
このページのスレッド一覧(全4410スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 3 | 2018年6月19日 11:32 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2018年3月22日 10:30 |
![]() |
3 | 4 | 2018年3月20日 17:58 |
![]() |
19 | 3 | 2018年5月9日 07:22 |
![]() |
17 | 10 | 2018年3月17日 21:55 |
![]() |
2 | 2 | 2019年1月3日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 5台3年 カード版

自分の使ってるパーソナルセキュリティのカード版は、買っておいても使用を始めたい日(アクティベートした日)からの開始になるので数枚買ってもストックしてできた。
ダウンロード版は「おそらく」だけど、購入日から既にカウント始まってるのかな?
確実に知ってる情報じゃないので爺の想像です。
書込番号:21698139
4点

>製品比較(パッケージ版とダウンロード版はどんな違いがあるの?各製品の違いは?)
https://eset-support.canon-its.jp/faq/show/312?site_domain=default
書込番号:21698371
5点

「・カード版は、利用登録時に必要なコードが記載されたカードを送付する形式。コードが記載されたカードを保存したい方におすすめ(商品配送あり)
・オンラインコード版は、利用登録時に必要なコードをその場で発行する形式。購入後すぐに使用開始したい方におすすめ(商品配送なし) 」
と下記にありました。
↓
https://www.amazon.co.jp/ESET-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3-5%E5%8F%B03%E5%B9%B4%E7%89%88-Android%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B06XPZCX11
書込番号:21906924
2点



セキュリティソフト > トレンドマイクロ > ウイルスバスター クラウド ダウンロード3年版/2017年9月発売
3台まで登録できるみたいですが、家のPCと友達のPCとかの組み合わせでも大丈夫でしょうか?
家のPCも友達のPCもWindowsです。
書込番号:21689123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ライセンス上の可能不可能は知りませんが、それをすると友達が3代分の利用権を持っていってしまうことも可能でしょう。
書込番号:21689215
0点

普通はだめ。
サポートに聞いてみましょ。
https://www.trendmicro.com/ja_jp/forHome/products/supportcall.html
書込番号:21689697
1点

ESET ファミリー セキュリティなら、自分、家族、親せき、お友達の合計5台までOKです。
ESET ファミリー セキュリティ 3年版 ダウンロード版(5台までOK)
http://kakaku.com/item/K0000474235/
\6,980
https://eset-info.canon-its.jp/home/family/
書込番号:21690946
1点

5人まで登録できてしかも安いのがあるなんて。
なにも気にせずウィルスバスターをダウンロードしちゃった。
ウィルスバスターは高いのには何か良いところがあるのでしょうか?
そもそもセキュリティソフトっているのですか?
書込番号:21694856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそもセキュリティソフトっているのですか?
Windows 8/8.1/10には「Windows Defender」が、標準装備されています。
Windows 7には「Microsoft Security Essentials」が、無料提供されています。
https://www.microsoft.com/ja-jp/safety/tools/mse.aspx
私は、これで済ませています。
書込番号:21694897
0点



セキュリティソフト > ソースネクスト > ZERO スーパーセキュリティ 5台用 マルチOS版
現在ウィンドウズ7のパソコンを持っています。(仮に古PC)
3月にガラケーからスマホにしました。
パソコンとスマホのためにこちらの製品を購入を考えていますが、
質問は、
@古PCにダウンロードするのはよくないか?(ウィンドウズ7だとまずい?
A新しいパソコンを購入すると、古いPCにはいったセキュリティソフトから3台目登録をするのですか?
とすると古PCは捨てられないですか?
B一度に同じ時期にいれないと、5台むりですか?
(1:古PC→2:スマホ……今年の夏とかに新PCに。。とおもったら期限切れーとかなりますか?
どこ調べてもよくわからず。。。。よろしくお願いします
0点

