動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70638件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12855スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Vegas Pro 20 ビルド326

2023/01/28 14:34(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > MAGIX

クチコミ投稿数:10件

表示崩れ

ようこそ画面

Vegas Pro 20がビルド214から326になりました。

更新内容は以下の通りです(google翻訳)

--------------------------------------------------
このアップデートの新機能

・新しい AI エンジン
・VST3 サポート (完全リリース)
・ホバー スクラブ バイパス
・ファイル ドロップ ワークフローの UX の改善
・Text to Speech のフラマン語オプション
・新しいニュースフィード メカニズム
・Text-to-Speech の高品質オーディオ出力
・FX チェーンのプラグインを追加または置換する
・色相と輝度のカラー カーブ
・彩度と輝度
・輝度と彩度
・ピクチャー イン ピクチャー プラグインの機能強化
・スマートマスク (ベータ)
・ようこそ画面
・個々のベジエ マスク ポイントのアニメーション制御
・アクティブな自動リップル編集モードのインジケーター


バグの修正

・HEVC ファイルの読み取り時に発生する可能性があるクラッシュを修正しました
・現在のイベント設定を上書きする際の属性の貼り付け機能中の問題を修正しました
・オーディオ エフェクト ウィンドウの自動サイズ変更が正常に機能するようになりました
・オーディオ エフェクトの自動サイズ変更を無効にする環境設定が期待どおりに機能するようになりました
・モーショントラッキング中にアプリケーションがロックアップする可能性がある問題を解決しました
・32 ビット VST サポート設定をオフにすると、プラグインが適切に消去されるようになりました
・深層学習モジュールの自動更新が期待どおりに機能するようになりました
・[レンダリングの進行状況] ダイアログの進行状況バーと残り時間フィールドが、すべての形式で正しく機能するようになりました
・スクリプト API の VideoEvent オブジェクトの SetResampleMode が正しく機能するようになりました
・[ビデオ プレビュー] ウィンドウでズームするときの解像度が向上しました
・ビデオ プレビュー ウィンドウでのズーム描画の問題を解決しました。
・ビデオ プレビューのズーム時に、グリッドとセーフ エリアのオーバーレイが正しく動作するようになりました
・一部の AMD GPU でモーション ブラーを使用するとクラッシュする問題を修正
・ワープ フロー エフェクトの使用時に発生するクラッシュを修正
・VEGAS が現在フォーカスされているアプリケーションではない場合に、[ビデオ プレビュー] ウィンドウでスクロール ホイールを使用した場合の予期しない結果を排除しました
・ファイル エクスプローラーで、フォルダーまたはファイルのダブルクリックが誤って名前変更操作として解釈されることがなくなりました
・キーボード ショートカットは、スマート タグとプレビュー ズーム機能の間で競合しなくなりました
・2 つまたは 3 つ以上のアプリケーション拡張機能を使用して VEGAS を再起動すると、ウィンドウ レイアウトが適切に保持されない問題を解決しました
・ピクチャー イン ピクチャー エフェクトの平行四辺形モードを修正
・VEGAS は Nahimic サービスを自動的に検出し、WPF GPU 設定を設定して UI の破損を回避するようになりました
・HEIC 画像シーケンスのレンダリング テンプレートに適切な名前が付けられるようになりました
・自動更新機能が一部の GPU を認識できなかった問題を修正しました
・カラー グレーディング パネルが「なし」というラベルの付いたエフェクト レベルで開くことがある問題を修正しました。
・空のイベントでモーション トラッキング パネルがクラッシュしなくなりました
・英語を使用している顧客に対して正確に機能するようにドライバ更新ユーティリティを修正しました
・ベジエ ポイントと線形ポイントの組み合わせによって、FX アニメーション タイムラインに無効な曲線形状が作成されなくなりました。
・ProRes としてレンダリングされたファイルが VBR として正しくレポートされるようになりました
・ビデオ フレームが存在しない MainConcept MPEG-1 VCD PAL テンプレートを使用してレンダリングしても、VEGAS がクラッシュしなくなりました。
・[プロジェクト メディア] ウィンドウの詳細ビューからメディアをタイムラインにドラッグするときに、重複したイベントが作成されなくなりました
・WMV メディアのサムネイルを生成するときに発生する可能性があるクラッシュを修正しました
・スロー モーション プラグインまたはワープ フロー トランジションを適用すると問題が発生する可能性がある問題を解決しました。
・UI の配色を反映するように多くのメッセージ ボックスを更新しました
・アップスケール エフェクトが FX チェーンのパン/クロップの前に自動的に配置されるようになりました
・ユーザーがカラー グレーディング モードでないときに、カラー グレーディング プラグインが誤ってイベントに追加されることがなくなりました。
・トラック レベルに接続され、トラックが選択されていない場合、カラー グレーディング パネルはアクティブではなくなりました。
・レンダリングの進行状況ダイアログは、事前レンダリングを実行するときに空きディスク容量の値を正しく報告するようになりました
・MXF レンダリングは、書き込みアプリケーションをメディアのメタデータに適切に埋め込みます
--------------------------------------------------

表示がおかしくなったのは、Nahimic サービスが原因だったのね。(画像:表示崩れ)
ちゃんと解消されていました!

ようこそ画面はVegas立ち上げ時に、向き(横または縦)とフレームレートを選択して、プロジェクトを作成できるようになりました。
なおこの方法で作成した場合、画面サイズはFHD(1920x1080 or 1080x1920)になります。

書込番号:25116684

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2023/01/28 14:43(1年以上前)

スタイル転送

AIエンジンも更新されましたので、そちらの更新情報です。

--------------------------------------------------
・ONNX形式に切り替える
・さらに 2 つのスタイル トランスファー モデル (ムンク - スクリーム、シンプソンズ)
・マスク生成モデル
--------------------------------------------------

書込番号:25116699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

NVENCを利用するとフレームレートが落ちる

2023/01/21 23:41(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版

クチコミ投稿数:411件 PowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版のオーナーPowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版の満足度5

読み込んだ60fpsの動画を、NVENCを利用して60fpsでレンダリング出力すると、動画のフレームレートが30fpsくらいに落ちます。
出力した動画のプロパティを見ると60fpsと表示されますが、動画を見ると明らかに30fpsくらいに落ちて見えます。

NVENCを利用せずに60fpsでレンダリング出力すると、正常に60fpsで出力されます。
PowerDirector21の設定の、タイムラインフレームレートは60に設定してます。

同様の症状が出ている方いませんか?


サイバーリンクへは問い合わせを書いて送信し、返答待ちの状態です。

使用PCは、自作でRyzen 5 5600X、16GB、RTX2060 12GBです。GPUのドライバは現時点で最新のver528.02を入れてます。

書込番号:25107736

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版のオーナーPowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版の満足度5

2023/01/23 15:14(1年以上前)

しんいちろーさん
こんにちは

当方では、そのようなことにはならないですね。
60pの素材をNVENCで60p書き出しすると、ちゃんと60pです。
書き出した動画をプレーヤー再生でコマ送り確認すると、正しく59フレームカウントして次の秒に繰り上がり、絵もちゃんと1フレームづつ動いてます。
不思議ですね。

尚、NVIDIAのドライバーはStudioドライバーの方を。

書込番号:25110077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:411件 PowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版のオーナーPowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版の満足度5

2023/01/23 16:16(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

こんにちは。いつもお世話になります<(_ _)>ペコリ

ドライバもStudioドライバを入れ直し、変にドライバ設定もいじらずに使ってみたのですが、見た目が30fpsになります。

そこで間違いが1点ありました。
フレームレートは60pで出力しても、NVENCを利用する、しないに関わらず59.94に落ちてました。

PDR18では起こらなかった症状で、PDR21に入れ替えてから起こるようになりました。
出力するプロファイルも変にいじらず、デフォルトのH.264 MPEG-4 1920x1080/60pを使ってます。

よく分かりませんので、サイバーリンクの対応を待とうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25110144

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版のオーナーPowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版の満足度5

2023/01/24 12:03(1年以上前)

PDRの基本設定画面

しんいちろーさん
こんにちは

>フレームレートは60pで出力しても、NVENCを利用する、しないに関わらず59.94に落ちてました。

それでいいですよ。
当方の画像をご確認ください。60フレーム/秒のプロジェクト設定はPDRで日本基準のNTSCになりますから、59.94フレーム/秒になります。
因みに30フレーム/秒はNTSCで29.97フレーム/秒です。

これは撮影や再生機器等の日本のNTSC基準に準拠するようPDRではそう作られてます。
尚、プロ仕様の動画編集ソフトではピッタリ30.00fpsや60.00fpsのプロジェクトも選択可能です。

書込番号:25111160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:411件 PowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版のオーナーPowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版の満足度5

2023/01/24 12:54(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

コメントありがとうございます^^
わざわざ画像まで添付してくださって、助かります。

59.94が異常ではないと知って一安心です。
ただ、動画の見た目が30fpsに落ちる現象は、色々試しましたが治ってません。

今日ひとつ気付いた点は、H.264で、コンテナをm2tsにしてNVENCで出力したら、正常に見た目が60fpsで出力されました。
コンテナをMP4に戻してNVENCで出力したら、やっぱり見た目が30fpsくらいに落ちます。

21日の土曜日の夜にサイバーリンクのサポートへ問い合わせして、まだ何も返答が返ってきません。
ちょっと僕の気が早いのかな。

NVENCを利用しなければ、MP4でも60fpsで滑らかに出力されますので、当分はそれで我慢です。
ただNVENCを使わないと出力が終わるのが遅いです(笑)

ありがとうございました。

書込番号:25111223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:411件 PowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版のオーナーPowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版の満足度5

2023/02/04 16:20(1年以上前)

私はPD21を2本買っていて、ノートPCにもPD21を入れて使用しているのですが、同じ症状が出ます。
ハードウェアエンコーディングを利用して出力すると、動画のフレームレートが60fpsでも動画の絵は30fpsくらいに落ちて表示されます。

自作デスクトップPCのスペックは、Ryzen 5 5600X、16GB、RTX 2060 12GB。
ノートPCは、Core i5-6200U、8GB、GPUはCPU内蔵でインテル® HD グラフィックス 520となってます。

2台の別々のPCで同じ症状が出るということは、私の使い方が悪そうな気がしますが、
PD18のころはフレームレートを60fpsにしてハードエンコを利用しても、出力された絵は60fpsでちゃんと表示されてました。
その時と同じソフトの使い方をしているのに、なぜなのか分かりません。

ハードエンコを利用せずに出力すれば、上記2台のPCどちらとも正常に絵が出力されます。


サイバーリンクに問い合わせをして、今日で2週間たちますが返信はなし。
もう無視されてるんでしょうか。

ハードエンコ未使用なら問題ないので、これでしばらく我慢するしかないようです。
PowerDirectorは使い慣れてて、値段も安いので、ほかの動画編集ソフトは使う気にならないのですが、
サポートがこの調子なら、次に動画編集ソフトをj購入するときは、ほかの選択肢を考える必要もあるかもしれません。

書込番号:25126739

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版のオーナーPowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版の満足度5

2023/02/05 17:32(1年以上前)

しんいちろーさん
こんにちは

60p素材を60pプロジェクトで出力し、出力した動画ファイルをコマ送りで再生して1秒の間に絵が60個変化して動いていくはずが、そうならないということでしょうか。
でしたら変ですね。

サポート回答待ちでしょうか。
今は当方はサポートに問い合わせることが無くなっているので分かりませんが、回答レスポンスが悪くなってるのでしょうかね。
以前は2、3営業日以内に返事のメールが入ってました。解決回答でない場合はしばらくお待ちくださいの返事ですが。

尚、当方は動画編集には複数のソフトを使ってます。
プロ仕様ではPremiere Pro(Pr)、DaVinci Resolve、Vegas Proです。
家庭用仕様ではこのPDRですね。
最もメインは他のAdobeソフト連携の関係上Prですが、最新のPrのバージョンでNVIDIAのdGPU書き出しにバグが発生していて、まだ解決されてない。
Prでもこんなことがあります。当方はエラー回避策で書き出してますが。

書込番号:25128380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:411件 PowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版のオーナーPowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版の満足度5

2023/02/05 18:29(1年以上前)

色異夢悦彩無さん
いつもありがとうございます!

60pで出力しても、30pで表示されるようで、絵がブレるんです。
H.264 MP4で出力したときだけです。

先日も書いたんですが、H.264 m2tsで出力したら、絵は60pでブレずに表示されます。
MP4出力にこだわるのは、作った動画をYouTubeにアップするからです。


サイバーリンクへは昨日またサポートへ不具合を送信しました。

NVENCを利用したら、エンコも速いし、出力後のファイルサイズも若干小さくなるので、
ハードエンコを常に利用して動画出力したいんです。
グラボも去年買ったばかりですし。


DaVinci Resolveは、無料版を入れてみたりしましたが、
操作を覚えるのが面倒で、入れっぱなしの状態です(笑)

プレミアでも、違うバグがあったりするんですね。
なにか複雑な気分です。

動画作成を楽しみながら、サイバーリンクの対応を待とうと思います。

書込番号:25128488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:411件 PowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版のオーナーPowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版の満足度5

2023/02/08 17:36(1年以上前)

今日、ようやくサイバーリンクからメールが届きました。

結果は、最新ドライバの再インストールで直りました。
ドライバの再インストは何度かやってたのですが、なぜか直らなかったのに。


メールの内容は、
1. キーボードの [Windows] キー (左下 [Ctrl] キーの右にある窓のマーク) を
押しながら同時に [R] キーを押します。

2. 「ファイル名を指定して実行」ウィンドウが開くので、名前欄に
"appwiz.cpl" と入力のうえ [OK] ボタンをクリックします。

3. プログラムの一覧が表示されます。グラフィックス ドライバーの名称を
お探しいただき、アンインストール作業をおこないます。

とあり、手順通りに旧ドライバを削除してから新しいドライバを入れなおしたら、
出力した動画がスムーズに動くようになりました。


ただ、なおったのは自作デスクトップPCの方のみで、
ノートPCの方は、内蔵GPUが、メーカー独自にカスタマイズされてるのと、2016年の古いモデルということで、最新ドライバが見つからず、問題は解決しませんでした。


まぁメインで使ってるデスクトップが直っただけでも良かったです。
色異夢悦彩無さん、ありがとうございました。

書込番号:25133277

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版のオーナーPowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版の満足度5

2023/02/09 13:33(1年以上前)

しんいちろーさん
こんにちは

NVIDIAでしたら、最新がv528.49ですので、これに更新されたら上手くいったということですね。
それは良かったですね。

ちなみに、AdobeのAfter Effects v23.1やMedia Encoder v23.1でH.264・H.265のNVIDIAハードアェアエンコードに不具合が出ていたものが2月7日のv23.2の更新リリースで解決されました。

GPUハードウェアエンコでの問題はグラボのドライバーバージョンとソフトのバージョンが関係しますね。

書込番号:25134626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:411件 PowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版のオーナーPowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版の満足度5

2023/02/09 14:43(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

こんにちは
なんとか問題解決しました、助言くださってありがとうございました。

やっぱりハードエンコを利用すると、速いですね。
やっとハードをフルに生かした操作ができます。

書込番号:25134717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:411件 PowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版のオーナーPowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版の満足度5

2023/04/12 21:05(1年以上前)

ずいぶん前に書きました、このフレームレートが落ちたように見えるバグですけど、
昨日2023年4月11日公開の修正パッチをあてると、バグは修正されてます。
これでハードエンコを使っても、正常に動画を出力できるようになりました。
ひとまず安心しました。

書込番号:25219336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:411件 PowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版のオーナーPowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版の満足度5

2023/04/16 21:53(1年以上前)

すみません。直ったと思ったら、直ってなかったです><;

ハードエンコを利用すると、フレームレート60pで出力しても、動画の見た目は30pになるという現象です。
ハードエンコを利用せずに出力すると、見た目はキチンと60pになります。

Ryzen 5 5600X、16GB、RTX2060 12G、windows11 Homeという構成の自作PCで、
グラボドライバは最新のStudioドライバを入れてあります。

サイバーリンクのサポートは、対応が遅いんで面倒くさいんですよね。
次に修正パッチがリリースされるのは何か月後になるんだろうか。。。

書込番号:25224456

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版のオーナーPowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版の満足度5

2023/04/17 15:00(1年以上前)

しんいちろーさん
こんにちは

何かうまくいかないようで困りましたね。

一応念のため、NVIDIAのStudioドライバーは4/13日に531.61がリリースされてますので、まだでしたら更新を。


書込番号:25225205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:411件 PowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版のオーナーPowerDirector 21 Ultra アップグレード・乗換え版の満足度5

2023/04/17 16:22(1年以上前)

色異夢悦彩無さん
こんにちは、いつもお世話になります。
nVIDIAのStudioドライバは最新に更新済みです。PD21も最新パッチを当てました。

MP4のH.264で、60pで出力しても、見た目が30pに見えるという症状が発生してますが、自分なりに色々試してみました。

これはあくまで私の場合です。
編集して作った動画を、ハードエンコを利用して、1回目に出力した動画は見た目も60pで滑らかに出力されます。
で、その1回目に出力した動画をPD21に再度読み込んで、再度ハードエンコを利用して、2回目に出力した動画が30pに見えるように出力されるようなんです。
ですので、あくまで私の場合ですが、2回以上重ねてハードエンコを使って出力した動画に関して、見た目が30pになってしまうようなんです。
出力する形式は、MP4のH.264で、設定はデフォルトの1920x1080、60fps、40Mbpsを使ってます。
コンテナをm2tsに変えてみると、ハードエンコを何回重ねて出力しても、60pで滑らかに出力されます。

この問題は、私の自作デスクトップPCとノートPCの、2台のPC両方で出てるので、
ハードの問題ではなく、私のPD21の使い方が悪いだけのような気がするんですが、なんとも行き詰ってます(笑)
ハードエンコを利用せずに出力すれば、何回重ねて60pで出力しようが、見た目は滑らかに60pで表示されるんです。
OSクリーンインストしたり、OSを10から11に変えたり、ドライバを最新にしたりして、思いつくことは全部しました。
以前使ってたPD18では、同じ設定、利用方法でも、60pで滑らかに出力されてたんです。

同じ症状の方がいないかと思い、細かく書いてみました(笑)
面倒ですが、サイバーリンクのサポートに問い合わせようと思います。
色異夢悦彩無さん、お世話になりました。

書込番号:25225300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信6

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:13件

現在Authoring Worksは7が発売されているので、二世代前のこのソフトを,Windows11にインストールする人はいないと思いますが、参考までに書き込みます。

1週間ほど前に新規に購入したWindows11(22H2)のPCへこのソフトをインストールしたところ、インストール終了時に再起動を促すウインドウと同時に、次のような2件のメッセージウインドウが出ました。
--------------------------------------------------------------
プログラム互換性アシスタント
このデバイスにドライバーを読み込めません
ドライバーPxHlpa64.sys
PxHlpa64.sys
セキュリティ設定により、このドライバーを読み込めませんこのドライバーを読み込むに は、設定を調整する必要があります。
--------------------------------------------------------------
プログラム互換性アシスタント
このデバイスにドライバーを読み込めません
ドライバーPx Engine Device Driver for 64-bit (x86-64) Windows Corel Corporation
セキュリティ設定により、このドライバーを読み込めませんこのドライバーを読み込むに は、設定を調整する必要があります。
--------------------------------------------------------------
PCの知識がそんなに高くない私は、とりあえず再起動しました。

そしたら、マザーボードメーカーのロゴでストップして、Windows11は立ち上がりませんでした。
幸いセーフモードでは立ち上がったので、このソフトのアンインストールを試みましたができませんでした。
また、このソフトをインストールする前に復元ポイントを作っておいたのでこれを使って復元しようと試みるも、「システムのプロパティー」のなかに「システムの保護」のタブがなく、システムの復元に進むことができませんでした。

仕方なくセーフモードを閉じて再度電源を入れるも、マザーボードメーカーのロゴで止まるのは変わらず。
私の知識ではこれ以上どうにもならず、Windows11の再インストールとなり、PCは初期状態に戻って使えるようになりました。
やっぱり最新バージョンのAuthoring Works7を買わないとダメですね・・・。

以上、何か参考になれば幸いです。

追伸
Windows11にインストールできた方はいますでしょうか・・・。

書込番号:25091022

ナイスクチコミ!36


返信する
クチコミ投稿数:1件

2023/11/09 13:26(1年以上前)

私も全く同じ状況で同じ事象が発生しました。
この致命的なエラーのせいで、当初正常にインストール&起動出来ていたTMPGEnc Video Mastering Works 6まで起動しなくなる事象が発生し、結局何をやっても元に戻らなかったため、工場出荷状態に戻すクリーンインストールで復活しました。(2度繰り返しましたがやはりダメでした。)
解決策ではありませんが私が試したところ、元の(Win10の)PCにインストールされていた「C:\Program Files (x86)\Pegasys Inc\TMPGEnc Authoring Works 5」を同じ階層でWin11のPCにファイルを丸ごとCOPYし、起動すると何とか使えました。
その場合、起動時にQuickTimeが使えない、一部のドライバーが起動しないなどのメッセージは出ますが、取り敢えずオーサリングから焼き、再生まで全てエラーなしに出来ました。(私の環境ではMastering Works 6の動画を喰わせるスマレンが殆どなので、影響が無かったのかも知れませんが。)
起動時にエラーメッセージが幾つか出るので精神衛生上良くないですが、私はこれで妥協して使ってます。

書込番号:25498029

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件

2024/02/17 22:21(1年以上前)

皆さん情報提供ありがとうございます。
私もメーカー製ノートPCに入れたところBIOSロゴで停止し焦っておりました。
システムの復元ポイントから何とか復帰できたものの、こちらの情報よりWin11に対応していないことがよくわかりました。

症状は同様でインストール完了後にいくつかのドライバーNGのメッセージが出ておりましたが無視し、再起動も無視して使用しておりました。
たまたま再起動したところ起動せず で困っていたところでした。

素直に最新のAuthoring Worksソフトを購入したいと思います。

書込番号:25626549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:21件

2024/12/26 09:43(11ヶ月以上前)

ここを見ておけば失敗しなかったのに!と思いました。

先日Windows11のデスクトップLAVIEを購入して、前のパソコン(デスクトップLAVIE。Win10→Win11up)に入れていたソフトをインストールしていました。
Authoring Works 5をインストールすると、終了間際にスレ主さんと同じようなメッセージが流れました。
(少し異なる過程があります)
「若干の脆弱性があるファイルと類似しているが、問題はないので、脆弱性のファイルのインストールを拒否する設定(「設定」から何か忘れましたが、どこかをオフにする)を、一時的にオフにしてインストールしてください。」との表示が出ました。
そういう設定をして、インストールを終了しました。

インストール後、Authoring Works 5の再起動が求められたので、再起動をすると、起動中に設定もしていない「BitLocker」が起動し、びっくりしました。
48桁の回復キーなんて控えていないので、NECのサポートに確認すると、マイクロソフトのアカウント内で確認できることが分かり、入力しました。

ところが、今度はWindowsが起動せず、修復しますとの表示が出て修復が始まりましたが、「修復できませんでした」で起動せず。
表示された回復のためのツール(復元ポイントなど)で、その中の作業を全部行いましたが、全てだめでした。
肝心の復元ポイントは、デフォルトで作成しないになっていたようなので、戻すこともできませんでした。
諦めて最後に再セットアップを選択したのですが、デバイスが見つかりませんと出て、完全に行き詰りました。
再度NECサポートに連絡したら、色々作業行程を教えてくれて、どうにか再セットアップが完了して、Windowsが起動しました。

NECによると、BitLockerが勝手に起動したのは、脆弱性のあるファイルをインストールするために設定をオフにしたために、パソコン側がBitLockerを設定したのではないかとのことでした。
再セットアップしても、BitLockerが準備中(鍵マークあり)だったので、改めてBitLockerの解除を行い(4時間程かかる)、復元ポイントを作れるようにして、作成しました。

今度は拒否する設定をオフにしないでインストールしてはどうかな?と思い、改めてAuthoring Works 5をインストール。
インストールは終わりましたが、再起動すると、今度はBitLockerは起動しませんでしたが、
やはり、Windowsが起動せず、修復中となり、修復もできない状態となりました。
今度は、回復ツールの1つの復元ポイントで、Authoring Works 5をインストールする前に戻って、正常にWindowsが起動しました。
Authoring Works 5のインストールは諦めました。

●分かったこと
@前のパソコン(Win10→11)では動作していたので、安心してインストールしたのですが、最初からWin11にはインストールできない。
AAuthoring Works 5と同時に利用していた、「Masteringworks5」、「SmartRender5」は正常にインストールできて、動作する。
Bパソコン買い換え時は、まめに復元ポイントを作成しながら、元の環境に戻れるようにする。
  (Windowsが起動しなくても、Windows起動前の修復ツールに復元ポイントを選択できる。)

書込番号:26013749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/01/12 22:16(10ヶ月以上前)

私もはまりました。
先にここ見てれば・・・・

で、挑戦したんですが、

@TMPGEnc Authoring Works 5をインストール
A「PxHlpa64.sys」、「Px Engine Device Driver for 64-bit (x86-64) Windows Corel Corporation」のアラートが出る
 再起動を促される
Bここで再起動せずに、
  ・PxHlpa64.sysを削除する
    「C:\Windows\System32\drivers\PxHlpa64.sys」をエクスプローラーで開いて削除
  ・レジストリの修正
    レジストリエディターで
     \HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4d36e965-e325-11ce-bfc1-08002be10318}
      → LowerFilters(値:PxHlpa64.sys)を削除
  ☆参照:https://qiita.com/katoh1/items/1dda35f444fdc5b7a0b2

C再起動

で、PCは正常に起動し、TMPGEnc Authoring Works 5も立ち上がりました。
(まだ詳細な機能の確認はできてませんが)

書込番号:26034537

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2件

2025/01/12 23:43(10ヶ月以上前)

その後、USB-DVDドライブについてたソフト書き込みソフトをインストールすると「PxHlpa64.sys」の新しいバージョン(2019年バージョン3.1.22.6)がインストールされました。
このバージョンだとWindows11はちゃんと起動します。

書込番号:26034641

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2025/02/07 16:53(9ヶ月以上前)

Google検索でこちらのページを見つけ、救われました。

ノートパソコンを再起動すると、まずはBitLockerの画面になりまして、正しい回復キーを入力したのに起動できないという問題が起き、Google検索等で解決できました。(BitLocker関係の問題が多くて困っています。)

次に、青地に白い文字で「自動修復 PCが正常に起動しませんでした」と表示され、セーフモードさえも起動できません。
ノートパソコンのSSDを外し、他のパソコンでデータをコピーしてから、初期化しました。
(普段からデータをバックアップしているのですが、バックアップ以外のファイルも気になりました。)

初期化してからまたこちらのソフトをインストールすると、同じ表示(このデバイスにドライバーを読み込めません)が出たのですが、そのまま再起動しようとしたら、同じ事態になりました。
そこで、Google検索をしてこちらのページを見つけ、解決することができました。

ソフトのインストールによりパソコンが起動できなくなるということに驚き、より一層バックアップ等を強化しようと思いました。

ありがとうございました。

書込番号:26065717

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > Power2Go 13 Platinum

クチコミ投稿数:25件 Power2Go 13 PlatinumのオーナーPower2Go 13 Platinumの満足度2

例えば、1枚のDVDに複数の動画(10個くらい)を入れて動画毎にチャプターを打って、
一般機器で再生をして、時には飛ばして次の動画を観たいと思うのですが、飛ばすことができません。

 フリーソフトの「DVD Flick」や「WinX DVD Author」などを使用したことがありますが、うまく出来なかったので?、
有料ソフト(この製品)を購入したらできると思ったのですが、チャプターをいう機能はあるのですが、やり方が悪いのか何なのかわかりませんが、飛ばすことが出来ません。

ちなみに、メニュー画面は「なし」で作成しています。

何かご存知の方がいらしたら、ご教授願います。

書込番号:25090620

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:15件

2023/01/10 09:59(1年以上前)

>ダイダロス☆彡さん
こんにちは、何が問題なのか切り分けるために教えていただきたいのですが?

@機器の操作が間違っていないか : 他にちゃんと飛ばすことのできるDVDはお持ちで思い通りの操作ができていますか?
ADVD形式でディスクを作成できていない : PCでDVDを開くと「VIDEO_TS」「AUDIO_TS」のフォルダが出来ていますか?
B上記二つがちゃんとしているならばソフトでのチャプター設定ミスの可能性が高いです

取り急ぎご確認ください。

書込番号:25090930

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Power2Go 13 PlatinumのオーナーPower2Go 13 Platinumの満足度4

2023/01/10 20:45(1年以上前)

ダイダロス☆彡 さん

>1枚のDVDに複数の動画(10個くらい)を入れて動画毎にチャプターを打って、

10個くらいの動画それぞれがそれぞれのタイトルとして、その中でチャプターを打つ、というのは普通に出来ます。
その場合に個別タイトルのメニューを作成しないと10個のタイトルを連続で再生するディスクになります。
ただ、それぞれのタイトル内にチャプターを打てば、チャプター飛ばしで視聴することはできます。

もし10個のタイトルがそれぞれ別の内容でしたら、メニューを作って選択再生できるようにし、1つのタイトルを選択して再生している中でチャプター飛ばし見する構造が普通ですけど。

あと余計なことを書いて恐縮ですが、
元動画はフルHDでしょうからディスクオーサリングはDVD-VideoではなくてBlu-rayディスクにオーサリングすることをお勧めします。綺麗ですから。
又、「ご教授」とありますが、価格コムで長期教育するのは不可能ですから、「ご教示」等にされた方がいいと思いました。


書込番号:25091685

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件 Power2Go 13 PlatinumのオーナーPower2Go 13 Platinumの満足度2

2023/01/10 22:05(1年以上前)

画像を取り組む 画像1

>こてつ22さん
@再生機器は、車のナビ(Panasonic製)です。既製品のDVDは探しましたが持っていませんでした。
 以前、何かのフリーソフトを使ったとき、きちんとチャプター出来た時があったのですが、それが全くどれだったのか失念してしまいまし   た。
 
A最初にAVCHD形式で作成してしまい再生できませんでしたが、DVD-Videoで無事再生できました。
 My Videoフォルダーには、「VIDEO_TS」「AUDIO_TS」が作成されています。

