
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年12月28日 01:24 |
![]() |
0 | 1 | 2012年11月6日 13:57 |
![]() |
2 | 4 | 2012年10月6日 01:24 |
![]() |
4 | 11 | 2012年10月4日 14:27 |
![]() |
0 | 3 | 2012年11月11日 23:03 |
![]() |
1 | 4 | 2012年8月19日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCオーディオについての書き込みをいろいろ見てきたのですが、わからないことがありましたので質問させていただきます。
PC側からDACへデータを送る際にバッファサイズというのが関係してきます。多くすることで先読みできる量が増え安定してデータを送ることができ、流れてくる音も安定するとのことで初めは最高値に設定していました。
たまたまバッファサイズをいじる機会ができ、試しに最低の64にしてみたのですが、こちらのほうが明らかにクリアに聞こえる。。低音は少し減った感がありましたが音の分離感というか空気感というか、明らかに違うと思いました。
私のPCでは最低値にしてもぶつぶつ切れることもなく再生できたので今では最低値で聞いています(どちらがいいというわけではなく気分です)。サイズを小さくしたことでデータに欠損ができ保管しきれず音の情報が減ったからクリアに感じたのかなぁとも思いましたが、実際のところどうなのでしょうか。
このような経験をしたことがあるかた、ぜひご意見聞かせてください。
0点

レイテンシやビットパーフェクト、カーネルミキサーのピークリミッタといった用語が関連してくると思います。
諸説あるので検索してみてください…
少なくともレイテンシは小さい方が理想的なのは間違い無いです。
音質どうこうは別としても、例えば楽器を鳴らして1秒後に音が出るよりは、リアルタイムに鳴る方が良いので。
書込番号:15526464
0点

ご意見ありがとうございます。
再生ソフトを探すときにその辺りの単語は目にしていまして、今はAUDIOGATEでASIOを利用しています。CD音源を聞くときは16BIT44,1kHzで聞いています。これがビットパーフェクト
ですよね?
やはりレイテンシーは少ないほうがいいのですね。
オーディオに関してはいろいろな考え方があってどれがほんととかないと思っていますので、
自分の好きな音が見つかるようにいろいろやってみようと思います。
書込番号:15538105
0点



パソコンはDELLでOSはwindows7です
Xアプリの不具合。
Xアプリの最新版をアップロードしました
ダウンロードに成功し、起動もできているのですが、
全ての曲が表示されないのです。
以前のバージョンではもちろんすべての曲が表示され、
普通に聞けていました。
アルバムリストでタイトル順に並び替えると、
1〜Zまでしか表示されないし、アーティスト順に並び替
えても、全部表示されません。
表示されていない曲を取り入れても、登録されています。と出ます。
パソコンを再起動しても、最新版をダウンロードしなおしても治りませんでした。
0点



自分の持っている好きなアーティストのアルバムとシングルからその中でもお気に入りの曲を選んでひとつのCDにまとめたいのですが今までやってみたことがなくやり方がわかりません...
何を使ったらいいかなと少し調べてみましたところWindowsメディアプレーヤーでCDを焼くのがいいなと思いました。
バージョンは 12.0.7600.16667 Windows 7 用です。
詳しいかたおしえていただけないでしょうか?
私自身機械に弱く細かくおしえていただけるとありがたいです。
大まかな質問は↑で、CDをメディアプレーヤーで作る上での少し気になる部分を上げます。
・元のアーティストのCD音源と全く同じものが焼けるのか。
(一番高音質なものはWAVですよね?
とにかく高音質で作りたいです)
・焼いたときに楽曲は一曲、一曲元のアーティストのCDのように区切られているのか(トラック1、トラック2っていうんですか?)
それとも焼いた楽曲は曲間に間をあけることはできるが全て繋がってしまっているのか。
・その焼いたCDからウォークマンに楽曲を取り込みたいばあい一曲ずつ取り込めるのか。
(これはひとつ↑の質問と繋がっていますね)
多くなってしまいましたが困っているのでぜひお願いします。
1点

最低限の事しか出来ないオマケソフトでなく、専用ソフトを使った方がいいんでないの。
無料のもいろいろ有るんだし。
書込番号:15163401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り込み時にWAV(無損失)でとりこめば、基本的にもとのCDと同じ音質になります。他にもありますが、それが一番無難です。プレイリストを作ってCDにすれば、普通のCDと同じく、曲ごとにわかれます。逆にライブなどでは曲間が空きます。
Walkmanに転送するには、Walkmanに付属のソフトを使ってください。Windows Media Playerのライブラリも自動的に認識して共用できるはずです。
なお、複数の掲示板に同時に同じ内容を投稿するのはマナー違反です。気をつけましょう。
しかし、あいかわらずつまらんコメントする人がいますね。
書込番号:15163535
1点

すいません。以後気をつけます。
極端な話市販で売っているようなCDと全く同じものを
自分でつくれるということでしょうか?
プレイリスト、ライブとは?
ウォークマンへの転送に関してはレンタルCDで何度もやっているので大丈夫です。
CDさえ作れれば良いのですが...
書込番号:15163576
0点

Windowsメディアプレイヤーで取り込んだ音楽は図のように表示されると思うから曲を選択して右クリックして追加のところにある書き込みリストをクリックすると書き込むためのファイルがリストとして右側に表示されます。
メディアに74分または80分とかかれていると思うのでその時間までは書き込むことが可能なのでリストに追加が終わったら右側上のほうにある書き込み開始をクリックして光学ドライブにメディアを挿入すれば書き込まれます。
あと個人的な意見だけどウォークマンに取り込むためにわざわざCDを作成して取り込みかけるのならMP3プレイヤーに移行したほうが慣れれば楽かなと思います。
書込番号:15166713
0点



持っているCDからメールに添付できるような音源データ?を一番高音質で作りた いのですが、 その作り方とどの形式が一番高音質なのかがわかりません...
事情で作った音源データ?からXアプリに取り込みウォークマンに転送して聴きた いのです。 音源を提供するわけではありません。 個人的なものですので。
形式についてや作り方など細かく教えていただけると助かります。 詳しいかたい らっしゃいますでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

非圧縮の「WAV」形式が高音質。
サンプリング周波数の設定があるなら44.1KHz。
書込番号:15154791
2点

追伸
WAV形式だと
5分の音楽で約50MBのサイズです。
MP3で約5MB。
書込番号:15154806
1点

そんなに特殊なことをするわけでもないので、いちいち質問して回答を待つよりはGoogleなどで検索すれば答えは出るのだけれど、
こんな質問をしている時点で「そういうことをやる気なんかねーよ」ってことなんかな?
書込番号:15154882
0点

WAVとか使い物にならんじゃん。
嫌がらせで言ってるんだろうが。
書込番号:15155043
0点

音楽CDの音質は良くも悪くも無く固定だから、リードエラーを極力減らすことと、リード後にデータの情報量を減らさないこと。
可逆圧縮なら無圧縮と情報量は変わらないので、無圧縮でなければならないということは無い。
可逆圧縮をデコードできない場合は、無圧縮しか選べなくなってしまうけど。
書込番号:15155112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WAVだと容量でかくてメールに添付できないんですよね...
どうにかして高音質で送ることさえできればいいのですが...
Xアプリの使い方は大丈夫ですので。
書込番号:15155158
0点

Flacにしてzipにして分割して送ればいいじゃん。
書込番号:15155283
0点

ATRAC Losslessでいいじゃん
書込番号:15155832
0点

相手がその形式のデータを聞けるか?は問題にしないので?
実際にいろいろ変換してみて、自分の耳で確かめるのが確実です。
書込番号:15156169
0点

持っているCDからメールに添付できるような音源データ
↑それよりも、相手に送るのは違法な物ではないですよね?
書込番号:15156485
1点



音楽ソフト(DTM・ボカロ) > ローランド > SONAR X1 PRODUCER
SONARで音楽制作をしようと思うのですが、i3では難しい、と言われました。
どれくらいのスペックが必要ですか?
スペックと同時に適応しているノートを教えて欲しいのですが、
家では、デスクがあるので、問題ないのですが、外で使うときにノートを探しています。
よろしくお願いします。
0点

wtt-ssさん、こんばんは
価格comの掲示板は音楽ソフトはなかなか返信ないですよ〜
> 音楽制作をしようと思うのですが、
何を主としてSONARを使用したいのかによって、PCの性能は変わってきます。
・MIDI打ち込みのみ
・MIDIと多数のプラグインシンセを使用した作品作り
・レイタンシーの少ないオーディオ録音を多用した作品作り
・MIDI+オーディオ録音にエフェクトを多用した…
下のほうがPC負荷は大きくなります。
高度なことをしなければi5以上でHDDの高性能なものが付いていれば十分使える
と思いますが、目的次第なのでその点はご注意を!
なお、SONARは米国のネット通販で購入されるほうが安価です。(半額くらいになります)
一度調べてみてください。
書込番号:15001369
0点

音楽作成にはスペックはかなり重要ですね。
自分はsonar8 proをcorei7 メモリ6GB積んだPCで使用していますが、
プラグインシンセを重ねすぎるとドロップアウトが発生します。
作りたい曲がどのようなものか分かりませんが、
プラグインをどの程度使うかによるんではないでしょうか。
書込番号:15328138
0点



皆様はじめまして
現時点で 32XP Pro E3300 メモリ1GB という低スペック自作です。
近々、64Win7 で自作予定です。
家族にSDカードに録音したMP3の音声を編集して欲しいと頼まれましたが、
その容量がなんと9時間分247MBもあり困っています。
その他、商談などの録音が山のように有ります。
こちらもどうにかしたいのです。
・会話の部分だけを抜き出すことも大切ですが、
バックの中に入れて録っている声の部分をクリアにしたいのです。
なにぶんこの様なことは不慣れで滅入っていますが、
家族にとっては大切な話なので早めに、渡してあげたいと思います。
・声だけ抜き出してもダラダラと数時間の音声は、聞いてられないと思いますし。
お金も編集の時間もあまり掛けたくないと言うのが本音です。
都合のよい話ではありますが、Win7 64でも使えるフリーソフトの情報や
長時間音源の、賢い編集の仕方をご教授願えれば幸いです。
「SoundEngine」と言うソフトが高機能だそうですが、
人の話し声に特化しているものがよいのです…
0点

東郷レイ号さん、こんにちは。
フリーソフトとしてはAudacityなんてどうでしょうか?
http://audacity.sourceforge.net/?lang=ja
エフェクト「イコライゼーション」を使って男性なら2〜5KHz、女性なら5〜7KHz上げると聞こえはよくなるかと。
9時間ともなると地道に作業するしかないと思います。
いらない部分をちょくちょくとカットするしか……。
本格的な音響編集ソフトを使えばできるのでしょうが東郷レイ号さんはお金をあまりかけたくないようなのでフリーソフトをおすすめしました。
よかったら参考にしてください。
書込番号:14942869
0点

見極め007さん、はじめまして。
お気遣いありがとうごさいます。
>エフェクト「イコライゼーション」を使って
男性なら2〜5KHz、女性なら5〜7KHz上げると聞こえはよくなるかと。
参考にさせていただきます。男女で調整したほうが良いのですね。
ただ単に高音や低音をいじれば良いだけだと…
貴重なご意見ありがとうござます。
Audacity2.0.1がでているのですねSoundEngineよりは、
とっつきやすそうですね。
イロイロ試してみようと思います。
書込番号:14943032
0点

見極め007さん、貴重な時間付き合ってくださりありがとうございました。
とにかくやらねば終わらないのですが地道ってすごくたいへんです。…
PCパーツが届きました。
せっかくの休みだとゆうのに アww
題材も大雑把過ぎるようですし、後は自分で何とかせねばと思い、
ここは解決積みにしようと思います。
書込番号:14955424
1点

>東郷レイ号さん
私も現在Adobeの映像編集ソフトで作業してます。
ここ最近はパソコンに向いっきりですが、それでも完成させようという想いで作業してます。
大変ではあると思いますが頑張ってください。
書込番号:14956360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
音楽ソフト(DTM・ボカロ)
(すべての発売・登録)