>>@古PCにダウンロードするのはよくないか?(ウィンドウズ7だとまずい?
インストール可能です。使用期限は、2020年1月20日まで。
>>A新しいパソコンを購入すると、古いPCにはいったセキュリティソフトから3台目登録をするのですか?
>> とすると古PCは捨てられないですか?
対応デバイス、ライセンスは、Windows、Mac、Androidをいずれか5台までインストール可能です。3台目登録可能なので、古いPCを廃棄する必要は有りません。
>>B一度に同じ時期にいれないと、5台むりですか?
>>(1:古PC→2:スマホ……今年の夏とかに新PCに。。とおもったら期限切れーとかなりますか?
心配無用。有効期間は、インストールしたパソコンが使えなくなるまでです。
書込番号:21687759
1点

2の質問ではスレ主さんは登録の仕組みについて聞かれているのですよね。
どのライセンスキーで何台登録されているかというのは恐らくメーカーのサーバーで管理されていると思います。
簡単に言えばメーカーの方で情報を管理していますので
最初に登録したPCを取っておかなくてはならないということはありません。
3の質問も同様にメーカーで情報は管理してありますので期限は関係なく何年後であろうと5台まで登録できます。
書込番号:21688226
0点

>キハ65さん
>DKronさん
お二方のおっしゃる通りです。
尚Aについては、
ユーザー登録すれば、SOURCE NEXTの「マイページ」からいつでも再ダウンロードできます。更に、登録、登録の解除が自由にできます。インストール5台を超えない限り、何も考えなくても良いです。
書込番号:21688291
1点

1. Windows7搭載パソコンにインストールできます。
その場合、本ソフトの使用期間は、マイクロソフトによるWindows7サポート期間または、インストールするパソコンが使用不能になるか、のいずれか早い時までです。
2. 2台目へのインストールは、インストールメディアまたはウェブサイトからのダウンロードにより行います。1台目のパソコンは、2台目のインストールには使わないので、1台目はいつ破棄しても構いません。
3. 一度に連続して5台にインストールする必要はありません。1台目、2台目、・・・、5台目に、いつインストールしても構いません。
インストールした途端に、ライセンスとパソコンとの紐づきが固定化するという、本ソフトの考え方は特殊のように思います。
書込番号:21690193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 2018 3年1ユーザー ダウンロード版
LIFEBOOK AH53/X
intel core i7-6700HQ cpu 2.6GHz 2.59GHz
RAM 8GB
mcafee management service hostが常にCPU100%近く使用しています。
メモリは半分程度で安定。
ディスクは何も入れていないですが100%張り付いたり、低い値になったりしています。
cpu0は4%で一定です。
ファンが回りっぱなしになっていて排熱も暑いです。
McAfeeがスキャンしているわけでもなく、
新たにスキャンかけても何も見つかりませんでした。
パソコンの動きもものすごく悪く困っています。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:21681965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mcafee management service host が不要なら停止&起動しないようにしましょう。
マカフィー リブセーフ自体をアンインストールして、Windows Defenderに切替えても良いでしょう。
それ以外の方法を機能されるのなら、どうしたいか具体的に書きましょう。
書込番号:21683047
1点

アンインストール、インストールし直しで直りました。
原因がわからないのが嫌ですがとりあえず直ったのでありがとうございました!
書込番号:21685900
1点

McAfee Management Service Hostで自分も困っているときに、
少し違うかもしれませんが、自分はこれでPCが元に戻ったので書いておきます。
--*--*--*--*--*--
McAfee CSP Service Host(McCSPServiceHost)のCPU使用率が高くなってしまうときの解決方法
※McAfee CSP Service Hostは、マカフィーの初期登録を行うサービス
※セキュリティの機能には関係のなく、停止しても問題なし
1.キーボードの[Windows]キー+[R]キーを押す
2.「ファイル名を指定して実行」の画面の「名前」の欄に [services.msc] と入力し、OKをクリック。
3.サービス画面が起動。
4.[McAfee CSP Service]をダブルクリック。(もしくは、右クリック→プロパティで)
5.サービスの状態の下にある[停止]ボタンをクリック。
6.スタートアップの種類が[自動]もしくは[自動(遅延開始)]となっている場合プルダウンメニューから、無効を選択。
7.画面右下の[適用]ボタンをクリック。
8.画面左下の[OK]ボタンをクリック。
9. サービス画面を閉じ、再起動を実行。
ここからの引用:tp://sofie34.lemonblog.co/entry/10/
書込番号:21810723
15点



