音楽ソフト(DTM・ボカロ)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

音楽ソフト(DTM・ボカロ) のクチコミ掲示板

(909件)
RSS

このページのスレッド一覧(全208スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「音楽ソフト(DTM・ボカロ)」のクチコミ掲示板に
音楽ソフト(DTM・ボカロ)を新規書き込み音楽ソフト(DTM・ボカロ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

どのソフトがいいですか?

2016/12/20 20:40(1年以上前)


音楽ソフト(DTM・ボカロ) > デネット > ラジオ 録音 保存4

スレ主 茶金さん
クチコミ投稿数:400件

Radikoolをダウンロードしたのですが、予約録音できるときと、できないときが、あるんです。
やはり有料のソフトのほうが信頼性がいいでしょうか。
Gingのネットラジオレコーダー6がいい。という人がいますが、
どのソフトがおすすめか、教えてください。

書込番号:20500211

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 茶金さん
クチコミ投稿数:400件

2017/01/09 11:44(1年以上前)

アマゾンで買いました。が、うまく使えません。
これは、買うのやめたほうがいいかもしれません

書込番号:20553584

ナイスクチコミ!0


スレ主 茶金さん
クチコミ投稿数:400件

2017/01/09 18:51(1年以上前)

何が悪いかわかりませんが、私はこのソフトを使ってインターネットのラジオを録音することができません。
使っているパソコンはNECのVN770/Fです。

書込番号:20554748

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

音楽ソフト(DTM・ボカロ)

スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

iTunesとMedia Goは、共にGracenoteからCDのタグ情報を取得しますが、
実際にやってみると、互いに情報内容が異なります。

iTunesでは作曲家の名前が出ても、Media Goでは出なかったり、
ジャンル名も、iTunesでは英語で出るのが、Media Goでは日本語で出たりします(輸入盤であっても)。

他の情報選択肢もMedia Goでは多く出てきます。

取得元が異なるのでは、とすら考えてしまいます。

これは一体なぜなのでしょうか?
各ソフトの方で情報が加工されているのでしょうか?

FLACのファイルを作りたいので、Media Goからタグ情報を取りたいのですが、
iTunesで取得する情報の方が的確なので、困っています。

何か技術的な問題があるのだと思いますが、
ご存知の方がいらっしいましたら、ご教示いただきますよう、お願いいたします。

なお、この質問が出てきた経緯は以下をご覧ください。

>「CDリッピング タグの作曲者名はどうやって入れてますか?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20334117/#tab

書込番号:20361111

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:38件

2016/11/04 23:22(1年以上前)

開発者がmedia goを使ったこと無いからでしょう。あんなマルウェア使わないでmusic bee使えばいいと思うよ?

書込番号:20362005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

2016/11/05 02:50(1年以上前)

>いつものアレさん

投稿ありがとうございます。
Music BeeでGracenoteは使えなくなったものと思ってました。
今、試したところ、Gracenoteを利用する設定ができました。

ところが、実際にやってみると、やはりiTunesとは異なるデータが出てきます。

具体的には、アルゲリッチが24歳の時にEMIに録音した
"Martha Argerich. The Legendary 1965 Recording"で試しました。

●iTunes
全10トラック:
ショパンのピアノ・ソナタ第3番
マズルカ第36番、第37番、第38番
夜想曲第4番
スケルツォ第3番
ポロネーズ第6番

CD通りの曲目と作曲家名です。

ところが、Music BeeがGracenoteから取得したデータは違うCDデータが取得されました。

●Music Bee
全7トラック:
ショパンのピアノ協奏曲第1番
スケルツォ第3番
マズルカ第36番、第37番、第38番
(作品名箇所の頭にショパンと記載。
データを上書きしなかったので、
実際に上書きした場合、作曲者名欄にショパンと出るかは不明です)

こちらは、アルゲリッチ1965年ショパン・コンクール・ライヴのCDのデータです。

こちらも、両者のデータが異なります。

念のため、Media Goでも試したところ、
なんと50以上(!)のデータから選択するよう指示されました。
バカらしくなり、最後まで見なかったので、
いくつあるのか正確な数は分かりません。
最初の2つのデータは曲目が合っていましたが、
どちらもトラック数23の再編集盤から取られていて、
オリジナル盤はどうやらないようでした。

おそらくソフト側の問題なのでしょうが、本当に不思議です!

書込番号:20362420

ナイスクチコミ!0


スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

2016/11/05 03:06(1年以上前)

利用者がGracenoteに直接登録(なり契約)することで、
タグ情報がダウンロードできればよいのに、とつくづく思います。
iTunes以外は、使い勝手が悪いという以前に、使えたものではありません。

書込番号:20362425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:38件

2016/11/05 05:43(1年以上前)

クラシックは世に五万と同じ別プレスが出回っているから、itunesの独自判別にはまず勝てないですね。
こんなことで悩む時間があるなら自分でタグ打った方が建設的かと。

書込番号:20362505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

2016/11/05 06:58(1年以上前)

そうなんですね!

膨大なデータベースからデータを選別する仕組みは
やはり、各ソフトがそれぞれ独自に開発しているということなんですね。
また、タグはみなさん自分で打ってるんですね。

FLACに鞍替えしてから、煩雑な作業が増え、
それは、iTunesでリッピングしている時にはほとんどなかったものです。
このことに関して、どこを調べても、ぱきっとした回答が出てこなくて、
みんな一体どうしているのだろう、
なんでこんなに関心がないのだろうと、疑問が膨らむ日々でした。

iTunesの、Apple的とも言えるスマートさは今でも魅力を感じますが、
タグ作成の点でもスマートだったのですね。
ジャズのCDや、色々な作曲家の作品が収められているクラシックCDに関して、
CD片手に一人ずつ作曲家名を入力するのは、結構面倒に思えます。
正直、リッピングに関しては、iTunes/ALACに戻ろうか悩みます。

もう少し詳細なことを知りたい気持ちもありますが、
私が知りたかった2点について明確に言葉にしてお答えくださったこと、感謝いたします。

書込番号:20362561

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/11/05 08:47(1年以上前)

CDのタイトルが判明してるのなら、Google検索で購入サイトを見て確認すればよい。

https://www.amazon.com/Martha-Argerich-Legendary-1965-Recording/dp/B00000IWVS

これによると iTunesの勝ちだ。

書込番号:20362750

ナイスクチコミ!0


スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

2016/11/05 19:09(1年以上前)

>LaMusiqueさん

投稿ありがとうございます。

CD内の曲目、作曲家は手元にCDがあるのでもちろん分かってます。

私が知りたいのは、同じGracenoteのデータを参照していても、
なぜソフトによって取得結果が異なるのか、ということなのです。

書込番号:20364402

ナイスクチコミ!0


スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

2016/11/05 19:20(1年以上前)

こんなページをみつけました。

「Musicbeeのタグ付けがiTunesのと別のものに」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13142627408

Quintessential Media Playerについて以下のような説明があります。

>元々QMPは、GracenoteがMusicID機能のサンプル、お手本として、外部に委託して作らせたソフトなので、Gracenoteが目指した理想形を体現したソフトと言えます。

Quintessential Media Playerは未完成のソフトなので、
うまく行かないかもしれないと判断し、これまで試しませんでした。
でも、試してみる価値がありそうです。

書込番号:20364438

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/11/07 15:25(1年以上前)

>なぜソフトによって取得結果が異なるのか、ということなのです。
---
それは、

MediaGoは、なぜバグ付きで公開されてるのですか?

という質問と同じですね。
キチンと開発出来ないソフトは、勿論品質確保出来ません。
不思議ではありません。

書込番号:20370287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

音楽ソフト(DTM・ボカロ)

スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

CDのリッピングで用いるフォーマットをALACからFLACに変え、
それに伴いリッピングソフトをiTunesからEACに換えました。

何枚かリッピングをして分かったのですが、作曲者の名前が入りません。
EACが用いているfreedb上のタグデータにcomposerの項目はないのでしょうか?!
iTunes以外のソフトを使っている方はみなさん作曲者名を手で打ち込んでいるのですか??
それだとオムニバスアルバムなどの場合、かなり面倒な作業になると思います。

早くも挫折しかかっています。
みなさんのやり方を教えてください!

書込番号:20334117

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

2016/10/27 01:02(1年以上前)

なお、iTunesで用いられているGracenoteのデータをEACで参照するのがほぼ無理なのは調べて分かりました・・・

書込番号:20334121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/10/27 01:18(1年以上前)

何をもって「ほぼ無理」としているのかは不明だが。
http://yanoshi.hatenablog.jp/entry/2015/10/23/005529

書込番号:20334144

ナイスクチコミ!0


スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

2016/10/27 02:12(1年以上前)

>Hippo-cratesさん

Gracenoteのデータを参照する方法をご存知でしたら、教えてください!

なお、「ほぼ無理」の内容は以下の通りです。

・WinampではGracenoteが参照できなくなった
・Media Goで取得するGracenote情報にはComposerの項目が含まれない(試して、ダメでした)
・FlacBirdで取得するGracenote情報もComposerの項目が含まれない
・PlayerからのGracenote参照は、PlayerのWindowsの対応OS次第(私のWindows7 64bitでは起動しませんでした)

以下の2つはまだ試していません。
・EacToGracenote
・Quintessential Media Player

後者は未完成のソフトなので、うまくできないのではと考え、試してません。

書込番号:20334216

ナイスクチコミ!0


スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

2016/10/27 02:21(1年以上前)

>Hippo-cratesさん

すみません慌てて拝読し、貼っていただいたリンクに気づきませんでした、、、

この方法は、実は一番最初に試しましたが、なぜかできませんでした。

何か手順に問題があったのかもしれません。
もう一度チャレンジしてみます。

ご教示ありがとうございました。

書込番号:20334226

ナイスクチコミ!1


スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

2016/10/27 02:41(1年以上前)

Hippo-cratesさんに教えていただいた方法で
今もう一度試してみましたが、やはりダメでした。
一応情報の取得はできるようなのですが、作曲者名が出てきません。

念のため、同じCDをiTunesでも試しました。
2つの情報からどちらか選べと選択画面が出たのち、
選んだもので作曲者名も出てきました。

EACでは、複数の情報提示もありませんでした。

Hippo-cratesさんの環境では、このやり方でうまく行くのでしょうか?

書込番号:20334237

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/10/27 18:37(1年以上前)

こんばんは

>iTunes以外のソフトを使っている方はみなさん作曲者名を手で打ち込んでいるのですか??

気にしたことはありませんが、通常は必要ない項目だと思います。

検索やソートには、アルバム、アーティスト、ジャンル別等がはいっていればできますので。

>念のため、同じCDをiTunesでも試しました。
2つの情報からどちらか選べと選択画面が出たのち、
選んだもので作曲者名も出てきました。

タグ情報はCDによっても情報量が違うとおもいますが、
日本発売のCDの場合は、Gracenoteに多くあると思います。

Media Go(作曲者項目あり)も Gracenoteを採用していますが、CDを取り込んだとき いくつか情報が見つかるとどれを利用するか選択可能です。 (右上に表示が大きくでます)

再度確認してみてはいかがでしょう。


書込番号:20335808

ナイスクチコミ!2


スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

2016/10/28 02:50(1年以上前)

>LVEledeviさん

アドバイスをありがとうございます。

クラシック音楽の場合、作曲家の情報は必須です。
これがないと曲が特定できません。

早速、試してみました。
「アルバムとして検索」を実行するということですね。
やってみたところ、複数の情報が出てきて、
データを再取得したところ、作曲者名が入りました!
別の再生ソフトで見ても、新しい情報が反映されています。
おかげさまで、解決しました!

但し、Media Goの使い勝手がもう少しよいとありがたいです。
出てくる複数の情報の具体的なデータが事前にウィンドウ上で示されるものの、
その項目に「作曲者」がなく、選んだものに作曲者名のデータが含まれるかどうかは、
実際に再取得してみないと分かりません。
何枚か試みましたが、データにより作曲者名があったりなかったりで、
何度かやり直す必要が出てきます。

また、元のデータの全項目が上書きされるため、
項目によっては望まない形に変わってしまいます。
作曲者名がなかった場合、データがより悪くなる形になってしまいます。
具体的には「アルバム名」だったり、「年」だったり、「ジャンル」だったりするので、
簡単に書き換えられるものではあるのですが・・・

また、データが不十分なものが結構あり、
全トラックのデータが共通せずに、別のアルバム扱いになってしまうこともありました。
iTunesと同じはずなのですが、以前リッピングしたときより、
データが増えているということなのかもしれません。

そんなこんなで、サクサク作業できる、というわけには行かなかったものの、
それはMedia Goの仕様と、Gracenoteのデータの質の問題であって、
当初の目的は、おかげさまで十分に達成しました。
作曲者名を一人一人入力するというのは煩雑な作業なので、
自動的に入れることができると、大変助かります!
どうも、ありがとうございました!!

書込番号:20337254

ナイスクチコミ!0


スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

2016/10/28 02:53(1年以上前)

哀しみ顔のままで投稿してしまいました、、、
喜び顔に訂正です。

書込番号:20337255

ナイスクチコミ!1


スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

2016/10/28 02:54(1年以上前)

それにしても、クラシック音楽ファンの方々は、この問題にどのように対応しているのでしょう???

書込番号:20337257

ナイスクチコミ!2


スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

2016/11/04 19:41(1年以上前)

先の投稿から1週間が経ちました。
その後、Media Goからタグ情報取得を試していますが、
情報内容が今ひとつ良くありません。

古いCDが多いことがひとつの原因だと思うのですが、
その同じ古いCDをiTunesでリッピングすると、別の情報が表示され、
内容としてはそちらの方が的確です。

どちらもGracenoteからの情報であるのに、
どうして内容が異なるのか不思議です。

この問題は当初のテーマから外れるので、別途質問させていただくことにしました。

「Gracenoteの謎──ソフトによってタグ情報が異なるのはなぜ?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20361111/#tab

何かご存知の方がいらっしゃいましたら、こちらにご投稿いただけますと幸いです。

書込番号:20361126

ナイスクチコミ!1


スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

2016/11/04 19:42(1年以上前)

よりよいやり方がないか、今も探しています。
クラシックやジャズなど、作曲家の名前をタグで利用している方がいらっしゃいましたら、
どのような方法で情報を入れているのか、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:20361131

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

音楽ソフト(DTM・ボカロ)

クチコミ投稿数:163件

疑問に思ったのですがネット検索では思うような答えにたどり着か(/け)なかったので質問です。

アンプの表示のdBは、機器の最大出力状態0dBからどのくらい音を絞ったのか、で-XXdBと表現するのは分かったのですが
ソフトの表示での0dBとは何なのでしょうか?

のぞいたサイトでは「マスタリングノサイニサイダイオンアツガー」などと書いてありましたので
試しに手持ちのCD数枚垂れ流してみましたが、どれも最大で-10dBを少し超える程度でした。

この値は再生ソフト(環境)によって変わったりするものなのでしょうか?

