
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2012年10月4日 14:27 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2012年8月20日 17:24 |
![]() |
1 | 4 | 2012年8月19日 19:42 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年8月13日 14:00 |
![]() |
2 | 3 | 2012年7月3日 12:24 |
![]() |
1 | 1 | 2012年5月30日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


持っているCDからメールに添付できるような音源データ?を一番高音質で作りた いのですが、 その作り方とどの形式が一番高音質なのかがわかりません...
事情で作った音源データ?からXアプリに取り込みウォークマンに転送して聴きた いのです。 音源を提供するわけではありません。 個人的なものですので。
形式についてや作り方など細かく教えていただけると助かります。 詳しいかたい らっしゃいますでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

非圧縮の「WAV」形式が高音質。
サンプリング周波数の設定があるなら44.1KHz。
書込番号:15154791
2点

追伸
WAV形式だと
5分の音楽で約50MBのサイズです。
MP3で約5MB。
書込番号:15154806
1点

そんなに特殊なことをするわけでもないので、いちいち質問して回答を待つよりはGoogleなどで検索すれば答えは出るのだけれど、
こんな質問をしている時点で「そういうことをやる気なんかねーよ」ってことなんかな?
書込番号:15154882
0点

WAVとか使い物にならんじゃん。
嫌がらせで言ってるんだろうが。
書込番号:15155043
0点

音楽CDの音質は良くも悪くも無く固定だから、リードエラーを極力減らすことと、リード後にデータの情報量を減らさないこと。
可逆圧縮なら無圧縮と情報量は変わらないので、無圧縮でなければならないということは無い。
可逆圧縮をデコードできない場合は、無圧縮しか選べなくなってしまうけど。
書込番号:15155112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WAVだと容量でかくてメールに添付できないんですよね...
どうにかして高音質で送ることさえできればいいのですが...
Xアプリの使い方は大丈夫ですので。
書込番号:15155158
0点

Flacにしてzipにして分割して送ればいいじゃん。
書込番号:15155283
0点

ATRAC Losslessでいいじゃん
書込番号:15155832
0点

相手がその形式のデータを聞けるか?は問題にしないので?
実際にいろいろ変換してみて、自分の耳で確かめるのが確実です。
書込番号:15156169
0点

持っているCDからメールに添付できるような音源データ
↑それよりも、相手に送るのは違法な物ではないですよね?
書込番号:15156485
1点



DIGITAL−REDUXというソフトをダウンロードしたのですが開くことができません、解凍というのでしょうか、どのような操作をすればソフトを起動できるか教えてください。
PC環境はwindws764bitです。
よろしくお願いします。
1点

.zipならFileを右クリックして解凍を選んでクリックして下さい。
出来たFileが分割なら一つのフォルダにまとめて下さい。
.exeが有るならクリックして起動させる筈
OSで拡張子表示の設定を忘れずに。
書込番号:14907607
0点

ダウンロードしたファイルの拡張子(ファイル名最後の3・4文字)はなに?
zipだったらそのファイル上で右クリックして「すべて展開」を選ぶ。
それ以外だったらLhaplusあたりをインストールすればほぼ対応してる。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/arc/archive/archiver/lhaplus.html
書込番号:14907635
0点

早速の情報ありがとうございます。
右クリックして展開したらファイルがずらっと出ました。
ファイルをひとつにまとめるということが良く分かりません、とほほ。
拡張子というのは.zipのことでしょうか?
解凍ソフトをダウンロードしましたが使い方が分かりません。
だめだめ尽くしで申し訳ありませんが、もう少し詳しく教えてくださいよろしくお願いします。
書込番号:14907785
0点

>ファイルをひとつにまとめるということが良く分かりません、とほほ。
展開してズラッとファイルが出てきたのなら、その元となったファイルはファイルを一つにまとめているということになります。
必要ファイルの散逸などを防ぐ効果、併せて圧縮という技術を使って全体の量も減らして、ダウンロード時間などを軽減する意図もあります。
>拡張子というのは.zipのことでしょうか?
そうです。
>解凍ソフトをダウンロードしましたが使い方が分かりません。
zipファイルは、最近のWindowsなら自身で展開できるので、他には不要です。
書込番号:14907833
0点

> ファイルをひとつにまとめるということが良く分かりません
自分の使いやすいところにフォルダを作成して解凍したできたファイル群をカット&ペースト(切り取って貼りつける)。
書込番号:14908102
0点

私はLhazというソフトを使用しています。
Hippo-cratesさんの紹介されたLhaplusもおすすめ
Lhaz
http://chitora.com/lhaz.html
Lhazのインストールと使い方
http://senryaku.sengoku-jidai.com/Freesoft/Lhaz.html
ファイルを圧縮・解凍しよう
http://support.biglobe.ne.jp/knowhow/net/archiver/index.html
おすすめ記事
窓の杜 - 圧縮ファイルの解凍方法
http://www.forest.impress.co.jp/info/knowledge/2-4-2xp.html
解凍と圧縮について
http://sharptooth.s27.xrea.com/member/n_arc/archiver.htm
インストール・アンインストールとは - k本的に無料ソフト・フリーソフト
http://www.gigafree.net/faq/install.html
書込番号:14908151
0点

色々ありがとうございます。
ファイルを全選択して右クリックしたら7zipがオープン表示されたので、しめたと思ったのですがこの書庫は開けませんというエラーメッセイジが表示され作業がストップしてしまいました。
今まで他のソフトはすぐ解凍できたのですが、よく分かりません。
紹介していただいた記事をよく読んでみます。
書込番号:14908794
0点

>この書庫は開けませんというエラーメッセイジが表示され
再ダウンロードしてみて下さい
壊れていて解凍できない場合に起き易いメッセージです。
書込番号:14910660
1点

> 右クリックして展開したらファイルがずらっと出ました。
> ファイルを全選択して右クリックしたら7zipがオープン表示されたので、しめたと思ったのですがこの書庫は開けませんというエラーメッセイジが表示され作業がストップしてしまいました。
2つの書き込み見てると一度解凍したファイル群を再度圧縮かけてるように見えるけど。
解凍が済んだのなら7zip使う必要はない。前にも書いたとおり解凍したファイル群をどこか使いやすいフォルダに移動すればいいだけ。
書込番号:14910733
1点

削除して再インストールして、フォルダにまとめて起動してみます。
結果はのちほど報告します。
助言ありがとうございます。
書込番号:14911297
0点

助言に従ってファイルにまとめてみたんですが、サンプルサウンドは再生されましたがソフトは起動できませんでした。
明日また試してみたいと思います。
助言の数々ありがとうございました。
書込番号:14912158
0点

グッドアンサーを決定したと思っていたのですが、思い違いでした。
お礼が遅れたことをお詫びします。
いろいろ試してみたのですが未だうまくいっていません。
時間を作って再チャレンジしたいと思います。
情報有難うございました。
書込番号:14958955
0点

ソフトが起動しない・・・DLデータが損壊?
MD5等のハッシュ値が公開されていればフリーツール等でチェック出来ますが、
無ければ再度DLをして起動確認ですね。
書込番号:14959975
0点



皆様はじめまして
現時点で 32XP Pro E3300 メモリ1GB という低スペック自作です。
近々、64Win7 で自作予定です。
家族にSDカードに録音したMP3の音声を編集して欲しいと頼まれましたが、
その容量がなんと9時間分247MBもあり困っています。
その他、商談などの録音が山のように有ります。
こちらもどうにかしたいのです。
・会話の部分だけを抜き出すことも大切ですが、
バックの中に入れて録っている声の部分をクリアにしたいのです。
なにぶんこの様なことは不慣れで滅入っていますが、
家族にとっては大切な話なので早めに、渡してあげたいと思います。
・声だけ抜き出してもダラダラと数時間の音声は、聞いてられないと思いますし。
お金も編集の時間もあまり掛けたくないと言うのが本音です。
都合のよい話ではありますが、Win7 64でも使えるフリーソフトの情報や
長時間音源の、賢い編集の仕方をご教授願えれば幸いです。
「SoundEngine」と言うソフトが高機能だそうですが、
人の話し声に特化しているものがよいのです…
0点

東郷レイ号さん、こんにちは。
フリーソフトとしてはAudacityなんてどうでしょうか?
http://audacity.sourceforge.net/?lang=ja
エフェクト「イコライゼーション」を使って男性なら2〜5KHz、女性なら5〜7KHz上げると聞こえはよくなるかと。
9時間ともなると地道に作業するしかないと思います。
いらない部分をちょくちょくとカットするしか……。
本格的な音響編集ソフトを使えばできるのでしょうが東郷レイ号さんはお金をあまりかけたくないようなのでフリーソフトをおすすめしました。
よかったら参考にしてください。
書込番号:14942869
0点

見極め007さん、はじめまして。
お気遣いありがとうごさいます。
>エフェクト「イコライゼーション」を使って
男性なら2〜5KHz、女性なら5〜7KHz上げると聞こえはよくなるかと。
参考にさせていただきます。男女で調整したほうが良いのですね。
ただ単に高音や低音をいじれば良いだけだと…
貴重なご意見ありがとうござます。
Audacity2.0.1がでているのですねSoundEngineよりは、
とっつきやすそうですね。
イロイロ試してみようと思います。
書込番号:14943032
0点

見極め007さん、貴重な時間付き合ってくださりありがとうございました。
とにかくやらねば終わらないのですが地道ってすごくたいへんです。…
PCパーツが届きました。
せっかくの休みだとゆうのに アww
題材も大雑把過ぎるようですし、後は自分で何とかせねばと思い、
ここは解決積みにしようと思います。
書込番号:14955424
1点

>東郷レイ号さん
私も現在Adobeの映像編集ソフトで作業してます。
ここ最近はパソコンに向いっきりですが、それでも完成させようという想いで作業してます。
大変ではあると思いますが頑張ってください。
書込番号:14956360
0点






こちらに質問してよいものかわかりませんが
foobar2000でalbum listにwavのみ"?"となってしまいます。
タグがないのでしかたないかと思いますが
アルバムとしてまとめているファイルごとに表示することは
できないでしょうか?
またほかに良い方法はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

わたしはよくわかりませんが
家電> その他オーディオ機器 のあたりで質問されると詳しい方がおられると思いますよ。
書込番号:14756476
1点

>タグがないのでしかたないかと思いますが
wavにタグがない、ということはないんですよ。
wavファイルのプロパティの詳細タブにタイトルや参加アーティスト、アルバムやトラック番号や年やジャンルなど、割といろいろ入れられるようにはなっているんですよ。
それをどう入れてやればいいんだよ、というのが問題なんですが。
とりあえずアルバム名やらアーティスト名を入れるってだけなら、foobar2000上で該当するwavファイルを選択してAlt+Enterで(foobar2000上での)プロパティ編集の画面が出るので、そこでアルバム名やらを入力すればOKです。
その状態で該当するwavファイルをエクスプローラーで見た時に、2バイト文字がうまく入力されてないかもしれないけど(^_^;
書込番号:14756814
1点

みなさん回答ありがとうございます。
質問をする場所が悪かったですね。
色々いじってみてfoobar2000側でまとめられそうなのは発見したんですが
1曲ずつやらないとですよね?
気が滅入ってしまいますね(汗)
書込番号:14757095
0点



音楽ソフト(DTM・ボカロ) > Steinberg > Cubase 6
1年前に質問したけど返信なし・・・
というより全体を見渡しても書き込みが全くなし・・・
これでもYAMAHAのサポートは電話が繋がらないほど繁盛してる???
2年前は9万円位の値付けだった記憶が・・・
今は90%が海外版なのかな。
YAMAHAの販売戦略の失敗なのか?
質問しても戻ってくるのか心配ですが、ご使用の方教えてください。
タイプラインにあるピアノとかギターという文字は任意に書き換えできるのでしょうか?
当方仕様勝手が音楽ではなく映像の音付けに使いたいので、たとえばナレーションとかBGM1、2、3とかノイズ1、2、3とか。
またHD動画が音付きで乗るか?
ご使用の方よろしくお願いします。
0点

もうずいぶん経っている様なので返信しても仕方ないでしょうが、
逆に何故今まで輸入品が手に入らなかったのか悔やまれる値段で売られているのが現状ですよね。
amazonでは学生でなくても購入出来るアカデミック版が27000円ですし。
サポート料金がウン万円というのは、以前からcubaseを使用していた人にとってはハッキリ言って不必要でしょう。
そうでなくてもある程度のトラブルであればネットで検索すれば解決法は見つかる訳ですし。
マニュアルも正直、付属のpdfで事足ります。
何せ日本語マニュアルがありますので。
もちろんこれからcubaseを始める人にとっては電話でのサポートはずいぶんハードルを下げる要因にはなりますので、
一概に海外版を推奨するのも違うとは思いますが。
ご質問のリネームの件ですが、タイプラインというのがどの部分かわかり兼ねますが、
トラックネームであればそのトラックの名前をクリック。
オーディオ自体の名前はcubaseに読み込む時点でのファイルネームが適用されますので、
あらかじめ任意の名前を付けてのインポートが必要かと思います。
これはcubaseがプロジェクト内のオーディオを検索する際にAudioフォルダ内からマッチする名前を探す仕様に基づいていますので、
はじめにきちんとしておくしかないと思います。
※とはいr他に方法がないとは言い切れないですが…すいません…
メディアベイにてサンプルを管理しておくと作業効率があがると思いますよ。
動画に関しては私も経験がないのでお答え出来ません。
それこそ身も蓋もありませんがサポートに電話するのが一番だと思います。
ただやはりcubaseはDTM特化のDAWだと思いますので、
MA作業でしたらAVID社製品か、sterinbergでしたらNUENDOなどを使用する方が確実ではないでしょうか?
長文失礼致しました。
書込番号:14622261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
音楽ソフト(DTM・ボカロ)
(すべての発売・登録)


