
このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 9 | 2018年2月27日 20:15 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2018年3月8日 04:47 |
![]() |
0 | 1 | 2018年9月23日 14:05 |
![]() |
0 | 1 | 2017年12月13日 11:20 |
![]() |
0 | 0 | 2017年9月3日 18:33 |
![]() |
0 | 1 | 2017年8月18日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハイレゾ音源は、普通の音源に比べて、「重低音の響き」「音場の広さ」「ヴォーカルの高音域の伸び」を増したりするものでしょうか?それともハイレゾ音源は「解像度」だけを増し、これら3つのものとは、関わりがないのでしょうか?
2点

音源の収録状況次第ですよ。
ハイレゾといってもCD音源をアップコンバートしただけのものもありますし、最初から高音質で録音したものもあります。
三つの要素はハイレゾだから増すという要素ではないですね。
解像度が上がったり音の厚みが増すなどは経験したことがありますけどね、そんなに都合の良いものでもないですし、一律同じ部分が良くなるという訳でもありません。音源だけ良くても再生する環境がそれなりのものを利用しないと差も分かりにくいと思います。差がないものもありますし。
書込番号:21634822
0点

わかりました。ハイレゾだからといって全ての面で良くなると言うわけではないんですね。あとは好みによるのかなぁ。
書込番号:21634866
0点

重低音とか高音の伸びとなると、音源と言うよりも音響設備に頼る領域かと。
オーディオとそれを活かせる音響空間が必要なんじゃないかな。
揃えばレコードでも実現出来ますよ。
書込番号:21634926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Re=UL/νさん
そうですね。
もともと、測るものさし が違っていたのかもしれません
書込番号:21635051
0点

音場の広さは、サンプリング周波数ではなく、音源に収録されている位相差情報に依存します。
サンプル音源のダウンロード先
https://yahoo.jp/box/3WuMqY
@音場が狭いCD音源
A音場が狭いハイレゾ音源、サンプリング周波数96KHz、24bit深度で@と位相差情報=残響成分が一緒のもの。
B音源@の位相差情報のみ+6dB増幅したCD音源
聴き比べてみるとわかりますが、音場の広さは、収録された元音源の位相差情報によって変化することがわかります。録音されたマスター音源が一緒の場合、その音源をもとに作られたCD音源とハイレゾ音源の音場は一緒になります。(音楽編集者が音源作成時にハイレゾとCD音源で故意にエフェクトの量を変えていれば一緒にならないけど)
なので音場に関してはサンプリング周波数は気にする必要はないと思います。
書込番号:21635565
0点

>パイルさん
すいません、お伺いしたいのですが、
位相差情報とは、ヴォーカルやギター、ドラムの立っている位置、聞く側の人からのそれぞれの距離感の違いなどを、数値化したものでしょうか?
それとも、残響が残っている時間を数値化したものでしょうか?
書込番号:21635815
0点

位相差信号はL(左)トラックとR(右)トラック音の波形の差を表しています。アップ図のBの数式L-RとR-Lの信号。
アップ図で、
@はステレオ音源
Aはモノラル信号(中央定位)
Bは位相差成分=楽器の位置や響き方の成分
CはAとBを足すと元の@の音源になるという数式が書いてあります。
この中のBの位相差成分を増減してからAのモノラル成分を加えて合成出力すると、音場全体の広がり感は変えることができます。
位相差成分は録音するときに、楽器の位置やスタジオの広さと壁面による反射などで複雑に変化した情報を含んでいて、楽器の位置を含めた音場全体を表しています。
なので、残念ながらすでに収録されている音源でギターの位置だけを変えたりとかはできません。ただし音場全体の広がりを変えることによって、楽器の定位や響き方は改善するとができます。
Audacityというフリーソフトの波形エディタを使って、録音時に指向性の強いマイクで収録された狭い音場の音源を広げる方法を説明する動画がアップしてあります。この動画の@とCのパートを聴き比べればギターの分離が改善されたのがわかります。
音場を変えられるとしてもこの程度が限界です。プロが使う波形エディタのエフェクトを使えばもっとすごいことができるかもしれませんが。
動画のリンクは
https://www.youtube.com/watch?v=AIz70y1CNsk
書込番号:21636033
0点



音楽ソフト(DTM・ボカロ) > アーティストハウスソリューションズ > VOICEROID+ 鷹の爪 吉田くん EX
こんにちは。
現在、こちらの『VOICEROID+ 鷹の爪 吉田くん EX』と『VOICEROID+ 東北ずん子 EX』の2つのどちらを購入しようかとても迷っております。
そこで質問なのですが、どちらか1つを購入し、そのあとに声だけを追加購入することはできますでしょうか?
以上です。公式サイトを調べましたが、わからず質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
以上です。
0点

AH製品は個別パッケージ販売なので、その都度の購入です。
パッケージが嫌だったら、ダウンロード版の購入で充分だと思いますよ。
Aitalkシリーズは、これと違う販売ケースですけどね。
書込番号:21658194
0点

>ガリ狩り君さん
おはようございます。
ご教示ありがとうございました。
個別購入という事で、コツコツお小遣いを貯めて購入したいと思います。
本当にありがとうございましたー!
書込番号:21658196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



音楽ソフト(DTM・ボカロ) > ハイ・リゾリューション > Ableton Live 9 Suite
2018/2/6にLive10が発売します。
今なら20%オフキャンペーンやっています。
Live10のベータバージョンを使っていますが、Live9から使いやすくなっています。
mp3エンコーダも実装されました。
Max for Liveがビルトインされたので起動が早くなったのが良かったです。
0点

mp3はライセンスが消失したからバンドルされたんですね。
書込番号:22130766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



音楽ソフト(DTM・ボカロ) > Arobas Music > Guitar Pro 7
Guitar Pro 6の時から使っています。
その時の不具合がかなり改善されていて、機能も強化されていて良いのですが、大きな問題が出ています。
ギターのピックアップの切替をどうしたら良いのか分からないのです。分かりますでしょうか?
(参考)
GP6の時は、使用する音源を選ぶときにピックアップを含めて選択する方法でした。
GP7は音源を選ぶ時はギターを選ぶだけになっています。ストラトならストラト1つしか選択肢が有りません。
GP6でピックアップを切り替えたファイルは、ピックアップが全て同じになってGP7で演奏されます。
添付画像は、画面右に現れるトラック情報にあるサウンドバンク(使用している音源)の一部です。
名称上にマウスカーソルを置くと出てくるポップアップウィンドウですが、ピックアップは「N」ネックになっています。
マウスカーソルを移動して「B]等をクリックしようとすると、動かしたとたんにポップアップウィンドウが消えてしまいます。
0点






音楽ソフト(DTM・ボカロ) > デネット > ラジオ 録音 保存4
録音すると、WAVは1536kbps
MP3は 256kbps
AACは、わからないのですが、MP3よりやや低い、小さい
です。
この3つのモード以外では録音できません。
変換したければ、WAVで録音して、変換ソフトで変換すればいいわけですが。
0点

今なら、ラジオの録音なら、フリーの
https://www.radikool.com/download/
が便利ですよ。
なお、ストリームされてる元の音質が128Kbps程度だと思われるので、高いビットで録音しても意味は薄いです。
後、国内ラジオのストリーミングの内部仕様は こういう録音ソフトを嫌うためか、ちょこちょこ変わります。
この5-年間で、使えなくなった ラジオ視聴ソフトが何本かありますね。
書込番号:21125962
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
音楽ソフト(DTM・ボカロ)
(すべての発売・登録)


