
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2012年11月16日 21:52 |
![]() |
1 | 1 | 2012年11月9日 07:05 |
![]() |
1 | 1 | 2013年5月6日 04:48 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年11月6日 17:23 |
![]() |
2 | 4 | 2012年11月7日 08:50 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年11月5日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2013 マルチプラットフォーム セキュリティ 3年プライベート版
下記のとおりです。
解決したら、できるだけ追記します。(忙しくて)
> -----------------------------------------------------------
前略
やってみましたが、駄目です。
手動でwindowsアップデートの下記アドレスが、開きません。
http://www.update.microsoft.com/microsoftupdate/v6/default.aspx?ln=ja
(但し、30分以上待っていると開くことが多い。)
それぞれ異なる3台のWINXPのパソコンで、ほぼ同じ症状です。
WIN8は出来ます。問題ありません。
(中略)
(冒頭省略)
> -----------------------------------------------------------
> ■ カスペルスキー インターネット セキュリティ 2013の再インストール手順 ■
(中略)
> 【1】 すべてのファイル/拡張子の表示方法
(中略)
> (2) [表示] タブを開き、詳細設定の項目にて以下の項目のチェックを
> オフにします。
> ・登録されているファイルの拡張子は表示しない
>
> (3) 同じく詳細設定の項目にて以下の項目を選択します。
> ・すべてのファイルとフォルダを表示する
(中略)
> 【2】 カスペルスキー インターネット セキュリティ 2013のダウンロード
> (1) 下記のURLをクリックし、ページを開きます。
> http://www.kaspersky.co.jp/internet-security-latest-versions
(中略)
> 【3】 アンインストールツールのダウンロード
> (1) 下記のURLへアクセスします。
> http://support.kaspersky.com/downloads/utils/kavremover.exe
(中略)
> 【4】 アンインストールツール実行の準備
> (1) 手順【3】にて、ダウンロードを行った kavremover.exe を
> 右クリックし、[コピー] を選択します。
>
> (2) [マイコンピュータ]→[Cドライブ] の順にフォルダを開き、
> Cドライブの空いている箇所で、右クリックし、[貼り付け] を
> 選択します。
(中略)
> (3) コンピュータをシャットダウンします。
>
> 【5】 Windowsをセーフモード (Safe Mode) で起動
(中略)
> 【6】 アンインストールツールの実行
>
> <カスペルスキー インターネット セキュリティ 2013の完全削除>
>
> (1) [マイコンピュータ]→[Cドライブ] の順にフォルダを開きます。
>
> (2) kavremover.exe をダブルクリックします。
>
> (3)「End User License Agreement」画面が表示される場合は、[Accept] を
> クリックします。
>
> (4) 画面上部の色つきの英数字を下記項目の空欄部分に入力します。
>
> To remove product enter the code from the picture and press Remove.
>
> *色つきの英数字は、大文字/小文字が区別されます。
> *英数字の文字列は、[kavremover.exe] を実行するたびに変わります。
>
> (5) 「Following products were detected」欄にて、下記項目が選択
> されていることを確認します。
>
> Kaspersky Antivirus/Internet Security 2013
>
> または
>
> Remove all known products
>
> (6) [Remove] をクリックします。
>
> (7) 「Remove operation finished, you need to reboot your computer.」
> 画面が表示されましたら、[OK] をクリックします。
>
> *入力した英数の文字列が誤っている場合や、文字数が不足している
> 場合は、下記メッセージが表示されます。
> [OK] をクリックし、再度英数字の文字列を入力します。
>
> 【入力した文字列が誤っている場合】
>
> ・Wrong code. Try once again
>
> 【入力した文字列の文字数が不足している場合】
>
> ・Enter Valid 8-char string in edit field
>
> <Kaspersky Internet Security 旧製品の完全削除>
>
> ※旧製品の利用がない場合は、この操作は不要です。
>
> (1) kavremover.exe をダブルクリックします。
>
> (2)「End User License Agreement」画面が表示される場合は、[Accept] を
> クリックします。
>
> (3) 「Kaspersky Lab Products Remover」画面が表示されますので、
> 表示されている英数字を、下記項目に入力します。
>
> To remove product enter the code from the picture and press Remove.
>
> (4) 「Product was not detected」の欄にて、下記項目が選択
> されていることを確認します。
>
> Remove all known products
>
> (5) 「Remove all known products」の右端の▼をクリックし、ご利用された
> ことのあるカスペルスキー製品を選択します。
>
> (6) [Remove] をクリックします。
>
> (7) 「Remove operation finished, you need to reboot your computer.」
> 画面が表示されましたら、[OK] をクリックします。
>
> *旧製品を複数利用されたことがある場合は、操作を繰り返します。
> *[Remove] を実施しても削除した旧製品の表示は残ります。
>
> (8) コンピュータを再起動します。
(以下省略)
0点

