
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2012年7月27日 12:36 |
![]() |
10 | 11 | 2012年9月5日 23:53 |
![]() |
4 | 2 | 2012年7月23日 22:24 |
![]() |
0 | 6 | 2012年7月21日 08:02 |
![]() |
4 | 3 | 2012年7月19日 00:14 |
![]() |
1 | 9 | 2012年7月27日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET Smart Security V5.2 3年1ライセンス 25周年記念パック
ESET Mobile Security for Androidのモニター版の期限が終了するので、
Android用ライセンスの購入を検討しています。
優待版の発売が未定なので、こちらの商品を購入しようかと思うのですが、Android用のライセンスを有効化すると、PC用のライセンスも同時に有効になったりしますか?
PC用のライセンスは別に購入&有効化済みで、この商品のPC用ライセンスは、期限が来てから有効化しようかと思っているのですが、こういった使用方法は可能な商品なのでしょうか?
0点

こんにちは
http://www.canon-its.co.jp/company/news/20120628eset02.html
こちらを見ますと、ESET Smart SecurityとESET Mobile Security for Android
シリアル番号それぞれ1枚あるみたいなので、期限は別々なのでは。
書込番号:14858670
0点

サポートに問い合わせてみたところ、熱い男が大好きさんも言われてる通り、
シリアル番号での管理となり、有効期限は分けられるそうですので
そのような使用方法は可能とのことでした。
書込番号:14862852
2点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2012 マルチプラットフォーム セキュリティ 3年3台版
過去の動向からいって9月頃かと思います。
安くなるかどうかはここで議論するようなことではありません。
書込番号:14843575
2点

上の方が仰っているように、新製品が出るのは例年9月頃です。
値段に関してですが、量販店の人が言うにはこれ以上は下げられないそうです。つまり、いまが底値だと思われます。メーカーの希望小売価格よりも5000円近く下がっているので、十分お買い得な価格だと個人的に思います。
書込番号:14879232
0点

年間利用料の商売だから、値下げするという拡販とは合わない。
初回を安くして利用の更新で儲ける戦略的営業をするのなら、モデルチェンジ前の末期にだけする必要は無いし。
製造済み製品を経費を使って廃棄す?ことと、新規顧客が新たに原価をかけて製造する新製品でなく廃棄予定品を買ってくれるのなら、旧製品を少し値下げすることは理に適っているけど。
書込番号:14879885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きこりさん
セキュリティソフト業界の流れは更新料で稼ぐことではありません。なぜなら、各社「更新パック」を無くしているからです。更新=新規となっているので、新規であろが更新であろうが単一のパッケージの利益で稼いでいるんです。
また、ユーザー数も鍵となっています。
ウィルスバスターやウィルスセキュリティゼロがいまでも売れている(ネットで散々叩かれているにも関わらず)のは、まず使ってみて良いと感じた人は量販店でしつこく薦められたり、致命的な不具合が無い限りずっとユーザーであってくれるということです。
カスペルスキーは世界で商品を販売しているので赤字であってもユーザー確保の為に値下げができるのです。
しかし、もちろん値下げにはリスクがあります。
例えば、アマゾンでカスペルスキーは恐ろしい値下げを行っています。
この値下げに量販店はいまのところ対抗はしていません。
ヨドバシでさえ、1.5倍の値段がします。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC-2012-Multi-Platform-Security-3%E5%B9%B43%E5%8F%B0%E7%89%88-Windows-Mac-Android%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88/pd/100000001001476970/
つまり、大手量販店にとってはカスペルスキーのお客さんが量販店ではなくアマゾンに流れてしまい売り上げがでなくなってしまっているのです。
これでは、カスペルスキーと量販店の信頼関係が失われてしまいます。
それでも、アマゾンであの値下げを行ったということは、利益よりも来月に出る2013年モデルに向けて2012モデルを売り切りながらユーザーの囲いこみを行うという戦略に出たのではと私は思います。
カスペルスキーはウィルスバスターやノートンほど知名度はありませんが、性能は確かなものを持っています。
そのため、使ってもらったらしっかりユーザーになってくれるという自信があるのでしょう。
長くなってしまいましたが、アマゾンのいまの価格は普通ではありえない価格ということで、カスペルスキーは本気でユーザーを取りにきているということです。
書込番号:14959802
3点

