
もっとも、この条項については、アメリカのCorelのカスタマサポートですら、ちきんと理解していないようで、家と仕事場のPC両方にインストールしてもいいよ、でも、使うのは一人だけね、と解釈されたこともあります。
まあ、現実的には、フェアユースの視点から、常識的に考えればよいでしょう。
書込番号:21972673
1点

>P577Ph2mさん
ありがとうございます。大体の謎が解消しました。
「世帯または単一の住所」「同じ住所に所在」など、正直難解のためわかっていせんでした(´・ω・`)
>まあ、現実的には、フェアユースの視点から、常識的に考えればよいでしょう。
仰る通りですね。取りあえずは深く考えないことにします。
これ以上、改悪が無ければ、私の使い方では1ライセンスで足りますし(`・ω・´)
書込番号:21974266
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 2018 日本語 通常版
Win10 で使用しています。
題名の通り 表示が小さすぎて使い辛いので大きくしようと思っても出来ません。
メニューバー、ツールボックスや文字の表示を大きくするには如何すれば良いですか?
1点


>あずたろうさん
早速の回答有難うございました。
>ディスプレイセ設定を100% → 125%に変えてみる
推奨の150%に設定してあります。
書込番号:21962402
0点

ということは4K モニターでも使用されてるのでしょうね。
それも27インチ程度の小ぶりな。。
それは自分も以前に経験しましたが4Kは40インチ無いとまともには見れません。
部分ズーム機能 https://www.wordvbalab.com/pc/2980/
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/11542/windows-use-magnifier
このようなもの使って対処していくしかないでしょう。
あとは・・ ハズキルーペでも買いましょう(笑)
書込番号:21962459
0点

[編集]-[環境設定]の"画面表示・カーソル"の"高密度ディスプレイ"で、UI スケール比率を"200%"に変えてください。
書込番号:21962507
1点

>あずたろうさん
返信有難うございました
>ということは4K モニターでも使用されてるのでしょうね。
それも27インチ程度の小ぶりな。。
いえいえ ノートの15.6インチです。
書込番号:21967367
0点

>P577Ph2mさん
返信有難うございました。
>[編集]-[環境設定]の"画面表示・カーソル"の"高密度ディスプレイ"で、UI スケール比率を"200%"に変えてください。
先程↑の設定変更しようとエレメントを起動したら大きくなっていました。
何も変更してないのに? ・・・不思議? アドビ社がリモコンしてるみたい
Win7に慣れた私にはWin10は使い辛い。昨日 Win7のポンコツノートPCをリカバリしました。
ソフトを再インストールして当分Win7をつかいます。
書込番号:21967404
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語版

Windows
* インテル Pentium 4以上、またはAMD Athlon 64以上のプロセッサー
* Microsoft Windows XP(Service Pack 3)日本語版、Windows Vista Home Premium、Business、Ultimate、Enterprise(Service Pack 1)日本語版(Service Pack 2を推奨)、Windows 7 日本語版
* 1GB以上のRAM
* 2GB以上の空き容量のあるハードディスク。ただし、インストール時には追加の空き容量が必要(取り外し可能なフラッシュメモリを利用したストレージデバイス上にはインストール不可)
* 1,024x768以上の画面解像度をサポートするディスプレイ(1,280x800以上を推奨)、256MB以上のVRAMを搭載した16-bitカラー表示が可能なハードウェアアクセラレーション対応のOpenGLグラフィックカード
* GPUを利用する一部の機能ではShader Model 3.0とOpenGL 2.0対応のグラフィックカードが必要
* DVD-ROMドライブ
* マルチメディア機能を利用するためにQuickTime 7.6.2
* オンラインサービス※の利用にはブロードバンドインターネット接続が必要
Mac OS
* インテル®マルチコアプロセッサー
* Mac OS X v10.5.7またはv10.6日本語版
* 1GB以上のRAM
* 2GB以上の空き容量のあるハードディスク。ただし、インストール時には追加の空き容量が必要(大文字と小文字が区別されるファイルシステムを使用している場合や、取り外し可能なフラッシュメモリを利用したストレージデバイス上にはインストール不可)
* 1,024x768以上の画面解像度をサポートするディスプレイ(1,280x800以上を推奨)、256MB以上のVRAMを搭載した16-bitカラー表示が可能なハードウェアアクセラレーション対応のOpenGLグラフィックカード
* GPUを利用する一部の機能ではShader Model 3.0とOpenGL 2.0対応のグラフィックカードが必要
* DVD-ROMドライブ
* マルチメディア機能を利用するためにQuickTime 7.6.2
* オンラインサービス※の利用にはブロードバンドインターネット接続が必要
書込番号:12192721
1点

推奨と快適とは別ですy
ゲームPCの場合は推奨PC=快適プレイとなるのですが、一般的なソフトでは推奨=動ける程度になります。
PhotoShopを使って、どのようなことをするのか、またPC購入の予算は、デスクトップPCやノートPCではどちらを等を書かれてはどうでしょうか。
書込番号:12193005
0点

