音楽ソフト(DTM・ボカロ)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

音楽ソフト(DTM・ボカロ) のクチコミ掲示板

(909件)
RSS

このページのスレッド一覧(全314スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「音楽ソフト(DTM・ボカロ)」のクチコミ掲示板に
音楽ソフト(DTM・ボカロ)を新規書き込み音楽ソフト(DTM・ボカロ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

高音質音楽プレーヤー

2017/05/17 11:28(1年以上前)


音楽ソフト(DTM・ボカロ)

クチコミ投稿数:44872件

とりあえずWebサイト参考に設定

下のフォルダーから取り込んで、プレイを押すと待ち時間1分少々(笑)

Bug head

いちどお試しあれ^^

自分の中では有料版JRiver Media Centerを超えてると思いました。
曲の再生までの待ち時間はかかりますが^^;

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se496552.html

書込番号:20898364

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:44872件

2017/05/17 11:50(1年以上前)

>曲の再生までの待ち時間はかかりますが^^;


最初の曲だけです。 1曲目の後は問題なく連続再生します。

書込番号:20898390

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2017/05/17 11:56(1年以上前)

説明文が胡散臭いです。単語を並べているだけで、何も説明していない。

書込番号:20898399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件

2017/05/17 12:16(1年以上前)

まぁこう言うのは自分の耳に対して好みの聴き比べでしかないですから。^^

書込番号:20898432

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

音楽ソフト(DTM・ボカロ)

スレ主 grape551さん
クチコミ投稿数:132件

スカイプで通話しながら、Youtubeの音等も同時に録音したいんですが、何かいい方法はありますか?
つまり、こちらのマイクの音声と、パソコン内で流れる音の録音です

書込番号:20720714

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2017/03/08 16:28(1年以上前)

PCのサウンドデバイスをAとして、マイクの音をAで「聴く」設定にして出力、別なサウンドデバイス(以下B)を用意してその入力と接続し録音、という方法はあります。
音声はスピーカーから出すとハウリングを起こすのでヘッドフォンを使ってください。
ヘッドフォンはBの方に接続、Bの入力をBで「聴く」設定にします。

書込番号:20721088

ナイスクチコミ!1


スレ主 grape551さん
クチコミ投稿数:132件

2017/03/08 19:29(1年以上前)

>uPD70116さん
理論はわかるんですが
それをやってくれるソフトはありませんか?

書込番号:20721516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

音楽ソフト(DTM・ボカロ) > デネット > ラジオ 録音 保存4

スレ主 茶金さん
クチコミ投稿数:400件

このソフトは予約録音する。とした後電源をスリープにする設定があるので、スリープにしても起動して録音できるだろうと思ったのですが、録音するには電源を入れっぱなし、にしておかないと、録音できない。
予約録音するには、パソコンを時間でスリープから起動、時間が来たらまたスリープ、またはシャットダウン。
そういうソフトがあったら、そのソフトと組み合わせて、予約録音、できるでしょうか。
時間でパソコンをスリープから起動、またスリープ、または、シャットダウン、そういうことが、できるソフトでおすすめがあったらおしえてください。

書込番号:20681028

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2017/02/22 18:52(1年以上前)

「ねむねむスケジューラー」なんていかがでしょうか?
http://tonahazana.com/blog-entry-50.html

書込番号:20681072

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2017/02/22 18:56(1年以上前)

無料ソフトの

https://www.radikool.com/

でラジオのスリープや休止から予約録音は出来る。 
ここ2年位はこれでやってる。
ラジオのストリーミングの仕様は、局側がチョコチョコ変えるので、ソフト側で対応し続けるのはとても大変なようだ。
使う側も面倒だが...

ただし、InstantGoや Connected Standby対応の WindowsPCは、ほとんどスリープからの自動復帰は出来ないと思う。
実は、現在手持ちのノートPCやタブレットで、これが出来るのが手元にない。 一方、自作のデスクトップPCは5台全部で出来てる。

スレ主のPCで、このソフトがNGなのは、ソフトの仕様ばかりではなく、 PC側のハードの可能性もあるよ。

製品サイトにそこらを何も書いてないのは問題だが、 WindowsPCの電源管理の動作仕様が分かりにくいのもあるだろう。


なので、自分のPCで、そこがきちんと動くかを調べるのが先だろうな。

書込番号:20681086

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 茶金さん
クチコミ投稿数:400件

2017/08/18 19:44(1年以上前)

数か所に、このソフトは録音できない。と記述してしまいましたが、申し訳ございません。
きちんと、録音できます。私の、やりかたが悪かったのです。
このソフトは録音するときのモード(ビットレート)がWAV、MP3、AACの3種類ですが
ビットレートを変更したい場合はWAVで録音してビットレートを変更できるソフトを使って変更すればいいことです。
このソフトを買わなくてもフリーソフトのラジクールでも十分かもしれません。

書込番号:21126787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

どのソフトがいいですか?

2016/12/20 20:40(1年以上前)


音楽ソフト(DTM・ボカロ) > デネット > ラジオ 録音 保存4

スレ主 茶金さん
クチコミ投稿数:400件

Radikoolをダウンロードしたのですが、予約録音できるときと、できないときが、あるんです。
やはり有料のソフトのほうが信頼性がいいでしょうか。
Gingのネットラジオレコーダー6がいい。という人がいますが、
どのソフトがおすすめか、教えてください。

書込番号:20500211

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 茶金さん
クチコミ投稿数:400件

2017/01/09 11:44(1年以上前)

アマゾンで買いました。が、うまく使えません。
これは、買うのやめたほうがいいかもしれません

書込番号:20553584

ナイスクチコミ!0


スレ主 茶金さん
クチコミ投稿数:400件

2017/01/09 18:51(1年以上前)

何が悪いかわかりませんが、私はこのソフトを使ってインターネットのラジオを録音することができません。
使っているパソコンはNECのVN770/Fです。

書込番号:20554748

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

2016/11版アップデート

2016/12/06 21:35(1年以上前)


音楽ソフト(DTM・ボカロ) > Cakewalk > SONAR PLATINUM 通常版

殿堂入り クチコミ投稿数:4329件 SONAR PLATINUM 通常版の満足度5

2016/11版の月次アップデートをインストールしたところ、過去のプロジェクトファイルを開こうとするとエラーになりSONARPLT.exeが落ちてしまいます。
新規のプロジェクトは大丈夫な様ですが、同様の不具合報告はあまり(まったく)見かけません。

とても残念な気分です。

書込番号:20460331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

音楽ソフト(DTM・ボカロ)

スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

iTunesとMedia Goは、共にGracenoteからCDのタグ情報を取得しますが、
実際にやってみると、互いに情報内容が異なります。

iTunesでは作曲家の名前が出ても、Media Goでは出なかったり、
ジャンル名も、iTunesでは英語で出るのが、Media Goでは日本語で出たりします(輸入盤であっても)。

他の情報選択肢もMedia Goでは多く出てきます。

取得元が異なるのでは、とすら考えてしまいます。

これは一体なぜなのでしょうか?
各ソフトの方で情報が加工されているのでしょうか?

FLACのファイルを作りたいので、Media Goからタグ情報を取りたいのですが、
iTunesで取得する情報の方が的確なので、困っています。

何か技術的な問題があるのだと思いますが、
ご存知の方がいらっしいましたら、ご教示いただきますよう、お願いいたします。

なお、この質問が出てきた経緯は以下をご覧ください。

>「CDリッピング タグの作曲者名はどうやって入れてますか?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20334117/#tab

書込番号:20361111

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:38件

2016/11/04 23:22(1年以上前)

開発者がmedia goを使ったこと無いからでしょう。あんなマルウェア使わないでmusic bee使えばいいと思うよ?

書込番号:20362005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

2016/11/05 02:50(1年以上前)

>いつものアレさん

投稿ありがとうございます。
Music BeeでGracenoteは使えなくなったものと思ってました。
今、試したところ、Gracenoteを利用する設定ができました。

ところが、実際にやってみると、やはりiTunesとは異なるデータが出てきます。

具体的には、アルゲリッチが24歳の時にEMIに録音した
"Martha Argerich. The Legendary 1965 Recording"で試しました。

●iTunes
全10トラック:
ショパンのピアノ・ソナタ第3番
マズルカ第36番、第37番、第38番
夜想曲第4番
スケルツォ第3番
ポロネーズ第6番

CD通りの曲目と作曲家名です。

ところが、Music BeeがGracenoteから取得したデータは違うCDデータが取得されました。

●Music Bee
全7トラック:
ショパンのピアノ協奏曲第1番
スケルツォ第3番
マズルカ第36番、第37番、第38番
(作品名箇所の頭にショパンと記載。
データを上書きしなかったので、
実際に上書きした場合、作曲者名欄にショパンと出るかは不明です)

こちらは、アルゲリッチ1965年ショパン・コンクール・ライヴのCDのデータです。

こちらも、両者のデータが異なります。

念のため、Media Goでも試したところ、
なんと50以上(!)のデータから選択するよう指示されました。
バカらしくなり、最後まで見なかったので、
いくつあるのか正確な数は分かりません。
最初の2つのデータは曲目が合っていましたが、
どちらもトラック数23の再編集盤から取られていて、
オリジナル盤はどうやらないようでした。

おそらくソフト側の問題なのでしょうが、本当に不思議です!

書込番号:20362420

ナイスクチコミ!0


スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

2016/11/05 03:06(1年以上前)

利用者がGracenoteに直接登録(なり契約)することで、
タグ情報がダウンロードできればよいのに、とつくづく思います。
iTunes以外は、使い勝手が悪いという以前に、使えたものではありません。

書込番号:20362425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:38件

2016/11/05 05:43(1年以上前)

クラシックは世に五万と同じ別プレスが出回っているから、itunesの独自判別にはまず勝てないですね。
こんなことで悩む時間があるなら自分でタグ打った方が建設的かと。

書込番号:20362505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

2016/11/05 06:58(1年以上前)

そうなんですね!

膨大なデータベースからデータを選別する仕組みは
やはり、各ソフトがそれぞれ独自に開発しているということなんですね。
また、タグはみなさん自分で打ってるんですね。

FLACに鞍替えしてから、煩雑な作業が増え、
それは、iTunesでリッピングしている時にはほとんどなかったものです。
このことに関して、どこを調べても、ぱきっとした回答が出てこなくて、
みんな一体どうしているのだろう、
なんでこんなに関心がないのだろうと、疑問が膨らむ日々でした。

iTunesの、Apple的とも言えるスマートさは今でも魅力を感じますが、
タグ作成の点でもスマートだったのですね。
ジャズのCDや、色々な作曲家の作品が収められているクラシックCDに関して、
CD片手に一人ずつ作曲家名を入力するのは、結構面倒に思えます。
正直、リッピングに関しては、iTunes/ALACに戻ろうか悩みます。

もう少し詳細なことを知りたい気持ちもありますが、
私が知りたかった2点について明確に言葉にしてお答えくださったこと、感謝いたします。

書込番号:20362561

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/11/05 08:47(1年以上前)

CDのタイトルが判明してるのなら、Google検索で購入サイトを見て確認すればよい。

https://www.amazon.com/Martha-Argerich-Legendary-1965-Recording/dp/B00000IWVS

これによると iTunesの勝ちだ。

書込番号:20362750

ナイスクチコミ!0


スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

2016/11/05 19:09(1年以上前)

>LaMusiqueさん

投稿ありがとうございます。

CD内の曲目、作曲家は手元にCDがあるのでもちろん分かってます。

私が知りたいのは、同じGracenoteのデータを参照していても、
なぜソフトによって取得結果が異なるのか、ということなのです。

書込番号:20364402

ナイスクチコミ!0


スレ主 夕空さん
クチコミ投稿数:60件

2016/11/05 19:20(1年以上前)

こんなページをみつけました。

「Musicbeeのタグ付けがiTunesのと別のものに」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13142627408

Quintessential Media Playerについて以下のような説明があります。

>元々QMPは、GracenoteがMusicID機能のサンプル、お手本として、外部に委託して作らせたソフトなので、Gracenoteが目指した理想形を体現したソフトと言えます。

Quintessential Media Playerは未完成のソフトなので、
うまく行かないかもしれないと判断し、これまで試しませんでした。
でも、試してみる価値がありそうです。

書込番号:20364438

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/11/07 15:25(1年以上前)

>なぜソフトによって取得結果が異なるのか、ということなのです。
---
それは、

MediaGoは、なぜバグ付きで公開されてるのですか?

という質問と同じですね。
キチンと開発出来ないソフトは、勿論品質確保出来ません。
不思議ではありません。

書込番号:20370287

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「音楽ソフト(DTM・ボカロ)」のクチコミ掲示板に
音楽ソフト(DTM・ボカロ)を新規書き込み音楽ソフト(DTM・ボカロ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング