このページのスレッド一覧(全12855スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2024年9月13日 16:03 | |
| 1 | 3 | 2024年9月10日 10:51 | |
| 10 | 17 | 2024年9月8日 09:30 | |
| 1 | 1 | 2024年9月6日 06:59 | |
| 0 | 1 | 2024年9月5日 20:43 | |
| 2 | 1 | 2024年8月29日 10:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Wondershare > Filmora13 Windows版 永続ライセンス
バージョン13.5.1にアップデートしたら、今まで不通に使えていたAIポートレート・スマートカットアウトの動作がおかしくなった。
AIポートレートは画像がぐちゃぐちゃに・・スマートカットアウトはほとんど機能しないような結果に・・・
バージョンアップで機能追加するのはいいが、どこか不具合が発生するなど、今まで使えていたのが使えないとかありえない。
製品品質、製品管理、開発技術、サポート技術が非常に低いと言わざるをえません
3点
たりとんたんさん、私も同様なことになりました。
よく言われる再インストールを何回おこなっても改善しませんでした。
結果、意欲が損なわれてしまい使い頻度が激減してしましました。
たりとんたんさんは、その後改善されましたでしょうか?
書込番号:25828497
0点
その後、サポートに連絡したら、修正パッチファイルが送られてきて、上書きしたら治りました。
ちなみに、13.6.4で追加されたAIオブジェクトリムーバも同様の現象が発生しましたが、同じパッチファイルの上書きで治りました。
サポートには今後のバージョンアップで正式対応してもらうようにお願いしました。
でも、ここの話の通じないサポートとやり取りするのは本当に労力使います。(vv;
書込番号:25829241
1点
お返事ありがとうございました。
改善されたようで何よりです!
私もおとなしくサポートへ連絡いたします、トホホ。
書込番号:25831720
0点
ちなみに、YOUTUBE動画で13.6.4新機能の紹介動画つくっていて、その概要欄に、この不具合の対策パッチファイルのリンク(Filmoraサポートメール)ものせているのでご参考にしてください。
https://youtu.be/1TEaA72tFa4
書込番号:25832848
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
>agbaojgoiujさん
こんばんは
以下のような方法で貴方の意図にあっていますか?
ビデオ2に新規FusionCompositionを追加
編集等すべての作業終了後に削除
------------------------------------------------
[Fusion Composition]の設定
インスペクタ > ビデオ > 合成 > "不透明度"
を [セーフエリア]が見えるように設定
書込番号:25883452
![]()
1点
>siniperca2さん
ご返信ありがとうございます はい合ってます!!
書込番号:25885131
0点
>siniperca2さん
合っています ありがとうございました!
書込番号:25885133
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版
卒業記念ビデオを4兄弟分、とうとう末娘の最後の作成になりました。
上の子は今年就職をしたので、毎回数年空いてバージョンも5→7→9。
少しずつ勝手が変わっているなか編集が終わり、やっとディスク焼きまできました。
が、、、、チャプターをつけようとすると、過去に作ったチャプター名が出てきてしまいます。
編集を始める際、過去の編集データを引っ張り出してテンプレ的に前のものを使いまわしてしまっているのが原因かと思います。
シーケンスマーカー通りにチャプター名を一発で変更する方法を存じの方いらっしゃったら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
もう一つ質問です。
以前まではデスクトップで作業をしていましたが、今回の作業を始めるにあたりPCを起動させたらHDDの異常で立ち上がらず、
修理に出すも復旧が難しく、PCを買い替えノートPCで作業しました。
外付けブルーレイでディスク焼きをするつもりが、ドライブは認識されているけれどプルーレイディスクは認識されず。
過去の古い掲示板で、データを書き出してから焼く。といったものを見たので、試しにデータで書き出し中です。
そこで、無料でBDを焼けるソフトでおすすめのソフトがあったら教えていただきたいです。
書込番号:25873370
1点
●チャプター名の件●
チャプター名の件ですが、以前どこかに書き込みがあった気がします。
チャプターを一度削除してからメニュー画面を開き、削除されてるのを確認してから、もう一度作りなおしても反映されてないでしょうか?
まぁこれやるなら、メニュー画面のチャプター名変更する方が早いと思いますが
●書き込みソフトの件●
個人的イおすすめなのは「イメージバーン」です
元々ライティング機能がある編集ソフトであってもそれを使わず、一度イメージファイルをHDDに出力してから「イメージバーン」で書き込んでいます
BDMVフォルダで出力しても、ISOで出力してもどちらからでも書き込みできます
どことはいいませんが、有料のものを使用していたのですが、複数配布した時に再生できない事案が少なからず発生したのですが
イメージバーンを使用したらそういったことはなくなりました
書き込み速度はなるべく遅い方が互換性は上がります
ご興味あれば↓
公式ダウンロードURL
https://www.imgburn.com/index.php?act=download
ダウンロードから使い方まで(多分ここがわかりやすいかも)
https://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_video_imgburn.htm
以上失礼しました
書込番号:25873764
2点
>隊長 さん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、チャプターは手打ちしなおしました。
イメージバーン、早速使ってみたいと思います!
ここでまたも行き詰まり、、、
書き出しの際、「イメージファイルの出力のみ行う」にチェックを入れて作成開始したのですが、てっきりISOデータで書き出されると思っていたのですが、認識が違ったのでしょうか??
フォルダがISOデータには見えなくて。。。
それとも、書き出されたファイルをフォルダごと焼けばブルーレイディスクで再生されるのでしょうか?
書込番号:25874476
0点
@ 書き出したフォルダ内に「BDMV」と「CERTIFICATE」があると思います
A イメージバーンを立ち上げて 青枠 を選択
B 「BDMV」と「CERTIFICATE」 を 青枠内にドロップ&ドラッグし 次に赤枠を選択
C ディスク名が日本語で入力されているかもしれませんが、文字化けしてしまうのでお好みでアルファベット入力してください
(PCに入れた時のディスク名になります)
日本語入力のやり方もあるのですが今回は省きます
次の投稿へつ続く
書込番号:25874559
2点
続きです
D 「OK」を選択
E 「はい」を選択
F あとは待つだけ
完成したらBDデッキで再生できるか確認してください
一応簡単に説明したつもりですが、わかりにくいことがあれば質問ください
失礼しました
書込番号:25874566
3点
>やっとディスク焼きまできました。
>が、、、、チャプターをつけようとすると、過去に作ったチャプター名が出てきてしまいます。
ディスク焼いてからチャプター名を付けるという事はしません。
Edius上でチャプター名を設定すればEdius上でディスクを焼く際に自動的に反映されます。
またメニューの設定上で変更も出来ます。
1)タイムライン上のチャプターを付けたい場所に移動して、「V」キーを押すとマーカー(オレンジ色の△)が付く:図1枚目
2)シーケンスマーカータブを開いて、コメントの所にチャプター名を入れる
図2枚目
3)DVD/BDへの出力からメニュー編集タブに移り、右上のチャプターメニューを選び、ページタイトルやラベルをWクリックすると編集画面になるので必要な項目を編集する。
図3,図4枚目
なお、テンプレ流用という事で、古いチャプターマーカーが残っている場合があります。
そちらは削除でも、本来の場所に移動でも良いので適切な場所に作成して、古いコメントは入力し直してください。
また、DVD/BDへの出力画面で、新しい情報へ更新されない場合は、「スタイル選択」でスタイルを選び直してください。
書込番号:25875520
0点
>シーケンスマーカー通りにチャプター名を一発で変更する方法を存じの方いらっしゃったら教えていただけないでしょうか?
シーケンスマーカーを作られているのでしたら、「スタイル選択」で一度別スタイルを選べば情報を読み込みなおすので更新されます。
>書き出しの際、「イメージファイルの出力のみ行う」にチェックを入れて作成開始したのですが、てっきりISOデータで書き出されると思っていたのですが、認識が違ったのでしょうか??
EdiusのイメージファイルはISO形式ではありません。
BDなら出力された「BDMV」フォルダをライティングソフトで焼いても再生出来ますが、基本的にはEdiusの機能から焼いてください。
自分はEdius8なので若干違うかもしれませんが、メニューの「ツール」→「DiskBurner」を選び、「BDMV」の保存されているフォルダーを指定します。
あとは「作成開始」ボタンを押せば自動的に作成されます。
書込番号:25875536
0点
>隊長♪さん
色々とありがとうございます!
「イメージバーン」取り込んでさっそく書き込みしようと試みたところ、、、、
ディスクの認識がされず、外付けブルーレイドライブをよく確認したら、DVDはできてもブルーレイの書き込み不可なことがわかり、アマゾンで再び購入↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D584BVNL/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
届いてからセット→ディスのが認識がされない→PCのドライブ内色々とアップデートをしたら認識するように→改めてEDIUSのソフト内で焼き直しを試みる→焼きが始まるとディスク認識していない→イメージバーンで書き込み→エラーでできず→壊れかけたデスクトップと会社のノートPCで外付けブルーレイを確認してもディスク認識されず→家にある3種類のメーカーのブルーレイディスクで試すも同じ
今はここまで。とりあえず外付けブルーレイドライブは返品処理をしています。
原因は外付けブルーレイドライブでしょうか、、、
もう少し信頼性のあるメーカー↓なら書き込みができるのか。
トラブル続きで、購入に二の足踏んでいる状況です(;_;)
https://www.amazon.co.jp/Pioneer-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-BDR-XD08MB-S/dp/B0BN44FVKY/ref=sr_1_2_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=IY06KHVVJ9IY&dib=eyJ2IjoiMSJ9.ngU2GO-DbbkjBf04TIFs5lWrABe-HKHFAEyD-aUQ69laud-5D3XrbkhJ9E9rXr33MX2yANXEyTofmUgfnJ1V9EenXs8aeo_HLM6gMMqyX5UDXslSGI-njxAyPRTYab-CBj4QrHKgtjskGrNRkcyFCcaVhg6j2B_0Q--UoHLQwJKl-sJn5q3B53oeVXwWp27ij8ecjMM_EEB7IQl_xpuzQ3vB00YH6re-8VLY2XYkPirPFeVd0_KxcbGg9QKBb4L03IwkGSPuB5MNuqYBJn0gSjk_eCy6am9K9SYAH4rzGAw.Vof43r_NEAy-2TYxIu4CNik50_D1FB50zVFMfnAe2Ls&dib_tag=se&keywords=%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96&qid=1725530423&s=computers&sprefix=%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%2Ccomputers%2C179&sr=1-2-spons&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9hdGY&psc=1
書込番号:25879406
0点
>くらなるさん
編集が済み、チャプター名はつけた状態での書き出しで過去に作ったタイトルが出ています。
メニューを変更しても、スタイル変更をしても更新もされない状況でした。
書き込みは通常通り手順を踏んでいますが、ディスクの認識がされない状況で止まっていました。
語彙力がなく説明不足の用ですみません。いろいろとありがとうございました。
書込番号:25879414
0点
いくつか確認していただきたいことがあります
@BDドライブのWindowsでの動作環境は確認されましたか?(フォームウエアなどがあるならそれも適応しておきましょう)
ABDディスクの交換は試しましたか?(何を使ってるか知りたいです)
Bポータブルで焼く場合、USB接続以外に別途USBで給電してあげなければ電力不足になって焼きこみできなかったり、できたとしても上手く焼きあがってなく再生できなかったりします(USB接続以外に給電はなされていましたか?)
C書き込む際にHDD内の空き容量は十分に(25GB〜50GB以上)空いていますか?
DBDドライブ選択ですが、予算や今後のこと、現在どのBDで書き込みをしていかわからないので、こちらとしてはなんとも言えないのですが、一般的なBD-RやBD-R DL あたりでよいなら
バッファロー
https://www.buffalo.jp/product/detail/brxl-ptv6u3-bkb.html
くらいでいいのかなと思っています
失礼しました
書込番号:25879466
0点
@Windows11対応とのことで購入しましたが、ファームウェアは未確認でした。
Aバーベイタイム、SONY、ビクターの3枚で試しました。
B給電コードを挿した状態と、挿さない状態、どちらも試しました。
CSSDの残量は十分残っていました。
D以前のデスクトップでは予備でバッファロー使って問題なくやけていたので、バッファローも視野に入れてはいるのですが、PC3台試してだめだったので色々と心配で…
補足ですが、デスクトップにはブルーレイとDVDの2つが搭載されていました。
修理に出した際どちらもドライブが反映しなくなり、空冷ファンを交換したので、(Windows10で自分ではできないので)ドライブデータをを入れ直して編集データを持ち出しで書き出そうか…も検討しています。
どちらにしても、一番コストなく書き出せることが望ましいです(T_T)
書込番号:25879501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>隊長♪さん
すみません💦お返事したつもりが返信者の引用わすれてました…
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25879509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーん難しいですね〜
AMAZONのレビューを見ると、酷評も割とあるみたいで、もしかするとこういったものが再梱包されてしまったのかもしれませんね
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0D584BVNL/ref=acr_dp_hist_1?ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar
念のため環境をもう少し詳しく知りたいので追加質問です
@購入したノートPCの型式を教えてください
ABDディスクのメーカーではなく型式を教えてください
追加で試していただきたいこと
@ノートPCのバッテリー着脱式の場合、放電作業を行う
(バッテリーが内蔵式で脱着できない場合は無理にしなくてよいです)
AノートPCに接続されているUSB接続機器を全て外してから、再起動、その後ポータブルドライブだけ接続してみる
Bドライブを認識した場合、BDだけではなくCD−RやDVD−Rの書き込みや再生など問題ないか確認してみる
(メディアが余っていたら試してみてください)
以上よろしくお願いします
失礼しました
書込番号:25879615
0点
>隊長♪さん
ありがとうございます。
@パソコン
Dell G16 7630
Aディスク
10BNR1VHGS6
VBR130RP50V4@
ビクターは50枚入りのもので、型番の上紙を捨ててしまったので不明です。
追加
ABこちらは既に試しています。
再起動や、LIVEビデオなど、再生読み取り専用ディスクを入れてみたり…
DVDは認識。ブルーレイは読み取りを入れると認識。その後書き込みに入れ替えた瞬間だけ書き込み方式の選択が出て認識する状態でした。
現状はこんな感じです。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:25880708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーん特に問題なさそうですね〜
どうしたものか
他の原因を探るためにもう少し確認お願いでいますでしょうか?
@書き込もうとしている「BDMV」内のファイルは写真のような感じでしょうか?
Aイメージバーンですが、本来BDMV形式のフォルダを自動感知して、UDF2.5や2.6に変更してくれるので、あまり気にするところではないのですが、念のため写真の部分を変更してから試してみる(BD-R→ 2.6 BD-RE→ 2.5)
Bライティングを行う時だけでよいので、ウイルスソフトを一時的に停止してから試してみる
Cイメージバーン事態に問題がある場合も考えられるので、他のライティングソフトを試してみる
このあたりどうですかね↓
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/burnaware/
Dここまでやってもライティングができないようでしたら、ドライブを疑うしかなのかな〜と思っています
お力になれず申し訳ありませんです(´-ω-`)
書込番号:25880997
0点
>りとるママンさん
こんばんは。
状況があまり把握出来ないので、一般論ですが・・・
以下、当方使用中の5.25インチドライブです。
(他にLiteOn-combo / パイオニアの同様ドライブを複数予備で保有)
LiteOn のcomboドライブ(ROM): 読み込み専用 : デスクトップPCに内蔵
https://www.ark-pc.co.jp/i/14200145/
*LiteOnドライブは専用の[LtnFlash]で MKB をreflesh出来る
パイオニアのライタブルドライブ : 読み書き可 : USB外付け
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/bdd/products/bdr_209j/
*書き込み時のみ電源 ”ON "
ImagBurnでは : [モード] > [構築]
この設定で、書き込み元のBDフォルダから "DiskImage"を構築して、
書き込み先のBDドライブに"DiskImage"通りに書き込みます。
------------------------------------------------------------------------------
以上の使用状況で、読み書き不良は殆ど(皆無に近い)ありません。
尚、BD(DVDも)ドライブは通常書き込むDiskについての"ストラテジー"を持っています。
この情報を元にレーザー出力を適正に調整しています。
従って、Disk情報のないBDディスクでは適正な出力調整が出来ません。
これが書き込み不良やドライブ自体の故障の原因となります。
他方、パイオニア等のメーカー品でないドライブは"ストラテジー"自体があるかどうかも疑問です。
結論(私なりの)
1.BDドライブはパイオニア等の名の知れたメーカーの物を使う(5.25インチ)。
2.BDディスクは国産の ”BD-RE(or -DL)”を使う。
BD-Rは再利用出来ないので、いずれゴミになります(利用頻度の減少と経年劣化)。
BD-REもゴミになるのは同様ですが、少量で済みます。
(BD-REで少量での運用をする)
*記録媒体は更新され、いずれBDは使用されなくなります。
光学ドライブと光学ディスクの詳細情報はこのソフトで得られます。
https://softaro.net/CDDVDDrive/DVDInfoPro.html
また
PCとの接続は下記のようなアダプターで接続
UGREEN SATA USB 変換ケーブル SATA IDE 2.5/3.5インチ SATA USB 変換アダプター
書込番号:25882254
0点
りとるママンさんが購入した製品には【日本メーカー】などと書かれていますが、
販売が日本ってだけで中国かその辺の国で造られたものを[自称]日本メーカが輸入したってだけですね。
そもそもBD/DVDはもう各社撤退してしまい、現在でまともなドライブを売っているのはPioneerか日立LG位、PLDSもメーカ組み込みやOEMで残っているかもしれませんがその位しかありません。
バッファロー・ロジッテック・IOデータなどは自社で開発していないので、OEMです。
この辺のメーカは製品の検証を行ってパッケージングしていますから【日本メーカー】と呼べるでしょう。
そもそもBD/DVDが上手く認識しないから書き込めないのであって、「イメージバーン」等のソフトを使うとか、的外れで話をややこしくして、結局何も解決しないだけだと思います。
まともなドライブ買って認識できるように直して、ササッとEdiusの機能で焼くのが手っ取り早いと思いませんか?
書込番号:25882634
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
自作ビデオのオープニングムービーとして(自己満足的に)作成
概要を備忘録的に記述
1.[My Original 3DModel]の所定場所(トーチ部分)をTrackingして、[Essntial Fire Effect]を[前景]に接続
*[My Original 3DModel]はInternet上の[20th Century FOX](Blender)をDL
Blenderで処理して、[FBX]でexport
2.別の場所をTrackingして、3DModel([Stature]:自由の女神像)を前景に接続
3.3DModel([City]:背景の市街)を後景に配置 ([Merge1)
4.サーチライト([Serach_Light])を作成(二つ)
*[光線](<ResolveFX)を使用
インスペクタ > コントロール > "アルファの制限"にチェック(背景透過になる)
> 位置(x/y)にキーフレーム
> 外観 > 長さ / ソフト / カラー 等設定
5.[TwinklingStars]Templateを接続
6.[Background]を接続(空を昼光色から夜に変化させる)
*インスペクタ > カラー > 種類 : 縦方向
> 背景 : 上(青)にキーフレーム([End Frame]で黒
下は黒
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7
このシリーズはずっと使っていますが、4K8Kでエンコすると時々エラーが出ます。エラーの内容は“ファイルとの通信でエラーが発生しました”というもので、FHDなど2KをH265エンコでは発生しません。プロジェクトに多数登録していると、そこでストップしてしまうので、後のファイルがエンコされず困ります。タスクマネージャーからプログラムを終了しないと、プロジェクトの終了ボタンでは受け付けません、再度単体でエラーファイルをエンコすると、ちゃんとエンコされます。不思議です。
0点
一応確認ですがエラーが発生したタイミングで
イベントビューアー >> Windowsログ >> システム に
WHEA のログは残っていないでしょうか?
書込番号:25879505
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
agbaojgoiuj さん の書き込みもあり、
以下のように試行してみました。
1.オーディオから字幕を作成 :動画を参照
*字幕(ST1 : Subtitle1)をオーディオから作成(fig.1)
2.字幕(ST1 : Subtitle1)タイムラインの修整
(1)音節毎にカット : オーディオの波形(及び音声)を参考に分割カット(ブレード編集モード): fig.2
(2)始点と終点を調整(fig.3)
*以下、カットする必要がある字幕について、同様に処理に処理する
3.全てのカット処理終了後、[キャプション](<字幕のインスペクタ)を音声に合わせて修整 : fig.4
*大抵の場合は、一部削除(句読点を含めて)
以上設定後に、字幕の[スタイルと位置]を設定する(<字幕のインスペクタ)
1.文字:フォント等の設定
*2行の場合の配置(左揃えetcから選択)
2.背景 : カラー(BG及びアウトライン)
結果として、https://youtu.be/B5VMatw72QA
2点
>siniperca2さん
ありがとうございました 勉強になりました!
書込番号:25869466
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




























