
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年10月14日 09:19 |
![]() |
0 | 1 | 2012年6月17日 01:45 |
![]() |
1 | 3 | 2012年6月17日 10:45 |
![]() |
0 | 8 | 2012年6月18日 11:49 |
![]() |
0 | 4 | 2012年7月2日 18:20 |
![]() ![]() |
20 | 17 | 2012年11月27日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー オールアクセス 2012 1年1ユーザー
6月末で某ワクチンソフトの期限が切れるので,本製品の導入を考えています。2つお尋ねがあります。
・うちは,仕事をしている関係で,4台WinXPがありますが,XPに導入されている方で,動作は 軽快に動いていますか。
OSが古いので心配しています。
・auのスマホに入れたいと考えています。4月中旬よりau国際SMSができるようになったので,
素人目には,一見,au機種が導入できない問題は,回避できているのではないかと思うのですが,
auのスマホに導入された方はいらっしゃいますか。
ちなみに,私は,URBANO PROGRESSOにいれようと思っています。
以上,2点教えてください。お願いします。
0点

体験版
http://www.mcafee.com/japan/home/trials/
WinXPでも各自インストールしているソフトとか色々違うので、
体験版で試されてはどうでしょう。
書込番号:14690840
0点

御回答ありがとうございます。XPには,無事入れられました。その後,XPでユーザー登録した後に,スマホの登録をしました。スマホへのSMSとEmailは,使えませんでした。しかし,ダウンロードURLを自分のメールに貼りつけ,スマホに送りました。そこから,ダウンロードしたら認識しました。しばらく使って様子を見てみました。問題ないので,ご報告しました。
書込番号:15201654
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネット セキュリティ 2012
昔、ウイルスバスターにもついていたかと思うのですが、この機能って実際どんなことに利用するのでしょうか?また、家庭内LANにハブがかませていてもその向こうまで表示できるのでしょうか?
0点

http://jp.norton.com/norton-protection-center/secure-your-network
こちらにある程度具体的な機能説明が書いてあるようです。
ハブの先のPCに関しては、重要なのはPCが他のPCやネットワークデバイスを検出できるかどうかなので
ハブにつないでいるという事実自体は本質ではありません。
間にフィルタリングする機器が存在する場合やルータ・コンバータが入っている場合なら考慮すべきです。
その場合スキャンできない可能性が出てくるため。
書込番号:14690291
0点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET Smart Security V5.0 3年1ライセンス 50000本限定パック
こちらに書き込みは初めてです。
PCの取り扱いはド素人です。内容が既出だったら申し訳ありません。
実はこの程、PCのセキュリティーソフトをノートン360→ESET(Smart Security V5.0)に変更したのですが、家庭内ネットワーク上のNAS(2台)が見れなくなってしましました。
(ノートンの時は全く問題なしでした…。)
素人なりに弄っていると、ファイヤーウォールの設定が怪しいっぽいです…。というのもファイヤーウォールを有効にしていると認識すらされないのですが、無効にしてみるとNASに繋がります。
ESETの設定上で有限時間内でのファイヤーウォール無効をしているのですが、常時ESETのファイヤーウォールONでもNASを認識させる何か良い方法はありますでしょうか…。
因みに
NAS1(便宜上の呼称)…RECBOX 1.5TB
NAS2(便宜上の呼称)…RECBOX 1.5TB
です。
宜しくお願いします。
1点

ファイアーウォールでNASのIPアドレスをスルーさせれば。
書込番号:14689599
0点

NASが見られないというのはネットワーク一覧で出てこないのか直接NASのアドレスを入れて参照しても
アクセスできないのかどちらでしょうか?
設定→ネットワーク→ネットワークコンピュータの保護モードを変更する、を選択したら
厳密に保護の方が選択されてしまっていませんか?
書込番号:14689707
0点

