このページのスレッド一覧(全12855スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2025年5月25日 16:04 | |
| 0 | 2 | 2025年5月25日 00:59 | |
| 1 | 6 | 2025年5月21日 22:15 | |
| 2 | 1 | 2025年5月22日 12:30 | |
| 1 | 10 | 2025年5月18日 10:31 | |
| 4 | 2 | 2025年5月17日 14:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
質問の意味がよく分かりませんので、
当方の勝手な解釈で記述します。
[グレースケール]をタイムラインに配置しただけでは、
[Fusion]ページでも、[カラー]ページでも開けません。
1.[グレースケール]を右クリック > 新規複合クリップ
2.[Fusion]ページで「色の編集」
@ [新規複合クリップ](CopoundClip1)を右クリック > Fusionページで開く
A [ColorCorrector](カラー<Tools)でカラー編集
3.[カラー]ページで「色の編集」
@ [シリアル]ノードを追加 : [01] / [02]
A [02]をカラーホイール等で編集
書込番号:26189884
0点
>siniperca2さん
ありがとうございます 複合クリップなのですね
勉強になりました
書込番号:26189926
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
[Edit]ページ
*[Cut]ページでも可
1.[タイムライン]メニュー > シーンカット検出
*あるいは、任意の部分でシーンカット
2.[シーンカット]にマーカーを付ける
各アウト点に移動([次の編集点に移動]ボタン)して[M]キー
[Deliver]ページ
3."マーカーに基ずくチャプター"にチェック"して書き出し
書込番号:26188199
0点
お世話になります。
EDIUS Xを使用しておりますが
最近同じ日に起きた不具合についてのご相談になります。
・編集中に素材がカクつく
・編集したものを書き出したら一部にノイズが入っていた
・書き出したデータをUSBスティックメモリーに移そうとしてもUSBが認識できない
→こちらはもちほどエディウスを閉じたら認識するのですが、また開いた状態とやはりダメでした。
別のPCで試したらすべて大丈夫でした。
不具合が起きたPCですが
オフライン環境での使用で、
CPU:インテル Core i9
グラフィック:NVIDIA GeForce RTX 4070 Laptop GPU
メモリ:32GB
SSD:1TB
動画素材
1920/1080/59.94
全部で25GB程度の素材を使用
書き出しはH・264/AVCでV尺は5分程度
エディウスのサポートに問い合わせてみたのですが
別のPCでは問題なくできたのでPCに問題があるのではとの回答でした。
ちなみにもう一台のPCはスペックとしてはこれより低いです。
同じような経験されたことがある方や対処法を御存じの方がいらっしゃったら
ご教示いただきたいです。
長文になり申し訳ございません。
どうぞよろしくお願い致します。
0点
>別のPCでは問題なくできたのでPCに問題があるのではとの回答でした
普通はそう考えると思います・
>CPU:インテル Core i9
グラフィック:NVIDIA GeForce RTX 4070 Laptop GPU
メモリ:32GB
SSD:1TB
このあたり具体的にインhテル何世代のi9なのかとかSSDやメモリーの具体的な型番も書いた方が良いです。
14世代や13世代は劣化問題もあるし反り問題もあるし、もう少し詳細に書かないと何とも言えませんね。
書込番号:26186141
1点
RTX4070 Laptopなのでノーパソですよね?
nVidiaのドライバーが最新とか?
書込番号:26186185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速のご連絡ありがとうございます。
>Solarさま
インテル13世代で
SSDがNVMe CSSD-M2O1000GBG2NEQ/BICS5
メモリがDDR5-5600となっておりました。
>揚げないかつパンさま
NVIDIAのドライバーは537.53でした。
書込番号:26186271
0点
ノートパソコンなら自分でパーツ変えるのも無理かと思うので、やれそうなことと言えばOSのいクリーンインストールからすべてのソフトを入れなおして、それでもだめなら修理に出してみるですかね。
NVIDIAのドライバーって自分もAmpere世代を2台使ってますがドライバーの不具合とかありませんね。
まあやってみても良いとは思いますけどね。
書込番号:26186283
0点
いや、そういう意味でなくて、あまり最新にかだらない方が良いかな?って思っただけです。
RTX5070Tiは、だいぶ、良くなったけど、かなり酷いバージョンもあったので気になっただけです。
OSの再インストールはいいかもですね。
書込番号:26186291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NVIDIAがドライバーに不具合全くないとは言いませんが、今問題になってるのは殆どBlackwellでその他はそう問題出てませんからね。
それも殆どゲームですから。
自分は書いたようにAmpereでドライバーも最新でるたび使ってますが、使ってるソフトは違いますが動画編集で問題は出てませんけどね。
今は576.52だと思うので、入れてみても良いと思います。
書込番号:26186330
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
1.[Text1]をノード・エディタに追加し、[Instance_Text1]を作成
* [Instance_Text1]のパラメータの一部のInstanceを解除
レイアウト > センター(x/y)
変形 > 回転(x/y/z)
シェード > プロパティ > カラー
2.[Text1]と[Instance_Text1]を[Merge]
3.[変形](<ResolveFXトランスフォーム < OpenFX)を加える
*[変形1]をC&P : [変形1_1] / [変形1]は左右をcrop : [変形1_1]は上下左右をcrop
4.[変形1]と[変形1_1]を[Merge]
5.[Glow] / [Rays] を加える
6.[Text1] / [Instance_Text1] / [変形1] / [変形1_1] / [Glow] / [Rays] / [Merge1] / [Merge2]
を選択して [Macro]作成
*[Macro]保存は、利用の際に書き換え頻度の高いパラーメータのみにチェック
(利用の際に、マクロを展開してパラメータ変更できるので)
7.作成して保存済みの[Macro]を加えて連結(マージ)。
2点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
フュージョンページでエディットページのエフェクトとしてマクロの登録をするときに、
ノード構成がテキスト→うねり→メディアアウトの うねりのみを登録すると上手く行くのですが、
複数のノードが絡むと上手く反映されません ※うねり→変形など
チェック項目がなにか抜けているかと思うのですが、反映の際に必ずチェックが必要な項目は何になりますか?
多分2つ以上を繋ぐ際になにか必要なチェック項目があるのだと感じています
0点
>マージが絡むと上手くいきません
その[Merge]ノードは「コントロール用」のノードでは?
添付図の通り、通常の[Merge]ノードで繋いでください。
*「コントロール用」も含めて、MACRO保存
書込番号:26181823
0点
>siniperca2さん
お世話になります 通常のマージとは何でしょうか?
添付頂いた画像のMerge1が通常のマージですか?
どこにもつながってないような??
書込番号:26181875
0点
>添付頂いた画像のMerge1が通常のマージですか?
>どこにもつながってないような??
記述しているように、[Merge2]です。
[Merge1]は何らかのExpressionを設定しているのではありませんか?
全体的に下記のことがあってのご質問ではないのですか?
書込番号:26179206
書込番号:26181968
0点
>siniperca2さん
今回のマージはブレンドで不透明度を設定していいるだけです
ノードを2つ繋いでいるので。
書込番号:26179206 は単体のノードの場合マージが使えない場合の質問です。
通常のマージ コントロール用途は何ですか?
書込番号:26182042
0点
>agbaojgoiujさん
>今回のマージはブレンドで不透明度を設定していいるだけです
>ノードを2つ繋いでいるので。
そうでしたか。
失礼いたしました。
いずれにしろ、当方には力不足なので、この辺で失礼します。
書込番号:26182059
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
1.[Text1]に[Rectangle1]を接続 : テキストの"不透明度”を[Rectangle1]の[レベル]でコントロールする
2.[Background1]の不透明度(α値)も同時に[Rectangle1]の[レベル]でコントロールする
3.[Rectangle1] > [コントロール] > "ソフトエッジ" / "幅"を設定("高さ"には expression (+Width)設定)
*[Text1]の"サイズ"と"トラッキング"にキーフレーム設定
2点
追加 : [Merge1]ノードのブレンドでコントロール
1.[Merge1]ノード > インスペクター > マージ
@ "ブレンド"パラメータを右クリック
A パブリッシュ
2.[Text1]ノード > インスペクタ > "シェード"タブ
@ "プロパティ" > "不透明度"を右クリック
A 接続 > Murge1 > ブレンド
ついでに、
------------------------------------------------------
3.[Text1]ノード > インスペクター > プロパティ
@ "アルファ"を右クリック
A パブリッシュ
4.[Text1]ノード > インスペクタ > "シェード"タブ
@ "プロパティ" > "不透明度"を右クリック
A 接続 > Text1 > アルファ1
書込番号:26181461
1点
記述ミスを修整します。
ついでに、
------------------------------------------------------
3.[Text1]ノード > インスペクター > "シェード"タブ >プロパティ
@ "アルファ"を右クリック
A パブリッシュ
4.[Text2]ノード > インスペクタ > "シェード"タブ
@ "プロパティ" > "不透明度"を右クリック
A 接続 > Text1 > アルファ1
*接続後は、[Text1]ノード > [モディファイヤー]タブ > [スクリュー]コントロール
で設定しても可
書込番号:26181662
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)






