Bチャプターの設定ミスの可能性も考えられるかも知れません。

 「Power2Go 13 Platinum」を起動し→」DVD-Videoを選択」→5つの動画(MP4)の取り入ませる。  [画像1参照]
 5つの動画のうちの1つ目の動画にある「C」をクリックします。  「画像2参照」
 そうすると右側に「チャプター1」がつくられています。
 「OK」を押します。
 この操作を5つの動画それぞれに設定していきます。
 そして「書き込み」を実行して終了。

 このような手順で行っています。


 
 

書込番号:25091818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 Power2Go 13 PlatinumのオーナーPower2Go 13 Platinumの満足度2

2023/01/10 22:15(1年以上前)

「C」クリック後の画面 画像2

画像2のアップロード忘れました。

書込番号:25091833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 Power2Go 13 PlatinumのオーナーPower2Go 13 Platinumの満足度2

2023/01/10 22:39(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

>>その場合に個別タイトルのメニューを作成しないと10個のタイトルを連続で再生するディスクになります。


CDで例えるなら、10曲の歌が入っていれば、再生ボタン押せば、1曲目から順に2曲目・・・10曲目と再生していきますが、
飛ばしたい曲があれば飛ばせますよね。

それを10個の各々の動画が入っていれば、再生ボタン押せば、1動画から順に2動画目・・・10動画と再生していきますが、
飛ばしたい動画があれば飛ばせるようにしたいということです。

自分はチャプターの意味や考え方が間違った認識をしているのでしょうか。。

書込番号:25091878

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 Power2Go 13 PlatinumのオーナーPower2Go 13 Platinumの満足度4

2023/01/11 11:19(1年以上前)

ダイダロス☆彡 さん
こんにちは

>自分はチャプターの意味や考え方が間違った認識をしているのでしょうか。

はい失礼乍らビデオディスクのチャプターを勘違いされてる部分があると思います。

・ディスクオーサリングでのチャプター情報は動画本体ファイルとは別に格納されること。
・各タイトルは原則的には1つの動画ファイルで、チャプターはその各タイトル内に対応すること。

つまり、ビデオディスクのチャプターは一つのタイトルの中で設定するイメージです。
なので、オーサリングでメニュー無しの通し再生にしてもタイトル間(動画ファイル間)をチャプターで飛ばすことができない。

もし10個のタイトルをそれぞれのタイトルの頭出しで飛ばしたいなら
・方法の一つは、タイトルの最後の方にチャプターを打って、次のタイトルに飛ばしたいならそのチャプターに飛んで再生したまま次のタイトルに移行する。
・もう一つの方法は10個のタイトルを一旦Power Director等の動画編集ソフトで1つのタイトルファイルにして、オーサリングにおいてその中の10個の頭相当箇所にチャプターを入れれば、お望みの動作になるはず。

一般的にはタイトルメニューでタイトルを選択して再生し、一つのタイトル内で飛ばして観るのにチャプターを利用する使い方ですね。

書込番号:25092370

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件 Power2Go 13 PlatinumのオーナーPower2Go 13 Platinumの満足度2

2023/01/11 21:35(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

こんばんは。

>つまり、ビデオディスクのチャプターは一つのタイトルの中で設定するイメージです。

1つの動画内でのチャプター設定であって、複数の動画毎に設定するのがチャプターだと勘違いしていました。
それが出来るはずだと思い込んだのがいけなかったようです。


>方法の一つは、タイトルの最後の方にチャプターを打って、次のタイトルに飛ばしたいなら

これを試してみました。
当然「Power2Go 13 Platinum」でおこないましたが、動画毎の1番後ろにチャプターをつけようとすると、最後の2秒前じゃないと設定できないようなので、とりあえずその場所に設定しました。
そして再生させてみると、飛ばせるようになりましたが、動画毎の2秒前から再生されてしまいます、
当然ですが2秒前の動画から再生されるので、違和感が拭えませんでした(^^;


>もう一つの方法は10個のタイトルを一旦Power Director等の動画編集ソフトで1つのタイトルファイルにして、

これも適当な連結が出来きそうなフリーソフト(VideoPad )で連結するこができました。
その後、「Power2Go 13 Platinum」でチャプターを設定することができ、同ソフトで再生させたらきちんと飛ばせるようになりました。

今DVDを作成している最中にカキコミしています。これで希望のDVDが出来上がりそうです。

最後に、「Power2Go 13 Platinum」で複数の動画を1つのファイルにまとめた物にチャプターをつけるのが、動画の継ぎ目がわかりにくくて手間がかかりました。結構大変ですね。



この場をかりて

 こてつ22さん、色異夢悦彩無さん、

       いろいろとご教示いただき、ありがとうございました。

書込番号:25093085

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

インターレース解除されてない?

2023/01/04 21:36(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7

スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:334件

インターレース解除で上のインターレース解除を常にインターレース解除を行う。
下のインターレース解除の方法は逆プルタウンを選んで出力すると時々ギザギザが出ます。
完全にギザギザをなくすのは無理なんでしょうか?
素材は古いビデオです。

書込番号:25082855

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2023/01/04 23:04(1年以上前)

録画したアニメ/映画番組とかなら24fps化。
自分で撮影したようなソースなら、偶数/奇数化。

書込番号:25082995

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:334件

2023/01/04 23:53(1年以上前)

テレビ番組が多いです。
映画とかアニメはほとんどないです。
テレビドラマとかですね。
エンコード後にtopaz video aiでアップコンバートすると
ギザギザが目立つので質問してみました。
どうもファイル作ってるときにギザギザが完全に取りきれてないから
インターレースの設定が悪いと思いました。

書込番号:25083047

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2023/01/05 07:51(1年以上前)

TVドラマも24fpsのものが多かったと記憶しています。今でも日曜朝の特撮は24fpsですからね。

動きのあるシーンでコマ送りして、ギザの出るコマが6フレームに1回でるのなら24fps化。
全コマでギザがでるのなら、縦方向の解像度が半分になること承知で偶数/奇数フレーム抜き出し処理でということになります。

まぁ目立つシーンだけ切り出して、いろいろ設定を変えて試してみるとよろしいかと。

書込番号:25083278

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:334件

2023/01/05 23:49(1年以上前)

>KAZU0002さん
そうだったんですかテレビ放送は全部29.97だと思ってました。
フレームレートとギザギザが関係あるとは全然知らなかった。

書込番号:25084567

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9875件Goodアンサー獲得:962件

2023/01/06 01:10(1年以上前)

思いっきり余談ですが映画は今でも24fpsが大半です。

アバター2で最新技術がてんこ盛り使われてますが、この映画でうたわれてるハイフレームレートで48fpsです。

映像の場合は無駄にハイフレームレートにしても映像が安っぽく見えるだけですし、大昔のテレビアニメは8fpsとかもありましたがまあまあ普通には見れましたね。

今後ハイフレームレートに慣れてきて照明はじめバックの撮り方など進歩すればまた話は変わってくるのかもしれません。

動きの多いシーンや風景の細かい描写をきれいに見たい場合は60や120fpsは有効かと思います。

書込番号:25084634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

解像度WQHD出力は出来ますか?

2023/01/02 18:56(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 20 Ultra アップグレード・乗換え版

クチコミ投稿数:411件

PowerDirector20ではなく、PowerDirector21への質問です。

今、win10、Ryzen 5 5600X、RTX2060、フルHDという環境で、PowerDirector18 Ultraを使ってます。
今年中に、OSをwin11に、ディスプレイを解像度WQHDのものに買い替えようかなと思ってます。

そこで質問なんですが、最新のPowerDirector21は、作成した動画を解像度WQHDで出力することは出来ますか?
無料体験版のPD365では出来ませんでした。

PD21をお使いの方、教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:25079702

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件 PowerDirector 20 Ultra アップグレード・乗換え版のオーナーPowerDirector 20 Ultra アップグレード・乗換え版の満足度5

2023/01/03 11:28(1年以上前)

出力の解像度プリセット

しんいちろー さん

>ディスプレイを解像度WQHDのものに買い替えようかなと思ってます。

フルHDより解像度の大きいモニターにされるならUHD 4Kサイズの方がいいと思いますね。
動画を表示する場合に汎用性の高い表示はFHDの上はUHD 4Kですから。

>PowerDirector21は、作成した動画を解像度WQHDで出力することは出来ますか?

出来ません。PDRは基本的にプロジェクト設定もレンダリングのプロファイル設定もカスタム解像度で自由に設定することは出来ないです。家庭用の動画編集ソフトですから。
動画の視聴に適した解像度の各種プリセットサイズ(画像のように)から選択するようになってます。

又、プロジェクト自体も画面アスペクト比のプリセットサイズから選択するだけの簡単なものです。ピクセルアスペクト比をいじることも出来ません。家庭用ですから初心者でも間違わないよう、視聴不具合な設定にならないように作られてます。

>無料体験版のPD365では出来ませんでした。

PDRのサブスク365版の動画編集ソフト本体はPDR 21 Ultimateです。
プロ仕様ソフトと違ってPDRのどのグレード版でも前記の通り、解像度を自由なサイズにカスタム設定することは出来ません。

画像のように解像度プリセットはSD系HD系の各種ありますが、最も汎用性が高いHD系はFHDとUHD4Kなので、モニターもFHDより大きいものならUHD4Kモニターがいいですね。
当方は32vのUHD 4Kモニターを使ってます。複数ウィンドウ表示して作業がしやすいです。

書込番号:25080446

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:411件

2023/01/03 12:39(1年以上前)

>>色異夢悦彩無さん

いつも丁寧なコメント、ありがとうございます。助かります。

WQHDでの出力はやっぱりできませんか。残念。
体験版に、WQHDの出力の選択肢が無かったので、不安だったんです。
こちらのソフトは使い慣れてて、他のソフトへの移行は考えてないだけに、余計に残念です。

当方、PCディスプレイは狭いコタツの上に置いているという事もあり、
ディスプレイのサイズは大きすぎない27インチで、解像度はWQHDで十分かなと思ってました。



あと2023年1月3日時点で、amazonでこのPowerDirector21 Ultraアップグレード版が20%オフで売ってますので、購入を考えてる方はお急ぎを。

書込番号:25080550

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング