動画編集ソフト・動画再生ソフトすべて クチコミ掲示板

動画編集ソフト・動画再生ソフト のクチコミ掲示板

(70621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12850スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

AVC/ .H264でレンダリングできません

2024/12/26 07:22(9ヶ月以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate 2023

クチコミ投稿数:11件

パソコン(win11pro)が壊れて、新しいパソコン(win11)に
入れなおしてレンダリングしようとすると、「mpegエンコーダは開けません」
とメッセージが出てレンダリングできません、サポートに問い合わせ
サポート指示の対策をやってみましたが駄目でした。
どなたか解決方法をご存じの方よろしくお願いします。

書込番号:26013660

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2024/12/26 08:10(9ヶ月以上前)

>サポートに問い合わせサポート指示の対策をやってみましたが駄目でした。
それ、書いてください。

書込番号:26013688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/12/26 21:13(9ヶ月以上前)

サポセンからの指示は
「キーボードで Windows キーを押しながら R の文字をタップします。
表示される[ファイル名を指定して実行]ボックスに「と入力し、Enterキーを押します。
Ulead Systems」というフォルダを探し、「Ulead Systems_Old」という名前に変更します。
VideoStudioを再び開き、問題が解決するかどうかを確認します。

ハードウェアアクセラレーション設定を無効にします:
VideoStudioを開き、[設定]>[環境設定]>[パフォーマンス]に移動します。
ハードウェアアクセラレーションオプションの両方のチェックを外します。」

と指示されました。

書込番号:26014431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/02/09 21:24(7ヶ月以上前)

問題が発生したのはwindows11HOMEのデスクトップパソコンでした
それで、windows11PROのパソコンを購入し、入れ替えたのですが
やはり同じ症状でだめでした。それで息子がwindows11HOMEの
ノートパソコンを買ったので、それに入れさせてもらったらVCD/H.264
でレンダリングできました!こんなことってあるんでしょうか?

書込番号:26068689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/02/09 21:28(7ヶ月以上前)

>windows11PROのパソコンを購入し
windows11PROのデスクトップパソコンを購入し

書込番号:26068693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

簡単トランジション作成-DVR19

2025/02/09 20:41(7ヶ月以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版

スレ主 siniperca2さん
クチコミ投稿数:953件

再生するTransition作例

作例
Transition作例

タイムライン

V1-トランジション

V2-トランジション

簡単トランジション作成

[動画(Clip1)] / [画像(Clip2)]をタイムラインに配置

1.フェード / アウト・インを使用 / クロスフェード(Clip1)
2.[Clip2] : 画像1 と 画像2 を [ビデオ2]に配置
 @ クロスディゾルブ(← ディゾルブ < ビデオトランジション)
 A [動画1] / [動画2]で重ね合わせ部分を作成([ビデオ1])
 B トランジションの種類 : らせん状ワイプ
 
  *タイムライン上のトランジションエリアのキーフラームをクリック >
   ”トランジションカーブ ”を設定

3.[ビデオ2]
 @ トランジション : クロスディゾルブ
 A トランジションの種類 : エッヂワイプ
 B キーフレームを設定


書込番号:26068632

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信6

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 5

クチコミ投稿数:13件

現在Authoring Worksは7が発売されているので、二世代前のこのソフトを,Windows11にインストールする人はいないと思いますが、参考までに書き込みます。

1週間ほど前に新規に購入したWindows11(22H2)のPCへこのソフトをインストールしたところ、インストール終了時に再起動を促すウインドウと同時に、次のような2件のメッセージウインドウが出ました。
--------------------------------------------------------------
プログラム互換性アシスタント
このデバイスにドライバーを読み込めません
ドライバーPxHlpa64.sys
PxHlpa64.sys
セキュリティ設定により、このドライバーを読み込めませんこのドライバーを読み込むに は、設定を調整する必要があります。
--------------------------------------------------------------
プログラム互換性アシスタント
このデバイスにドライバーを読み込めません
ドライバーPx Engine Device Driver for 64-bit (x86-64) Windows Corel Corporation
セキュリティ設定により、このドライバーを読み込めませんこのドライバーを読み込むに は、設定を調整する必要があります。
--------------------------------------------------------------
PCの知識がそんなに高くない私は、とりあえず再起動しました。

そしたら、マザーボードメーカーのロゴでストップして、Windows11は立ち上がりませんでした。
幸いセーフモードでは立ち上がったので、このソフトのアンインストールを試みましたができませんでした。
また、このソフトをインストールする前に復元ポイントを作っておいたのでこれを使って復元しようと試みるも、「システムのプロパティー」のなかに「システムの保護」のタブがなく、システムの復元に進むことができませんでした。

仕方なくセーフモードを閉じて再度電源を入れるも、マザーボードメーカーのロゴで止まるのは変わらず。
私の知識ではこれ以上どうにもならず、Windows11の再インストールとなり、PCは初期状態に戻って使えるようになりました。
やっぱり最新バージョンのAuthoring Works7を買わないとダメですね・・・。

以上、何か参考になれば幸いです。

追伸
Windows11にインストールできた方はいますでしょうか・・・。

書込番号:25091022

ナイスクチコミ!33


返信する
クチコミ投稿数:1件

2023/11/09 13:26(1年以上前)

私も全く同じ状況で同じ事象が発生しました。
この致命的なエラーのせいで、当初正常にインストール&起動出来ていたTMPGEnc Video Mastering Works 6まで起動しなくなる事象が発生し、結局何をやっても元に戻らなかったため、工場出荷状態に戻すクリーンインストールで復活しました。(2度繰り返しましたがやはりダメでした。)
解決策ではありませんが私が試したところ、元の(Win10の)PCにインストールされていた「C:\Program Files (x86)\Pegasys Inc\TMPGEnc Authoring Works 5」を同じ階層でWin11のPCにファイルを丸ごとCOPYし、起動すると何とか使えました。
その場合、起動時にQuickTimeが使えない、一部のドライバーが起動しないなどのメッセージは出ますが、取り敢えずオーサリングから焼き、再生まで全てエラーなしに出来ました。(私の環境ではMastering Works 6の動画を喰わせるスマレンが殆どなので、影響が無かったのかも知れませんが。)
起動時にエラーメッセージが幾つか出るので精神衛生上良くないですが、私はこれで妥協して使ってます。

書込番号:25498029

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件

2024/02/17 22:21(1年以上前)

皆さん情報提供ありがとうございます。
私もメーカー製ノートPCに入れたところBIOSロゴで停止し焦っておりました。
システムの復元ポイントから何とか復帰できたものの、こちらの情報よりWin11に対応していないことがよくわかりました。

症状は同様でインストール完了後にいくつかのドライバーNGのメッセージが出ておりましたが無視し、再起動も無視して使用しておりました。
たまたま再起動したところ起動せず で困っていたところでした。

素直に最新のAuthoring Worksソフトを購入したいと思います。

書込番号:25626549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:21件

2024/12/26 09:43(9ヶ月以上前)

ここを見ておけば失敗しなかったのに!と思いました。

先日Windows11のデスクトップLAVIEを購入して、前のパソコン(デスクトップLAVIE。Win10→Win11up)に入れていたソフトをインストールしていました。
Authoring Works 5をインストールすると、終了間際にスレ主さんと同じようなメッセージが流れました。
(少し異なる過程があります)
「若干の脆弱性があるファイルと類似しているが、問題はないので、脆弱性のファイルのインストールを拒否する設定(「設定」から何か忘れましたが、どこかをオフにする)を、一時的にオフにしてインストールしてください。」との表示が出ました。
そういう設定をして、インストールを終了しました。

インストール後、Authoring Works 5の再起動が求められたので、再起動をすると、起動中に設定もしていない「BitLocker」が起動し、びっくりしました。
48桁の回復キーなんて控えていないので、NECのサポートに確認すると、マイクロソフトのアカウント内で確認できることが分かり、入力しました。

ところが、今度はWindowsが起動せず、修復しますとの表示が出て修復が始まりましたが、「修復できませんでした」で起動せず。
表示された回復のためのツール(復元ポイントなど)で、その中の作業を全部行いましたが、全てだめでした。
肝心の復元ポイントは、デフォルトで作成しないになっていたようなので、戻すこともできませんでした。
諦めて最後に再セットアップを選択したのですが、デバイスが見つかりませんと出て、完全に行き詰りました。
再度NECサポートに連絡したら、色々作業行程を教えてくれて、どうにか再セットアップが完了して、Windowsが起動しました。

NECによると、BitLockerが勝手に起動したのは、脆弱性のあるファイルをインストールするために設定をオフにしたために、パソコン側がBitLockerを設定したのではないかとのことでした。
再セットアップしても、BitLockerが準備中(鍵マークあり)だったので、改めてBitLockerの解除を行い(4時間程かかる)、復元ポイントを作れるようにして、作成しました。

今度は拒否する設定をオフにしないでインストールしてはどうかな?と思い、改めてAuthoring Works 5をインストール。
インストールは終わりましたが、再起動すると、今度はBitLockerは起動しませんでしたが、
やはり、Windowsが起動せず、修復中となり、修復もできない状態となりました。
今度は、回復ツールの1つの復元ポイントで、Authoring Works 5をインストールする前に戻って、正常にWindowsが起動しました。
Authoring Works 5のインストールは諦めました。

●分かったこと
@前のパソコン(Win10→11)では動作していたので、安心してインストールしたのですが、最初からWin11にはインストールできない。
AAuthoring Works 5と同時に利用していた、「Masteringworks5」、「SmartRender5」は正常にインストールできて、動作する。
Bパソコン買い換え時は、まめに復元ポイントを作成しながら、元の環境に戻れるようにする。
  (Windowsが起動しなくても、Windows起動前の修復ツールに復元ポイントを選択できる。)

書込番号:26013749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/01/12 22:16(8ヶ月以上前)

私もはまりました。
先にここ見てれば・・・・

で、挑戦したんですが、

@TMPGEnc Authoring Works 5をインストール
A「PxHlpa64.sys」、「Px Engine Device Driver for 64-bit (x86-64) Windows Corel Corporation」のアラートが出る
 再起動を促される
Bここで再起動せずに、
  ・PxHlpa64.sysを削除する
    「C:\Windows\System32\drivers\PxHlpa64.sys」をエクスプローラーで開いて削除
  ・レジストリの修正
    レジストリエディターで
     \HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4d36e965-e325-11ce-bfc1-08002be10318}
      → LowerFilters(値:PxHlpa64.sys)を削除
  ☆参照:https://qiita.com/katoh1/items/1dda35f444fdc5b7a0b2

C再起動

で、PCは正常に起動し、TMPGEnc Authoring Works 5も立ち上がりました。
(まだ詳細な機能の確認はできてませんが)

書込番号:26034537

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2025/01/12 23:43(8ヶ月以上前)

その後、USB-DVDドライブについてたソフト書き込みソフトをインストールすると「PxHlpa64.sys」の新しいバージョン(2019年バージョン3.1.22.6)がインストールされました。
このバージョンだとWindows11はちゃんと起動します。

書込番号:26034641

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2025/02/07 16:53(7ヶ月以上前)

Google検索でこちらのページを見つけ、救われました。

ノートパソコンを再起動すると、まずはBitLockerの画面になりまして、正しい回復キーを入力したのに起動できないという問題が起き、Google検索等で解決できました。(BitLocker関係の問題が多くて困っています。)

次に、青地に白い文字で「自動修復 PCが正常に起動しませんでした」と表示され、セーフモードさえも起動できません。
ノートパソコンのSSDを外し、他のパソコンでデータをコピーしてから、初期化しました。
(普段からデータをバックアップしているのですが、バックアップ以外のファイルも気になりました。)

初期化してからまたこちらのソフトをインストールすると、同じ表示(このデバイスにドライバーを読み込めません)が出たのですが、そのまま再起動しようとしたら、同じ事態になりました。
そこで、Google検索をしてこちらのページを見つけ、解決することができました。

ソフトのインストールによりパソコンが起動できなくなるということに驚き、より一層バックアップ等を強化しようと思いました。

ありがとうございました。

書込番号:26065717

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 超解像オンにできない

2025/01/24 00:40(8ヶ月以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 23 Ultra アップグレード&乗換え版

クチコミ投稿数:12件

HPのヒクタス16  RTX3060 コアi7 11世代 ノートです
エヌビディアのソフトの方で超解像のとこオンになってるんですがこのソフトの設定のとこが灰色で選択できません 
再起動しましたがだめでした いつも使ってるモニターに出力してもだめ
ノートだと使えないってことなんでしょうか? 




皆さんはTrueTheaterの設定どうしてますか?
僕はフレームレートの向上のやつだけ使ってます

書込番号:26048137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2025/01/31 10:15(8ヶ月以上前)

ノートというよりGPUに内蔵されている動画エンジンを使う場合は使用不可ということでしょう。

書込番号:26056677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2519件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2025/02/05 10:45(8ヶ月以上前)

TrueTheaterは主にCyber独自のソフトウェア処理のオプションだったはず。

ビデオ&#12316;→ビデオエンハンスの中にありませんか?

自分もこの機能気になって、購入しようかなと思ったのですが、
ディスク再生非対応(ISOにも非対応)なので見送りました。
次回に期待したい、、(WASAPI排他モードの時も最初は制約が多かったですが、緩和されたので超解像もバージョンアップて変わると思いたい)

書込番号:26062723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Ultimate 2023

スレ主 N県人さん
クチコミ投稿数:2件 VideoStudio Ultimate 2023のオーナーVideoStudio Ultimate 2023の満足度1

DVD出力時のエラーメッセージ

windows11のPCで動画編集を終え、出力をDVDとしても、isoイメージファイル作成にしても「変換ステップで問題が発生しました」257:0:0 と表示され進まない。サポートに連絡すると以下の回答だった。
@これは既知の問題です、VideoStudioでは編集結果をMP4に出力し、それを付属のMyDVDを使ってDVDに出力して下さい。
→ DVDに焼けたがなぜか最後が34秒切れた。DVDメディアを無駄にした。 結果を連絡すると
AVideoStudioでisoイメージ出力、出力先をHDDとしてみて下さい。
→ 最初にできないと報告した。何度やっても同じエラーで進まない。返金して下さい。
B現時点では問題の原因を特定できず、正確な解決策がありません。返金は購入後 30 日以内までです。
 最新情報については、更新セクションを常にチェックすることをお勧めします。

結局、改善策なし、編集結果は出力できず、返金はしない、という公式の回答であとは連絡なし。
とにかく無責任、ひどい製品であることは十分わかった。

書込番号:26050943

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2025/01/26 14:50(8ヶ月以上前)

別の会社製にしてみるしかないと思います。

長年販売してるメーカーの回答がこれかとおもいました。素人と同じです。

DVD制作ならペガシスです。

書込番号:26050988

ナイスクチコミ!1


スレ主 N県人さん
クチコミ投稿数:2件 VideoStudio Ultimate 2023のオーナーVideoStudio Ultimate 2023の満足度1

2025/01/26 15:58(8ヶ月以上前)

メッセージありがとうございます。

実はもう一回提案がありましたが省略しました。
「動画の長さを減らしたり、トランジションを減らして試してみて下さい」というのもありました。
→「編集内容を変えろと言うなら、トランジション数ほか上限を示せ」と返信しましたが、回答がありません。中国籍か韓国籍っぽい担当でした。失礼極まりない。
(マニュアル内を検索したが数の制限が見当たりません)

会社としてダメで、サポートもシロートだな、と思いました。

書込番号:26051052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2025/01/26 16:48(8ヶ月以上前)

>N県人さん

ソースネクスト株式会社、この時点でダメですwww

セキュリティソフトでも悪名高いですし

書込番号:26051102

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

EDIUSのタイトルエフェクトについて

2025/01/15 17:47(8ヶ月以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー

クチコミ投稿数:9件

EDIUSのタイトルエフェクトですが(Titlerとか外部のソフトでは無い標準のクイックタイトラー) 
タイトルミキサーにあるトランジションはビデオデッキでの編集時代の古典的なものしかありません。

タイトルクリップをVトラックへもっていけば、通常の画面トランジションが適用できますが
結局画面全体にかかり、だいたいが使い物にならない。たまに使えるのもある。

画面全体にトランジションがかからない技があるんでしたっけね?

書込番号:26038266

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:47件 edit-anything 

2025/01/15 19:58(8ヶ月以上前)

下記ページに記載している方法が参考になりませんかねぇ。

▼グリッチエフェクトをタイトルのみ適用する方法 Vitascene
https://edit-anything.com/edius/gritch-effects-using.html

書込番号:26038427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/01/15 20:04(8ヶ月以上前)

厚揚公太さん どうも

ややこしそうなので、じっくり読みながら試してみます( ̄▽ ̄;)

書込番号:26038436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/01/18 12:37(8ヶ月以上前)

◆proDADトランジションの設定で ビデオBを選択してやる

なんとなく出来ましたが、 proDAD自体が自分のPCでは重くって、プレビューするだけで時間がかかり使いずらかったです。


◆ダミータイトルクリップとトランジションかけて置いておくパターン

これいいですね。使えます。
EDIUSとして、画面全体にかからずタイトルだけにかけるようにするモードも搭載しておきなさいよ、って話ですよね。

書込番号:26041313

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「動画編集ソフト・動画再生ソフト」のクチコミ掲示板に
動画編集ソフト・動画再生ソフトを新規書き込み動画編集ソフト・動画再生ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング