
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2019年10月9日 13:16 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2019年6月7日 07:48 |
![]() |
0 | 1 | 2019年2月12日 23:42 |
![]() |
0 | 3 | 2019年2月12日 23:32 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2018年11月20日 18:44 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2018年9月23日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


下記URLを参照してください。ダイアログボックスが出てきてました。対処の仕方に困っています。
https://gyazo.com/0ad823f90136c910510f0f3be77450ce
対処の仕方を教えてください。
0点

訳してそのまま・・
サウンドデバイスを開く際のエラー。
入力デバイスの設定とプロジェクトのサンプルレートを確認してください。
だって。
書込番号:22977578
1点



パソコンで使える音楽作成ソフトを探しています。
6歳の娘に音楽の楽しさを教えるのが目的です。
自分でドラムを打ち込んで、ピアノを弾いて、歌を入れてってことをさせたいです。
イメージは、下記の通りです。
・使用方法が簡単
20年前に買ったcubase、使い方が分からず眠っています
・楽譜入力兼パソコン用鍵盤で入力出来る
・外付けマイクで声を録音出来る
・楽器の音色がリアルで豊富
できればギターやストリングスの音色がリアル
・エレキギターと接続でき、ギターにエフェクトがかけられる
優先順で書いています。
私が音楽経験者で、子供にやらせたいのですが、ピアノに興味を示しません。自分で全ての楽器を演奏して、曲ができれば楽しんでくれると思うんです。
ぜひ皆様のお知恵をお貸しください!
PS.パソコンじゃなくて良い方法があるよ!という情報も歓迎です!
書込番号:22639401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://musiclab.chromeexperiments.com/Experiments
>私が音楽経験者で、子供にやらせたいのですが、ピアノに興味を示しません。自分で全ての楽器を演奏して、曲ができれば楽しんでくれると思うんです。
↑↑音楽をやってる体で考えたら全ての楽器とかリアルな音色ってのは理想なのかもだけど、どっちかというと音楽に興味持ってないのかな?って感じがするんだけど、それだったらリアルとかよりもそういうソフトがあるのかどうかしらないけど、アニメとかキャラクターみたいなのを使って遊べるアプリみたいなを触ってまずは音楽って楽しい!ってなるようなのを探した方がいいんじゃないかな?って気がする
リアルな音源とかそういうのに拘ってるようだけど、
6歳の女の子で
書込番号:22639611
1点

お返事ありがとうございます。
また、おすすめアプリも教えて頂きありがとうございます。
まずはこのアプリで遊ばせてみます。
書込番号:22642716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>es2019さん
Ableton Liveで試してみてはいかがかと思います。
・画面を200%までズーム表示できるので、PCに不慣れなお子様にも大きなボタンで使いやすい。
・Cubaseと同じDAWなのでレコーディングは一通り可能です。
・MIDIの鍵盤から入力した場合はMIDIデータとして録音します。
・マイクから入力した場合はオーディオデータとして録音します。
ただし楽譜機能はありません。
楽譜入力というのは音楽で重要な発音タイミング(故意にタイミングを遅らせる)、発音する長さ(サスティーンの長さ)、鍵盤をたたく強弱を記録できないという問題があり、単調なコンピュータ音になってしまいます。
現在の主流ですがピアノロールという入力方法になります。
Ableton Liveはハードウェア製品に無料バンドルされている事がありますので、オーディオインターフェイス(Focusrite等)や鍵盤楽器(KORG等)を先に購入するとAbleton Liveがついてきます。
それから上位バージョンにアップグレードすると安く購入できます。
MIDI端子のついたオーディオインターフェイスを購入することをお忘れなく。
書込番号:22716278
0点

貴重なアドバイスありがとうございます。
何点か教えて下さい。
・Ableton Liveの操作は割と簡単でしょうか?cubaceの時は、音色を選んで録音することさえまともに出来ませんでした。今の時代はYouTubeの説明動画などもありますから、大丈夫とは思っていますが…。私は、普通にパソコンは使えるレベルではあります。
・ご教授頂いた方法だと、マイクによる声の録音、エレキギターの録音、MIDIによる鍵盤の録音ができるということで間違いないでしょうか?
・エレキギターの音はAbleton Liveでエフェクトを掛けられのでしょうか?
・オーディオインターフェイスは、cubaceの時に買ったものがそのまま使えると思っています(実家にあるので今製品名は分かりません)
・Ableton Liveの音源は、そこそこ種類があり、それなりにリアルな音なのでしょうか?
質問ばかりですみませんが教えて下さい🙇♂
書込番号:22718567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



WavePad 音声編集ソフト(フリー版)を最近使用し始めました。
以前使っていたソフトは、フリー版が無くなったのでこちらに変えたのです。
使用感は、機能も豊富で(「ショートカットキー」さえ使いこなせれば)良いソフトだと思います。
しかし、タグでちょっと困っています。
・このソフトで音楽ファイルを一度でも読み込むと、問答無用で”ジャンル”の項目に「Fruit Loop」が自動挿入(設定?)されます。
・トリミングなどの編集作業をすると、”トラック番号”の項目に「1」が自動挿入されます。
(同時に複数読み込むと、この数字は加算されていきます。)
これらは「私にとって余計なタグ情報」なので、勝手に挿入されないようにしたいのですが、そういった設定方法が解りません。
ご鞭撻お願いします。
追記
自分で挿入しなければ、タグの項目が勝手に増えない(無料版)ソフトをご存知でしたら、その情報も。
0点

>φなるさん
> 自分で挿入しなければ、タグの項目が勝手に増えない(無料版)ソフトをご存知でしたら、その情報も。
使用目的があうかどうか分かりませんが、以前Cakewalkという会社がありましたが、Gibsonに買収された後倒産して、現在はBandLabというところで無料で復活しています。
https://www.bandlab.com/products/cakewalk
私は以前はCakewalkユーザーでしたが倒産と同時に他社に移行しました。
もし用途的に利用可能なら無料という意味ではよいかも知れません。
書込番号:22462594
0点



音楽ソフト(DTM・ボカロ) > エーアイ > かんたん!AITalk3 5話者パック

Amazonのダウンロード版であれば、何回でもどのPCからでもダウンロードできます。
その他、どのような形になるかは、ダウンロード販売先やアプリによって異なります。
多くの場合、一度ダウンロードしたものを保存しておけば、再ダウンロートの必要はありません。
書込番号:22304475
0点

流れとしては以下の通りでしょうね。
ダウンロード版の購入
↓
実行ファイルをダウンロード
↓
実行ファイルを開く
↓
認証コード(アクティベーションコード)の入力
↓
オンライン認証
インストール実行ファイルはUSBメモリーや外付けHDD等へ保存し、認証用のコードはプリントアウト、又は画像ファイルとして保存(非推奨)となります。
OSクラッシュ等により、気付いた時にはアクティベーション回数の上限越えて、認証出来なくなるというAHS製ソフトの様な時の対応は、ユーザーの保管ミス回避策としてパッケージの方が確実なんですがね。
書込番号:22376701
0点

ダウンロード販売している各社のページを見てみましたが、確かにダウンロード方法についての記載がありませんね。
試してみるわけにもいかず、問い合わせするしか手がなさそうです。
それにしてもよくできたソフトですね。YouTubeにアップする動画に使えそうです。
書込番号:22462561
0点




https://tunebrowser.tikisoft.net/tunebrowser-avx2/
AVX2版の説明。 Haswell以前のCPUでは動作しないとのこと。
私は以前から利用させていただいてますが(ずっと無料版)
はじめはデスクトップ版使ってて、最近はMSストアからのUWP版利用です。
書込番号:22248661
0点

あ、移行の意味は全くないですよ^^ 同じものです。
書込番号:22248664
0点

マイクロソフトとTikiにそれぞれ1600 1620 のpaypalの支払いが出たのですが 2回目のマイクロソフトの時は同じものを2つ購入という
バカらしいことでしょうか?
それともデスクトップ場版はタブレットなどにもつかますか?
書込番号:22248688
0点

申し訳ない、無料版使いなので分かりません。
タブレットに関しては別ソフトのほうが使いやすいのでそちらを使用です。
このTuneBrowserのタブレットについてはこのような記述があるだけですので よくわかりません。
書込番号:22248725
0点


本題はどこへ
一応Tikiさんへ問い合わせてますが 同様な人がいれば...........
書込番号:22249044
1点

本題は最初にお答えしていますよ。
2nd クエスチョンはわかりませんってだけです。
書込番号:22249099
0点



音楽ソフト(DTM・ボカロ) > NATIVE INSTRUMENTS > KOMPLETE 11 ULTIMATE
先日Cubase9.5とkomplete11ultimateを購入し、Cubaseをインストールしてからkomplete音源をインストールしました。それぞれ正規の手順に忠実に進め、Cubase9.5の立ち上げもkomplete音源のスタンドアロン起動(komplete kontrol s61での同期動作)も問題無いのですが、Cubase9.5上のVSTiトラックにてkomplete音源を読み込めません…
ネットで検索してみた所、CubaseのVSTプラグインマネージャーからkomplete音源の入った64bitのフォルダ(Program Files/Native instulment/VSTPlugins 64bit)を読み出しリスキャンすれば良いとありますが、リスキャンしても『0個の新しいVSTプラグインと0個の新しいVSTインストゥルメントを見つけました』と表示され、拡張子.dllのkomplete音源は全てブラックリストに登録されます。
そのブラックリストに登録されたkomplete音源を再アクティベートし、インストゥルメントトラックに立ち上げるとCubaseがエラーを警告して正常な動作をしなくなります…
この現象についての対策方法が分かる方いらっしゃいますか??
書込番号:22008842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VST2ですかVST3ですか?
それぞれフォルダーは異なります。
書込番号:22130874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
音楽ソフト(DTM・ボカロ)
(すべての発売・登録)