>コメント頂きました皆さん
すいません。IPアドレスの入力と保護モードの選択を変更したところ
解決できました。
お騒がせ致しました。
ありがとうございました。
書込番号:14691189
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネット セキュリティ 2012 2コニコパック
2年前にPCを1台購入した際に、インターネットセキュリティー2010(ニコニコパック)を購入し、現在その2つ目をインストールし、インターネットセキュリティー2011へアップグレードして使用しています。
(PC1台で使用しています。)
そのソフトの有効期限が迫ってきているので、更新をしようと考えています。
そこで、購入前に確認したいため2つほど質問があります。
1.購入の可否について
更新する費用としては、この2012の 2コニコパックを購入するのが一番安いかと思いますが、
使用方法としてライセンス違反等の問題はないでしょうか?
2.インストール方法について
2010の時は、期限が来た段階でインストールされたものを一度アンインストールし、2つ目のソフトをインストールをしていました。
2011以降は、プロダクトキー・有効期間の延長キーを入力する方法があるようですが、
(http://www.symantecstore.jp/Contents/help_key_enter_win2011.asp)
上の質問で、購入して問題ない場合は、どのようにインストールすればよいのでしょうか?
(前回同様、一度アンインストールしてから2012をインストールするのか、
2012のライセンスキーを上記URLに入力して延長するのか、で悩んでいます)
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
CPU:Core i5
メモリ:8GB
回答、よろしくお願いいたします。
0点

使用等に問題ありません。
1年3台までのモノでは、1台目使い出してからがカウント開始となります。
ですが、ニコニコパックは、1年1台が2つというものですから、PC1台で更新して2年使うもの問題ありません。
ただ、アンインストールせずとも、2ツ目のライセンスキーを入力すれば更新は出来ますy
書込番号:14676427
0点

ライセンスは、あやしげなとこから購入でなければ問題ないですよ。
インストール方法も、CDからのインストール時に古いバージョンをアンインストールしてくれてから、2012インストールしてくれるでしょうけど
先にアンインストールしてから、2012インストールするのもどちらでもお好きなように。
IDセーフ使用してますか?使用しているのでしたら先にNPMファイルでエクスポートしておいてもよいですね。
万が一、2012よくなーいとかで2011に戻したくなったとき面倒ですから。
http://communityjp.norton.com/t5/forums/forumtopicpage/board-id/NIS_NAV/message-id/735#M735
書込番号:14676467
0点

ちょっと補足です。^^
延長から新しいプロダクトキー入力する時に、2012だと "メモ" として 「現在のキーの残り日数は、新しいキーに追加されません。」と注意書き出ますが
2011もう使用してませんのでどうなのかわかりませんが、残り日数結構あるなら注意してください。
書込番号:14676493
0点

回答ありがとうございます。
パーシモン1w様
> ただ、アンインストールせずとも、2ツ目のライセンスキーを入力すれば更新は出来ます
新しく買った2012 2コニコパックのライセンスキーを入れれば問題ないということですね?
2コニコパックをインストール時に、シマンテックがライセンスをサーバーで管理していて、次以降の世代の2コニコパックをインストールしようとした際に”インストールできません”とはじくような処理をされているかも…と思ったため質問した次第です。
熱い男が大好き様
> IDセーフ使用してますか?使用しているのでしたら先にNPMファイルでエクスポートしておいてもよいですね。
万が一、2012よくなーいとかで2011に戻したくなったとき面倒ですから。
参考になります。あとでやってみます。
> 延長から新しいプロダクトキー入力する時に、2012だと "メモ" として 「現在のキーの残り日数は、新しいキーに追加されません。」と注意書き出ますが
2011もう使用してませんのでどうなのかわかりませんが、残り日数結構あるなら注意してください。
残り日数が1か月弱ですが、仮に明日更新すると残日数がリセットされ、明日から新ライセンスのインストール日数がカウントされるということでしょうか?
書込番号:14677451
0点

すみません。今までは
>仮に明日更新すると残日数がリセットされ、明日から新ライセンスのインストール日数がカウントされるということでしょうか?
そうだと思っていましたけど、Norton Managementインストールしてサインイン後 "別のキーを使う" で、新しいプロダクトキー入力すれば期間プラスされるのかな?
私は試したことないので、わかりませんけど・・・
https://www-secure.symantec.com/norton-support/jsp/help-solutions.jsp?ct=jp&docid=v55260940_NortonM_Retail_1_ja_jp&lg=ja&product=home&pvid=f-home&version=1
どなたか実際に実行された方のレスがあれば良いのですが。
なければコミュニティで聞いてみますけど。
書込番号:14677943
0点

熱い男が大好き様
ご丁寧にありがとうございます。
実際に試された方の回答があるのを待ちつつ、私もサポートに質問してみたいと思います。
結果が分かり次第、報告いたします。
書込番号:14679197
0点

コミュニティで聞いてみました。
http://communityjp.norton.com/t5/forums/forumtopicpage/board-id/NIS_NAV/thread-id/1938
書込番号:14688412
0点

回答遅れて申し訳ありません。
熱い男が大好きさんのおっしゃっていたNorton Managementインストールをしてみたのですが、なぜか"ページに問題があり開くことができません"というエラーがでてインストールが完了しない症状が出ています。
Nortonの担当者にリモートで繋いで見てもらいましたが、改善せず…。
原因と改善方法をメールで連絡しますとの事で、現在回答待ちです。
お詫びということで、使用期限を30日延長していただきました。
で、週末に量販店の担当者(Nortonのハッピを身に着けていた方)がいらっしゃったので聞いてみました。
すると、
『2012 2コニコパックのキーを入れると、入力した日からインストール日数はカウントされ、残日数はリセットされる』
とのことでした。
熱い男が大好きさんがコミュニティで聞いていただいた内容と、量販店の担当者のお話と整合性が取れたことが確認できました。
熱い男が大好きさん、対応していただきましてありがとうございました。
書込番号:14695293
0点



セキュリティソフト > カスペルスキー > カスペルスキー 2012 マルチプラットフォーム セキュリティ 1年1台ツインパック
6/8ノートンお試し版の期限が切れたので、このツインパックをインストールしたのですが、不慣れな操作の為、6/10ガジェットを消してしまいました。再表示するにはアンインストールして再度インストールする方法しかないのでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか?XPからWIN7へ乗り換えた初老の男性です。お待ちします。
0点



できました。ありがとうございました。
ところでこのセキュリテーをインストールしてユーザー登録したら120日間の期間延長サービスを
受けることができましたのでお知らせいたします。キャンペーン期間だそうです。
書込番号:14668059
0点

大変遅れてすみません。実はご指導の当日にグッドアンサーを決定したつもりでもレ点を入れずに決定終了していたようです。その節はありがとうございました。
書込番号:14753916
0点



ノートンを買うか、フリーソフトにするか迷っています。
現在とりあえずMSEを入れてますが、以下の書き込み等を見て少し不安になっています。
『MSEは検出率だけはそこそこありますが、それだけです。他の守りを放棄しています。Avast!は無料にしては機能が充実していますが、何かあるとスキルを要求されます。普段は簡単ですが。』
他にも、MSEは軽いけど脆弱性がナントカとかいう書き込みを良く見かけます。
MSEを使用する際は、AVAST!等と併用した方が良いのでしょうか?
MSEの放棄してる物ってなんなんでしょうか?
有料ソフトと無料ソフトの違いは、操作(設定)の解りやすさ位と解釈してたのですが、違うのでしょうか?
ノートンに出来てMSEに出来ない物とはなんでしょうか。
アドバイスお願い致します。
0点

>MSEは検出率だけはそこそこありますが、それだけです。他の守りを放棄しています。
純粋なウィルス対策としてはそれだけで十分ということです。
それ以外の機能は持っていませんので、使用するかたがそれ以外の機能が必要なのであれば別途お考えくださいというだけです。
何も心配はありません。
書込番号:14661680
1点

>AVAST!等と併用
同時使用は無理です、エラー起こして操作不能に陥ります。
↓ウィルス対策機能に関して参考にしてください。
http://www.symantecstore.jp/compareproduct/
書込番号:14661731
1点

