
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年11月4日 18:07 |
![]() |
3 | 8 | 2007年9月5日 06:54 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月5日 01:48 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月28日 13:59 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月9日 22:26 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月20日 01:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


音楽ソフト(DTM・ボカロ) > LANDPORT > TRAKTOR DJ STUDIO 3.0
先日、本ソフトとVEXTAXのVCI-100を購入したのですが
TRAKTOR DJ3ではマルチ出力サウンドカードがないと
マスター・モニターの設定が出来ないと書いてありました。
自分の使っていたONKYO SE150PCIではその設定が
出来ませんでした。
どなたか最適なPCIカードをご存知のかたいらっしゃいましたら
教えて下さい。
0点

Aardvark, Audiotrak, Creamware, Creative, Digidesign, Digigram, Echo, Edirol, Ego-Sys (ESI), Emagic, f, Frontier Design Group, Gadget Labs, Hoontech, Korg, Lynx, Midiman/M-Audio, MOTU, RME, SEK'D, Sonorus, Terratec
入手しやすいのは Creative E-1212M、M-Audio, MOTU あたりでしょう。
私が使用しているのは Creative E-0404SE ですので、入出力数が不足しますが、感触は以下のHomePageに掲載しています。
http://www.takajun.net/video/storyv060416.htm
外付けでは M-Audio Fast Track Pro を使用していますが、こちらも低レンテシーです。
DeskTop で使用するなら Creative E-1212M、E-1616 をお勧めしますが・・・
尚、E-1212M シリーズは 元々 Emu 社の製品でしたが、現在はCreative 社に買収されています。
takajun
書込番号:6021955
0点

改行を忘れていたので見づらくなりました。
Aardvark, Audiotrak, Creamware,
Creative, Digidesign, Digigram,
Echo, Edirol, Ego-Sys (ESI),
Emagic, Emu, Frontier Design Group,
Gadget Labs, Hoontech, Korg, Lynx,
Midiman/M-Audio, MOTU, RME, SEK'D,
Sonorus, Terratec
takajun
書込番号:6021964
0点

SE150PCIは7.1ch出力が可能ですね。
例えばマスターをフロントL/R、モニターをリアL/Rにアサインしてあげればいいのです。
私はSBですが、この方法で凌いでます。
書込番号:6078034
0点

以前こちらで質問したものです
XPを入れているときに、Creative SOUNDBLATER XtremeGamer professonalを
購入し問題なく音が出ていました・・・
が・・・
TRAKTORが3.3でVISTAに対応したので
VistaHomePremium64bitを購入しインストールしました
サウンドカードのドライバー類は全てメーカーサイトよりインストール
したのですが、サウンドカード設定で
フロントにマスター
リアにモニター
という感じで、以前どおりの設定をいれても
音が片方からしかでない
音がまったくでない
という感じになっており困っています・・・
VISTAでTRAKTORを使っている方いらっしゃいましたらお教えください
書込番号:6942907
0点



音楽ソフト(DTM・ボカロ) > デジオン > DigiOnAudio2
DigiOnAudio2でDVD-Rに焼く場合
サンプリング周波数44.1HZ 量子化ビット24bitと
サンプリング周波数192Hz 量子化ビット16bit
ではどちらの方がいい音なんでしょうか?
0点

24bitの方が高音質
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E6%B7%B1%E5%BA%A6
書込番号:6705823
1点

サンプリング周波数×量子化ビット数 で、データ量がでる。
それが大きい方が、精密、、、といえる。
音のよさは感性工学やらなんやらの要素が絡むので難しい。
だが
元の音はなんだい?
元の音のスペックから変換しないのが一番よいと思うぞ。
あえて言うなら、周波数、量子化ビット共に上回っていること、
さらにそれぞれが元の倍数のほうが望ましい。
(最後の1行は微妙、、、単に心理的なものか)
書込番号:6705885
1点

皆さん返信ありがとうございます!
ビットレート192kbps オーディオサンプルレート44khz mp3オーディオの曲を
DigiOnAudio2で192Hz 24bitでDVDに焼いたとすれば音質はどうなんでしょうか?
書込番号:6706396
0点

MP3ならWAV形式にしてオーディオCDにするかMP3CDやMP3DVDにした方が良いとおもうけどなにかDVD-Audioにしないとならないわけでもあるの?
MP3から24bit 44.1kHzのWAVに変換しても失われたデータが戻るわけではないから高音質になるわけではないけど。
書込番号:6707238
1点

そういうことはビットレートとサンプリング周波数の区別がついてからにしろよ。
あと、44.1Hz、192Hzってなんだよ。低周波治療器でももうちょっと出てるぞ。
書込番号:6713823
0点

>正規の音楽CDをCDRに焼けば音質は落ちますか?
この場合はほぼ同等だし、そもそもDigiOnAudio2の様なソフトは必要ない。
ライティングソフトのCDコピーでできる。
書込番号:6717873
0点





音楽ソフト(DTM・ボカロ) > ソニック・ソルーションズ > Roxio コピー&コンバータ 3
競合かと思い他のライテングソフトをアンインストとしましたが
改善しません、CDは音が出ます。
パソコンはSONYーRX73です。この種の経験は初めてなので皆様の
ご指導をお願いします。
0点



音楽ソフト(DTM・ボカロ) > SONY Media Software > SOUND FORGE 8
レコードやカセットをCDへ書き込んで楽しんでいます。
ノイズリダクション2.0Cでクラックルノイズ除去をすると、ガサゴゾというノイズが付加されて困っています。
サウンドカードメーカーのサポートに聞いて、ダイレクトサウンドに設定されていないのでは、言われたので、AC3フィルターをインストゥールしたのですが、改善されません。
どうか皆様の知識とアドバイスをお願いします。
0点

ものすごい遅レスですが、click and crackleのエフェクトのことだと思うのですが、その中の「remove low frequency rumble」にチェックを入れてみてください。(もうとっくに解決済みかな?)
書込番号:5866643
0点

NoiseReduction 2 と click and crackle とは違うエフェクトなんですが・・・
NoiseReduction 2 は結構使い込んでいますが、ガサガサいうのは設定の問題化と思います。
書込番号:6420132
0点



音楽ソフト(DTM・ボカロ) > INTERNET > Sound it! 5.0 for Windows
ポッドキャストを作成に挑戦していますが、チャプター付きファイルまでは作成できるものの、iTunesへ登録するとチャプターが消えてしまいます。
イロイロ試しましたが無視でした。どうしたらできるのでしょう。サポートページの作成方法では埒があきません。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
音楽ソフト(DTM・ボカロ)
(すべての発売・登録)


