
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年3月17日 11:08 |
![]() |
3 | 7 | 2012年3月17日 11:02 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2012年8月21日 00:58 |
![]() |
12 | 14 | 2012年3月25日 05:35 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年3月16日 15:25 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月13日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > JUNGLE > G Dataモバイルセキュリティ for Android
昨年末に購入したスマートフォンにて本製品を使用していますが
下記のような不具合が発生してますが似た内容にて経験おられる方
おりましたらアドバイスをお願います。
使用環境
機種:ISW11K(Digno)
使用回線:KDDI,3G回線
OSバージョン:Android2.3.5
上記環境においてG Dataモバイルセキュリティ for Androidを使用時に
1:定義ファイル更新時にずーっと丸い円形の輪(PCに例えると砂時計と同じ)が
回転し続ける状態が半日も続く
2:スマホ内のスキャン時にも横棒グラフでは100%まで行くが、スキャン終了画面が
出ずにそのままの画面で1と同様にずーっと丸い円形の輪(PCに例えると砂時計と同じ)
が回転し続け半日は同じ状態。
上記の様な不具合発生するためG Dataモバイルセキュリティの削除し再度導入すると
数日は治るが又、上記1,2の不具合発生するため、KDDI回線接続不具合?なのかを
切り分ける為に1度スマホをALLリセットし再導入したら2,3週間は良かったが
又、数日前から再発する為、
JUNGLEのG,DATA製品専用サポートに連絡したがその様なケースは始めてなので
調査するのに1週間位時間かかると言われたので
前回再インストール時にもユーザーIDとパスワードを調べるのにも3,4日も
要したのですが如何なものでしょうか?(個人的にはユーザーIDとパスワードを
すぐに控える様に周知徹底させてるにも関わらず、こう言う事が起きてるならまだ許せるが)
個人的には最近スマホのセキュリティが問題化してるのでG Dataモバイルセキュリティ
for Androidをを導入した安心感が全く得られず困っていますので、ご指導をお願いします。
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネット セキュリティ 2012 2コニコパック
2コニコパックを購入し、1台のPCにインストールしてから83日経ちました。今日もう1台のPCにインストールした時、間違えて1台目と同じCDを入れ、同じプロダクトNo.を入力してしまいました。その2台目のPCの有効期限は、残り365日でなく、1台目と同期の282日と表示されています。
アンインストールして、もう1枚のCDをインストールし直す必要がありますか。これは、1台1ライセンスではないということなのでしょうか。であれば、このまま両方のPCを期限まで使い、同日付で、もう1枚のCDで2台分更新できるのでしょうか。
ご教示ください
0点

一本で3台まで使用可能です。
3台で1年間使用して、つぎにもう一つのプロダクトNoを使用すればいいと考えます。
書込番号:14300087
0点

2コニコパックは1台1年のはずですが、最初のPCのノートンはアクティブ化(有効化)されていますか?
最初のPCから2台目のPCにライセンスが移ったと考えるのが普通だと思いますが。
書込番号:14300169
0点

ニコニコパックの各パッケージには1台に1年間とありますが・・・
書込番号:14300179
0点

おっと、こいつは2パッケージ品なのですね。
失礼しました。
1プロダクトNo1台ですね。
CDの中身は一緒なので、片方はアンインストールして、もう一度別プロダクトNoでインストールしなおす。
書込番号:14300210
0点

2コニコパックなら、1パッケージでインストールできる台数は1台ですよ。
恐らく2台目としてカウントされたのでしょうね。
書込番号:14300222
0点

現象から察すると、1台しか使えないはずのプロダクトNo.で2台利用している違反状態になっている、または1台目でノートンが使えなくなっていると考えられます。
1台目のノートンが正常に動いている場合は、2台目のノートンの画面から2つ目のプロダクトNo.を登録すれば解決するような気はしますが、それで正常に処理されるかは分かりません。
ノートンのサポートに相談するのが良いと思います。
CDはどちらも同じもので、違うのはプロダクトNo.だけだと思いますよ。
どちらのCDを使っても、結果は何も変わらないと思います。
書込番号:14300698
2点

皆さん、ご親切にありがとうございました。
サポートにチャットで照会して、解決しました。
Grome Jamさんのおっしゃるとおり、アンイストールの必要はなく、プロダクトNoを上書きして、
「延長する」でのアクティブ化でOKでした。でも、違反とはいえ、同じプロダクトNoで別のPCに
インストールできてしまうものなのですね。この状態を続けていると、ノートン社から警告が
来るのでしょうか。
書込番号:14301452
1点



いろいろな機関がアンチウィルスソフトをテストや評価をしていますが、一番信用度の高い第三者機関やテスト、評価はなんですか?
一般的に言われているものでお願いします。個人的な意見も良いですがあまり偏った意見はご遠慮ください。
0点

私は、Microsoft Security Essentialsです。
無料で軽い。
旧型XPのPCには持って来いです。
何て言っても、Windows開発したMicrosoftです。
書込番号:14294108
0点

第三者機関のテスト・評価について聞いています。申し訳ありませんが、おすすめのソフトついては聞いていません。
書込番号:14294185
1点


平_さん
有力な情報ありがとうございます。
紹介されたサイト内の
>第三者評価機関によるセキュリティソフト検出率比較
の欄で
>セキュリティ会社は、この中から都合の良い結果を宣伝に使って
とありますよね。これは会社がデメリットを隠していることになると思いますが、そこについての情報を得るにはどの第三者機関が参考になりますか?
消費者にとってこの評価をこのソフトがとりましたよとか書いてあってもどの第三者機関の評価が信用できるのかよく分からないのです。
書込番号:14294321
0点

雑誌にアンチウィルスソフトの評価が載っている時ありますよね?
その掲載事例が「都合の良い結果を宣伝に使って」となる時が有ります。
もしくは自社のパッケージに印刷してw
第三者機関のPC構成が、
あなた自身のPC環境(ソフト含めて)と同一には成らないので参考程度にお考え下さい。
書込番号:14294364
0点

やはりインターネットというメディアが一番ですかね。情報統制が緩いのでw
第三者機関の評価については参考程度に考えた方が良いと分かったので良かったです。
書込番号:14294422
0点

ウィルスの類いの数を並べて認識率を語る評価が多いですが。
実際の感染数をかけて認識率を調べれば、ぶっちゃけどこのも似たような物になるかと思います。
要は、「世界で数例」と「大流行している」を、同じ1カウントで比較するのはどうか?ということですね。
…自作自演しているウィルス対策ソフト会社があるのでは?と怪しんでいる今日この頃。
私も、MS Security Essentialsで済ませています。
書込番号:14294511
1点

>>セキュリティ会社は、この中から都合の良い結果を宣伝に使って
>とありますよね。これは会社がデメリットを隠していることになると思いますが、そこについての情報を得るにはどの第三者機関が参考になりますか?
そんな訳ないでしょ。
あなたがたまたま情報にリーチできなかったことを隠蔽と呼ぶなら、あなたもあなたの会社も隠蔽体質って事になるよね。
>やはりインターネットというメディアが一番ですかね。情報統制が緩いのでw
緩いほうが信用できないと思うんだが、、、
ステマとか話題になってるんだけど知らないのかな?
そもそも素人がセキュリティ面を評価できるとは思えない。せいぜい重いとか軽いとか、フリーズしたとかサポートがけしからんとか表面的なところだけでしょ。
ちなみに検出率を気にするなら、韓国製とかは論外としても有名どころであっても少なくても2つ使ったほうがいいよ。
90%程度と評価されることがあるようなソフトはやっぱり抜けてくるんで。
MS一本はさすがに危ないと思うけど、、、
まぁ、一本しか使ってないと抜けてきても気づかないんで、それはそれで幸せなのかもしれないけど。
書込番号:14296410
1点

すでにベストアンサーが出ていますが気になったのでカキコさせていただきます。
第三者機関なんて当てにならん、というようなことを言ってる方がいらっしゃいますが、それは「第三者機関でNo1評価を取りました!』とか言ってる企業の広告が当てにならんのであって、第三者機関自身については何も回答になってないです。
そういう広告を鵜呑みするのではなく、ご自身でいろいろと調べてみるのが一番だと思います。
私の経験から信用ができる第三者機関はこちら。
AV-Test
http://www.av-test.org/en/home/
AV Comparatives
http://www.av-comparatives.org/
の二つでしょうか。前者よりも後者の方が幅広く・客観的な検査をしているように思います。前者のテストだと悪名高きウィルスバスターが高評価だったりしますから。
そして、最新のバージョンについての結果がこちら。
現行の最新バージョンである2012モデルを2011年に1年掛けて検査した結果のレポートです。
http://www.av-comparatives.org/images/docs/avc_sum_201112_en.pdf
(全て英語です。)
3ページにある全テストの各社の結果一覧みたいなのが一番わかりやすく要点を突いていると思います。
このテストを利用して広告をしているのがウィルスバスターです。3-6月のワールドダイナミックテスト(ユーザーが実際に直面するだろうと思われる、数の多いウィルスをサンプルにしているテスト)で最高評価を取った=防御率No1という宣伝です。
しかし、ウィルスバスターは1月のテストや8月のテストに不参加あるいは結果を公表していません。これは修復テストというテストで、ウィルス感染をしたPCのシステム回復がどれだけ出来るかどうかをチェックしているテストです。ノートンを出しているシマンテックも公表していませんね。
これでは、ウィルス感染をしているPCにそれらのソフトを入れてもきちんと動作をしてくれるかどうかわかりません。というか、入れないほうがいいでしょう。
一方でカスペルスキーをはじめとするヨーロッパ系の会社はよい結果であろうとなかろうと全ての結果を公表しています。カスペルスキーはその中でも唯一全てのテストで最高評価を取っています。その結果、カスペルスキーは2011年のプロダクト・オブ・イヤーを取りました。これは一つの絶対的な性能の指標になるはずです。
昨年のプロダクト・オブ・イヤーはF-Secureでしたので、妥当な結果だと言えると思います。
Bit-Deffenderを載せているスーパーセキュリティは検知率100%を取ったから世界一だと言っていますが各社、検知率100%を出すことはあまり珍しくありません。それよりも、誤検知は無いのか軽いのか、などの総合的な安定性が重要だと思います。その点、スーパーセキュリティはそういうところを更新料ゼロで覆い隠しています。また、純粋なBitDeffender製品じゃないこともミソです。
長くなりましたが、広告は鵜呑みにしてはいけませんが、テストはちゃんと検証したらなかなか信用に足るということを言いたいです。
書込番号:14961873
4点



この間パソコンの起動が不安定になる不具合が発生しました。
今日なんとか起動できました。するとこのソフトのアップデートがすぐにされて再起動が要求されたので再起動したら、安定するようになりました。
このソフトのせいだったでしょうか。
あと皆さんのこのソフトや会社の評価はどれほどでしょうか。
0点

自分の評価は最悪、
かつては入れてたけど再インストール数え知れず、
誤検出バリバリ、
早々にアンインストールしてAvastに乗り換えました。
(こっちでも不具合出てるけどw)
書込番号:14293912
3点

そのウイルスソフト自体がウイルス
削除してマイクロソフトアップデートからMicrosoft Security Essentials入れましょう。
無料です(^^♪
書込番号:14293916
1点

あ の にさん
よく会いますね
評価が悪い方に質問ですが、ここのサイトのユーザーレビューで高い評価もありますがそれについてはどう思いますか?
書込番号:14293976
0点

>ユーザーレビューで高い評価もありますがそれについてはどう思いますか?
ひとそれぞれの考え方ありますから・・・・
まあ今の日本は、声の大きい人の勝ちって事で
お金を払うならこのソフトが一番好きです
http://kakaku.com/item/K0000315672/
評価は人それぞれです(爆)
書込番号:14294037
1点

>ひとそれぞれの考え方ありますから・・・・
そう言われるとそうですよね!
分かりました。
書込番号:14294078
0点

私は、あ の にさん一押しのMicrosoft Security Essentialsです。
無料で軽い。
旧型XPのPCには持って来いです。
書込番号:14294097
1点

>ユーザーレビューで
あ の にさんと同じくですね。
但し散見した所(なんでもいい、とりあえずソフト)ライトユーザーが評価高目かな?
ヘビーな使い方しはじめると悪評価が目立ちそうな感じです。
書込番号:14294107
1点

無料ソフトが有料ソフトよりも良いのですか?
私はライトユーザに該当すると思いますが、誤検出されたかどうか全く分かりません。なのでアンチウィルスソフトが悪いことをしているのかどうかは判断できません。中身が分からない人の評価が高いと言うことでしょうか?
書込番号:14294166
1点

ウイルスセキュリティZEROの悪評は本体も然りですがソースネクストの方にも
原因の一端はあるように思いますね。
サポート面や他社の開発したソフトの権利を買い取って扱うので技術的不安など。
悪評の多くは検知力の低さ(他社に乗り換えた途端検知などw)やサポート期間の短さ。
良評価の多くは価格や更新料でしょうね。
書込番号:14294282
1点

無料アンチウィルスソフトと有料アンチウィルスソフトとのおおきな違いは付加価値です。
アンチウィルス機能に関しては大きな差は有りません。
索敵エンジン変えてる所は別ですがw
書込番号:14294296
0点

若いもんさん こんばんは。 永くKingSoft無料版を使ってましたが最近JUSTインターネットセキュリティ無料版に乗り換えました。
どちらも広告が出ます。
機能はJUSTインターネットセキュリティが良いです。
http://www.just-security.com/?m=jui15b01
アバスト! 無料アンチウイルスもありますが、一人で複数使えないのでどちらが良いか分かりません。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20111201_494785.html
書込番号:14294328
0点

平_さん
話はさかのぼりますが、誤検出かどうかはどう判断されているのですか?
みなさんのおすすめのソフトは参考になりました。変えるならこの中から選ぼうかと思います。
書込番号:14294488
1点

>誤検出かどうか
基本、他のソフト入れてるPC(AVGですがw)で再確認ですね。
それでも判断付かない場合は疑惑ソフトの提供先に問い合わせます。
そして時々オンラインアンチウィルスソフトでPC内検索w
書込番号:14294578
0点

有料か無料かというよりは、ウイルスセキュリティZEROが悪いだけのような気がしますね。
セキュリティの能力は弱いし、不具合率も多いし、サポートの評判も悪いですね。
これを使うくらいなら無料の方がマシというのは、誇張ではないと思います。
無料でも、どの機能が足りないのか知った上で利用し、トラブルを自己解決できる人なら問題なく使えます。
クズレベルのソフトも多いのですが、無料のを使って良いレベルの人なら自分で調べて優秀なソフトをつかむでしょう。
あと、特にWindows XPの人はファイアウォールに不安があるので、無料のものを軽率に使わない方が良いでしょうね。フリーのファイアウォールを使っても、初心者が使うと穴だらけになりますからね。ファイアウォールとアンチウイルスの相性もありますし。
私ならノートンインターネットセキュリティを推します。次点はESETです。
私自身は、サブマシンには色々と無料のを入れて遊んでいますが、メインマシンは有料のを使っています。
書込番号:14342367
2点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネット セキュリティ 2012
2コニコパックを購入し1台のPCに使い、有効期限が残り30日に成りました。残る1コのパックのプロダクトキーで延長しようと思っていますが、延長手続きを見るとクレジットカードで新しく購入する方法しか見つかりません。
期限が切れてからしか出来ないのでしょうか。
0点

もう一つの箱に入っているプロダクツキーを今から入れると期限が一年後に成るので、
ノートンに連絡しなければいけません。(正常な延長方法を知らない自分w)
確実な手段は期限切れる1日前からですね。
書込番号:14293401
0点

有効期限が切れても、最新のウイルスに対応しないだけで、切れる日までに見つかったウイルスはきちんと駆除してくれます。
流行に敏感な方なら切れたらすぐが良いですが、2-3日の誤差は関係ないと思ひます。
書込番号:14293497
0点

期限延長を選ぶと、プロダクトキーを入れる欄があるので、そちらに入れれば
延長されます。
平_さんも書かれている通り、日数は加算ではなく入れた日から1年になってしまうので、
サポートに連絡等わずらわしい手続きを避けるには、期限切れと同時に新しいキーを
入力するのが良いです。
また、あ の にさんの書き込みとは相反してしまいますが、仕様上期限が切れると
全機能が停止するそうですので、避けた方が良いのではないかと思います。
書込番号:14293652
1点

皆様、ありがとうございました。
期限切れ前後にするのが良いことが理解できました。
幸い警告は執拗にあるようですから。
書込番号:14297458
0点



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネット セキュリティ 2012
現在、IE9にてこちらのソフトを使用しております。
そこで、IE限定の話になってしまうのですが、設定でSmartScreenは有効にされていますでしょうか?
SmartScreenについて調べていると、このソフトにも詐欺などのフィルター機能があるので、どちらかで問題ないのか?と思っております。
少し話がずれてしまうのですが、ActivXフィルターを常に有効にしている場合は、動きのあるサイトなどはその度に無効にしないと見れないですが、こちらは常に有効にされていますでしょうか?
動きのあるサイトなどは、それに気がつかないことが多いので、常に無効にしようかと思っております。
最後に、キーロガーについてですが、過去にNISはスキャンしてもキーロガーをクリアしてしまうという記事を見たのですが、こちらの2012最新版でも同じでしょうか?
クリアしていたら、自分のPCには、すでにキーロガーが潜んでいる可能性もありますよね。
IDセーフを使うと良いのですが、サーバー上にIDやパスワードをまとめて残すのも、少し抵抗があります。
みなさんの意見を参考にできれば、幸いです。
よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