セキュリティソフト > キヤノンITソリューションズ > ESET ファミリー セキュリティ 3年版 ダウンロード版
このセキュリティソフトに切り替えようか考えてます。
今はウイルスバスターです。
いろいろと調べてみると、Windows10で使うとフリーズなど不具合が出てるようですし、メーカー側のHPではWindows10で新しく使う方は無料でダウンロード出来る、お試し版みたいのも見かけました。
FXをするのにも、あまり良くないセキュリティソフトなのか、わかる方が読んでましたら教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:21653791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あまり良くないセキュリティソフトなのか
==>
過去3年間使っているけど、これによる不具合は特になかった。不具合というのは、ユーザがどんなソフトと組み合わせ使うかによるでしょう。
さすがに、有名どころは、少なくとも その時代、その時代でほぼほぼのハードウェア性能のPCで,かつWindowsの標準状態に追加インストールして あまり良くないなぁと感じるのは 少ないのではないか?
まぁ、どんなセキュリティソフトを入れても、中国、韓国、ロシア、東南アジア、東ヨーロッパの一部、インド系、アラブ系やアングラサイトには立ち寄らないようにする方が良い。
書込番号:21653828
3点

>むっっくんさん
>Windows10で使うとフリーズなど不具合が出てるようですし
最新のバージョンで試されてみて下さい。
また、インテルCPUの脆弱性を軽減するパッチがマイクロソフトから配信されていますが、
それに合わないアンチウィルスソフトが誤作動する事案が発生しています。
使用されているCPUのマイクロアーキテクチャが分かりませんが、どのメーカーのソフトであれ使用することをお勧めします。
私は、ESETのアンチウィルスソフトを職場や家庭でかれこれ20年近く使用していますが、現在まで不具合はありませんでした。
仕事柄、職場では私が約200台のPC(複数メーカーの純正)を管理していますが、業務ソフトウェアとの相性問題もありません。
私個人としてはお勧めだと思いますが。
過去に価格ドットコムサイトがウイルスに感染しダウンしたことがありますが、その時に検知・防御できたのはESETのアンチウィルスソフトだけだったそうです。(日経で知りました。)
書込番号:21653879
8点

誤字がありました。
誤:どのメーカーのソフトであれ [使用] することをお勧めします。
正:どのメーカーのソフトであれ [試用] することをお勧めします。
失礼いたしました。
書込番号:21653886
0点

>LaMusiqueさん
お返事ありがとうございます。
不具合はないのですね。
近いうちに購入予定のノートパソコンと、今使ってるWindows7に入れる予定なんです。
ソフトは、MT4くらいしか入れないと思います。
海外は、はじめてパソコンを買った時に痛い思いをしたので二度入りません(笑)
ありがとうございます。
書込番号:21654539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CANONだいすきさん
お返事ありがとうございます。
最新のバージョンですか!?
最新のバージョンと言うのは、この「ESET ファミリー セキュリティ 3年版 ダウンロード版」のことですよね?
まだ買っていませんが、ideapad 520 Core i5・8GBメモリー・1TB HDD搭載 価格.com限定モデルのPCに入れようと思ってます。
200台のPCを管理されていて不具合がないのなら、そんなに心配しなくてもいいみたいですね^^
ちなみに、このセキュリティーソフトを入れて、ウイルスに感染した場合、ウイルスを除去してくれるのも入ってますでしょうか?
今使っているウイルスバスターは入ってます。
何度もすいませんが、教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:21654882
0点

>CANONだいすきさん
>LaMusiqueさん
安くなってましたので、今注文しました。
書込番号:21656237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むっっくんさん
こんばんは。
購入されたのですね。
バージョンは今からダインロードするのであれば何も問題はありません。
>ウイルスに感染した場合、ウイルスを除去してくれるのも入ってますでしょうか?
もちろん検知と除去してくれますよ。
インストール前には、ウイルスバスターのアンインストールを忘れないでくださいね。
書込番号:21657213
1点

>CANONだいすきさん
こんばんは。
お返事ありがとうございます。
仕事の合間に価格どっとこむを見たら、安くなっていましたので注文しました^^
除去もしてくれるんですね。
安心してインストールもできます。
色々とありがとうございました^^
書込番号:21657270
1点

>CANONだいすきさん
>LaMusiqueさん
お二人様の書き込みで安心して買うことが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:21657278
1点

かれこれ30年近く使用していますが、一番安心出来るセキュリティーソフトです。
最初は、NEC98フロッピーベースのウイルスバスターを使用していました。
次に、フロッピーベースのシマンテックを使用しましたが、パソコンの総合ドクターとしての位置付けでしたが、とにかく動作が重かった。
職場でも、仕事で各人に一台ずつパソコンが支給され、その中にウイルスバスターが入っていました。
その後、自宅でたまたま価格コムへアクセスすると、ウイルスに感染されているとESET32の警告が出て、当日から2〜3日も中に入れません
てっきり自分のネットワークかパソコンの不良と思い、職場で昼休みに自分の支給パソコンと部下をそそのかして価格コムにアクセスさせて見ましたが、2台共にスンナリ入れます。
これは何かおかしい?とは思いましたが、一週間もするとNHKのニュースと日経新聞に、詳しく価格コムのウイルス感染経緯が書かれており、二度びっくりです。
この結果、価格コムはどうもウイルスバスター系統の防御対応を破られたらしい事と、パソコン内のウイルスバスターは「常時ウイルスの監視と更新がセンターでl行っているが」ウソ八百だった事がバレバレになってしまいました。
その時には、ESET32以外のウイルス対応ソフトは全く感知が出来ませんでした。(シマンテックドクターもダメでした)
未知ウイルスに対応出来たESET32には、未知のウイルスを感知できる最先端の技術が使われていた為でしたが、それ以来の信頼はトテモ厚いものです。
ただし、その技術は今のウイルス対策ソフトには普通に搭載されている技術の様です。
書込番号:21683198
2点



セキュリティソフト > マカフィー > マカフィー リブセーフ 2017 3年1ユーザー
OSはWIN10、DELL社パソコンでリブセーブは初めから入っていました
MCPR.exeを使ってアンインストールを行いましたが
エクスプローラーでmcafeeを検索すると、多くの残りらしきものが出てきます
気になる所だけ記載しました、下記は削除したほうがいいのでしょうか
名前 種類
McAfee.swf ホルダー
♯home.mcafee.com ホルダー
home.mcafee.com ホルダー
McAfee.CPS.ClientAPI ホルダー
sm.mcafee(sm.mcafee.com)
McAfee_WebAdvisor_DesktopToasts ファイル
McAfee_McAgent ファイル
McAfee.CSP.ClientAPI.dll アプリケーション拡張
McAfee[1] shockwave Flash Object
McAfee.CSP.ClientAPI.dll アプリケーション拡張
削除してのトラブルも心配で相談させて頂きました
ご教授、宜しくお願い致します。
0点

削除しても問題無いかと存じます。
逆に、別のセキュリティソフトなどの弊害も多少想定されますので、削除された方が良いかと思います。
書込番号:22367314
1点

sorio-2215様
ありがとうございます、削除してみます。
アンインストールする時に念のためにマカフィー カスタムセンターに電話で2度確認しましたら
プログラムの追加と削除で削除しないで
初めからMCPR.exeを使っていきなり削除を進められたのですが
失敗だったのかもしれません
パソコンメーカーにお聞きしました所、初めにプログラムの追加と削除で削除してから
MCPR.exeで削除しないとトラブルが起きる場合があるとお聞きしました
残念です
書込番号:22367408
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)





