
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2017年8月18日 19:44 |
![]() |
1 | 2 | 2016年8月7日 22:16 |
![]() |
2 | 2 | 2016年7月30日 00:15 |
![]() |
4 | 3 | 2016年8月2日 16:42 |
![]() |
1 | 4 | 2016年3月16日 21:20 |
![]() |
1 | 2 | 2015年10月24日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


音楽ソフト(DTM・ボカロ) > デネット > ラジオ 録音 保存4
このソフトは予約録音する。とした後電源をスリープにする設定があるので、スリープにしても起動して録音できるだろうと思ったのですが、録音するには電源を入れっぱなし、にしておかないと、録音できない。
予約録音するには、パソコンを時間でスリープから起動、時間が来たらまたスリープ、またはシャットダウン。
そういうソフトがあったら、そのソフトと組み合わせて、予約録音、できるでしょうか。
時間でパソコンをスリープから起動、またスリープ、または、シャットダウン、そういうことが、できるソフトでおすすめがあったらおしえてください。
0点


無料ソフトの
https://www.radikool.com/
でラジオのスリープや休止から予約録音は出来る。
ここ2年位はこれでやってる。
ラジオのストリーミングの仕様は、局側がチョコチョコ変えるので、ソフト側で対応し続けるのはとても大変なようだ。
使う側も面倒だが...
ただし、InstantGoや Connected Standby対応の WindowsPCは、ほとんどスリープからの自動復帰は出来ないと思う。
実は、現在手持ちのノートPCやタブレットで、これが出来るのが手元にない。 一方、自作のデスクトップPCは5台全部で出来てる。
スレ主のPCで、このソフトがNGなのは、ソフトの仕様ばかりではなく、 PC側のハードの可能性もあるよ。
製品サイトにそこらを何も書いてないのは問題だが、 WindowsPCの電源管理の動作仕様が分かりにくいのもあるだろう。
なので、自分のPCで、そこがきちんと動くかを調べるのが先だろうな。
書込番号:20681086
0点

数か所に、このソフトは録音できない。と記述してしまいましたが、申し訳ございません。
きちんと、録音できます。私の、やりかたが悪かったのです。
このソフトは録音するときのモード(ビットレート)がWAV、MP3、AACの3種類ですが
ビットレートを変更したい場合はWAVで録音してビットレートを変更できるソフトを使って変更すればいいことです。
このソフトを買わなくてもフリーソフトのラジクールでも十分かもしれません。
書込番号:21126787
0点



疑問に思ったのですがネット検索では思うような答えにたどり着か(/け)なかったので質問です。
アンプの表示のdBは、機器の最大出力状態0dBからどのくらい音を絞ったのか、で-XXdBと表現するのは分かったのですが
ソフトの表示での0dBとは何なのでしょうか?
のぞいたサイトでは「マスタリングノサイニサイダイオンアツガー」などと書いてありましたので
試しに手持ちのCD数枚垂れ流してみましたが、どれも最大で-10dBを少し超える程度でした。
この値は再生ソフト(環境)によって変わったりするものなのでしょうか?
ご存知の方、お暇な時にでもお教えください。
0点

CDだと、16ビットのデジタルデータですから、その最大値すなわち65,535が0dBになります。最小値(無音)は0。その差がダイナミックレンジとなり、約96dB。つまり-96dBから0dBまで表現できることになります。
0dBを越える音は表現できませんから、それが続くと、波形がゆがんで、いわゆる音割れになります。
どの程度のレベルでデータを収録するかは、制作者次第です。市販のCDだと平均で-10〜-14dBあたりが一般的のようですね。
一時、やたらと音圧を上げて迫力を出す事が流行ったようですが、最近は落ち着いているかと。
書込番号:20094589
1点



学校の行事で音楽編集をしなければいけなくなったのですが、mac付属のGarageBandではApple Musicの曲は使えません。
Apple Musicの曲でも編集できる音楽ソフトはありますか?(無料がいいです)
どなたか教えてください。よろしくお願いします
0点

こんにちは
>Apple Musicの曲でも編集できる音楽ソフトはありますか?(無料がいいです)
Apple Music(Amazon Musicも同様)は、
契約中なら端末にダウンロードしてオフラインでも聴くことはできますが、編集などはできませんよ。
書込番号:20076062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LVEledeviさん
返信ありがとうございます。
やっぱりできないですよね・・
書込番号:20076817
0点



下記の形式のm4a音楽ファイルをそのままカット編集(先頭と最後の数秒のカット切り捨て)したいです。
AAA.m4a]
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR) 46.75kb/s
[Extra][2]
MP4 Base Media v1
MetaDa
[MPEG4] 00:05:18.548 (318.548sec) / 1,945,750Bytes
真空波動研Lite 110813 / DLL 110813 Unicode
対象は300個以上あります。
当初mp3に変換して mp3directcut でカットしてましたが、ファイルが多すぎるのと mp3変換すると音質が劣化するので困ってます。
m4aで直接編集できるフリーソフトはありますか?
Google検索で m4a カット編集で検索したら Free Audio Dubというソフトが見つかりましたが、DLしようとしたら Chromeに怪しいソフトを落とそうとしてます
と言われたのでやめました。
安全なソフトを教えてください。
0点

わたしは、カット編集しか使っておらず、変換しか知らないのですが、
RealPlayerは、編集と変換の機能があるので、お試しください。
書込番号:20072390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

free audio dubですが、 2016.7.29時点では下記から安全に落とせるようですよ。
http://ccm.net/download/download-1157-free-audio-dub
ccm.netは、 仏で登録されたサイトのようです。
なお、 ダウンロードした free-audio-dubを VirusTotalでチェックすると
https://www.virustotal.com/ja/
数個のチェッカーに Adware, Toolbar wareと警告されます。バックドア等は持たないようですが、インストールしたり、ファイル編集すると 宣伝用の Toolbarを登録しようしようとします。
ちょっとうざいですが、FreeWareなので 仕方がないでしょうかね。
実際の m4a のカット編集は、きちんとできるようです。
RealPlayerのそれは、秒単位なので細かい指定が難しいです、 FreeAudioDubは、もう少し微妙な調整は出来ますが、先に書いたように 広告を入れよう入れようと するので 気が抜けませんよ。
書込番号:20075318
2点



職場で流すBGM用のCDを作りたいと思っています。
今までピアノやオルゴール演奏のCDをレンタルしてコピーしていたのですが、新しいものがなかなか見つからなくなってきて…で、作曲ソフトで作れば新しい曲がつくれるかなと思った次第です。
考えてるのは、ピアノやギターの弾き語り、バンドスコア等から譜面を見て、入力編集してCDにして職場で流す。という感じです。
オーケストラやバンド風に数種類の楽器音でなく、ピアノやオルゴール、ギターなどの弾き語り風なシンプルな構成にしたいと思っています。
その様なソフトはないでしょうか
職場では、かなり年代ものなシステムコンポなので、CDかカセットテープ対応のものです
書込番号:19682018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows8.1までならこのソフトが目に留まりました。
http://takabosoft.com/domino
CDへの書き出しは、FAQにこう書かれてました。
「MIDIのままCDに焼くことは出来ませんので、適当にMIDIからWAVEへ変換して、ライティングソフトで音楽CDとして焼いてください。」
Youtubeで使い方?を動画で見れますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=GNZFg73iuV0
https://www.youtube.com/watch?v=0pJPpaidhRk
他にも窓の杜で作曲ソフトはいろいろ出てきます。上の方が新しいものです。
http://www.forest.impress.co.jp/library/nav/genre/pic/music_sequencer.html
ちなみに自分は才も何もないので作曲ソフトの内容については何もわかりません。
書込番号:19682128
1点


普通にWAVで出力させて(その機能のない作曲ソフトは、ないと思います)、PCMデータとしてCDに焼けばいいと思いますし。WAVをmp3に変換して、安いmp3プレーヤーを買ってきて繋げれば、CDに焼く手間も必要無いと思いますし。収納できる曲数は桁違いです。
そもそもとして。「自分が聴かせたい曲」が「他人が聴きたい曲」とはかぎらず、その場合、環境音楽と称する騒音/雑音にしかなりませんので。周囲の意見はよく聞いてから実行した方が良いでしょう。
こういったものは、20年くらい前に「仕事の効率が上がる」「ストレス発散」とかのうたい文句で売り込みが来ることが多かったのですが、定着した事例を知りません。
書込番号:19694626
0点

あずたろうさん,
ありがとうございます。
まだ、絶対作るではなく、作ってみようの段階なので、教えいただいたものを少し調べてみようと思います。
KAZU0002さん
ありがとうございます。
もちろん、自分の聴きたい曲ばかりを。とは考えていません。10曲あれば、1曲2曲は紛れ込ませる可能性はありますが、職場の人間と相談しながら作成。と考えています。
イメージとしては、お店に入った時になんとなく流れてるBGMです。あ、聞いたことあるな、知らないなぁ、あ好きな曲だ。といった感じの。
職場は、客商売的な感じでして、事務的な同じ人間しかいないではなく、下は20代から上は80代と幅広い年齢層の方が頻繁に出入りする環境です。本当はUSENなどがあれば理想的なのでしょうが、そちらに充てる予算はなく。でも自腹を切って機器類を購入するのもどうかと。ただ地道な作業は嫌いでなく、CD何枚かなら自腹でもいいかな?くらいな気持ちです。
音楽に関しての知識はないので、作成できるかわかりませんし、作業に費やす時間を持てるかも不明な状態で、構想中の段階なのです。
書込番号:19699546
0点



質問する場所がイマイチわからなかったのですが・・・。
ウインドウズは仕事のみで、家では30年ほどマックユーザーでした。
画像編集を、諸事情によりウインドウズも併用することにしました。
スピーカー設計とか、測定とかもウインドウズの方が便利そうですし。
ついでに音楽再生でもと思ったのですが、音楽再生ソフトは何がいいでしょう?
マックでは、Audirvana + iTunesでかなり使い勝手がいいです。
Foobar2000をちょっと聴いた感じでは、Audirvanaの方がいいと思いました。
Foobar2000はデータベースとしては、フィルタ機能があるので十分だと思いますが、
見た目がイマイチ美しくないですね。
ということで、画像作業中に同じパソコン内でBGM的に使うソフトは何がいいでしょう?
ヘッドホンではなく、DAC経由でスピーカーにつなぎます。
ちなみにPCは、必要パーツは購入が終わり、ただいま作成中というか、
ケースなどの流用部品を準備中なので、あと2週間ほどでできあがる予定です。
よろしくお願いいたします。
0点

BGMユースであるなら、自分も使ってるJ.River Media Jukeboxが無料で使いやすいです。
http://www.jriver.com/mj/
音にこだわるのであれば、有料版のj.Riverが有名です。
ネットでお調べになればわかると思いますが、評価もよろしいかと思います。
書込番号:19255224
1点

あずたろうさん
早速のお返事ありがとうございます。
いろいろ彼方此方みてみました。評判はかなり良さそうですね。
プレイリストがiTunesより良いと言う人もいるのは朗報です。
30日間無料なので、試してみたいと思います。
書込番号:19255311
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
音楽ソフト(DTM・ボカロ)
(すべての発売・登録)