以下結論
> 前略
> ネット決済保護を無効しましたが、やはり10分以上は掛かります。
> カスペ2012に戻すと9秒ぐらいしか掛かりません。
> めんどくさいんで、とりあえず、もう結構です。
> カスペ2012で使います。
> 小手先の設定の問題とは思えません。
> windowsXPはもうすぐなくなるでしょうし、仕方ないでしょう。
> 【マイカスペルスキーアカウント】には登録しません。
> 面倒なので、あきらめます。
>
>
> >(中略)
> > -----------------------------------------------------------
> > ■ ネット決済保護の無効化
> > -----------------------------------------------------------
> >
> > (1) タスクトレイのカスペルスキー インターネット セキュリティ 2013
> > アイコンをクリックし、メイン画面を起動します。
> >
> > (2) 画面右上の [設定] をクリックし、「盾」アイコンを選択します。
> >
> > (3) [ネット決済保護] を選択し、「ネット決済保護を有効にする」のチェックを
> > オフにします。
> >
> > (4) [適用]→[OK] をクリックし、右上の [×] にて画面を閉じます。
> >
> > 現象に改善がみられるかご確認ください。
> > お手数ですが、操作の結果につきまして、下記にご明記の上、ご返信
> > くださいますようお願いいたします。
> >
> > -----------------------------------------------------------
> > ■ 操作の結果について
> > -----------------------------------------------------------
> >
> > Q. ネット決済保護を無効にすることで、現象に改善はみられましたでしょうか。
> >
> > はい / いいえ
> >
> > -----------------------------------------------------------
> >
> >(中略)
> >
> > 本件につきまして、現象に改善がみられない場合につきましては、
> > 大変お手数ではございますが、お電話、もしくは下記マイカスペルスキー
> > アカウントへご登録いただき、お問い合わせくださいますようお願い
> > いたします。
> >
> > 【マイカスペルスキーアカウント】
> > https://my.kaspersky.com/jp/
> >
> > ※必要事項を入力し、[マイカスペルスキーアカウントの作成] を
> > クリックしてください。
> >
> > *************************************************************
> > カスペルスキーテクニカルサポートセンター
書込番号:15349513
1点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2012 マルチプラットフォーム セキュリティ 3年3台版
ie9を使用しています。
ヤフーメールに添付された画像を開くことができません。
保存しようとしても、
すごく時間がかり(たぶん、スキャンをしていると思います)、
結果、保存したファイルを開いても画像が見れません。
カスペルスキー2012を終了させると、
問題なく画像が見れたり、保存もできるようになります。
どの設定をすれば良いのか教えてもらえないでしょうか?
0点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2013 マルチプラットフォーム セキュリティ 1年3台 ダウンロード版
この製品をインストール後ニコニコ動画を再生中にIEが固まってしまいます
アドオンをすべて外した状態でもやはり固まってしまいます
どなたか解決策をご存知の方いませんでしょうか?
Operating System: Windows 8 Pro 64-bit (6.2, Build 9200)
System Manufacturer: Gigabyte Technology Co., Ltd.
Intel SSD 520 240GB
System Model: X58A-UD3R
BIOS: Award Modular BIOS v6.00PG
Processor: Intel(R) Core(TM) i7 CPU 950 @ 3.07GHz (8 CPUs), ~3.1GHz
Available OS Memory: 12286MB RAM
Display Devices: NVIDIA GeForce GTX 660 Ti
0点

こんにちは、カスペルスキーでほとんど同じような症状が出たので気になり返信を書く次第です。
今回の件に関して私もWindows8と言う事もありIE10の仕様上、フラッシュプレイヤーが一部うまく動かなくなる上にどこを読みこみ許可すればいいのか?例外設定ってどこを例外にすればいいのか…手探り状態ですが、今の処これかな?と思う方法を見つけたので報告を
信頼するアプリケーション設定から動作しないフラッシュプレイヤーを読みこむ際、大量のデータをやり取りしているIEを通信レポートから確認してこのIEを「ネットワークトラフィックをスキャンしない」のチェックを入れると…私は普通に動き出しました。
多分結果としてIEで行う通信経路はかなり感染しやすい状態かと思われるのでそれについては後日、サポートセンターに問い合わせる事にしています。どうも、カスペルスキーはガードが固く作られている分、フラッシュなどの脆弱性が高い物については、慎重な設定にされていると思われます…
書込番号:16100292
1点



セキュリティソフト > ソースネクスト > スーパーセキュリティZERO 1台用 USBメモリ版
はじめまして
使い方で教えてもらえますか?
自動で全体を検査する(曜日、時間指定)
ことは可能でしょうか?
スーパーセキュリティZEROを使っているのですが
ヘルプで探してもわかりませんでした。
それともその機能がないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

言われている機能はないですね。
アイドルスキャンで対応ということでしょうか。
個人的には他のチェックソフトでも定時に起動する
チェック機能なんて使ったことないです。
作業中にスキャンなんか始まると困りますから。
書込番号:15303111
1点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター クラウド3年版
今3台のパソコンにウイルスバスター 2012を入れていますが もうすぐ期限切れなので入れ替えと思っていますが 2012は削除しなければいけないのでしょうか またパソコンの3台の内1台新しいパソコンに入れ替えたいのですが それぞれ このソフトDVDを入れてそれぞれのパソコンでセットするのでしょうか セットの方法をよろしくお願いします パパソコンに詳しくないのでよろしくお願いします
0点

>2012は削除しなければいけないのでしょうか
無料バージョンアップの方法,で進行すると,自動的に旧バージョンを削除し
新しいソフトをセットアップしていきます,
http://safe.trendmicro.jp/support/vb/versionup_install.aspx
更新の手続き,
http://safe.trendmicro.jp/renew/vb.aspx
ここら辺りが,参考になります。
>パソコンの3台の内1台新しいパソコンに入れ替えたい...
新規インストールを実行します,途中で,既に3台セットアップ済み...の
警告が出るかと思います,不要になったPC分を削除することで新規セットアップが可能になります。
書込番号:15297812
1点

私も3台のPCが10月31日で更新期日を迎えたので、その時にやったことは、
「新しいシリアル番号を入力」しただけです。
ウイルスバスター2012のままでも更新可能です。
ウイルスバスタークラウドにするなら、ネットで無料アップグレードも
可能ですので、後からでも大丈夫です。
DVDなんて使いませんでした。
書込番号:15298352
0点

左下の「シリアル番号の変更/確認」をクリックして、新しいシリアル番号が
入れてやればそれでOKです。
*クラウドへのアップグレードは、後からヒマな時にでもやればいいだけです。
書込番号:15298442
1点



Windows8でGyaOが、どんな設定をしても再生できません。マイクロソフトの電話窓口でシルバーライト、やGyaOで再生するための設定をしても再生が、できません。最終的に気が付いたことは、ウイルスセキリテイWin8対応版に原因が、あることが、わかりましたが、皆さんの中でウイルスセキリテイのGyaOを再生するための設定を知っている人は、いませんか〜教えてくださいよろしくお願いします。また電源ボタンを押してからの起動時の軌道音が、でない現象が、あるのですが、どなたか解決策をしりませんか〜?再起動をしたときには、軌道音は、出ますが、問題は電源ボタンを押してからの起動時の軌道音が、でないことです。〜マイクロソフトの電話でも解決をすることが、できませんでしたが、皆さんどうぞ教えてくださいよろしくお願いします。〜が〜今現在どうしてかわかりませんが、軌道音が、出る状態になっています。自分では、どうしたのか音の設定画面では、チッェクは、入っていますが、設定のしかた軌道音の出し方を知りたいのです。今後のことを考えてですが、教えてくださいよろしくお願いします。パソコンは、自作をしてもらった自作パソコンです。ウイルスソフトは、ソースネクストのウイルスセキリテイゼロを使用しています。いちようウイルスセキリテイをアンインストールして最新版のウイルスセキリテイゼロをインストールしましたが、GyaOを再生することが、できません。タスクバーの青いタマゴの形をしたウイルスセキリテイゼロを右クリックをして、すべての機能を無効にする、にしてGyaOを再生してみると再生が、できます。
0点

Windows8になってから、セキュリティソフト「Windows Defender」が従来より機能を強化したので、別途有料のセキュリティソフトを入れなくてもいいといった意見もあります。
一度ゼロを止めてから再生にトライしてみては。
まあ、ゼロの評判は検索すればいくらでも出てきますが、今回はWindows8標準のセキュリティソフトを使ってみればという話です。
書込番号:15297269
0点

Windows8も対象なのかは使ってないのでわかりませんが・・・
http://sourcenext.force.com/faq50search/faq?id=VS-00573
書込番号:15299241
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