Windowsの場合、Photoshopを動かすだけなら、さほど高いスペックは必要ありません。
Macの場合、CS5になると同じOSXでも古いバージョンでは動作しません。
私の場合、WindowsもMacも使っているのですが、Macが古いiBookG4なので、CS3が限界です。
いずれの場合でも快適に使いたければ、メモリの容量が決め手です。
Windows7なら、大容量ですので安心です。
また、作業用のドライブを物理的に違うドライブにすることもお勧めします。
あともうひとつの決め手は、ディスプレイの選び方です。
色再現性に優れたディスプレイを選ばれると良いでしょう。
例えば、これなんか良いですよ。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/graphic/rdt241wh/index.html
CMYK(印刷用)の作業をしないのであれば、PhotoshopElementでも十分です。
書込番号:12193777
2点

返事が遅くなってすみませ〜ん。
皆さん、とても丁寧に回答してくださってありがとうございます。
(お知らせメールにチェックしてなかったので、回答が来たのがわかりませんでした。)
WindowsかMacかも言ってなかったですね(汗)。
Photoshopでイラストを描きたいと思っているのですが、印刷までまわしたいのでCS4かCS5を考えています。
ただ、CS4の場合、64ビット版では動かない部分もあるようなので…。
あと、今検討しているスペックは、Windows7 64bit、CPU=Core i5 750、メモリ4GB、HDD500GB、グラフィックボード=NVIDIA Geforce GT220 という感じです。
もしもっとランクを下げても快適に動くのであれば落としたいです(笑)。
よろしくお願いします。
書込番号:12198589
0点

先程の返信で書き損なった事があったので、追加させていただきます(笑)。
ココナッツ8000さん、WindowsとMacにわざわざ別けて詳しく教えていただき、ありがとうございます。
パーシモンさん、推奨スペックだと動く程度と教えていただいたのですが、どのくらいランクをあげれば快適に動くようになるのでしょうか?
ちなみに、グラフィックボード=Geforce 9200 はどうでしょうか?
ぎんさん、モニターについて教えていただきありがとうございます。
でも既に、TV兼用の安いモニターを買ってしまいまして(泣)、失敗したなと思っているのですが、仕方がないのでしばらく使うしかないです。
また、グラフィック性能が高いデスクトップパソコンの購入を考えています。
aserが安くて良さそうと思っていますが、クチコミを見て、説明書とサポートに難ありのようなので、迷っています。
書込番号:12198774
0点

>グラフィックボード=Geforce 9200 はどうでしょうか?
オンボードですよね?
他のスペックがわからないので何とも言い難いですが、今検討しているスペックは良いと思いますy
それから減らすとCPUをガクッと下げるか、メモリを下げることになります。今買うことを考えて、性能と価格のバランスを考えるとそれで良いかと。
PhotoshopCS5は、OpenGLを使いグラボに表示を滑らかに速く行うように出来ています。
グラボが弱いとこれを活かすことが出来ませんからね。
書込番号:12199827
0点

回答ありがとうございます。すみません。
Geforce 9200 のほうは、スペックが違ってて、CPU=Athlon II×4、RAM=2GB、HDD 320GB です。OSは同じです。
やっぱりGPUが大事なんですね〜。
クチコミやレビューなどを見ると、CPUがインテルCore i7 でもGPUが Geforce 9600GT だと重いとか言われてたのですが、9200だとやっぱり動きは重くなりますか?
書込番号:12199921
1点

PCの性能としてはCPUはAthlon 2X4でもいいと思うけどメモリは8GB、VGAもOpenGLを考えるとGeForce GTX 460あたりは欲しいです。
書込番号:12200138
0点

>GPUが Geforce 9600GT だと重いとか言われてたのですが
9600GTとなると、GT220より上のGT240で同等ですけどね。
あとは、予算との勝負だと思いますy
OpenGLを活用するかどうかは、自分で設定出来ます。
ギリギリであれば、CPUやメモリは十分にしておいて、グラボはそこそこで後から交換も考えるのもありです。
>Geforce 9200 のほうは、スペックが違ってて
マウスコンピューター Luvmachines Lm-A503Sかな?
http://kakaku.com/item/K0000125647/
>OSは同じです。
OSが同じということは、win7 32bitということ?
PhotoshopCS5は対応ですしメモリのことも考えて64bitOSにしませんか?
書込番号:12201771
0点

動画でなければWindows7とPhotoshopCS5の組合わせであればメモリの容量さえ確保すれば
そこそこ快適に作業できます。
イラストですか?それならばillustratorCS5とのセットをお勧めします。
印刷関係の制作はイラストレータがスタンダードですよ。
あとはフォントですね。フォントも大切です。ハードにお金をかけるのも大切ですが
ディスプレイやタブレット、ソフトウエアが鍵を握っています。
私なら、イラストレータがメインで、PhotoshopはElementsでもいいや。という感じです。
Photoshopは、デジカメ等のレタッチやアレンジには優れていますが、イラストには向きませんよ。
デジカメのRAWを現像するならPhotoshop Lightningsですが。
書込番号:12201968
1点