フリーのアンチウィルスソフトは名前の通りウィルス対策(スパイウェアやマルウェアも)だけでファイヤーウォール機能を持っていない。あとスパム対策やIDセーフ、フィッシング対策もないのがほとんど。
でもファイヤーウォールはWindows内蔵が使えるし、それ以外の機能は必要ない人もいる。
それとシンプルな故にPCに対する負荷も小さい。
使用者にとって何が必要で何が必要でないかで選択肢が変わる。
書込番号:14661732
2点

MSEはシンプルでとてもわかりやすいです(ほかのは面倒ですわw)
ファイアウォールとかはWindows標準も入っていますし(別に無料を進めているのではありませんが・・・)
MSEとアバストをいっしょに使うと競合起こして起動できなくなると思います(ほかのセキュリティソフトもほとんど一緒です)
MSE使っていますがとても安定しています
無料と有料だとサポートとかもかなり違ってくると思います
書込番号:14662175
1点

>MSEを使用する際は、AVAST!等と併用した方が良いのでしょうか?
ウイルス対策ソフトの混合は危険ですy
最悪、PC使えなくなります。
互いに、監視する動作をウイルスと勘違いして駆除して、壊してしまうこともあります。
>有料ソフトと無料ソフトの違いは、操作(設定)の解りやすさ位と解釈してたのですが、違うのでしょうか?
最近のセキュリティソフトは、総合パックです。
単に駆除するだけでなく、防御からバックアップに最適化など、いろいろと組み合わされています。
また、監視や駆除も、どこまで細かく行うのかといったこともあります。
無料では、そこまで色々とは行いませんね。
また、使用は無料だが、トラブルや分からないことがあっても、サポートはしません。
書込番号:14662277
1点

個人的な意見ですが、総合セキュリティソフトと言っても色々あるし、
違いもあるので全部とは言えませんが、
・もし感染しても情報流出を最小限に抑える機能(IDセーフ等)の有無。
・ウィルス以外(迷惑メールや詐欺等)の対策の有無。
・リアルタイムでのサポートの有無(MSEはメールサポートのみ)。
だと思ってます。
書込番号:14662546
1点

人の意見に左右されすぎですよ。
ノートンは基本的に全部おまかせで、サポートもメーカーがしっかりします。
有料ソフトは基本的に全部込みで動作してくれるものがほとんどですね。
フリーのものは一般的なネットの常識を知ってる上で、サポート最低限と。
検出力はソフトによって多少向き不向きがある感じはありますが、「自分で踏まない限り」気にするほとではないかと思います。
怪しいものを自分で避けれる人にはあんまり関係ないことです。
どれもお試し期間などあるのがほとんどなので、自分に合うものにしましょう。
失敗した時に困るので、試用期間無いものは止めておいたほうがいいです。
書込番号:14663055
5点

Microsoft Security Essentials自体は、何かと問題のあることが多いマイクロソフト製にしては、珍しく評判のいいものです。
無償、広告なし、ウィルス対策性能も上々、Windowsとの相性抜群。
ファイアーウォール機能は無いので、Windows標準を使用するか、PC-TOOLS、ZONE ALARMあたりを使用すれば、何も不安はありまっせん。
ぜんふじさんのように、迷ってしまう方のためにいろいろな製品が販売されています。
安心にお金を払うかどうかという問題にすぎません。
悩まれるぐらいなら、無償のものはやめて有償製品にすべきと考えます。
その方が後で後悔しなくても済みます。
人に勧められて、あれ?自分の思いとちょっと違うなぁってなるのはいやでしょ。
んでも無償なんだから、やってみてからご自身で判断されるのが一番です。
すでにお使いになってみてどうでしたか?
やってもみないうちから、あれはどうですか、ここはどうなっていますかなんて聞くよりも、
やってみてここはこうならないんですけどっとか聞いていただく方がいいです。
大歓迎でっす。
書込番号:14664018
0点

ぜんふじさん
はじめまして。
まず、セキュリティソフトの併用は良くありません。
回答者のみなさんがおっしゃるように、競合を起こして
起動できなくなる可能性が高いです。
無償版と有償版の違いですが
ファイヤーウォール機能を持っていないなど、一部機能が
無償版と有償版では異なります。
有償版の場合、防御してくれる範囲が大きく広がると思ってもら
っても良いかもしれません。
法人・個人用と色々なセキュリティソフトを試験した事
がありますが、Symantec製品はあまりおすすめしません。
特に購入後のサポート体制は法人・個人共にひどいものです。
おすすめは
・BitDefender
・F-secure
です。
ご参考までに。
書込番号:14675597
0点

これはもうノートンで決まりでしょう。
MSEはアンチマルウェア機能のみ。一方、ノートンは総合型対策ソフト。自明の理。
MSEではドライブ・バイ・ダウンロードに対抗できず。
書込番号:14678074
1点

これはもうノートンで決まりでしょう。
MSEはアンチマルウェア機能のみ。一方、ノートンは総合対策型ソフト。自明の理。
MSEではドライブ・バイ・ダウンロードに対抗できない。他のフリーアンチマルウェアでも同じ。
今はフリーアンチマルウェアのみで乗り切れるほど甘くはない。
書込番号:14678091
1点

俺はデスクトップにavast ノートにMSE使ってるけど
全然不安なところ無いですよ
定期的にノートンオンラインスキャン掛けてるし、感染もありません
まぁP2Pでファイル共有するなら市販の総合セキュリティーが良いんでしょうけどね
主の使い方次第だと思う。
書込番号:14707799
1点

悪いですけど、デッドランカーさんは認識甘いと思う。
avastでもmseでも今はフリーアンチマルウェアのみで乗り切れる時代じゃないです。
両方ともDrive by Downloadにはまず対抗できないです。
もしあれなら、自分でやってみればわかります。
書込番号:14713585
1点

フリーのアンチウイルスは上位有償版のディチューン仕様です。性能落としてあります。当たり前。
フリーセキュリティーで十分などとほざいている連中は考え直したほうがいいでしょう。
書込番号:14714806
1点

dark_houseさんへ
>avastでもmseでも今はフリーアンチマルウェアのみで乗り切れる時代じゃないです。
両方ともDrive by Downloadにはまず対抗できないです。
認識が甘ですか・・・
まぁ MSEはともかく、avastのWEBシールドって”ドライブバイダウンロード”対策だと思ってたけど違うのかな〜
一応 ブラウザのトラフィックスキャナも搭載してるし
>両方ともDrive by Downloadにはまず対抗できないです。
対抗出来ないとおっしゃる根拠はなんですか?
参考までに教えて下さい
書込番号:14716830
2点

現在Norton Internet Securityを使用中。
選んだ理由は、評価スキャンが気に入ったからです。他にもレピュテーション機能付きのは有るけど、目に見えるのが良い。
この種の機能が無いのがMSEの欠点。
>>有料ソフトと無料ソフトの違いは、操作(設定)の解りやすさ位と解釈してたのですが、違うのでしょうか?
提唱者のポリシーによる。同じ無償でも、OSメーカーのMSEと、セキュリティー専門メーカーのAvastフリーではだいぶ違う。
セキュリティーソフトの併用は不可と言う意見が多いけど、最新のAvastに関して言えばインストール時に互換モードを選べば併用可能っぽいです。ただし、一般論として常駐ソフトを増やせば、重く不安定になりがちなので自己責任で。
よく言われるファイアウォールの有無について。
外向きの通信を手動制御しないのであれば、あえて他社製ファイアウォールを使う必要は無いと思います。デフォルト設定で使う(ほとんどのソフトが自動許可)、通信のたびにポップアップが出るのはウザイ、反射的に許可を押しちゃうって人は気にしなくて良いかと。Microsoft製のファイアウォールなど信用できん!という人は別ですが…
個人的に、必ずしもNortonである必要は無いけど、MSEは物足りないです。PCセキュリティーに「〇〇で十分」なんてものは無いので、最終的には自分が一番信用できそうな物を選ぶのが良いと思いますよ。
書込番号:14719111
1点

みなさん、本っ当に参考になります。自分で検索しても、MSNがあれば大丈夫などの説明も多く、よく理解できなかったので、ありがとうございます。MSNはやめて、今の所AVASTにして、のちのちの第一候補としてノートンを検討します。本当にありがとうございました。
書込番号:15398123
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