ウチは9/8にカスペIS2010 2年2台版のライセンスが切れるところですが、8/10に来たカスペの2013年版先取りキャンペーンのDMでは、更新キー7,140円、パッケージ版8,715円で、カスペ直販の更新キーよりネットの2012パッケージ版の方が割安なので、早速amazonから買いました。
9/9になったらMP2012 3年3台版の新規ユーザーになり、2013がリリースされ次第無償アップグレードする予定です。
8/24の朝日によれば、米国の消費者は量販店で現物を品定めし、買うのはネットなので、量販店が経営危機にさらされているとのこと。大型や高額のハードウェア製品と違い、アプリソフトのパッケージ製品はどこで買っても中身もアフターサポートも同じ。それなら「安いが一番」です。
かつてはウィルスバスターを2000年頃から毎年「更新パック」を買っては使い続けてきましたが、高くなったので2年前カスペに乗り換えました。
メーカー側からすると、登録ユーザー数を多くすることがソフト開発費の早期償却に重要なことで、継続ユーザーって別に有難くもないんですね。型落ち品のパッケージを安く叩き売っても、それでユーザー数を確保できるならその方がいい。ソフトはバージョンアップすれば旧型ではなくなるからユーザーにも有り難いですね。
書込番号:14985613
0点

>いーらいーらさん
PCソフトって今回のアマゾンでの値下げから分かるように、かなり利益率が良い製品なんですよ。ウィルスバスターやノートンも利益率では40%近くあります。そのため、PCとの同時購入をしてもらうことによってPCの減益を補う役目を担っています。しかし、アマゾンの登場によって価格の下落が起き始めています。
例に挙げられている朝日の記事ですが、これはネットの価格に量販店が対抗できていないから起きることだと思います。
そのため、日本でも量販店は2社に絞られて行くと思います。2社とはヤマダとヨドバシです。ヤマダはポイントで恐ろしい価格破壊を起こし、ヨドバシは体育会系な根性論でネット対抗を行っています。それ以外は残念ながら駄目でしょう。
PCソフトに関してはPC本体に比べると日陰産業なので、おそらくそこまで店頭価格に変動は無いでしょう。量販店はここできっちり利益を取り、PC本体など単価の高いところで値下げを行うはずです。その方が目映えがいいからです。
日本でのカスペルスキーブームといえる物の土壌は元々、知名度が無い中でマニアックな人々がこれはすごいと評価してきたことにあります。それが無ければ日本撤退していてもよかったのではないでしょうか。
そのため、製品への信頼は重要です。そのため、継続ユーザーは事業のコアと言ってもいいと思います。
これは日本のメーカー全てにも言えることですが、目新しい機能をアピールするのではなく、製品の最も基本的なところをブラッシュアップし、それを支持してくれる人々に丁寧な対応をすることがカスペルスキーにとって重要だと思います。
そして、そこで今回のアマゾンのような価格破壊を行わずにしっかりと利益を取ることで、R&Dの良い流れを生み出すことが出来るのです。消費者もただ価格が安い製品に飛びつかず、性能=付加価値と捉えて価格のみで評価しないようにするべきだと思います。それがメーカーのイノベーションを生み出しますし、セキュリティソフトの本業である犯罪者から個人を守るという社会的な責任が全うできると私は思います。
書込番号:14993376
1点

いろいろご返答を頂き、ありがとうございました。
2012版を安価で、手に入れることができました。
ライセンスを次期バージョンに持ち越せるようなので、次期バージョンのリリース後、様子を見て、アップデートを考えてみたいと思います。
書込番号:14995020
1点

更新時期と新規PC購入があり、セキュリティ購入を考えています何処に、この製品を知りました
皆さんの評価が高い為、一度使ってみようかと考えました、全く知らないメーカーでした
ノートンやバスターしか使った経験がない素人でも、扱えますか?
また、この製品2012版を今購入者は、時期2013版への無料バージョンアップだとか?どの様に?
一度、体験版をダウンして使用後、購入した方が良いか、今すぐ購入か、2013版発売後購入か、購入時期はいつが良いのか、3年間使ってみようとは決めてます
質問も素人で申し訳ございませんが、ご教示願います
書込番号:15006455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、2009からカスペルスキーを使用しています。
その以前は、ノートンを使用していました。
ソフトを乗り換えたのですが、特に難しいことはありませんでした。
また、ライセンスキーを持ち越せるので、
無償でバージョンアップできるようです。
書込番号:15007853
0点

>りょうたくとさん
>ノートンやバスターしか使った経験がない素人でも、扱えますか?
ノートンを扱えるのなら100%扱えます。諸設定のしやすさや分かりやすさという点ではノートンより簡単です。また、”設定をしなければ使えない”ということはありません。ユーザーが積極的に設定をすることもできますが、こちらが何もしなくてもカスペルスキーが聞いてきます。もちろん、何も設定をしないという選択肢もあります。
>また、この製品2012版を今購入者は、時期2013版への無料バージョンアップだとか?どの様に?
操作画面の中にアップデートというのがあります。これをすればいけるようです。見当たらない、あるいは障害が起きて無理な場合も体験版などの2013年製品を使い最新バージョンを利用することができます。その際はアクティベーションコード(シリアルキー)が必須なので無くさないように。また、2012➡2013だけじゃなく、2013➡2014のアップデートもライセンスが残っていれば使えます。3年版なら2015まで使えるかもしれませんね。
>一度、体験版をダウンして使用後、購入した方が良いか、今すぐ購入か、2013版発売後購入か、購入時期はいつが良いのか、3年間使ってみようとは決めてます
体験版で試すことは必須だと思います。どんなに良い製品でも使用環境によって相性がありますので。購入タイミングとしては2013が出てしまうと価格がメーカー希望小売価格近辺に上がってしまうので、2013発売前が良いと思います。PCソフトは開封しなければ返品可能な量販店が多いのでとりあえず買っておいて、開封せずに体験版の期限が切れる寸前にアクティベーション(購入したパッケージに入ってるライセンスを使って認証を受ける)をすると損なく使えると思います。
お試しあれ!
書込番号:15019523
1点

わかり易い説明、ありがとうございました
勉強になりました
書込番号:15027705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン モバイル セキュリティ 2年版
お尋ねします。
先日、携帯をスマートフォンSHー09Dに変えました。
付属の「ドコモあんしんスキャン」に加えて、
本製品を入れたのですが、
「ドコモあんしんスキャン」(McAfee MobileSecurity)は、
ノートンを入れている以上、
もう必要がないでしょうか?
機能が重複しているのであれば、
「ドコモあんしんスキャン」は、
アンインストールした方が良いでしょうか?
全くわかりません。
教えて下さいませ。
お願い致します。
1点

両者はアンチウイルスとフィッシング対策という点で機能が重複しているソフトです。
片方入れるだけで構いませんし、両方入れようとすると誤作動の元になり得ます。
機能的にはノートンの方が上なので、ノートンを既に持っているならそちらだけ入れて下さい。
書込番号:14843443
2点

甜さん
いつもありがとうございます。
ご指摘の通り
ノートンだけにしました。
有難うございました。
書込番号:14847788
1点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET Smart Security V5.0
XPにインストールしたところ
以前からESETをインストールしていた7からXPheの外付HDDのファイル共有だけが
『このサーバリソースにアクセス権が有りません』(みたいな)メッセージがでて
アクセス出来ません
プリンタや他のファイルは問題なく共有出来ています
何が問題なんでしょうか?
0点

ちょっと情報が少ないので初歩的な事からのアドバイスになってしまうのですが、
該当ハードディスク、共有設定にされてますでしょうか?
次に、
コントロールパネル → ネットワークとインターネット から、
ホームグループに参加、
また、ホームグループ設定が適切になっていますでしょうか?
以上の事に問題が無ければ、
デスクトップ右下、タスクトレイの中の ESET Smart Security 5 の丸いアイコンを右クリックし、
「ファイアウォールを一時的に無効にする」 にしたら正常に該当ドライブの中が見れますでしょうか?
書込番号:14830424
0点

あ、「XPhe」 って Windows XP Home Edition の略なのね。
Windows スタート ← クリック
「プログラムとファイルの検索」 の中に gpedit.msc と入力し Enter
コンピューターの構成 → Windows の設定 → セキュリティの設定 → ローカル ポリシー → セキュリティ オプション
「ネットワーク セキュリティ: LAN Manager 認証レベル」 を 「NTLM応答のみ送信する」に変更。
書込番号:14830440
0点

へんな略語すいませんm(_ _)m
7にgpedit.mscが無いと成るんですが…
ホームグループ等の設定は
以前のソフトでは共有出来ていたので問題無いと思うんですが
ESETファイアウォールは無効にしてもダメでした
書込番号:14830936
0点

今7側にでるメッセージを再度確認したら
「サーバにコマンドを処理する記憶領域がありません」(みたいな)メッセージもでていました
もしかしてESETのせいで
メモリが無くなったのでしょうか?
仮想メモリを増やしたらいけますか?
書込番号:14831060
0点

「ローカル グループ ポリシー エディターを開く」
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc731745.aspx
↑
こちら参照の上やってください
書込番号:14831099
0点

XPのIRPStackSizeを変更して問題が解決しましたありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14835258
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネット セキュリティ 2012
期限が切れました。
延長手続きの場合、シマンテックストアから\5,985ですが、
amazon等で新規購入した方が安い!「2コニコPACK」でも\4,900ですし、
金額だけ考えると新規購入しようと思ってるのですが・・・・
新規でインストールの手間ぐらいは我慢できますが、
他に延長の場合のメリットって何かあるのでしょうか?
0点

自分も4年近くノートンを利用していました。
本来であれば、延長=安く ってのが魅力だったはずですね。
価格が逆転してしまっていますね。安い方で良いと思いますよ。手間もなにも対して変わりません。
書込番号:14823632
1点

>新規でインストールの手間ぐらいは我慢できますが、他に延長の場合のメリットって何かあるのでしょうか?
新しいパッケージを購入した場合も、ソフトをインストールし直す必要はないですよ。
新規購入したパッケージに付属しているライセンスキーを入力すればそのまま使えます。
ただしこの方法ですと、以前のライセンスの残り日数が残っていた場合はクリアされてしまいますので、
損をしないためには期限が切れるまで待ってから新しいキーを入力する必要があります。
スレ主さんの場合は既に期限が切れているようなので問題ないですけどね。
延長のメリットといえば、上記のようなことが起こらず残り日数がちゃんと+されることくらいです。
私はいつも延長ではなく新規購入しています。
書込番号:14823673
2点

サポートに電話すれば新規購入でも延長扱いにしてくれるらしいですけどね
延長するメリットは・・・手間が1手間くらい減る事ですかね
ほんの数分くらいの手間なんですがw
書込番号:14826068
1点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ウイルスセキュリティZERO
ウイルスセキュリティZERO(ver.11及び12)で、
ネットワークドライブ上のEXCEL(2007)ファイルを上書き保存すると
tmpファイルが作成されてしまいます。
(サーバ、クライアント側にウイルスセキュリティZEROが入っています。)
ネットを検索すると以前ウイルスバスター2009でも同じような現象が発生したようですが、
ウイルスセキュリティZEROの情報は有りません。
同じような現象が出ている方、又は既に問題解決している方、
情報を頂けたら嬉しいです。
0点

ウィルスセキュリティZEROが絡んでいるかいないかはセキュリティを完全停止した状態でEXCELの保存をしてみれば分かると思う。
あとはMSサポートを。 http://support.microsoft.com/kb/813973
これはあくまでMSの公式見解であって、ネットワーク上の保存に関してはパケットロスなど色んな問題が絡んでくるようだ。
書込番号:14819166
1点

今使っている PC を確かめたら「Distributed Link Tracking Client」は「開始」されていませんでしたので、必ずしも該当するケースなのかは分かりませんが、起動されていたら試してみて下さい。
影響が及びますので、「サービス」を「手動」にされる際に、「依存関係」のタブを開いて、このサービスに依存するサービスの有無も確かめて下さい。
手順は、下記のページ内に書かれています。
「■「Distributed Link Tracking Client」サービスとは
ネットワークドメイン内のNTFSボリューム内で移動されたファイルを追跡し、リンクが失われないようにするための機能でございます。社内ネットワークといったような業務環境で上記のサービスをご利用いただいているのであれば必要なサービスとなりますが、ご自宅等でご利用でいらっしゃるのであれば、このサービス自体必要なものではございません。設定を手動に変更されましても、特に悪影響はないかと存じます。
—–引用ここまで—–
という事でした。このサービスを停止したら問題なくテンポラリファイルが削除されました。」
.tmp | road to win!
http://road2win.plala.jp/wordpress/?p=411
書込番号:14819203
0点

皆さん早速の返信有難うございます。
型落ちフリークさんが御教示された、
「Distributed Link Tracking Client」サービスの停止を
サーバ、クライアント側とも行いましたが、残念ながら効果がありませんでした。
また、何かありましたら情報提供のほど宜しくお願い致します。
書込番号:14820020
0点

会社のようですので、使えるかどうか分かりませんが…
ダウンロードして、マイクロソフトのサイトのようですが念のためウィルスチェックして、zip ファイルを開いて、exe ファイルを実行して下さい。
Find メニュの Find Handle or DLL ... Cntl + F を選んで、監視したいフォルダを入力して下さい。
使用中のファイルが表示されます。
もしも、掴んだままなら、どのプロセス(プログラム)が関与しているかが分かると思います。
このプログラムはプロセスを監視するものですので、生きていれば、本画面?のプロセス(プログラム)にカーソルを合わせるとどうやって起動されたかも分かります。
窓の杜 - Process Explorer
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/taskservice/prcsxplorer.html
書込番号:14820128
0点

型落ちフリークさん
貴重なツール情報有難うございます。
>会社のようですので、使えるかどうか分かりませんが…
御察しの通り、今回の対象は会社のPCです。
早速、ツールを試したいところなんですが、
・現在ISO9001の外部審査中で自席にいることが出来ません。
・EXCELドキュメント類の上書き更新が一段落したのか?なかなか現象が再現しない。
ので、改めて後日結果をご報告致します。
書込番号:14823210
0点

このソフトウェアも、前回紹介したのと同じ出所のものですが、コマンドプロンプトで使用します。
「Handle -a -u > "Handle.txt"」("Handle.txt"の部分は適当なフォルダ名・ファイル名を付与して下さい。)とすると、使用されている資源の一覧表が作成されます。
書き出された"Handle.txt"をエディタで開いて、関心のあるディレクトリを探すとどのプログラムが掴んでいるかが分かります。
先頭は「system」ですが、破線で区切られてプログラム毎にまとめられていて、掴んでいる資源が一覧できます。
Handle
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896655.aspx
書込番号:14823492
0点

これも同じ出所です。
随時ログを残してくれるようです。ただし、大量です。
なので、「Filter」メニュの「Filter」を開いて、「Display entries matching」に「Path」を選んで、空欄に監視したいフォルダのパスを入れて「Add」します。
絞るために、他のエントリのチェックを外します。
見たいエントリを右クリックして「Properties」を選ぶと詳しい情報が見られます。
ただ、使っているファイル名がコマンドラインの中にしか見られなかったりするので、プログラムがどのファイルを使ったかまでは確認できません。
ただ、あるフォルダを更新するプログラムが限られていれば発見の手掛かりにはなると思います。
Process Monitor
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896645
書込番号:14823876
0点

型落ちフリークさん
遅くなりまして申し訳ありません。ご紹介頂いたツールでの調査途中結果です。
>procexp.exe
該当フォルダでFindしましたが、それらしいDLLは既に有りませんでした。
tmpファイルが作成される瞬間を捉えなければ駄目かもしれませんね。
System 4 File C:\My Documents\87D321B6.tmp
>handle.exe
こちらもやはり「system」以外は無いようです。
もしかしたら私の実行結果の見方が悪いかもしれません。
------------------------------------------------------------------------------
System pid: 4 NT AUTHORITY\SYSTEM
.
.
.
1BA8: Process wmiprvse.exe(3196)
.
.
.
1BD0: File (RWD) C:\My Documents\87D321B6.tmp
.
.
.
------------------------------------------------------------------------------
書込番号:14851006
0点

型落ちフリークさん
遅くなりまして申し訳ありません。ご紹介頂いたツールでの調査結果です。
>Procmon.exe
今回はProcmon.exeをモニタ中に.tmpファイルが作成されました。
が、上書き保存したファイル名や作成された.tmpファイル名で検索しましたが
ウィルスセキュティに関連したプログラムやDLLはありませんでした。
最近になって、ネット上に同様な現象を質問されている方を見かけるように
なりましたがどれも解決していないようです。
とりあえずソースネクストに問い合わせてみます。
結果は後日ご報告致します。
皆さん
価格.com から Goodアンサー決定のお願いが来たので、
ここでCloseとさせていただきます。
色々有難う御座いました。
書込番号:14863439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





