このページのスレッド一覧(全12855スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2024年1月26日 14:20 | |
| 0 | 0 | 2024年1月22日 14:17 | |
| 1 | 3 | 2024年1月26日 14:32 | |
| 0 | 3 | 2024年1月21日 17:44 | |
| 1 | 4 | 2024年1月22日 20:39 | |
| 3 | 3 | 2024年2月5日 09:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 22 Ultra アップグレード・乗換え版
ダウンロード版が先行発売、パッケージ版は2月16日発売予定
NVIDIA、Intelの超解像技術VSRで精細な動画アップスケールが可能に。
AI技術によりボーカルを除去するカラオケ機能搭載。 (いるのか?)
それから、サイバーリンクのサポートページでここ一ヶ月くらいの間
旧バージョンのアップデータがダウンロード出来なかった状態も解消されているようです。
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 22 Ultra 通常版
これですか?
https://jp.cyberlink.com/products/powerdvd-ultra/features_ja_JP.html?affid=2581_1717_727_55193_0_JPN
お気持ちは分からなくはないですけど、まあ昔からある常套手段かなぁ?というイメージですね。
テレビショッピングなんかでも「今だけ!」、「限定○○個!」とか何十年も前からやってますが、すぐにまた同じの販売してますし・・・(^0^;)
書込番号:25593355
0点
毎年の恒例ですね。再インストール回数を倍にしてくれた方(回数制限撤廃が望まれますね)が喜ばれると思います。
書込番号:25593396
0点
投稿後、ようやく新製品が発売されて良かったですね。
何故か、24でなく23ですが。
順番だろうけど。
書込番号:25598412
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > Power2Go 13 Platinum 乗換え・アップグレード版
xavcs動画をM-disc(BD-R)に、Power2Goにてデータディスク書き込みする場合に
ファイルシステムはUDF2.0or2.5or2.6のどれを選択すればよろしいのでしょうか?
又、UDF2.6を選択した場合、「ディスクは最初POWモードとして形成されます。
続行しますか?」と表示されますが、続行しても問題ないのでしょうか?
画質を落とさずに、M-discで長期保存しようと考えいます。
初心者質問で恐縮ですが、わかる方教えていただけますでしょうか。
0点
>ミラクル Kさん
>画質を落とさずに、M-discで長期保存しようと考えいます。
BDレコーダー(プレーヤー)などでも再生するのが前提なんですか?
それともMP4のファイルデータをMディスクに保存したいのですか?
データで保存するのなら100均のDVD、BDに2枚くらい保存でも良いと思いますよ
レコーダーなどで再生するのであれば画質の設定などにもよってDVD、BDの容量も変わりますけど
データならサイズは変わらないし画質も変わりませんよ
書込番号:25592217
0点
FYI
BD-R LTH には要注意
Q.BD-RとBD-R LTHで何が違うのでしょうか?レコーダーで使うときに注意点はありますか?
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19582.htm
耐久性テスト結果
https://www.iodata.jp/ssp/verbatim/opticaldisk/m_disc/
色素系材料の場合と相変化系材料では持ちが違うかと。
書込番号:25592260
0点
>ミラクル Kさん
https://hankanoayumi.com/recording/#toc5
もしかすると互換性に問題が出るかあもしれませんね
知っているのなら良いんですけど
書込番号:25592283
0点
multiavchdで大量の動画を1枚のブルーレイディスクに収めようとしています。メニュー画面が2ページになってしまうので、bdeditで1ページになるよう編集することにしました。ところが、動画のタイトルをクリックするとその動画を再生するようにしたので動画1つにつき3つのオブジェクトidを使うことになってしまい、すべてのボタンオブジェクトを登録することができなくなりました。このオブジェクトidを増やす方法がありましたら、教えていただけたらありがたいです。
書込番号:25590355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yuhu4670さん
こんにちは。
>multiavchdで大量の動画を1枚のブルーレイディスクに
>bdeditで1ページになるよう編集する
1.multiAVCHDで複数タイトルを一つのBDMVにオーサリング
2.Title1のMainMenuにBDEditでボタン追加して他Titleを再生可能にする
・・・方法という事と解釈してご説明します。
-----------------------------------------------------------------------------
1.multiAVCHDで複数タイトル(例:5タイトル)を一つのBDMVにオーサリング
(1)複数のVideo filesを[Media]に Add
(2)Title1を[Properties]で開いて、Chapters他設定
(3)Menu page : custom > [more]
(4)Custom menu page で諸設定(as you like)
*Template として.mmtファイルを保存しておくと便利
(5)Title2以下は全て[Properties]で
Chapters設定後、[Set as hidden title]にチェック
*Custom menu pageでの設定は必要ありません
(Title1のMainMenuから再生)
(6)BDMVとして書き出し[Strat]
・・・以上で multiAVCHDでBDMVにオーサリング 終了
・・・[BDEditでボタン追加して、command line設定・改変]に続く
尚、
multiAVCHDはオーサリング途中でクラッシュすることがあるので、
オーサリング中に必要の都度、mpfファイルとして[Save project]
書込番号:25590919
0点
続き・・・
2.Title1のMainMenuにBDEditでボタン追加して他Titleを再生可能にする
(1)ボタンの追加(MainMenuの例)
・[CLPINF] > 90010.clpiを選択 > [→Menu]をクリック
・編集画面の最下段の[Start]をクリック
・編集モード : 編集したいエリアで右クリックで [Edit mode]
・キーボードの[Insert]でボタン追加 (削除は[Delete])
(2)追加ボタンの編集(commandline等):(例)id20
・FFFF を 0014 に書き換え
・button objects : n.start = 001A / s.start = 001D / a.start = 001E にセット
(n : normal / s : selected / a : active)
・ボタン位置 : (X,Y)を大雑把に設定して、[page view]画面で目的の位置に移動する
*この際に、事前に編集目的のメニュー画面(80010m2ts)をキャプチャして、表示させます
([Options] > Background > 80010.m2ts)
*ボタンも自作したもの(8bits-png)で置き換えることも出来ます。
(3)Commandlineの書き換え等
・OpCode : 21810000 / Destination : 00000005
*数値はHEX(16進数)
(4)編集後の措置
・[Save] > 90010.mnu として保存
・[Load] < 90010.mnu を開く
・[Mux] > 90010.m2ts として保存
最後に、90010.m2ts を BDMV > STREAM ファルダに上書き(Copy)
-------------------------------------------------------------------------------
再度、BDEditでBDMVで開いて、確認(90010.clpi )
*追加編集したのでstreamのパケット値が異なる(多く)ので、[yes]で修正
かなり大雑把な説明ですが、乞うご容赦。
書込番号:25590925
0点
>siniperca2さん
回答ありがとうございます。
何年か前からMultiavchdをいじってますが、siniperca2さんのこちらでの書き込みなどを参考にさせていただいていました。
今回は、大量の動画をメインメニュー1ページに収めようと考えて、BDeditで変更を試みましたが、ボタンのobject数が足りなくなり(それでももともと80あったんですが)、ボタンobjectsのIDを増やせないかと質問させていただきました。
その後、いろいろやっているうちに以下の方法でできました。
ボタンobjectsの最後の行で[insert]、入力画面が立ち上がるので、用意しておいたボタン画像を指定。こうするとIDが一つ追加されるようです。
やっとメニューが出来上がりますので、またsiniperca2さんの書き込みを参考にさせていただきながら、不要なメニューページを整理してBDMVを完成させようと思っています。
書込番号:25592752
1点
>yuhu4670さん
こんばんは。
>ボタンobjectsの最後の行で[insert]、入力画面が立ち上がるので、用意しておいたボタン画像を指定。
>こうするとIDが一つ追加されるようです
貴重な情報有難うございます。
試行しましたので、
折角なので、備忘録的に記述しておきます。
既存の no reference id に作成することはやっていましたが、
まさに 「目から鱗」ですね!
--------------------------------------------------------------------------
[Objects]タブ
1.既存の no reference id に作成(0027 / 0037 /0038) > ChapterMenu用 : 90011.clpi
(1)サイズ(x,y) = (136*88) の自作objectsを入れる
(2)Save object image > 指定フォルダ(自作objectsの入ってる)に保存 (.0027png/.0037png/.0038png)
[BOGs]タブ
2.id0003 以下の対象buttonに
n.start : 0027 / s.start : 0037 / a.start : 0038 と書き換える
---------------------------------------------------------------------------
3.新規に object id を追加して作成(0051) > MainMenu の ChapterPage選択用 : 90010.clpi
(1)サイズ(x,y) = (48*48) の自作objectsを入れる
(2)Save object image > 指定フォルダ(自作objectsの入ってる)に保存(.0051.png)
[BOGs]タブ
4.id0003 buttonに
n.start : 001A / s.start : 0051 / a.start : 0051 と書き換える
----------------------------------------------------------------------------
設定完了後は
5.[Save] > 90010.mnu として保存 >[Load] < 90010.mnu を開く >[Mux] > 90010.m2ts として保存
最後に、90010.m2ts を BDMV > STREAM ファルダに上書き(Copy)
*90011.m2ts も同様
--------------------------------------------------------------------------
6.上記の通り設定した 90010clpi用ファイル(90010.m2ts)と90011clpi用ファイル(90011.m2ts)を
保存しておけば、同様の設定BDMVにコピペで手間が掛かりません。
今後ともご助言方 宜しくお願いいたします。
書込番号:25593777
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 365 1年版(2023年版)
動画編集jしていたら、どのタイミングでそうなるかわからないですが
テキストの文字がいつの間にか、勝手に物凄く小さくなってしまってます
しかも、それが全部のテキストでおきてしまってるので、後で修正するのが大変です
これってバグでしょうか? 画像載せておきます
1点
>シショツさん
文字を打つ前に文字のサイズ決める必要があるんじゃないですか
書込番号:25592250
0点
>アドレスV125S横浜さん
いえ、もちろん文字サイズ決めてますよ
そして色々と編集して保存とか何度か繰り返しているうちに
いつのまにか極端にサイズが小さくなっているんですよ
書込番号:25596538
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)