9600GTはGT240と同等なんですか…。
それでCPU=Corei7なのに何で重たいんだろう…。
Open GLがかなりグラフィック性能を必要とするようなので、そのせいなのでしょうか?
OSが同じというのはWindows7 64bit のことです。
Athlon ll×4 のほうはGatewayでこちらは45000円、Core i5 750 のほうはaserで70000円です。
(考えてみたら、結局どちらもaserなんですよね(笑)。)
ところでフォントも必要だったんでしたっけ(汗)。
ペンタブなど他にもいろいろ必要なので、取り敢えず動けばいいやで安いGatewayにして、重くて不満になったらGPUをあとで載せればいいかな、とも思ってます。
書込番号:12202350
0点

印刷で使う書体は、日本語の場合「新ゴ」シリーズとか
英文字の場合、ヘルベティカやフルティガなど有料の書体が多いのです。
イラストレータの場合、ファイルにフォントを埋め込んだりもできます。
クライアントによりフォントが指定されている場合も多いですし、
自分が制作したイラストのイメージが崩れないフォントを指定する事も大切です。
書込番号:12202432
1点

随分、詳しいんですね〜。
ぎんさんは、イラストレーターか、デザイナーさんですか?
書込番号:12203305
0点

作品を制作するにあたって、PCの能力が高いことに越したことはありませんが、
自分が制作したい作品を創る環境こそが最も重要です。
印刷用のCMYK環境と制作を行うPCにおける環境の違いを理解して制作できるかどうかが
印刷物になった作品の感性を読者に伝えられるかどうかが決まってしまいます。
PCのディスプレイはRGBですからRGBで確認されるとおもいますが、印刷データとしてCMYKで出力すると
制作意図とは異なった表現になるのが一般的です。
そのため、RGBのスタンダードであるsRGB色域で作業をするのですが、そこで色を追い込んでも
それよりも色域が狭いCMYKでは思ったような色再現ができないのが普通です。
最近流行っているAdobeRGBは、sRGBより色域が広く、CMYKとの乖離がさらに大きくなります。
私が三菱のディスプレイを推薦したのはそんな背景があるわけで、印刷会社から提出される色校正を
正しい方向(CMYKでは当然出せない色をどのような色にすることで作品の意図を示すか)に導くかの
指標にできるからです。
そこまでの要求が無いのでしたら、PhotoshopElementsで十分ですし、イラストを追い込むのでしたら
イラストレータを勉強されることをお勧めします。
繰り返しますが、動画でない限りPCの性能は、そこそこでOKです。ただしメモリーは多い方がお勧めですが。
それよりも、色を確認するディスプレイの性能や、作品のイメージを大切にできるフォントの選び方を
大切になされた方が納得できる作品作りができると思いますよ。
書込番号:12205756
2点

ディスプレイが大切なんですね〜。
そうですよね。
実際印刷したものと近いものでないと、クオリティが低くなってしまいますよね。
三菱のディスプレイ探してみます。
ぎんさん、詳しく教えていただきありがとうございました。
書込番号:12207348
0点

今更ですが・・・
Adobe製品を使うにあたってはnVIDIA製品よりもAMD Radeonの方が向いているのです・・・
書込番号:21965679
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 15 & Adobe Premiere Elements 15 日本語版
現在、WINDOWS7の32ビットでエレメンツ8を使用しています。
さすがにパソコンも古いので資金調達して買い替えを
予定していますが知り合いがカメラを始めて
画像処理をする為にエレメンツを導入することに
なって教える為にソフトを、お揃いにする必要性が
出てしまいました。
最新の2018だと64ビットでないと動作しないと
ありましたのでエレメンツ15は32ビットでも
動作するのか御存知の方がいらっしゃいましたら
御教授願います。
0点

https://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/system-requirements.html
32bitだと14までのようです。
書込番号:21944465
0点

やはり、そうでしたか・・・^^;
パソコンの買い替えからやらないとだめですね。
素早い対応ありがとうございました、これにて
解決済みとしたいと思います。
けーるきーる様
ありがとうございました。
書込番号:21944482
0点

64ビットにするだけでメモリーの使用可能量が圧倒的に増え、更に64ビットのプログラムにするだけで速度が向上します。
32ビット版のプログラムは最大2GBまでしか使えませんが、64ビット版なら搭載メモリーの方が制限より少ないので実質の制限はありません。
Windows 7をWindows 10へアップグレードすれば、1円も使わず64ビット版への更新も可能ですよ。
PCが対応していればですが、余程のことがない限りは大丈夫でしょう。
書込番号:21945532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)