ご存知の方、お暇な時にでもお教えください。

書込番号:20093857

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2016/08/06 09:42(1年以上前)

CDだと、16ビットのデジタルデータですから、その最大値すなわち65,535が0dBになります。最小値(無音)は0。その差がダイナミックレンジとなり、約96dB。つまり-96dBから0dBまで表現できることになります。
0dBを越える音は表現できませんから、それが続くと、波形がゆがんで、いわゆる音割れになります。

どの程度のレベルでデータを収録するかは、制作者次第です。市販のCDだと平均で-10〜-14dBあたりが一般的のようですね。
一時、やたらと音圧を上げて迫力を出す事が流行ったようですが、最近は落ち着いているかと。

書込番号:20094589

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2016/08/07 22:16(1年以上前)

理解しました。

非常に簡潔で分かりやすかったです。

書込番号:20098709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Apple Music

2016/07/29 17:38(1年以上前)


音楽ソフト(DTM・ボカロ)

クチコミ投稿数:193件

学校の行事で音楽編集をしなければいけなくなったのですが、mac付属のGarageBandではApple Musicの曲は使えません。
Apple Musicの曲でも編集できる音楽ソフトはありますか?(無料がいいです)
どなたか教えてください。よろしくお願いします

書込番号:20075961

ナイスクチコミ!0


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/07/29 18:33(1年以上前)

こんにちは
>Apple Musicの曲でも編集できる音楽ソフトはありますか?(無料がいいです)

Apple Music(Amazon Musicも同様)は、
契約中なら端末にダウンロードしてオフラインでも聴くことはできますが、編集などはできませんよ。

書込番号:20076062 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件

2016/07/30 00:15(1年以上前)

>LVEledeviさん
返信ありがとうございます。
やっぱりできないですよね・・

書込番号:20076817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

音楽ソフト(DTM・ボカロ)

クチコミ投稿数:112件

下記の形式のm4a音楽ファイルをそのままカット編集(先頭と最後の数秒のカット切り捨て)したいです。

AAA.m4a]
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR) 46.75kb/s
[Extra][2]
MP4 Base Media v1
MetaDa
[MPEG4] 00:05:18.548 (318.548sec) / 1,945,750Bytes

真空波動研Lite 110813 / DLL 110813 Unicode

対象は300個以上あります。
当初mp3に変換して mp3directcut でカットしてましたが、ファイルが多すぎるのと mp3変換すると音質が劣化するので困ってます。 
m4aで直接編集できるフリーソフトはありますか?

Google検索で m4a カット編集で検索したら  Free Audio Dubというソフトが見つかりましたが、DLしようとしたら Chromeに怪しいソフトを落とそうとしてます 

と言われたのでやめました。 

安全なソフトを教えてください。

書込番号:20071147

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2016/07/28 07:05(1年以上前)

わたしは、カット編集しか使っておらず、変換しか知らないのですが、

RealPlayerは、編集と変換の機能があるので、お試しください。

書込番号:20072390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/07/29 11:30(1年以上前)

free audio dubですが、 2016.7.29時点では下記から安全に落とせるようですよ。

http://ccm.net/download/download-1157-free-audio-dub

ccm.netは、 仏で登録されたサイトのようです。
なお、 ダウンロードした free-audio-dubを VirusTotalでチェックすると

https://www.virustotal.com/ja/

数個のチェッカーに Adware, Toolbar wareと警告されます。バックドア等は持たないようですが、インストールしたり、ファイル編集すると 宣伝用の Toolbarを登録しようしようとします。
ちょっとうざいですが、FreeWareなので 仕方がないでしょうかね。

実際の m4a のカット編集は、きちんとできるようです。 

RealPlayerのそれは、秒単位なので細かい指定が難しいです、 FreeAudioDubは、もう少し微妙な調整は出来ますが、先に書いたように 広告を入れよう入れようと するので 気が抜けませんよ。

書込番号:20075318

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2016/08/02 16:42(1年以上前)

free audio dubで行けました。ありがとうございました。

書込番号:20085378

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「音楽ソフト(DTM・ボカロ)」のクチコミ掲示板に
音楽ソフト(DTM・ボカロ)を新規書き込み音楽ソフト(DTM・ボカロ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング