
このページのスレッド一覧(全12850スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2025年6月20日 17:42 |
![]() |
2 | 0 | 2025年6月19日 16:53 |
![]() |
4 | 15 | 2025年6月18日 21:03 |
![]() |
10 | 7 | 2025年6月16日 06:58 |
![]() |
7 | 1 | 2025年6月11日 19:58 |
![]() |
1 | 0 | 2025年6月4日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDVD 23 Pro アップグレード&乗換え版
2年前PowerDVD22Proの製品版を購入し、自作PCにインストールして主にブルーレイの映画ソフトの視聴に使用していた。最近自作機のM.2SSD(Cドライブ)が壊れたため、CドライブにするM.2SSDを新たに購入するとともにマザーボードも交換。OSのWindows11を新規インストールした。当然ライセンスを所有しているPowerDVD22Pro がそのまま使えると思い、ネットのサイバーリンク社の所定のサイトからファイルをダウンロードしてインストール。しかし、まともに動いてくれない。アップデート用のファイルもダウンロードして当ててみたが、これも不具合。最新のバージョン23は体験版をダウンロードして無料で使うことができたが、ブルーレイの再生をポーズするたびに余計なポップアップ・メニューが出てきて実に目障りである。体験版なので使用期限もあるようだ。仕方なく製品の最新版であるバージョン23Proを新規購入することにした。アップグレード・乗換版なのでそこそこ安かったが、再インストールする前は全く問題なく使えたバージョン22が正規ユーザーのライセンスを持ちながら使えなくなってしまったことは大変残念である。メーカーさんの最新版を何とかしてたくさん売り込みたいという気持ちはよくわかるが、購入からわずか2年で正規ユーザーとしての権利が事実上消滅してしまうという現状は改善してほしいと思う。
書込番号:26215339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぜっとん翁さん
わざわざ買わなくても、Leawo Blu-ray Playerで十分なのでは・・
書込番号:26215370
1点

>ぜっとん翁さん
22PRO再インソールでまともに動かないのは
PCとの相性とか、サイバーリンクにメールや
電話して動きが悪いと言って対応して貰えば
良かったと
23を安く購入出来たので良かったと思うけど
自分もPOWERDVD20ぐらいをネット購入したが
メールに購入した時のIDがあったが
そのメールが無いので再ダウンロードや
安くは購入出来ないと思う
書込番号:26215433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスありがとうございます。22を購入する前に無料ソフトも二、三試してみましたがいまいちでした。お金を出しても製品版を買う価値はあるものと判断しました。
書込番号:26215481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

22は今から2年前にネット通販でダウンロード版を購入しました。購入元のショップからメールでダウンロードするアドレスとプロダクトキーが送られてきました。その時のメールを今回かろうじて探し出すことが出来て22を何度も再インストールしてみましたが、にっちもさっちも上手くいきませんでした。サイバーリンク社にメールや電話で問い合わせるエネルギーが今の私にはありません。過去に自作PCへのOS再インストールでマイクロソフトと電話でやり取りしたときの悪い印象がトラウマになっていることも影響していると思われます。
書込番号:26215484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぜっとん翁さん
サイバーリンクの対応はダメですからね、直ぐに新しい製品を買わせる話しかしません
技術的な話はこの会社には無理です
書込番号:26215557
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
PSDファイルをアニメーション2
備忘録的に記述
------------------
[BASE] : Fig.1
@ [Body]→[Transform9]
*Transform9 > 角度 >モディファイアー > Modifiers > Audio(WAV)
*Amplitude Scale : 15
A [Foots-UpArms](上腕と上肢)
*[Polygon]→[Left_Foot] / [Polygon]→[Right_Foot]
*[Polygon]→[UpArm_Foot] / [Polygon]→[UpArm_Foot]
B [logo]→[Transform8]
[Eyes] :
*[Polygon]→[Face]→[Transform6]
*[Transform6] > 角度 > エクスプレッション > C.eyes
[Mouth] :
*[Polygon]→[mouth]→[Transform5]
*[Transform5] > 角度 > エクスプレッション > C.mouth
[Legs] :
*[Polygon]→[L_Leg]→[Transform1]
*[Polygon]→[R_Leg]→[Transform2]
*[Transform1] > 角度 > エクスプレッション > C.left_leg*5
*[Transform2] > 角度 > エクスプレッション > C.right_leg*5
[Arms] : [Left_Arm] > [Transform3] > 角度 >モディファイアー > Modifiers > Audio(WAV)
*Amplitude Scale : -150
: [Right_Arm] > [Transform3] > 角度 >モディファイアー > Modifiers > Audio(WAV)
*Amplitude Scale : 100
[Transform10] > センター(X/Y)にエクスプレッション > Point(C.Position*0.2+0.5,0.5)
*体全体を左右に揺するアニメーション
[Custom Tool]は[C]にrename
https://youtu.be/2vK8adidRn4
2点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
fontテキストの各テキストに [wild card]*を付与すれば、
[各テキスト]のスタイルが選択可能になります。
(図では、Regular / Bold / Italic / Bold Italic)
[*]で囲った(部分一致する)[font]全fontが選択されます。
3点

>siniperca2さん
お世話になります こちらはウィンドウズのフォントテキストを編集するのでしょうか?
設定からフォントフォルダーに入ったのですが編集の項目があり(+o+)ません(+o+)
書込番号:26161372
0点

>agbaojgoiujさん
こんにちは。
> こちらはウィンドウズのフォントテキストを編集するのでしょうか?
いいえ 違います。
> 設定からフォントフォルダーに入ったのですが編集の項目があり(+o+)ません(+o+)
[設定]とは???
----------------------------------------------------------------------------------------------
[N]ドライブ の [fonts]フォルダ に [金文体]text・fileを格納 : 図1の通り
[金文体]text の記述 : 図2の通り
*[fonts]フォルダの保存場所(ドライブ)は任意です。
私は記述の通り[N]ドライブ(このドライブでDVRでの編集に必要なファイルを集中管理)です。
[DaVinci Resolve] メニュー > 環境設定 > ユーザー
> 編集 > Text > "Display only Specific fonts" にチェック
> フォント.text の選択 : 図3の通り
結果として、
PCにインストールされているフォントから[全ての金文体]のみが表示されます。
(他のfont.textも同様) : 図4の通り
*一つのフォントに複数のスタイルがある場合は、[スタイル]選択も可能です。
書込番号:26161430
0点

>siniperca2さん
すいません分かりません
@図1はC:\Windows\Fonts ではないのでしょうか?なんと検索すれば出てくるのでしょうか?
上記フォルダにメモ帳の題名を全体文と入力して入れようとしたのですがインストールできませんと表示されます
A全体文テキストの中に例えば*851チカラヨワク*と入力すれば良いのでしょうか?この記号はアスタリスクですか?
画像の様に上の方に行きません
すいませんお手数おかけいたしますが 教えてください
書込番号:26161579
0点

>agbaojgoiujさん
こんばんは。
当方の説明力不足だと思いますが、
乞う ご容赦。
>@図1はC:\Windows\Fonts ではないのでしょうか?なんと検索すれば出てくるのでしょうか?
>上記フォルダにメモ帳の題名を全体文と入力して入れようとしたのですがインストールできませんと表示されます
[C:\Windows\Fonts]ではありません。
検索ではなく、ご自分の任意のドライブに[fonts]フォルダを作ります(前述の通り)。
>A全体文テキストの中に例えば*851チカラヨワク*と入力すれば良いのでしょうか?
この記号はアスタリスクですか?
そうです。
[ *851チカラヨワク* ]の様に記述しますが・・・
但し、日本語フォント(2バイト)には、対応していません。
フォントを[851CHIKARA-YOWAKU]に変換するとOK・・・ですが
これは説明出来ません( <!-- Copyright -->があります )。
>画像の様に上の方に行きません
どの画像ですか。
どこの上ですか?
想像するに、C:\Windows\Fontsにインストールしてあるフォントの中から、
[851CHIKARA-YOWAKU]が全ての上に表示されると・・・
そうではなくて、[指定したフォントのみ]が表示されるという事です。
(つまり、参照画像では 指定した日本語フォントのみが表示されるという事です)
書込番号:26161795
0点

ありがとうございます
>どこの上ですか?
私がアスタリスクを打つと真横にきてしまうので、説明画像では真横ではなく横上にあるので確認です
フォルダを作成→DaVinci Resolve] メニュー > 環境設定 > ユーザー> 編集
ここまで来たのですが Text が見当たりません
これってもしかしてダビンチリゾルブ20の機能でしょうか?
書込番号:26161874
0点

>agbaojgoiujさん
おはようございます。
>私がアスタリスクを打つと真横にきてしまうので、説明画像では真横ではなく横上にあるので確認です
>アスタリスは半角にすると上横にきましたね
ワイルドカードの意味と使い方
ご参照
https://wa3.i-3-i.info/word11613.html
>フォルダを作成→DaVinci Resolve] メニュー > 環境設定 > ユーザー> 編集
>ここまで来たのですが Text が見当たりません
>これってもしかしてダビンチリゾルブ20の機能でしょうか?
書込み番号[26143573]の通り
Version20(public beta)です。
因みに、Version20は未だ[public beta]版です。
公開して、広く意見・バグ収集して、正式版になります。
書込番号:26162074
0点

>siniperca2さん
ありがとございます
アップデートしたら試してみます
書込番号:26162368
0点

お世話になります 表示されないフォントがあるのですが何故か分かりますか?
20個入れたら15個は表示されません
例をあげるとgenkai-mincho koukaonfont01 効果音フォントは表示されますが限界明朝は非表示です
メモ帳の拡張子は.txt 一行に一つのフォントにしています。
>siniperca2さん
書込番号:26212440
0点

フォントフォルダのプロパティに入ってる名前をコピペして使
>siniperca2さん
っています
書込番号:26212447
0点

書込番号 : 26143573
・・・の通りです。
*但し、文字コードはUTF-8 のみのようです。
ttf.ファイルをmodifyすればよいですが、
方法は開示できません(著作権)。
書込番号:26212664
0点

>siniperca2さん
コチラのフォント名を入れても表示されないんですよね
何でですかね?
アスタリスクを入れても入れなくても表示されません
この名前ではないのでしょうか?
書込番号:26213844
0点

>この名前ではないのでしょうか?
はい!その名前はありません。
正確に記述しましょう(Spaceも含めて)。
再掲
-----------------------------------------
ワイルドカードの意味と使い方
ご参照
https://wa3.i-3-i.info/word11613.html
書込番号:26213975
1点

>siniperca2さん
ありがとうございます できました!
フォントフォルダの名前はほとんど違うのですが
このような正確なスペルの一覧表とかってどこかにありませんかね?
書込番号:26213997
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版
ここ一年くらいからと思うのですが、写真を使用してタイムラプスやスライドショーを作成すると元の色が出ません。
動画編集の時は元の色通り出ます、カラーエフェクトで編集するとかなり不自然になってしまいます。
何方か対処方法が有れば教えてほしいのですが、よろしくお願いいたします。
Windowsムービーメーカー使用。
https://youtu.be/_Sy4BAHtJV8
Edius Pro 9で作成
https://youtu.be/yKoleg-Vp1g
1点

書き出すとおかしくなるということは出力設定か、プロジェクト設定に起因する問題も知れませんね。
ただ、色に関しては詳しくないので参考になりそうなところのリンクを貼っておきます。
▼HDR/SDRゲインとトーンマッピング機能
https://www.ediusworld.com/jp/laboratory/letshdr04.html
関係ないかも知れませんがEDIUS9の初期設定では
トーンマッピングは[ソフトクリップ]になっているのでそちらを「無効」にしてみて下さい。
トーンマッピングはカラーコレクションやプロジェクト設定から行えます。
▼色/明るさ調整【カラーコレクション】
https://wwwapps.grassvalley.com/manuals/edius_workgroup_9_manual_jp/chapter11/chapter_11_l1_7_l2_3.html#gsc.tab=0
▼プロジェクト新規作成(詳細設定)
https://wwwapps.grassvalley.com/manuals/edius_pro_9_manual_jp/chapter6/chapter_6_l1_9_l2_9.html#gsc.tab=0
あとYouTubeのMetalZombiさんがカラコレに詳しいので彼に聞いてみるのもいいかも知れません。
https://www.youtube.com/@metalzombi
書込番号:26208174
2点

参考まで教えてください。
モニターは何を使っていますか?
写真はRAWデータを現像したものですか?
どのようなソフトを使ってカラーモードはsRGBですか?
書込番号:26208811
2点

>厚揚公太さん
参考にさせていただきます、ありがとうございました。
読み込んだ時点で色味が違い、そのままの色合いで書き出されます。
Windowsmoviemakerで処理すると思い通りの色が出ます。
1年前ぐらいからの現象です。
一度削除してから再インストールしてみます。
書込番号:26210422
1点

>厚揚公太さん
参考にさせていただきます、ありがとうございました。
読み込んだ時点で色味が違い、そのままの色合いで書き出されます。
Windowsmoviemakerで処理すると思い通りの色が出ます。
1年前ぐらいからの現象です。
一度削除してから再インストールしてみます。
書込番号:26210425
1点

>くらなるさん
ありがとうございます。
モニターはASUS VS236
RAWデータをLightroomCCで現像しています
カラーモードはAdobe RGBです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26210434
1点

ASUS VS236というモニターは見つける事が出来ませんでした。
このモニターがAdobe RGB対応か否か判りませんでした。
例えばこのモニターをAdobe RGBモードで表示出来てそれを指定している場合、Ediusは映像制作として正しい表示を出来ません。
逆にsRGBモードで使っているとLightroomCCでAdobe RGBの色は正しく表示できません。
モニターもLRもsRGBにしてEdiusに持っていったらどうなりますかね?
書込番号:26211308
1点

>くらなるさん
ありがとうございます。
EDIUS だけで無く、ニコンソフトや他の写真ソフトなどでもAdobeRGB書き出し写真表示色がEDIUSと同じなので書き出しをSRGBで試したら改善されていました。
スライドショーやタイムラプス用データはSRGBで書き出すと改善されていました。
ありがとうございます😭
書込番号:26211410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
1.[PSD]ファイルを[NODE]エディタに加える > Fusion > 読み込み > PSD
@ パーツを分離
A パーツに[Transform]を接続
B 各パーツを[Merge]で再構成
2.各パーツをアニメーション
*[Custom Tool](<Miscellaneous < Tools)でコントロールする
@ 「コンフィグ」タブ > 数値コントロール > Name of Number1 > 名前を付ける(ex.[LeftArm])
*全パーツに同様操作
A 「コントロール」タブ > @で名前を付けたコントロール
B [Custom Tool](rename : [C])を右クリック > コントロールを編集
C [コントロールを編集]
*名前 : @で付けた名前を入力("LeftArm"etc)
*スライダーコントロールを作成する
D [Custom Tool](rename : [C])のピン・マークをクリック
*[Transform1] > "角度"にエクスプレッション* > Cで作成した該当スライダーにドロー
*全パーツに同様操作
* : (ex) C.leftleg*3 (数値コントロールの3倍)
4点




動画編集ソフト・動画再生ソフト > Blackmagic Design > DaVinci Resolve Studio ライセンスキー版
プロキシメディアを生成するとクリップにマークが付きますが、最適化メディアには何も付きません
最適化メディアを複数作成した場合、ちゃんとできているかどうかはどこで確認できますか?
一つだけなら再生の中の最適化メディアがある場合は使用で確認で切ると思いますが 複数だと判断できませんよね?
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


