このページのスレッド一覧(全12855スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2024年8月27日 23:22 | |
| 3 | 8 | 2024年8月27日 21:06 | |
| 2 | 4 | 2024年8月25日 14:14 | |
| 3 | 6 | 2024年8月25日 13:06 | |
| 1 | 0 | 2024年8月23日 15:58 | |
| 5 | 12 | 2024年8月18日 13:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私のパソコンのOS:Windows 11 23H2 および 2024年8月までの更新プログラム適用済み。
夏祭りに出かけデジカメで、クロマサンプリング 4:2:2 で 動画を30秒とか1分間 など短めなものを複数撮影しました。 ファイルをパソコンに移した後、見たり、ファイルを繋ぐなどの編集 を行おうとしたとき、単純には行きませんでした。 4:2:2動画 は、4:2:0動画 程普及していないことを知りました。
以下は 4:2:2動画 フリーソフト の紹介です。
◎ 4:2:2動画を見れる動画再生ソフト (フリーソフト)
1. VLC メディアプレーヤー
● 4:2:2動画を見ることができます。
● 4:2:2動画が見えない場合、[ツール] [設定] [画面・左・下 設定をリセット] の後、[ツール] [設定] [ビデオ タブ] [出力(U) で、DirectX(DirectDrwa)ビデオ出力 ・他 にする] を行うと、たぶん見えるようになります。
● VLCの画像発色は他のプレーヤーと同じです。
● Shift+S で、今映っている画像を 画像ファイルから生成し .jpg 等で保存できることを知りました。
2. mpv.net (動画再生ソフトです)
● ポータブル版もあります。
● 私のパソコンで、このソフトの設定を変えず、初めから Prores 422 HQ 8K 29.970fps 3645Mbps の動画を滑らかに再生することができました。
3. メモ:Windows 11 付属の動画ソフト --- フォト、メディア プレーヤー、Windows メディア プレーヤー 従来版、映画&テレビ --- などでは現状 4:2:2動画 を見ることができません。 なおこれらは、共通な1つの画像再生ソフトモジュール+個別なウインドウ で作られているのでしょう(推定)。
◎ 4:2:2動画を簡易編集できる編集ソフト (フリーソフト)
11. メモ:DaVinci Resolve 18.6 無料版 は高度な編集ソフトですが、 4:2:2動画 の編集は有料版になります。
12. Shotcut
● 4:2:2動画 が扱えます。
● 新しめな作りのソフトで、扱う 入力動画フォーマット、出力動画フォーマット、の範囲が広い。
● ハードウェアコーディングを使います。 (無料のまま)
13. メモ:4:2:2動画 を扱うが、ハードウェアコーディングを使うのは有料版 ということも。
14. メモ:次のページの中程にある 紹介ソフト一覧1〜20 から順次探し、Shotcut が一番よいと思いました。
無料動画編集ソフトのおすすめ人気ランキング【2024年】
https://my-best.com/2745
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
オーディオから字幕を生成で字幕を自動表示させる場合
クリップの文字数や位置を指定する方法はありますか?
クリップによって文字数の偏りがあるので、枠からはみ出たりしていて修正するのが億劫です。
0点
自分がこれやるときに参考にした動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=1mXewUcXkRw
ここで言われてるように映画とかは文字数も暗黙の了解があるようです。
書込番号:25863497
1点
>agbaojgoiujさん
こんばんは。
私が動画に字幕を付ける場合は、1行最大15字を目安にしています(2行で30字)。
これに従い、[書込番号:25360314]のように字幕を追加しています。
だけど、
Version19でも、日本語はまだ苦手みたいですね(手動で修正)。
*富山弁の「きときと」は日本人でも理解できない人が多いですよね。
これがきちんと出来れば、DVR Good Job!だったのですが・・・
ついでながら、
字幕付動画作成の鉄則は・・・
字幕表示は当該場面表示より若干早めに / 字幕表示終わりはシャープに
画面と字幕を同時に認識するのは、とても疲れることです(目も頭も)。
(字幕を認識して、その後で当該画面を見るように表示設定)
書込番号:25863661
![]()
1点
>Solareさん
ありがとうございます!
>siniperca2さん
ありがとうございます! キャプションプリセットの15文字ダブルの項目は
16文字目から2行になるという事ですかね?
書込番号:25864262
0点
>agbaojgoiujさん
こんにちは
>キャプションプリセットの15文字ダブルの項目は
>16文字目から2行になるという事ですかね?
2行目が15文字ですね。
書込番号:25864521
1点
>siniperca2さん
ありがとうございました!
勉強になりました
書込番号:25865833
0点
>agbaojgoiujさん
こんばんは
[キャプションプリセット]はdefaultでも良いようですね。
いずれにしろ、
音節が連続(あるいは近接)している音声では、都合(分割具合)が悪いようです。
字幕タイムラインでのカット編集が必要になります。
もう少し、他のサンプルを使っての精査が必要。
書込番号:25866292
0点
>siniperca2さん
ありがとうございます! ちなみに句読点を抜く設定などありますか?
私が使うと結構入ってしますのですが…
書込番号:25867271
0点
>agbaojgoiujさん
こんばんは
>ちなみに句読点を抜く設定などありますか?
>私が使うと結構入ってしますのですが…
元々の音声にそのような記号(句読点 : #/@etc)がついていたからだと思います。
このような事を含めて、別途詳細を書き込みます。
色々とご提示ありがとう御座いました。
書込番号:25867619
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > COREL > VideoStudio Pro 2023
このソフトはMini DVテープをIEEE1394 端子から取り込むことは出来ますか?IEEE1394 端子を標準装備した2019年製のPCを持っているのですが、ソフトが未対応だと、他のソフトを探さなければならないのでお尋ねします。
書込番号:25850558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VideoStudio 2023 ユーザー ガイの52ページにHDVビデオカメラビデオを取り込むには、IEEE-1394ケーブルを使って HDVカメラをコンピュータの IEEE-1394ポートを接続しますとの説明があります。
https://help.corel.com/videostudio/v26/Corel-VideoStudio-ja/Corel-VideoStudio-2023.pdf
書込番号:25850582
2点
ご返答ありがとうございます。これでたくさんのMIni DVテープの映像をPCに取り込めると思うと安心しました。Corel直販かソースネクストからか、どちらから買おうか考えます。
書込番号:25850599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お試し版のVideoStudio Pro 2023で、HDVカメラのHDR-HC9のIEEE1394端子から取り込もうとしたところ、うまく行かず。
Windows 7の懐かしいMovie Makerの英語版をあるサイトを参考にしてインストールし、HDVカメラのHDR-HC9は問題なく取り込み成功。
新たにPowerDirector 21を購入してインストールし、HDVカメラのHDR-HC9は問題なく取り込み成功。
ただ、上記の2つ場合Digtal8のIEEE1394の取り込みは不可。
Macの場合は、iMovieでHDVカメラのHDR-HC9やDigtal8の取り込みは問題無し。
ただし、Thunderbolt 4端子とIEEE1394端子の変換端子がややこしい。
書込番号:25864440
0点
脱線ついでに、「ただし、Thunderbolt 4端子とIEEE1394端子の変換端子がややこしい。」と書きましたが、下記サイトで分かりやすく説明されています。
ただ、現在では入手困難又は不可でしょう
>古いSONY HandycamをFireWireポートがないMacに接続する:準備編
https://www.kotobato.jp/articles/technology/sony-video-cam-connect2mac-via-dv-firewire-thunderbolt.html
書込番号:25864509
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
>agbaojgoiujさん
>19のベータ版を使っています。
●分からないですが、β版でなく、正式版での挙動はいかがでしょうか?
書込番号:25859522
![]()
0点
正式版ではこのようなことは >JAZZ-01さん
ありませんでした、と言ってもスタジオに変えたのは最近で、それまでは無料版だったので何とも言えないのですが。
書込番号:25859668
1点
>agbaojgoiujさん
正規版で様子見して下さい。
β版 って、市販(正規版)する前の バグ(不具合)情報を収集するために配布される物です。
言い方変えると、何が起きても不思議はない物です。
書込番号:25859768
1点
きのう捜査して気づいたのですが、ダビンチの名前が付いたフォルダを削除するとデータが消えますかね?
最近デスクトップにダビンチの名前が付いたフォルダが度々出現していて削除していたのですが
だとしたら消してはいけないフォルダ名は分かりますか?
データベースを復元した後にもフォルダが出来て多分2種類あると思うのですが。
>JAZZ-01さん
書込番号:25864270
0点
>agbaojgoiujさん
>ダビンチの名前が付いたフォルダを削除するとデータが消えますかね?
>だとしたら消してはいけないフォルダ名は分かりますか?
●ダビンチが自動的に保存の為に作ったフォルダーだと思います。それを削除するとデータが無くなるってのもうなずけます。
ですので、ダビンチが作るフォルダーは触らずに様子見されてはいかがでしょうか?
書込番号:25864286
0点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
ようやくβがとれてアップデートされました。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/support/family/davinci-resolve-and-fusion
新機能が沢山ありそうですが・・・
取り敢えず、V18でのプロジェクト・ファイルを読み込んでみました。
1点
動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Video Mastering Works 7
動画編集の初心者です。
i5-13500を使用してWindows11 64bitでmp4の編集を行い、出力するとCPU温度がMax85度位に達します。
今までにシャットダウンしたことはありません
編集時間は長くて30分くらいですが、1日に何回も編集するので心配です。
映像関連のビットレ−ト等の調整をいろいろ変えてもCPU温度はあまり変化しませんが大丈夫でしょうか?
ハ−ド仕様は
Core i5-13500(14C/20T,2.5Ghz,65W) BX8071513500
TUF GAMING B660-PLUS WIFI D4
AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1(FANは1個使用です)
電源はOwltechのHGE850で850Wです
以上、よろしくお願いいたします
0点
電圧オフセットを-0.1V(100mv)くらいは入れてください。
そうすれば一気に75℃くらいにはなるでしょうし、
Cinebench R23テスト時でも115WくらいのCPU電力で収まります。
書込番号:25851681
![]()
0点
>kobokinさん
●私ならMax85度はあまり影響しないと思います。もし、コストかけるなら、CPUクーラーの強化を視野に。
書込番号:25851691
0点
これは春頃で気温も低い時期だけど、僅かのベースクロックOCもできるマザーで、102.99MHzで行ったベンチテストfです。
126WでCPU温度67℃です。 もちろん空冷のクーラー使用です。(SE-224-XTS)
書込番号:25851700
0点
>kobokinさん
>CPU温度について
ちょっと高めですね、室内の温度はどの位ですか
室内の温度が25度でしたら、エアーフローを良くするか
SCFM-3000等クーラーのレベルアップを
https://kakaku.com/item/K0001562740/#tab
書込番号:25851706
1点
誤:影響しないと思います。
正:気にしないと思います。
書込番号:25851710
0点
皆様、貴重なご意見をありがとうございます。
lululu34さん、
初心者で申し訳ありませんがASUS、BIOS UtilityのAi Tweakerの各項目を調べましたがCPU CORE Voltageの項目迄たどり着けずにいます 。詳細をお教えいただけないでしょうか?BIOSのバ-ジョンは2611ですがupすべきでしょうか?V-UPは初めてなので怖いです。
JAZZ-01さん、湘南MOONさん、
確かに85℃くらいの温度(Core Tempでの計測で、室温はエアコンで28℃にしています)では許容範囲だと言えると思われますが、最近Intelの13、14世代でマイグレ-ションによる劣化が問題視されているので何かと心配になりましたので・・・。
AK400のFANを追加して2連装にすることも考えていますが効果が見られるでしょうか?
書込番号:25854224
1点
件の13/14世代問題は、基本的にクーラーでは解決しません。CPU内でほぼ完結している話なので。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b660-plus-wifi-d4/helpdesk_bios?model2Name=TUF-GAMING-B660-PLUS-WIFI-D4
バージョン3403のBIOSで問題に対する対策がされていますので。BIOS更新しましょう。
あと、85度なら問題では無いです。昨今のCPUは100度まではOK(というか100度以上に自動的に制限されてはならない)。
心配なら、BIOSで最大電力の設定をしましょう。120W位にすれば安心。
書込番号:25854266
![]()
2点
>kobokinさん
>AK400のFANを追加して2連装にすることも考えていますが効果が見られるでしょうか?
●他の方が言われるように、根治はBios で対応だと思います。
●ヒートシンクをファンでサンドウィッチにするのですね? 効果は有るでしょうけど、ファン1個の2倍の効果 って言う程には遠く及ばないと思います。(コスパ悪い)
●ご予算許せば、DeepCool AK-620 位まで行っておけば、静音性、冷却性能 オーバースペックと言える位になると思います。
書込番号:25854276
0点
>kobokinさん
>最近Intelの13、14世代でマイグレ-ションによる劣化が問題視されているので何かと心配になりましたので・・・。
●清水氏の検証YouTube動画(8月17日アップ)
https://www.youtube.com/watch?v=oGCSw5Lz6Hg
書込番号:25854509
![]()
0点
皆様の親切丁重なるアドバイスのおかげで、温度を10℃以上、下げる事が出来ました。
BIOSを3401から3404に変更して、CORE電圧を-0.1Vに下げた結果、Max85℃になっていたのがMax70〜73℃くらい迄下がりました。
3404はベ−タバ−ジョンなのでインテル問題に対応してASUSが急遽対応したと思います(一時はマザ−のせいにされていた・・・)
本当にありがとうございました。
書込番号:25855482
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


















